JPS6035733B2 - 磁気記録体 - Google Patents

磁気記録体

Info

Publication number
JPS6035733B2
JPS6035733B2 JP52112399A JP11239977A JPS6035733B2 JP S6035733 B2 JPS6035733 B2 JP S6035733B2 JP 52112399 A JP52112399 A JP 52112399A JP 11239977 A JP11239977 A JP 11239977A JP S6035733 B2 JPS6035733 B2 JP S6035733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
tape
coating
magnetic recording
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52112399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5446010A (en
Inventor
博 小川
松顕 中村
康雄 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP52112399A priority Critical patent/JPS6035733B2/ja
Priority to CA310,701A priority patent/CA1104434A/en
Priority to US05/940,241 priority patent/US4186228A/en
Priority to DE19782840095 priority patent/DE2840095A1/de
Publication of JPS5446010A publication Critical patent/JPS5446010A/ja
Publication of JPS6035733B2 publication Critical patent/JPS6035733B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録体に関するもので、特にすぐれた滑性
及び走行性を有する磁気記録体に関するものである。
磁気記録体、特にオーディオカセットテープにおいては
、テープが低速で固定ヘッドと接触しながら走行する。
近年カセットテープに要求される性能が高くなり、この
ため磁性層の表面を平滑にしてヘッドとの接触を良くし
、高域特性を改善する必要が生じてきた。しかしながら
、従来のテープではヘッドとの摩擦が高くなるため、テ
ープの走行が悪くなり、テープがいわゆる鳴きを起こし
たり、著しい場合には走行が停止してしまうという現象
が生じるやすかつた。
従来から磁性層の摩擦係数を下げるため、強磁性粉末、
結合剤を含んだ磁性塗料中に高級脂肪酸、高級脂肪酸ェ
ステル、パラフィン系炭化水素、シリコーンオィル等を
添加含有せしめる事が行なわれている。
これらの上記の添加剤は特公昭41一18064号、4
3−186号、43一66y号、47−15624号、
米国特許2,654,681号、3,470,021号
、3,497,411号、3,525 694号、3,
634,253号などに記載されている。
しかしながら、これら従来の添加剤ではビデオテープに
十分な滑性と耐久性を附与する事は出来なかった。
また磁性層表面に惨み出すいわゆるブルーミング現象を
生じ易くテープの保存時のはりつき等の原因となった。
又、潤滑剤として、鉱物油またはワセリンパラフィンワ
ックス等を使用する事は米国特許3,525,694号
及び袴開昭49一84405号に示されている。
しかし、これらの潤滑剤で得られる滑性はまだ十分では
なく、またこれらの潤滑剤はバインダーとの相溶性が著
しく悪いため、強磁性微粉末の分散性を阻害し、磁性層
の角型比を低下させる事が多かった。
更にはブルーミング現象を生ずるためテープの表面に白
粉が発生したり、テープが粘着したりする事が多かった
本発明の主な目的は第1に滑性に優れ、安定な走行性を
有する磁気記録体を提供する事にある。
第2に、テープ鳴きの発生の無いオーディオカセットテ
ープを提供する事にある。第3に、フルーミング現象が
ない磁気記録体を提供する事にある。
本発明者らは各種化合物を検討した結果、下記の一般式
(1)で示されるQ−オレフィンオキサィドを添加剤と
して使用した時、著しい好結果を見出し、本発明に至っ
たものである。
R」H{日2 (1) 、\。
/(但し、一般式(1)においてRは炭素数10〜30
のアルキル基を示す。
)すなわち本発明は、非磁性支持体上に強磁性微粉末お
よび結合剤を主成分とする磁性塗布液を塗布、乾燥して
磁性層を設けた磁気記録体において、前記磁性塗布液中
に上記の一般式(1)で示されるQ−オレフインオキサ
ィドの少なくとも一種添加することを特徴とする磁気記
録体である。
本発明の一般式〔1〕で示されるQ−オレフィンオキサ
ィドのRの炭素数10〜30のアルキル基は具体的には
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデ
シル、ベンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンヱイコシル
、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ベンタコシル
、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコ
シル、トリアコシル等のCH3(CH2)nCQ−(n
は8〜28の整数)で示される直鎖アルキル基またはこ
れらの分岐アルキル基である。更に具体的には下記の如
き化合物である。
〔1一1〕:1,2ーエポキシドデカン (Rの炭素数=10) 〔1−2〕:1,2一エポキシテトラデカン(Rの炭素
数=12)〔1一3〕:1,2一エポキシヘキサデカン
(Rの炭素数=14)〔1−4〕:1,2一エポキシオ
クタデカン(Rの炭素数=16)〔1−5〕:1,2−
エポキシドコサン (Rの炭素数=20) 〔1−6〕:1,2ーエポキシドトリアコンタン(Rの
炭素数=30)前記のアルキル基(R)の炭素数が10
