JPS6027707A - エンジンのバルブクリアランス自動調整方法 - Google Patents

エンジンのバルブクリアランス自動調整方法

Info

Publication number
JPS6027707A
JPS6027707A JP13628083A JP13628083A JPS6027707A JP S6027707 A JPS6027707 A JP S6027707A JP 13628083 A JP13628083 A JP 13628083A JP 13628083 A JP13628083 A JP 13628083A JP S6027707 A JPS6027707 A JP S6027707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
tightening
nut
time
lock nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13628083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ochiai
吉彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13628083A priority Critical patent/JPS6027707A/ja
Publication of JPS6027707A publication Critical patent/JPS6027707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジンのバルブクリアランス自動調整方
法に関し、より詳しくはアジャスタスクリューのロック
ナツトの仮締め方法に関する。
この種のバルブクリアランスの自動調整方法として、例
えば特開昭56−110504号公報に係るものか先に
本出願人により提案されている。
かかるパルプクリアランス自am’ij整方法におい又
、アジャスタスクリューのロックナツトに仮締め(スト
ールかけ)を施すに際しては、ナツト駆動用のDCモー
タを低速で回転させるとともにその締め付はトルクを検
出し、該締め付はトルクが一定の値に達したときに前記
DCモータン停止させる゛ようにしている。
ここで、上記のような仮締めを施す主な理由は、パルプ
クリアランス調整の一連の動作のなかで所定の締付力を
もって仮締めを行なうことによシアジャスタスクリエー
になじみができ、パルプクリアランス調整の最終精度ケ
安定させるためである。
このような仮締め方法によると、ナツト駆動用のDCモ
ータによって回転駆動されるソケットがロックナツトに
正しく嵌合するまでに要する時間が無駄となり、またD
Cモータそのものケ低速にて回転させているために所定
の締め付はトルクに達するまでに時間がかかり、その結
果としてパルプクリアランス自動調整作条の高速化を図
る上で限界がある。
この発明は以上のような点に鑑みて、とりわけロックナ
ツトの仮締め作槃ひいてはバルブクリアランス自動調整
作条そのものの高速化を図ること?目的としてなされた
ものである。
本発明においては、上記目的を達成するため、ロックナ
ットケ目標締め付はトルクまで一旦締め付け、予め定め
られた規定仮締めトルクと相関関係のある締め付は開始
トルクから前記目標締め付はトルクに達するまでに要す
るナツト締・め付は時間を計測する一方、前記ナツト締
め付は時間に基づいて、目標締め付はトルクから規定仮
締めトルクに低下させるに必要なナツト緩め時間ン演算
してめ、このナツト幼め時間だけ前記ロックナラ)VF
7めることで該ロックナットケ規定仮締めトルクのもと
て仮締めすることケ特徴としている。
以下、この発明の一実施例ケ図面を用いて詳細に説明す
る。
最初に、本発明方法ケ用いたパルプクリアランス自動調
整装置の概略ケ第1図ンもとにして説明すると、1は侵
述する駆動ユニットを配役する機枠で、この機枠1の下
側にはサブアッセンブリされたエンジンのシリンダヘッ
ド50ケセツトする治具2ノ配設しである。5は機枠l
のガイドバー31Ci内さf′L、該機枠1に配設した
アクチュエータ、例えばシリンダ機JIJ14によって
上下動される架台フレームで、該架台フレーム5に駆動
ユニット6ケ配設しである。4aはシリンダ機W14の
ロッドである。架台フレーム5の下側部には、駆動ユニ
ット6が該架台フレーム5と一体に下動されると、シリ
ンダヘッド50のロッカアーム51のカムフォロワ52
′1fifカムシヤフトのカム530ペース面(正円面
)に圧接、保持する圧接子7ン装着しである。この圧接
子7は架台フV−ム5の下側部に設けたアーム8の先端
部にスプリング9ケ以って弾装しであると共に、ガイド
ピン10とガイドスロット11とにより進、退作動がガ
イドされ、駆動ユニット6の下降限付近において、前記
スプリング9力によりロッカアーム51のカムフォロワ
52をカム53に圧接させるようにしである。この駆動
ユニット6の下降限、従って架台フレーム5の下降限は
リミットスイッチ12の作動により規制される。
13は後述するソケット回転軸22にブツシュ14v弁
