JPS6027979B2 - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6027979B2
JPS6027979B2 JP54067098A JP6709879A JPS6027979B2 JP S6027979 B2 JPS6027979 B2 JP S6027979B2 JP 54067098 A JP54067098 A JP 54067098A JP 6709879 A JP6709879 A JP 6709879A JP S6027979 B2 JPS6027979 B2 JP S6027979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
copy material
loop
paper
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54067098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55159460A (en
Inventor
良知 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP54067098A priority Critical patent/JPS6027979B2/ja
Publication of JPS55159460A publication Critical patent/JPS55159460A/ja
Publication of JPS6027979B2 publication Critical patent/JPS6027979B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写材をグリッパで把持して搬送する形式の
複写材搬送装置を備えた複写機において、複写材がグリ
ッパに供給される以前に、タイミング手段直前に形成さ
れる複写材のループ量が正常であるか否かを検知する検
知手段を設け、その検知信号に基づいて複写プロセスを
制御するようにした複写機を提供するにある。
複写機等の紙を扱う機械において、紙を搬送する装置と
して、回転する無端ベルトに紙を吸引させるか又は静電
的に吸着させて搬送する形式のものや一対の移動するチ
ェンにグリッパ保持部材の両端を固定し、そのグリッパ
に紙を把持させて搬送する形式のもの等がある。
又カラー複写機等においては一枚の紙の上にイエロー、
マゼンタ、シアン等の色を順次重ね合せて転写するため
に、紙を一定の軌跡を通す様に円筒状部材に紙を静電吸
着させるようにしたものとか、又は紙の先端をグリッパ
に把持させて、グリッパを円運動させるようにしたもの
などがある。通常グリッパに紙を把持させる時にはグリ
ッパを静止させて置き、紙が十分挿入されてから、把持
してその後グリッパを走行させるタイプと、移動するグ
リッパにタイミングをとって紙を送り込んで把持搬送さ
せるタイプとがある。
後者のタイプの場合、グリッパに紙が挿入される時の紙
の移動速度は、グリッパの移動速度より早く設定されな
ければならない。又必要かつ十分挿入されてからは、紙
の速度と、グリツパの速度は同じ速さになるよう設定さ
れなければならない。もし同じ速さに戻さなければ、紙
はグリッパに突き当ってからも更に送り出されるので、
紙にしわができたり、不必要なループができたり、又最
悪の場合はグリツパからはずれることもある。上記のよ
うな理由から紙をグリッパに送り込む時の紙の先端の位
置は、グリッパの位置に対して正確に制御されないと、
紙がグリッパに挿入されないか、又挿入されても、喰え
方が少なくて搬送途中での紙の脱落又は紙のしわ等がで
き、十分機能しない。タイミングをるタイミング手段、
具体的には紙搬送タイミングローラの直前にできる紙の
ループ量を検知して、そのループ複写機の動作を制動す
るようにしたものである。
すなわち、本発明の要旨とするところは無機移動するグ
リッパで複写材を把持して搬送する複写材搬送手段と、
上記移動するグリッパに複写材の先端を挿入案内するガ
イド部材と、上記グリッパに対する複写材の搬送タイミ
ングをとるためのタイミング手段と、上記タイミング手
段の上流側複写材案内路で上記タイミング手段と協働し
て複写材のループを形成するためのループ形成手段と、
上記ループ形成手段により形成される複写材のループ量
が正常であるか不正常であるかを検知するための検知手
段と、上記検知手段により複写材のループ量を検知して
正常ならば複写動作を継続させ、不正常ならば複写材を
別経路に導き、複写材の搬送動作を継続させるように制
御するための制御手段とを有することを特徴とする複写
機にある。
本発明の複写機は、上記の如き構成であるから、紙をグ
リッパに送り込む時の紙の先端の位置は、グリッパの位
置に対して正確に制御されることになり、紙がグリッパ
に挿入されないか、又挿入されても、喰え方が少なくて
搬送途中での紙の脱落又は紙のしわ等ができるといった
従来の欠点は完全に解消される。
以下図に従って説明する。
第1図は転写装置にグリッパを用いたカラー複写機の一
例を示すものである。
図中1は表面に絶縁層を有する電子写真感光ドラムで、