未満のQ−オレフィンオキサィドでは良好な滑性が得ら
れず、テープ鳴きの改善もできない。
また、炭素数が30を越えるとブルーミングを生じ易く
なるため好ましくない。これらのアルキル基の内、特に
好ましいものは炭素数10〜20の直鎖ァルキル基であ
る。
本発明の一般式〔1〕で示されるQ−オレフィンオキサ
ィドは強磁性微粉末10の重量部に対して約0.05〜
3重量部、好ましくは0.1〜1重量部含有させること
により、本発明の目的を達成する事ができる。この添加
量が0.05重量部未満ではテープ鳴きの減少がなく、
3重量部を越えるとブルーミング現象が発生し易くなる
ので好ましくない。
又、本発明の一般式〔1〕で示されるQーオレフィンオ
キサィドは上記の添加量の範囲内で2種以上を併用する
ことも可能である。
本発明のQ−オレフインオキサイドはパラフィンワック
スのクラッキング法またはエチレンの低重合法(オリゴ
メリゼーション)によって常圧で得られたQ−オレフィ
ンオキサィドを過酸化水素または有機過酸などの過酸化
物で酸化処理を行なうことによって合成される。
これらの合成法はD.Swemらの‘‘Joumalo
fAmericanChemicalSocieツ”6
8 1501(1946);“ChemicalRe
viW145(1949)および“OrganicRe
action”7 378(1953);日.C.Wo
hle岱らの“lnd瓜triaIEngeneeri
ngChemistひ”50 1985(1958);
増尾・加藤らの「有機合成化学」26 367(19斑
):高木らの「工業化学雑誌」69 1080(196
6);同70 1446(1967)および「油化学」
16 462(1967)に記載されている。尚、本発
明の一般式〔1〕で示されるQ−オレフインオキサイド
には不純物としての構造式を有するQーオレフィ ングリコールを少量含む場合もあるが、本発明の目的と
する効果は何ら損なわない。
本発明の磁気記録体は非磁性支持体上に強磁性微粉末,
結合剤および前記ね−般式〔1〕で示されるQ−オレフ
ィンオキサィド等を有機溶剤を用いて混練分散した磁性
塗布液を塗布、乾燥することによって塗布型磁性層を形
成したものである。
上記の塗布型磁性層に使用する磁性塗料の製法に関して
は特公昭35一15号、39−26794号、43−1
86号、47−28043号、47一28045号、4
7一28046号、47一28048号、47一314
45号、48一11162号、48一21331号、4
8−33683号、ソ連特許明細書308,033号;
米国特許2,581,414号;同2,855 156
号:同3,240,621号:同3,520 598号
:同3,728,262号:同3,790,407号:
同3,830 393号等にくわしく述べられている。
これらに記載されている磁性塗料は強磁性微粉末、バイ
ンダー、塗布溶媒を主成分とし、この他に分散剤、潤滑
剤、研摩剤、帯電防止剤等の添加剤を含む場合もある。
上記の強磁性微粉末としては強磁性酸化鉄、強磁性二酸
化クロム、強磁性合金粉末などが使用できる。
上記の強磁性酸化鉄は一般式中eokで示した場合のx
値が1.33SxSI.50の範囲にある強磁性酸化鉄
、すなわち、マグヘィト(y−Fe203,x=1.5
0)、マグネタイト(Fe304,x=1.33)及び
これらのベルトラィド化合物(Fe○×,1.33<x
<1.50)である。
上記のx値はx=赤ox{2x(2価の鉄のaめmiC
%)十3×(3価の鉄のa■mic%)}の式で示され
る。
これらの強磁性酸化鉄には2価の金属が添加されていて
も良い。
2価の金属としてはCr,Mn,Co,Ni,Cu,Z
uなどがあり、上記酸化鉄に対して0〜1山bmic%
の範囲で添加される。
上記の強磁性二酸化クロムはCの2およびこれにNa,
K,Ti,V,Mn,Fe,Co,Ni,Tc,Ru,
Sn,Ce,Pbなどの金属、P、Sb、Teなどの半
導体、またはこれらの金属の酸化物を0〜2仇九.%添
加したCr02が使用される。上記の強磁性酸化鉄およ
び強磁性二酸化クロムの針状比は2/1〜20/1程度
、好ましくは、5/1以上、平均長は0.2〜2.0r
m程度の範囲が有効である。上記の強磁性合金粉末は金
属分が75wt.%以上であり、金属分の8肌t.%ま
たはそれ以上が少なくとも一種の強磁性金属(すなわち
、Fe,Co,Ni,Fe−Co,Fe一Ni,Co−
Ni,またはCo一Ni−Fe)であり、金属分の2仇
れ.%またはそれ以下、好ましくは0.5〜5M.%が
AI,Si,S,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Cu,
Zn,Y,Mo,Fh,Pd,Ag,Sn,Sb,Te
,&,Ta,W,Re,Au,Hy,Pb,Bi,La
,Ce,Pr,Nd,B,Pなどの組成を有するもので
あり、少量の水、水酸化物または酸化物を含む場合もあ
る。
上記の強磁性合金粉末は長径が約0.5〃m以下の粒子
である。
具体的には、椿公昭36一5515号、同37一482
5号、同39一500y号、同39−10307号、同
44一14090号、同45一18372号、同47一
22062号、同47−22513号、同46一284
66号、同46一38755号、同47一4286号、
同47−12422号、同47一17284号、同47
−1850y号、同47−18573号、同48一39
63y号、米国特許3,026,215号:同3,03
1,341号;同3,100,194号:同3,242
,005号:同3,389,014号:同英国特許75
2,65計号;同782,762号:同1,007,3
23号;フランス特許1,107,654号:西ドィッ
公開特許(0は)1,281,334号等に記載されて
いる。
前記の磁性層のバインダーとしては従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合物が
使用される。
熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃以下、平均分
子量が10,000〜200,000、重合度が約20
0〜200の室度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化
ピニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸ェステル
アクリ。
ニトリル共重合体、アクリル酸ェステル塩化ビニリデン
共重合体、アクリル酸ェステルスチレン共重合体、メタ
クリル酸ェステルアクリロニトリル共重合体、メタクリ
ル酸ェステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸ェ
ステルスチレン共重合体、ウレタンェラストマー、ポリ
弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体
、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹
脂、ポリビニルプチラール、セル。ース誘導体(モルロ
ースアセテートプチレート、セルロースダイアセテート
、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネー
ト、ニトロセル。−ス等)、スチレンブタジヱン共重合
体、ポリエステル樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹
脂(ポリプタジヱン、ポリクロプレン、ポリィソプレン
、スチレンブタジェン共重合体など)及びこれらの混合
物等が使用される。これらの樹脂の例示は特公昭37−
6877号、39−12528号、39−19282号
、40−534ツ号、40一20907号、41−94
63号、41−1405y号、41−16985号、4
2−6428号、42−11621号、43−4623
号、43一15206号、44−2889号、44一1
7947号、44−18232号、45−1402ぴ号
、45−14500号、47−18573号、47一2
2063号、47一22064号、47−22068号
、47一22069号、47−22070号、48−2
7886号、米国特許3,144,352号:同3,4
19− 42ぴ号:同3,499,789号:同3,7
13,斑7号に記載されている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後に添加
することにより、縮合、付加等の反応により分子量は無
限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂が
熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好まし
い。具体的には例えばフェノール・ホルマリンーノボラ
ック樹脂、フェノール・ホルマリンーレゾール樹脂、フ
ェノール・フルフラール樹脂、キシレン・ホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、乾油変性アルキッ
ド樹脂、石炭酸樹脂変性アルキッド樹脂、マレィン酸樹
脂変性ァルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ェポ
キシ樹脂と硬化剤(ポリアミン、酸無水物、ポリアミド
樹脂、その他)、末端ィソシアネートポリェステル湿気
硬化型樹脂、末端ィソシアネートポリェーテル湿気硬化
型樹脂、ポリイソシアネートプレポリマー(ジイソシア
ネートと低分子量トリオールとを反応させて得た1分子
内に3ケ以上のィソシアネート基を有する化合物、ジィ
ソシァネートのトリマー及びテトラマー)、ポリィソシ
アネートプレポリマーと活性水素を有する樹脂(ポリエ
ステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリル
酸共重合体、マレイン酸共重合体、2−ヒドロキシェチ
ルメタクリレート共重合体、パラヒド。キシスチレン共
重合体、その他)、及びこれらの混合物等である。これ
らの樹脂の例示は持公昭39一8103号、40−97
79号、41−7192号、41−8016号、41一
14275号、42−18179号、43−12081
号、44一28023号、45一14501号、45−
24902号、46一13103号、47−22065
号、47一22066号、47−22067号、47−
22072号、47一22073号、47一28045
号、47−28048号、47−28922号、米国特
許3,144,353号;同3,320,09び号;同
3,437,51び号;同3,597,273号;同3
,781,21び号;同3,781,211号に記載さ
れている。これらの結合剤の単独又は組合わされたもの
が使われ、他に添加剤が加えられる。
強磁性粉末と結合剤との混合割合は重量比で強磁性粉末
100重量比に対して結合剤8〜40の重量部、好まし
くは10〜20の重量部の範囲で使用される。磁性層に
は、前記のバインダー、強磁性微粉末の他に添加剤とし
て分散剤、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤等が加えられて
もよい。
分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ェラィジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステア。
−ル酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸(R,COO日
、R,は炭素数11〜17個のアルキルまたはアルケニ
ル基);前記脂肪酸のアルカル金属(Li,Na,K等
)またはアルカリ士類金属(Mg,Ca,Ba)から成
る金属石鹸;前記の脂肪酸ェステルの弗素を含有した化
合物;前記脂肪酸のアミド:ポリアルキレンオキサイド
アルキルリン酸ェステル;レジチン:トリアルキルポリ
オレフィンオキシ第四アンモニウム塩(アルキルは炭素
数1〜5個、オレフィンはエチレン、プロピレンなど)
;等が使用される。この他に炭素数la〆上の高級アル
コール、およびこれらの他に硫酸ェステル等を使用可能
である。これらの分散剤は結合剤10の重量部に対して
0.5〜2の重量部の範囲で添加される。これらについ
ては特公昭39−2836y号、同44一17945号
、同48一7441号、同48一15001号、同48
一15002号、同48一16363号、同50−41
21号、米国特許3,滋7,993号;同3,470,