して回転並に上下動自在に軸支された回転軸で、該回転
軸13は治具2にセットさ几るシリンダヘッド50のバ
ルブステム57と同軸上となるように配設しである。こ
σ】回転軸13の上端部は駆>’4bユニットケーシン
グ15の上端部内に配した減速機構16の出力軸17の
接続孔17a内に嵌入し、キー1Bおよびキー溝19の
係合により上下方向に摺動自在に接続してあり、前記ケ
ーシング15上端に固定した駆動装置、例えばパルスモ
ータ20により減速機構16v介して正・逆回転される
。そして、この回転軸13の下端にロッカアーム51先
iK嗟装したバルブクリアランス調整用のアジャスタス
クリュー54の上端摺割に係合するドライバ−ビット2
1’11着脱自在に嵌装しである。
22は前記回転軸13に外嵌した筒状のソケット回転軸
で、該ソケット回転軸22.はケーシング15にキー2
4およびキー溝25の係合により上下方向に摺動自在に
組付けた筒状のホルダ23に支持さnていて、前記ケー
シング15に固定した駆動装置、例えばDCモータ26
により両皿伝達機構27 (DCモータ26の出力軸2
6aに固定した歯’JiL 27 a s ソケット回
転軸22に固定した両皿27i1よりなる。)を弁して
正・逆回転さnる。l 28はソケット回転軸22の下
端に、前記回転軸13端のドライバーピッ1−21を囲
続してボルト29で固定され、前記アジャスタスクリュ
ー54のロックナツト55に嵌合するソケットである。
そして、上記DCモータ26にはソケット28すなわち
該ソケット28によって回転駆動されるロックナツト5
5のトルクを検出するトルク検出器としてのトルクトラ
ンスデユーサ46が付設されている。
また、1駆動ユニット6自体は七〇ケーシング15上側
部を架台フレーム5にボールジヨイント機構30により
連結して首振り運動自在としてあり、バルブステム57
の軸線と回転軸13.ソケット回転軸22の軸線とが多
少ずれている場合でもこのずれヲ拠収してソケット28
、ドライバービット21が対応するロックナツト55、
アジャスタスクリュー54の摺割に適正に係合し得るよ
うにしてあり、また、該ケーシング15の下側部と架台
フレームlとの間には該ケーシング15外側をラジアル
方間で弾性支持する複数個のスプリング32ケ備えた木
石機構31な配して、前述の係合tより正確にし得るよ
うにしである。四に、前記ボールジヨイント機構30部
分におけるケーシング15と架台フレーム5との間に複
数個のリーフスフリング33を跨設して、駆動ユニット
6の首撮り運動に支障を来さないで該駆動ユニット60
回動を抑制するようにしである。
34は治具2側に配置し、シリンダ機構35で上下に移
動さn、バルブ56の軸方向変位Y ?1I11定する
検出器、36は駆動ユニット6σ】ソケット回転軸22
に回転自在に取付けたホルダ37に装着さn、ドライバ
ービット21.回転軸13および該回転軸13に回転自
在に取付けた作動子38ケ弁し℃アジャスタスクリュー
54の軸方向変位、具体的にはアジャスタスクリュー5
4とロックナット55との相対変位量? filll定
する検出器で、これら検出器34.36の検出結果はカ
ウンタレジスタ39,40によりカウントさnる。前述
の検出器ホルダ37および作動子38はケーシンメ15
側部に形成したスロット15aK@合し、作動子38と
検出器36との対応関係位置がずれないようにしである
41は前記シリンダ機構4.35、ノくルスモータ20
、DCモータ26σ〕作動制御ン司る制御装置で、該制
御装置41は前記各検出器39.40の検出値を演算し
、パルスモータ20、DCモータ26に所定の作動信号
を送り、またはカウンタレジスタ39,40fXirO
Jリセツトさせる信号ケ送る演算回路等ケ包含している
?;l、に以上の構成よりなる装置による/<ルブクリ
アランスの自動調整方法ケ第2図〜第5図ケ用いて説明
する。
先ず、シリンダヘッド50Y治具2上に適正にセットし
てクランプした後、図外の制#盤のスタートボタンtオ
ン操作すると、制@装置41よりシリンダ機構4および
35に信号が送ら牡て駆動ユニット6が下降を開始する
とともに、検出器34が所定位置に移動して待機する。
この駆動ユニット6の下降と同時にDCモータ26が高
速にて正転し、ソケット28がロックナツト55ケ締め
込む方向に回転する。そルにより、第2図に示すように
ソケット28がロックナツト55に嵌合し、該ロックナ
ツト55ケ締め込むことになる。この時、ソケット28
とロックナツト55の嵌合に際して、パルプステム57
の軸線トソケット回転l1I122との軸線が多少ずれ
ていても、駆動ユニット6の首賑り運動と束石機構31
の水石作用により、ソケット28ケロ゛ツクナツト55
に正しく嵌合させることができる。
駆動ユニット6が所定の下降限位置まで控すると、リミ
ットスイッチ12の作動によりシリンダ機構4の下動が
停止される。こσ】下降限位置にあっては、圧接子7が
ロッカアーム51のカムフォロワ52にカム530ペー
ス面に圧接・固定させ、ロッカアーム51のアジャスタ
スクリュ−54g1ll端部?バルブステム57端から
離間方向に移動させる。
ここで、前述したようにロックナツト55ン締め込む(
増し締め)ことで、ロックナツト55がロッカアーム5