軸30に回転自由に支持され、コピー命令により矢印3
1の方向に回転を開始する。ドラム1が定位層迄回転し
てくると原稿台ガラス32上に置かれた原稿0は第一走
査ミラ−33と一体に構成された照明ランプ34で照射
され、その反射光は第二走査ミラー35で走査される。
第一走査ミラー33と第二走査ミラー35は1:1/2
の途比で動くことにより原稿○としンズ36までの光路
長が常に一定に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
上記反射光像はレンズ36・第三ミラー37を経た後色
分解フィル夕39により色分解され、更に第四ミラ‐4
0・防塵用密閉ガラス41を経て露光部42でドラムー
上に結像される。ドラム1は除電器43で除電され、次
に一次帯電器44により帯電(例えばプラス)された後
、前記露光部42で照明ランプ34により照射された像
をスリット露光される。
それと同時にAC又は一次と逆樋性(例えばマイナス)
の除電を除電器45で行ない。その後更に全面露光ラン
プ46による全面露光によりドラム1上に高コントラス
トの静露潜像が形成される。感光ドラム1上の静電糟像
は次に現像器47により、トナー像として顕像化される
現像器47はイエロー47,、マゼンタ472、シアン
473及び黒474の4個の現像器で構成され、露光に
用いられた色分解フィル夕に対応して指定された現像器
が働いて必要な色のトナ−・像が得られる。カセット4
8,48′内の複写材P,P′は給ローラ49,49′
により機内に送られ、第一タイミングローラ50,50
′で概略のタイミングがとられ、次いで常時回転してい
る中継搬送ローフ100を経て、次に第二タイミングロ
ーラ51で正確なタイミングがとられて、その先端が転
写ドラム52のグリッパ53に把持される。
そして転写ドラム52の回転に伴ってドラムに巻きつき
ながら搬送され転写帯電器54と感光ドラム1の間を複
写材P,P′が通過する間に該複写材上に感光ドラムー
上のトナー像が複写される。転写ドラム52はグリッパ
53で複写材P,P′の先端を把持したまま所要回転数
だけ回転し、所要色数の像が複写される。複写終了後、
複写材はグリッパ53から開放され、分離爪55で搬送
ベルト56へガイドされ、更に定着ローラ対57,58
へ導かれ加圧・加熱により定着され、その後トレー59
へ排出される。
又複写後の感光ドラムーは弾性ブレードで構成されたク
リーニング装置2でその表面を清掃し、次サイクルへ進
むようになっている。第2図A,B,Cは第二タイミン
グローラ51近傍の給紙ガイドの詳細とローラ近傍の正
常送りの時の複写材の挙動を示すものである。
第2図Aは中継搬送ローラ100より送られてきた複写
材P,P′が案内板102で案内され静止している回路
開始直前の第二タイミングローラ51に突き当ってルー
プL,を形成したところを示している。
すなわち第一タイミングローラ50,50′および中継
ローラ100は、静止時の第二タイミングローラ51と
協働して複写材P,P′のループLを形成するループ形
成手段を構成するものである。ループL,が形成された
時グリッパは案内板101の入口閉口より手前にあり、
且つループ部L,は、本体に固定されたマイクロスイッ
チ103を作動させている。また第2図Bは第二タイミ
ングローラ51が回転を始めて、グリッパ53に複写材
P,P′を早送りで挿入する直前の図であり、この時に
は第ニタイミングローラ51、前のループはA図と同じ
ループL,であり、マイクロスイッチ103は紙の腰の
強さによって作動したままである。この時グリッパ53
は案内板101の出口閉口部近辺にきており、複写材P
,P′の先端はグリッパ先端に近接している。続いて第
2図Cは第二タイミングローラ51が通常の紙送り回転
より早く回転して複写材P,P′を早送りしてその先端
がグリッパ53の突き当て部53,に突き当ったところ
を示している。この時複写材P,P′の第二タイミング
ローラ51前のループはループL,より小さいループL
2になっている。又この時マイクロスイッチ103は非
作動状態になる。早送りを停止し、通常の紙送り速度に
もどる位置は、通常複写材P,P′がグリツパ53の突
き当て部53,に突き当ってから更に数肋送る位が適当
である。早送り後のル−プLは中継ローラー00と第二
タイミングローラ51間の案内板102に沿う長さより
も通常5〜IQ助長目に設定されるのが普通である。即
ち、第二タイミングローラ51の前にループが必要かつ
十分な大きさなら複写材P,P′をグリッパにタイミン
グ良く把持させ得るが、カセット48,48′から供給
ーラ49,49′によって複写材P,P′が給紙される
際の滑りや、複写材搬送経路の途中で複写材がつかえて
複写材が所定のタイミングより遅れて、第二タイミング
ローラ51に達するとその時のループは小さくなり、早
送りした時に複写材P,P′が案内板102に当たるこ
とになって所望の複写材の送り量にならす、グリッパ5
3に全く把持されないか又は把持されても、その量が極
めて少ない状態で搬送されることになる。この状態を第
3図A,Bに示す。このループ量が少ないとマイクロス
イッチ103は非作動の状態にある。複写材P,P′が