021号等に記載がある。潤滑剤としてはジアルキルポ
リシロキサン(アルキルは炭素数1〜5個)、ジアルコ
キシポリシロキサン(アルコキシは炭素数1〜4個)、
モノアルキルモノアルコキシポリシロキサン(アルキル
は炭素数1〜5個、アルコキシは炭素数1〜4個)、フ
ェニルポリシロキサン、フロロアルキルポリシロキサン
(アルキルは炭素数1〜5個)などのシリコンオイル;
グラフアィトなどの導電性微粉末;二硫化モリブデン、
二硫化タングステンなどの無機微粉末;ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレン塩化ビニル共重合体、ポ
リテトラフルオロェチレンなどのプラスチック微粉末;
Qーオレフィン重合物;常温で液状の不飽和脂肪酸炭化
水素(n−オレフィン二重結合が末端の炭素に結合した
化合物、炭素数約20);炭素数12〜2川固の−塩基
性脂肪酸と炭素数3〜12個の−価のアルコールから成
る脂肪酸ェステル類、フルオロカーボン類などが使用で
きる。
これらの潤滑剤は結合剤10の重量部に対して0.2〜
20重量部の範囲で添加される。これらについては特公
昭34−29709号、同38一11033号、同43
−23889号、同46一40461号、同47一15
621号、同47一18482号、同47−28043
号、同47−30207号、同47−32001号、同
48−7442号、同49一14247号、同50−5
042号、同52−14082号、同52一18561
号、特開昭52−8804号、同52−49803号、
同52一49804号、同52一49805号、同52
−67304号、同52−70811号、米国特許2,
654,681号;同3,470,021号;同3,4
92,235号:同3,497,411号:同3,52
3,086号;同3,625,760号;同3,630
,772号;同3,634,253号:同3,642,
539号;同3,687,725号;同3,996,4
07号;同4,007,313号;同4,007,31
4号;同4,018,967号;同4,018,968
号;“BMTechnical DisclosmeB
ulletin”Vol.9,No.7,Pa袋779
(1966年12月):“ELEKTRONIK”19
61年,No.12,Pa袋380等に記載されている
。本発明に使用されるQ−オレフィンオキサィドは上記
の潤滑剤と併用する事も可能である。研摩剤としては一
般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化
クロム(Cr203)、コランダム、人造コランダム、
ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、ェメリー
(主成分:コランダムと滋鉄鉱)等が使用される。
これらの研摩剤はモース硬度が5以上であり、平均粒子
径が0.05〜5仏の大きさのものが使用され、特に好
ましくは0.1〜2ムである。これらの研摩剤は結合剤
10の重量部に対して0.5〜2の重量部の範囲で添加
される。これらについては特公昭47一18572号、
同48−15003号、同48−150叫号(米国特許
3,617,378号)、同49−39402号、同5
0−9401号、米国特許3,007,807号;同3
,041,196号;同3,293,066号、同3,
630,910号;同3,687,725号:同4,0
15,042号;英国特許1,145,34叫号;西ド
イツ特許(DT−PS)853,211号;同1,10
1,00び号に記載されている。帯電防止剤としてはカ
ーボンブラック、カーボンブラッククラフトポリマーな
どの導電性微粉末;サポニンなどの天然界面活性剤;ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤:高級ァルキルアミン類、第
4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の榎素環類、ホ
スホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活性
剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸ェステル基、
燐酸ェステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤:
アミノ酸類、アミノスルホン酸、アミノアルコールの硫
酸または燐酸ェステル類等の両性活性剤などが使用され
る。上記の導電性微粉末は結合剤100重量部に対して
0.2〜20重量部が、界面活性剤は0.1〜1の重量
部の範囲で添加される。
これらの帯電防止剤として使用し得る導電性微粉末およ
び界面活性剤化合物例の一部は特公昭46一22726
号、同47一24881号、同47−26882号、同
48−】544ぴ号、同48−26761号、特関昭5
2−18561号、同52−総201号、米国特許2,
271,623号、同2,240,472号、同2,2
総,226号、同2,676,122号、同2,676
,924号、同2,676 975号、同2,691,
566号、同2,727,86び号、同2,730,4
鰍号、同2,742,379号、同2,739 891
号、同3,083 101号、同3,15& 484号
、同3,201,253号、同3,210,191号、
同3,294,540号、同3,415,649号、同
3,441,413号、同3,442,654号、同3
,475174号、同3,545,974号、西ドイツ
特許公開(OLS)1,942,665号、英国特許1
,077,317号、同1,198,45び号等をはじ
め、小田良平他著「界面活性剤の合成とその応用」(榎
書店1964年版);A.M.シュワルッ&J.W.ベ
イ1′著「サーフエスアクテイブ‐エージエンツ」(イ
ンターサイエンス・/ゞプリケーシヨン・インコーポレ
テイド1958王版):J.P.シスリー著「ェンサィ
クロベデイア オブサーフエスアクテイヴエージエンッ
、第2巻」(ケミカルパブリツシュカンパニ‐1964
王版);「界面活性剤便覧」第6刷(産業図書株式会社
、昭和41年12月20日)などの成書に記載されてい
る。
これらの界面活性剤は単独または混合して添加してもよ
い。