1の精座面51a(第2図)に着座するまでは変動しつ
つもある一定幅のトルクが検出されるが、ロックナツト
55が着座したのちにさらに締め込まれると第5図に示
すように急速にトルクが上昇する。そこで、ロックナツ
ト55が着座してからそのトルクが急速に上がり始める
時点のナツト締め付は開始トルクToと、目標締め付は
トルクT、欠経験的に定めて、第3園のトルク設定回路
61.62にて予めそれぞれに設定しておくものとする
そして、トルク検出器例えばトルクトランスデユーサ4
6によって刻々と検出さnでいる実測トルクTがナツト
締め付は開始トルクT。と等しくなると、比較回路63
から時間計測回路6417Cスタ一ト信号が付与され1
時間計測回@64は昂本クロック発生回路68からの出
力信号ケとり込んで実測トルクTがナツト締め付は開始
トルクT。
に達してから目標締め付はトルクT1に達するまでに要
する時間t、′&−計測する。すなわち、比較回路63
からスタート信号が発せらn時点から、央τ則トルクT
が目(票締め付はトルクT、に達して比較回路65から
ストップ信号が発せらするまでσ〕ナツト締め付は時間
t2ヶ計測する。
そののち、時間計測回路64で得らf″L、た時間t2
ヶ演算回路66に出力し、時間t、に経験的に定めた係
数KY乗じたナツト緩め時間士、3(j、、=に−t、
、)y(演算する。ここで、ナツト緩め時間t3はナツ
ト締め付は時間t、の関数として演算しており、ナツト
締め付は時とナツト酸め時とではそのトルクに関して若
干ヒステリシスがあるが、アジャスタスクリュー54と
ロックナット550精度に大きなばらつきはないので、
ナツト締め付は時間ttに経験的に定めた係数K)r乗
じた時間t3を規定仮締めトルクTs′lX一つくり出
すに必要なナツト緩め時間としている。
そして、上記σ)ようにしてめたナツト緩め時間t、8
′?DCモータ26の駆動回路67にフィードバックし
、gDcモータ26ケナツト繰め時間t3分だけ逆転さ
せる。そσ)結果、ロックナツト55が規定仮締めトル
クTs (T、<Ts<T。)まで緩めらル、規定仮締
めトルク下に置か几ることになる。
こうしてロックナツト55の仮締め作業が終了すること
で、当該自動調整装置によるアジャスタスクリュー54
の締め込み姿勢が得らn1シリンダヘツド50と前記装
置とめマツチングが行なわれて第1工程χ終了する。
こののち、パルプの着座条件ケつくり出す作業やアジャ
スタスクリュー54σ】締め込み作業等が行なわ扛るが
、これらσ】作業は基本的には特開昭56−11050
4号公報のものと同一であり、また本発明の主旨ではな
いのでここでの詳細な説明は省略する。
以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、ロッ
クナツトを目標締め付はトルクまで締め込む過程で所定
の締め付は開始トルクからその目偵締め付はトルクに達
するまでに要するナツト締め付は時間ケ検出する一方、
このナツト締め付は時間に基づいて目標締め付はトルク
から規定仮締めトルク低下させるに必要なナツト緩め時
間をめ、こノナット緩め時間分だけロックナラ)Y繰め
て規定仮締めトルク状態下におくようにしたことにより
、高速状態のもとて仮締め作業ケ行なうことができ、パ
ルプクリアランス自動調整作業の高速化に寄与できるほ
か、従来は必要とさ扛たソケット駆動源であるモータ制
御の低速と高速の切り換えが不要となるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法な用いたパルプクリアランス自動調
整装置の断面説明図、第2d−はソケットとロックナツ
トの嵌置状態ケ示す説明図、第3図は本発明方法の一実
施例を説明するための回路ブロック図、第4図は同じく
そのフローチャート、第5図はロックナツトのトルク特
性図である。 26・・・DCモータ、28・・・ソケット、51・・
・ロッカアーム、55・・・ロックナツト、46・・・
トルクトランスデユーサ、64・・・時間計側回路。 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ill ロッカアームに設けられたアジャスタスクリュ
    ーケ自動調整装置にて操作してバルブクリアランスン自
    IJl]調整するのに先立って、前記アジャスタスクリ
    ューに%’A合さ牡たロックナツトケ仮締めするに際し
    、前記ロックナツトを一旦目標締め付はトルクまで締め
    付け、予め定めら几た規定仮締めトルクと相関関係のあ
    る締め付は開始トルクから前記目標締め付はトルクに達
    するまでに要するナツト締め付は時間を計測する一方、
    前記ナツト締め付は時間に基づいて、目標締め付はトル
    クから規定仮締めトルクに低下させるに必要なナツト緩
    め時間を演算してめ、このナツト緩め時間だけ前記ロッ
    クナツトを暖めることで該ロックナツトY規定仮締めト
    ルクのもとて仮締めすることを特徴とするエンジンのバ
    ルブクリアランス自動調整方法。