グリッパに把持されないと、複写材P,P′はそのまま
下に落下するが、不十分な把持のまま搬送されると転写
工程の間にはずれる事があり、その時は禾定着画像が飛
散したり、又ジャムを起こしたり、又場合によってはク
リーニング装置2まで複写材が入りこんでドラム等に優
をつけたりすることがある。
従ってこういう事態を解消するために、グリツパにタイ
ミングをとって給紙を行なうタイミングローラ前でルー
プ量を検知して、その検知信号により、正常の場合はそ
のまま給紙を行なわせ、異常の場合は複写材をグリッパ
に給紙せず、途中から排除するように構成する。この構
成は第4図に示すとおりで、同図において案内板101
は軸104のまわりに回動するように設けられ、通常は
バネ106によって正規の複写材案内路を形成すると共
に回動させるためのソレノイドSLが1端に取りつけら
れている。すなわちこのソレノィドSLが作動した時破
線に示すように、案内板101は時計方向に回動して、
案内路を開け複写材P,P′を矢印の方向へ逃がし、ト
レイ105へ貯留するように構成されている。上記ソレ
ノィドSLはタイミングローラ51を停止させる停止信
号、早送りを始めさせる早送り信号の間で、複写材P,
P′がマイクロスイッチ103を作動しない場合に作動
するように設けられる。
かかる構成にすることによって複写材の給送遅れがあっ
ても、その紙は確実に正常通路より排紙され、不確実な
グリッパ4での把持が皆無となり、複写動作に悪影響を
与えないので有用である。上記説明では非正常送りの複
写材を回動する案内板101で逃がす態様を説明したが
、複写材の早送りをしなければ複写材はグリッパには把
持されないことは前述の説明で容易に理解され得る所で
ある。そこで別の態様として複写材がマイクロスイッチ
103を作動させない時には、早送りを停止させて、第
二タイミングローラを通常の紙送り回転を継続させれば
、複写材はグリッパに把持されずそのまま9E紙され、
トレイ105に落下することになる。上記のような構成
において複写機全体の連続コピー時の複写材の動きを説
明する。
複写材にY.M.Cと3色の画像を転写されて、分離爪
55の近傍でグリッパ53が開き複写材を分離し、続い
て案内板101の近傍でグリッパ53が開き、次の複写
材を把持して転写工程に入る。
このような連続コピーの時には、グリッパ53が複写材
を把持した時には、その前の複写材は禾だ搬送ベルト5
6上に有り、8E紙されていない。従って第二タイミン
グローラ前の不正常ループを検知した時マイクロスイッ
チ103の信号でジャム信号を発生させて機械を停止す
ると前の工程の複写材が無駄になるから機械を停止させ
ることは好ましくない。しかし不正常ループを検知して
複写材を通常通路外へ排出した時も、機械はコピー動作
を続けるから、光学系は作動し現像器も作動することに
なって、現像剤のロスになったりして好ましくない。従
って不正常ループの検出信号で少なくとも現像器の作動
を停止させるのが望ましい。通常現像器は常時回転する
ものではなく、必要時のみ現像駆動信号によって駆動さ
れるから第二タイミングローラ前のループ量の検知信号
によって現像駆動を制御することは非常に有効になる。
以上説明したようにグリツパに複写材を把持して搬送す
る形式の複写材搬送装置を備えた複写機において、グリ
ツパに複写材をタイミングをとって挿入するためのタイ
ミングローラ前にできる複写材のループ量を検知して正
常ならば複写動作を継続させ、不正常ならば複写材を別
経路に排出し、かつその前工程の複写材はそのまま排紙
動作を継続させ、又現像器を停止せしめるように構成し
たものである。尚、ループ検知手段は図においてはマイ
クロスイッチで説明したが、他の検知手段でも可能なこ
とは容易に類推できる。
又グリッパは円運動の図で説明されているが、チェンで
搬送するタイプのグリッパ構成でも同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したカラー複写機の概略図、第2
図A,B,Cおよび第3図A,Bは複写材の給送説明図
、第4図は本発明を適用の1例を示す複写材給送図であ
る。 1・・・・・・感光ドラム、2・・・・・・クリーニン
グ装置、32…・・・原稿台ガラス、33…・・・第一
走査ミラー、34・・・・・・照明ランプ、35・・…
・第二走査ミラー、36・・・・・・レンズ、37・・
・・・・第三ミラー、39・・・・・・色分解フィルタ
ー、40・・・・・・第四ミラー、41…・・・防塵用
密閉ガラス、42…・・・露光部、43,45・・・・
・・除電器、44・…・・一次帯電器、46・・・・・
・全面露光ランプ、47・・・・・・現像器、48,4
8′・・・・・・カセット、49,49′・・・・・・
給紙ローフ、50,50′・・・・・・第一タイミング
ローラ、51・・・・・・第二タイミングローラ、52
・・・・・・転写ドラム、53・・・・・・グリッパ、
54・・・・・・転写帯電器、55・・・...分離爪
、56・・・・・・搬送ベルト、57,58・…・・定
着ローラ対、59・・・・・・トレー、100・・・…
中継ローラ、101,102・・・・・・案内板、10
3・・・・・.マイクロスイッチ、104……軸、10