これらは帯電防止剤として用いられるものであるが、時
としてその他の目的、たとえば分散、磁気特性の改良、
潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もある。
塗布溶媒に使用する有機溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール系:酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコ一ルモ
ノヱチルェーテル等のェステル系;エーテル、グリコー
ルジメチルェーテル、グリコールモノエチルエーブル、
ジオキサン等のグリコールェーテル系;ベンゼン、トル
ェン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素);メチ
レンクロラィド、エチレンクロラィド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼ
ン等の塩素化炭化水素等のものが選択して使用できる。
磁性粉末及び前述のバインダー、分散剤、潤滑剤、研磨
剤、帯電防止剤、溶剤等は混練されて磁性塗料とされる
。混練にあたっては、磁性粉末及び上述の各成分は全て
同時に、あるいは個々順次に混練機に投入される。
たとえばまた分散剤を含む溶剤中に磁性粉末を加え所定
の時間混練をつづけて磁性塗料とする方法などがある。
磁性塗料の混綾分散にあたっては各種の混練機が使用さ
れる。
例えば二本ロールミル、三本ロールミ′レ、ボールミル
、ベブルミル、トロンミル、サンドグライダー、Sze
gvarlアトラィタ−、高速ィンベラー分散機、高速
ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーダー
、高速ミキサー、ホモジナィザー、超音波分散機などで
ある。混練分散に関する技術は、T.C.PATTON
著の‘‘Paint FlOW andPigmet
DiSpe岱ion’’(1964年、JohnWil
ey & Sons社発行)に述べられている。又、米
国特許第2,581,414号、同2,855,156
号にも述べられている。前記の非磁性支持体の素材とし
てはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン一2,
6−ナフタレート等のポリエステル類;ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン類:セルローストリ
アセテート、セルロースダイアセテート、セルロースア
セテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネ
ート等のセルロース誘導体:ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン等のビニル系樹脂;ポリカーポネート、ポリ
ィミド、ポリアミドィミド等のプラスチックの他に用途
に応じてアルミニウム、銅、スズ、亜鉛またはこれらを
含む非磁性合金などの非磁性金属類;ガラス、陶器、磁
器などのセラミック;紙、バライタまたはポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレンーブテン共重合体などの炭
素数2〜10のQ−ポリオレフィン類を塗布またはラミ
ネートした紙などの級額も使用できる。
これらの非磁性支持体は使用目的に応じて透明あるいは
不透明であっても良い。又、非磁性支持体の形態はフィ
ルム、テープ、シート、ディスク、カード、ドラム等い
ずれでも良く、形態に応じて種々の材料が必要に応じて
選択される。
これらの非磁性支持体の厚みはフィルム、テープ、シー
ト状の場合は約2〜50仏m程度好ましくは3〜25〆
mである又、ディスク、カード状の場合は0.5〜1比
畝程度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用する
レコーダーに応じてその型は決められる。
又、上記の支持体は帯電防止、転写防止、ワウフラッタ
ーの防止、磁気記録体の強度向上、バック面のマット化
等の目的で、磁性層を設けた側の反対の面(バック面)
がいわゆるバックコート(舷ckcoat)されていて
もよい。
このバック層は組成としては前記の潤滑剤、研磨剤、帯
電防止層などの少なくとも1種の添加剤、および場合に
よってこれらを均一に分散させるために分散剤を前記の
バインダー、塗布溶媒と濃練、分散した塗布液を上記の
支持体のバック面上に塗布、乾燥して設けたものである
前記の磁性層およびバック層は支持体上にどちらかが先
に設けられても良い。通常使用される好ましい添加剤は
カーボンブラック、グラ フアイト、タルト、Cr20
3、Q−Fe203(ベンガラ)、シリコーンオイルな
どであり、バインダーは前記のうち熱硬化性樹脂又は反
応型樹脂が好ましい。
バック層全固形分に対して無機化合物の添加剤の場合は
約30〜85M.%、好ましくは40〜8仇れ.%有機
化合物の添加剤の場合は約0.1〜3冊t.%、好まし
くは0.2〜2肌t.%の混合比で設けられる。又、乾
燥厚味は約0.5〜5.0仏mの範囲で磁気記録体の全
厚、用途、形状、目的等に応じて任意に選択することが
できる。上記のバックコートに関しては、例えば特公昭
52一13411号、同52−17401号、持開昭5
0一150407号、同52一8005号、同52一8
006号、同52一17003号、同52−25603
号、同52−30403号、同52一37405号、同
52一40303号、同52一40304号、実公昭5
2一6268号、同52−841y号、実開昭52一1
3411号、同52−17401号、米国特許2,80
4,401号、同3,293,066号、同3,617
,378号、同3,062,676号、同3,734,
772号、同3,476 596号、同2,643,0
48号、同2,803 556号、同2,聡7,462
号、同2,923,642号、同2,997,451号
、同3,007,892号、同3,041,196号、
同3,115,420号、同3,166,688号、同
3,761,311号等に示されている。
支持体上へ前記の磁気記録層を塗布する方法としてはエ