JP13628083A 1983-07-26 1983-07-26 エンジンのバルブクリアランス自動調整方法 Pending JPS6027707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628083A JPS6027707A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 エンジンのバルブクリアランス自動調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628083A JPS6027707A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 エンジンのバルブクリアランス自動調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027707A true JPS6027707A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15171492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13628083A Pending JPS6027707A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 エンジンのバルブクリアランス自動調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471299B2 (en) 2001-02-15 2002-10-29 Caterpillar Inc Mooring device for maintaining a dump body in a raised position
JPWO2005008035A1 (ja) * 2003-07-23 2006-09-07 本田技研工業株式会社 エンジンバルブクリアランス調整方法
CN100400806C (zh) * 2003-07-23 2008-07-09 本田技研工业株式会社 发动机气门间隙调整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471299B2 (en) 2001-02-15 2002-10-29 Caterpillar Inc Mooring device for maintaining a dump body in a raised position
JPWO2005008035A1 (ja) * 2003-07-23 2006-09-07 本田技研工業株式会社 エンジンバルブクリアランス調整方法
CN100400806C (zh) * 2003-07-23 2008-07-09 本田技研工业株式会社 发动机气门间隙调整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06304879A (ja) インパクトレンチのボルト締結方法
JP5033427B2 (ja) 補償システムを有するクランピングツール、特に溶接プライヤー
US8646426B2 (en) Valve lash setting process
US20090107296A1 (en) Tappet Clearance Adjustment Device
US20100132481A1 (en) Variable torque-rate test joint
JPS6027707A (ja) エンジンのバルブクリアランス自動調整方法
JP2003206712A (ja) 弁隙間設定方法及びその方法を実行する装置
JP3069988B2 (ja) インパクトレンチのボルト締結方法
JPS6052284B2 (ja) エンジンのバルプクリアランス自動調整方法およびその装置
JPH0718477B2 (ja) タイミングベルトの張力調整方法及び張力調整装置
JPS6027708A (ja) エンジンのバルブクリアランス自動調整方法
US20060249294A1 (en) Device for tightening threaded fastener joints
JP3591980B2 (ja) バルブブリッジ高さ調整装置
JPS5812451B2 (ja) エンジンのバルブクリアランス自動調整方法およびその装置
JPS6069223A (ja) エンジンのバルブクリアランス自動調整方法
JP4467666B2 (ja) ナットランナーの制御方法及び制御装置
JPS6029801B2 (ja) エンジンのバルブクリアランス自動調整方法およびその装置
JPH0921712A (ja) ねじ結合を形成する方法
JPS5988265A (ja) ねじ締め方法および装置
JPH0565810A (ja) エンジンのタペツトクリアランス調整方法
JPH02145227A (ja) ねじ締め方法
KR100369144B1 (ko) 엔진 풀리 자동 회전장치
JP2706158B2 (ja) エンジンのバルブクリアランス並びにバルブタイミング設定装置
JPS63125848A (ja) 内燃機関用タイミングベルトの張力自動調整装置
JPH0716901Y2 (ja) 回転軸のプリロード調整制御装置