5……トレイ、106……バネ。 図 船 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端移動するグリツパで複写材を把持して搬送する
    複写材搬送手段と、 上記移動するグリツパに複写材の
    先端を挿入案内するガイド部材と、 上記グリツパに対
    する複写材の搬送タイミングをとるためのタイミング手
    段と、 上記タイミング手段の上流側複写材案内路で上
    記タイミング手段と協働して複写材のループを形成する
    ためのループ形成手段と、 上記ループ形成手段により
    形成される複写材のループ量が正常であるか不正常であ
    るかを検知するための検知手段と、 上記検知手段によ
    り複写材のループ量を検知して正常ならば複写動作を継
    続させ、不正常ならば複写材を別経路に導き、複写材の
    搬送動作を継続させるように制御するための制御手段と
    を有することを特徴とする複写機。
JP54067098A 1979-05-30 1979-05-30 複写機 Expired JPS6027979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54067098A JPS6027979B2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54067098A JPS6027979B2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55159460A JPS55159460A (en) 1980-12-11
JPS6027979B2 true JPS6027979B2 (ja) 1985-07-02

Family

ID=13335063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54067098A Expired JPS6027979B2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417193Y2 (ja) * 1984-05-22 1992-04-16

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127855A (ja) * 1984-07-13 1986-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 紙送り整合装置
JP2565322B2 (ja) * 1987-01-19 1996-12-18 キヤノン株式会社 シ−ト材把持装置
JPH05338854A (ja) * 1992-06-03 1993-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 転写材搬送制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417193Y2 (ja) * 1984-05-22 1992-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55159460A (en) 1980-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419222B1 (en) Sheet inverting apparatus and method
JPH07319241A (ja) シ−ト材給送装置および画像形成装置
US3639053A (en) Web cutting and feeding apparatus
US4542896A (en) Sheet conveying device
JPS6027979B2 (ja) 複写機
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JP2005022792A (ja) シート供給装置
JP2000352850A (ja) 画像記録装置
JP4018931B2 (ja) 画像形成装置
JPH034241A (ja) 画像記録装置
JPS58106564A (ja) 画像記録装置の給紙制御方法
JPS6285268A (ja) カラ−複写機
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0551158A (ja) 用紙反転装置
JP3648027B2 (ja) 画像形成装置
JPH05208756A (ja) 用紙給送装置
JP2516010Y2 (ja) カット紙搬送装置
JPS61198172A (ja) 画像記録装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JP3049116B2 (ja) 画像形成装置
JPH056124A (ja) 画像形成装置
JPH0635276A (ja) 画像形成装置
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JP2692868B2 (ja) シート搬送装置
JP2510215B2 (ja) 封筒の搬送装置