アードクターコート、プレードコート、ェアナィフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスフアーロ−ルコート、グラビアコート、キ
スコート、キヤストコート、スプレィコート、スピンコ
ート等が利用でき、その他の方法も可能であり、これら
の具体的説明は朝倉書店発行の「コーティング工学」2
53頁〜27刀頁(昭和46.3.2項発行)に詳細に
記載されている。
又、重層磁気記録体の場合は非磁性支持体上に上記の塗
布法によって磁性層を塗布、乾燥し、この工程を繰り返
して連続塗布操作により2層の磁性層をを設けたもので
ある。
又、特開昭48−98803号(西ドイツ特許DT−O
S2,309,159号)、同48一99233号(西
ドイツ特許OT−AS2,309,158号)等に記載
された如く、多層同時塗布法によって同時に2層の磁性
層を設けても良い。磁性層の厚味は乾燥厚味で約0.5
〜6rmの範囲となるように塗布する。重層の場合は合
計で上記の範囲とされる。又、この乾燥厚味は磁気記録
体の用途、形状、規格などにより決められる。このよう
な方法により、支持体上に塗布された磁性層は必要によ
り前記のように層中の磁性粉末を配向させる処理を施し
たのち、形成した磁性層を乾燥する。又必要により表面
平滑化加工を施したり、所望の形状に裁断したりして、
本発明の磁気記録体を製造する。特に本発明に於ては磁
気記録層の表面平滑化処理をほどこすと、表面が平滑で
、且つ耐摩耗性にすぐれた磁気記録体が得られることが
判明した。
この表面平滑化処理は乾燥前のスムーズニング処理、あ
るいは乾燥後のカレンダリング処理によって行なわれる
。配向処理は下記の条件で行なわれる。
配向磁場は交流または直流で約500〜300比×程度
である。
磁性体の酉己向方向は、その用途により定められる。
即ち、サウンドテープ、小型ビデオテープ、メモリーテ
ープなどの場合にはテープの長さ方向に平行であり、放
送用ビデオテープなどの場合には長さ方向に対して、3
0o乃至900の額きをもつて配向される。磁性粉末の
配向方法は下記の特許中にも述べられている。
例えば米国特許1,949 84び号;同2,796,
35叫号:同3,001,891号:同3,172,7
76号:同3,416,949号;同3,473,96
0号;同3,粥1,1斑号:特公昭32−3427号;
39一28368号:40−23624号:40−23
625号;41一13181号:48一13043号;
48−39722号などである。
又、特開解52−79905号、米国特許3,775,
178号、西ドイツ特許公告(DT−AS)1,190
,聡5号に記載され如く、重層の場合には上層と下層層
の配向に異なった方向を異なった方向に行なっても良い
。配向後の磁性層の乾燥温度は約50一120oo程度
、好ましくは70〜100qo、特に好ましくは80〜
90ooで、空気流量は1〜5枕/め、好ましくは2〜
3を【/めで、乾燥時間は約3現秒10分間程度、好ま
しくは1〜5分である。
前記の磁性層の乾燥前の塗膜表面のスムーズニング処理
としては、マグネットスムーザー、スムーズニングコイ
ル、スムーズニングブレード、スムーズニングブラケッ
ト等の方法が必要に応じて使用される。
これらは、特公昭47−38802号、英国特許1,1
91,424号、特公昭48−11336号、特開昭4
9−53631号、同50−112005号、同51−
77303号等に示されている。磁性層の乾燥後の塗膜
表面のカレンダリング処理はメタルロールとコットンロ
ール、または合成樹脂(たとえばナイロン、ポリウレタ
ンなど)。
ールあるいはメタルロールとメタルロールなどの2本の
ロールの間を通すスーパーカレンダー法によって行うの
が好ましい。スーパーカレンダーの条件は約25〜50
kg/伽のロール間圧力で、約35〜1150qoの温
度で、5〜200の/minの処理速度で行なうのが好
ましい。温度及び圧力がこれらの上限以上になると磁性
層および非磁性支持体に悪影響がある。又、処理速度が
約5の/min以下だと表面平滑化の効果が得られなく
、約200仇/min.以上だと処理操作が困難となる
。これらの表面平滑化処理については米国特許2,6※
,567号;同2,998,325号;同3,783,
023号;西独公開特許(OLS)2,405,222
号;特開昭49−53631号、同50−10337号
、同50一99506号、同51−92606号、同5
1一10204叫号、同51−103404号、特公隣
52−17404号などに記載されている。
以上に説明した本発明の一般式〔1〕で示されるQ−オ
レフィンオキサィドを潤滑剤として使用することにより
、滑性に優れ、安定な走行性を有し、テープ鳴きの発生
が無く、フルーミング現象がなく、更に磁気特性に影響
を与えない良好な特性を有した磁気記録体の提供が可能
となる。
以下に本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発
明の精神から逸脱しない範囲ににおいて変更しうるもの
であることは本業界に携わるものにとっては容易に理解
されることである。また、本発明を例えばビデオテープ
、フロッピーデイスク、オーデイオオープンテープ、オ
ーデイオエンドレステープ、デイジタルカセツトテープ
、放送用ビデオテープ、マグネフィルム、メモリーテー
プ等の他の用途に応用することも容易に理解されること
である。従って、本発明は、下記の実施例に制限される
べきではない。
尚、以下の実施例及び比較例において部はすべて重量部
を示す。
実施例 1 Co含有ベルトラィド酸化鉄 (COl.弦tomic%含有Fe01.4、Hc:5
8は史、針状比:10/1、平均粒子長:0.6〆m)
30碇部塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、ボリビニルアルコール共重合体 (共重合比(M.%):92:3:5、 重合度:約430) 3碇部オレ
ィン酸 3部潤滑剤
(第1表参照)nーブチルアセテート
70碇郡上記の組成物をボールミルに入れ、24時
間の混練分散処理を行ない、24部のポリィソシアネー
トプレポリマ−(ポリアルキレングリコールとトリレン
ジィソシアネートの反応物)及び6部のポリィソシアネ
ート化合物〔3モルのトリレンジィソシアネートと1モ
ルのトリメチロールプロパンのアダクト体(分子量:約
760、NCO含有量:13.3M.%)の75M.%
酢酸エチル溶液、バイエルAG.製のディスモジュール
L−75〕を加えた後、更に1時間混練分散を行なった
これを3一mの平均孔径を有するフィルターで炉過し、
磁性塗布液を得た。上記の工程により得られた磁性塗布
液を厚さ7〃mのポリエチレンテレフタレートフイルム
上に乾燥厚味が5Amとなるようにリバースロールを用
いて塗布し、塗膜が未乾の内に磁場配向処理を行ない、
乾燥の後、スーパーカレンダーロール処理を行ない、磁
性層の表面を平滑にした。
これをスリツトし、3.81柳中のオーディオカセット
テープを得た。
磁性塗料に使用したQ−オレフィンオキサィドおよび得
られたこれらのオーディオテープの特性を下記の第1表
に示す。
(CNoは比較例を示す。)。第1表 以下に第1表に示した測定値の測定法を示す。
(a} 勤摩擦係数:第1図に示した構造の測定装置を
使用した各サンプルの測定値(サンプルC−1は荷重5
0夕のとき動摩擦係数が大きすぎて測定不可能であった
)。第1図において、Aは表面を鏡面研磨した直径2仇
吻のパーマロィの穣で、この棒の回転(45.4r、p
.m.)により、サンプルテープBは相対速度4.75
肌/secで摩擦される(これはオーディオカセットテ
ープのヘッドとテープの摩擦条件に相当する)。Cは張
力検出部、Dはテープに張力を与える重り(荷重)であ
る。この勤摩擦係数は下記の計算式によって求められる
。〔動摩擦係数M=士ln老〕 (式中のWoは重りDによる荷重、WはCで検出した張
力を示す)。
尚、荷重は20夕および50夕で測定した。{b} テ
ープ鳴き:各サンプルテープをフィリップス型コンパク
トカセットにおさめ、市販のカセットデッキ2の蚤類を
使用して、実際に走行させ(テープ速度:4.75伽/
sec)、測定した。
結果を次の如く表示する。Aはテープ鳴き発生せず;B
は1〜5台のデッキで発生、Cは5〜10台のデッキで
発生:Dは全てのデッキで発生を示す。
{ci 走行性:上記テープ鳴き測定と同時に各サンプ
ルテープの走行不良による停止の有無、およびテープの
巻きの良否(巻き取ったテープの端面の不整)を調べた
結果を次の如く表示する。5は停止および巻き面のみだ
れ無し(優秀);4は停止は無いが、巻き面のみだれや
や有り(やや良);3は停止は無いが、巻き面のみだれ
有り(良);2は走行中の停止回数約10回目で停止し
、巻き面のみだれが多い(やや悪);1は走行中の停止
回数約5回目で停止し、巻き面のみだれが非常に多い(
不良)で示す。
{d’ブルーミング:各サンプルテープを500夕のテ
ンションを加えて巻き取り、これを40o080%.蚤
RHの雰囲気中に2独特間放置した後、室温まで冷却
し、磁性層表面のブルーミングを調べた。
有、無で表示する。(e’角型化(Br/Bm):外部
磁場がoeでの残留磁束密度(Br)と最大磁束密度(
Bm)の比であり、測定器は振動試料型磁束計(東英工
業のVSM−m型)を使用した。
実施例 2 実施例1の磁性塗布液において潤滑剤として本発明のQ
−オレフィンオキサィドを併用した場合の結果を第2表
に示す(サンプルNos.7および8)。
比較のためサンプルNos.1,2,3および4も第2
表中に表示する。第2表における【a}〜{e)は第1
表と同じである。第2表 実施例 3 実施例1の磁性塗布液において潤滑剤として本発明のQ
−オレフィソオキサィドの添加量を変化させた場合の結
果を第3表に示す(サンプルNos.9,10,4およ
び11)。
比較のため、無添加(実施例1のサンプルNo.C−1
)の場合の結果も第3表中に表示する。第3表における
(a)〜(e}は第1表と同じである。第3表 以上の実施例1〜3(サンプルNos.1〜11)及び
比較例(サンプルNos.C−1〜C−6)により、本
発明のQ−オレフィンオキサィドを使用したオーディオ
カセットテープは、従来の潤滑剤では得ることが困難で
あったブルーミングの改良,潤滑性及び走行性を有して
いることが確認された。
また、Q−オレフィンオキサィドのアルキル基の炭素数
が12〜20の時にすぐれた効果が得られることが判明
した。
また、本発明のQ−オレフィンオキサィドは、磁性層の
角型比を低下させることはほとんどないことを確認され
、更にQ−オレフィソオキサィドを2種併用した場合で
も同様の効果があることが判明した。
本発明によるQ−オレフインオキサィドを使用すること
により、従来得ることができなかった高品質のオーディ
オカセットテープを提供できることが以上の結果から確
認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における動摩擦係数を測定する
ための装置の略図であり、Aはパーマ。 ィの棒、Bはサンプルテープ、Cは張力検出部、Dは荷
重おもり、WoはおもりDによる荷重、Wは張力を示す
。第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性支持体上に強磁性微粉末および結合剤を主成
    分とする磁性塗布液を塗布、乾燥して磁性層を設けた磁
    気記録体において、前記磁性塗布液中に下記の一般式〔
    I〕で示されるα−オレフインオキサイドの少なくとも
    一種を添加することを特徴とする磁気記録体:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (但し、一般式〔I〕においてRは炭素数10〜30の
    アルキル基を示す。 )
JP52112399A 1977-09-19 1977-09-19 磁気記録体 Expired JPS6035733B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52112399A JPS6035733B2 (ja) 1977-09-19 1977-09-19 磁気記録体
CA310,701A CA1104434A (en) 1977-09-19 1978-09-06 Magnetic recording medium
US05/940,241 US4186228A (en) 1977-09-19 1978-09-07 Magnetic recording medium
DE19782840095 DE2840095A1 (de) 1977-09-19 1978-09-14 Magnetisches aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52112399A JPS6035733B2 (ja) 1977-09-19 1977-09-19 磁気記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5446010A JPS5446010A (en) 1979-04-11
JPS6035733B2 true JPS6035733B2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=14585676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52112399A Expired JPS6035733B2 (ja) 1977-09-19 1977-09-19 磁気記録体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4186228A (ja)
JP (1) JPS6035733B2 (ja)
CA (1) CA1104434A (ja)
DE (1) DE2840095A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200834A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 乾燥用資材
JPS61200125U (ja) * 1985-06-05 1986-12-15
JPS6220628U (ja) * 1985-07-19 1987-02-07

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2382325A1 (fr) * 1977-03-02 1978-09-29 Kodak Pathe Produit comprenant une couche d'enregistrement magnetique transparente
JPS55117739A (en) * 1979-03-03 1980-09-10 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5845085B2 (ja) * 1979-05-18 1983-10-07 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPS57179946A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPH0719369B2 (ja) * 1984-02-02 1995-03-06 日本ビクター株式会社 磁気記録媒体及びその製造法
JPH0674431B2 (ja) * 1984-05-31 1994-09-21 松下電器産業株式会社 潤滑方法
US4726990A (en) * 1985-11-06 1988-02-23 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987232A (en) * 1970-06-29 1976-10-19 Eastman Kodak Company Magnetic recording materials having great resistance to wear and tear

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200834A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 乾燥用資材
JPS61200125U (ja) * 1985-06-05 1986-12-15
JPS6220628U (ja) * 1985-07-19 1987-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
US4186228A (en) 1980-01-29
CA1104434A (en) 1981-07-07
JPS5446010A (en) 1979-04-11
DE2840095A1 (de) 1979-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528240A (en) Magnetic recording medium
JPS5843815B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JPH0221047B2 (ja)
US4201809A (en) Magnetic recording medium
JPS6035733B2 (ja) 磁気記録体
JPS6161175B2 (ja)
JPH0335417A (ja) 磁気記録媒体
JPH0125136B2 (ja)
US5024885A (en) Magnetic recording medium
KR100234511B1 (ko) 자기기록 매체
US4880693A (en) Magnetic recording medium
US4857402A (en) Magnetic recording medium
KR100204622B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS5939810B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPS6259367B2 (ja)
JPS62134820A (ja) 磁気記録媒体
JPS5843816B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JP2670900B2 (ja) 磁気記録ディスク
JP2852812B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JPS6032260B2 (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPH1166544A (ja) 磁気記録媒体
JPH038007B2 (ja)