JPS6027683B2 - 光硬化性黒色被覆組成物 - Google Patents

光硬化性黒色被覆組成物

Info

Publication number
JPS6027683B2
JPS6027683B2 JP51151174A JP15117476A JPS6027683B2 JP S6027683 B2 JPS6027683 B2 JP S6027683B2 JP 51151174 A JP51151174 A JP 51151174A JP 15117476 A JP15117476 A JP 15117476A JP S6027683 B2 JPS6027683 B2 JP S6027683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
coating composition
photocurable
black
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51151174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5381536A (en
Inventor
英夫 中本
義久 青木
重一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP51151174A priority Critical patent/JPS6027683B2/ja
Publication of JPS5381536A publication Critical patent/JPS5381536A/ja
Publication of JPS6027683B2 publication Critical patent/JPS6027683B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、速乾性であり、光沢が擬れかつ流動性が優れ
た光硬化性黒色被覆組成物に関する。
従来より、光硬化性被覆組成物については乾燥性を向上
させるために種々の光硬化性不飽和化合物並びに光開始
剤が開発されて来たが、光硬化性被覆組成物を着色させ
るために通常の顔料、染料を添加した場合には、顔料、
染料が光開始剤を吸着したり、顔料,染料が光を吸収ま
たは反射したりして光の有効光量が減少し、光硬化性が
低下する傾向があった。特にカーボンブラックを添加し
た光硬化性黒色被覆組成物に於いては、カーボンブラッ
クが光開始剤を吸着したり、光を吸収したりする度合が
大きいばかりでなく、カーボンブラックの表面に存在す
るキノン基等に重合防止効果があるために、例えば印刷
インキ皮膜などのような膜厚が1〜2山という薄さの場
合には乾燥速度が極端に低下し、また10仏以上の隠ぺ
い性のある塗膜の場合には長時間を照射しても乾燥しな
いという欠点があつた。
そこで、本発明者らは上述した如き欠点を有さない光硬
化性黒色被覆組成物を開発することを目的として検討し
た結果、酸化第二鉄に酸化コバルト、酸化クロム、酸化
マンガンなどを混合して焼成したものを主体とする無機
顔料を用いることによってその目的を達成しうろことを
見出し本発明を完成したo本発明は着色成分として酸化
第二鉄と酸化マンガン,酸化クロム,酸化ニッケル及び
酸化コバルトから選ばれた少なくとも一種の他の金属酸
化物を(酸化第二鉄)/(他の金属酸化物)=1/9〜
9′1の比率で混合したものを熱処理して得られる黒色
顔料を含有することを特徴とする光硬化性黒色被覆組成
物にある。
本発明の光硬化性黒色被覆組成物は、カーボンブラック
を主たる顔料とした従来の光硬化性黒色被覆組成物に比
べて乾燥速度が遠いだけでなく、流動性が磯れており、
かつ光沢の優れた塗膜を形成させることができる。
本発明においては酸化第二鉄と他の金属酸化物を(酸化
第二鉄)/(他の金属酸化物)=1/9〜9/1の範囲
で混合したものであることが必要であり、この範囲を越
えるものは隠ぺい性の高い黒色顔料が得られず好ましく
ない。
本発明で用いる黒色顔料は上記金属酸化物の混合物を熱
処理することが必要であり、熱処理を施こさない場合に
は光沢のある黒色顔料が得られず好ましくない。
又、熱処理温度としては700〜1000qoが好まし
く、700ooよりも低に温度では光沢のある黒色顔料
が得られず好ましくない。
熱処理時間は特に制限されるものではないが、通常は数
時間程度の処理を行なわれる。
本発明の光硬化性黒色被覆組成物は、前記の黒色顔料の
ほかは通常の光硬化性被覆組成物と同機に光硬化性不飽
和化合物並びに光開始剤を含有する。
光硬化性不飽和化合物としては例えば無水マレィン酸銭
含む多価カルボン酸またはその無水物と多価アルコール
とを縮合して得られる不飽和ポリエステル樹脂、ポリェ
ポキシ化合物にアクリル酸、メタクリル酸を付加して得
られるアクリル変性ェポキシ樹脂、二価アルコール、ジ
ィソシアネート化合物及びヒドロキシル基含有アクリル
モノマーから得られるアクリル変性ウレタン樹脂、多価
カルボン酸またはその無水物、多価アルコ−ル及び(メ
タ)アクリル酸を縮合して得られるオリゴヱステル(メ
タ)アクリレート類、ポリオールポリ(メタ)アクリレ
ート類、ビニル単量体などが含まれる。
該不飽和化合物の添加量は前記黒色顔料10の重量部に
対して2〜100の重量部とすることが好ましい。光開
始剤としては、ベンゾィン、ベンゾィンメチルエーテル
、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピル
エーテル、ベンゾインブチルエーテル、ジエトキシアセ
トフエノン、ベンゾフエノン、ミヒラーズケトン、8ー
メチルアントラキノンジフェニルジスルフィド等をあげ
ることができる。
光開始剤の使用割合は、光硬化性不飽和化合物10の重
量部に対して0.1〜20重量部とすることが好ましい
。本発明の光硬化性黒色被覆組成物には、前記黒色顔料
、光硬化性不飽和化合物並びに光開始剤のほかに、必要
に応じて通常の被覆組成物に使用される有機溶剤、塗膜
形成性高分子化合物、熱重合防止剤、体質顔料、その他
添加剤を加えてもよく、また光硬化性黒色被覆組成物の
光硬化性を損なわない範囲でカーボンブラックの如き着
色剤を併用してもよい。
以上述べたように本発明の光硬化性黒色被覆組成物は速
乾性であり、光沢及び流動性に優れたものであり、塗料
やインキ用途に好適である。
下記実施例中、「部」は重量部を意味する。実施例 1
ボールミルに酸化第二鉄5$郡、酸化コバルト50部及
び水2の部を入れ5時間混合した。
次いで、該混合物を室温に風乾した後ガス炉に入れた。
7時間かかって1000午0に昇綱し、1000qoに
2時間維持した後ガス炉を放冷した。
得られた黒色顔料1礎郭、ェピコート#828(シェル
化学製ェポキシ樹脂)のアクリル酸付加物50部、1.
6ーヘキサンジオールジアクリレート50部及びペンゾ
ィンェチルェーテル5部を3本ロールで混線し、被覆組
成物1を得た。
被覆組成物1をバーコーターによりブリキ板上に厚さ弘
仏、10一及び15〃となるように塗装し、80W/肌
の出力を有する高圧水銀灯を用い紫外線を照射したとこ
ろ、第1表に示すように優れた光沢、硬度を有する黒色
硬化塗膜が得られた。
比較例 1実施例1で酸化第二鉄5の郡と酸化コバルト
5碇郭とからなる金属酸化物の混合物を熱処理を施こさ
ないで用いる以外は実施例1と全く同様にして被覆組成
物0を得た。
被覆組成物0を実施例1と同じ手法で塗装し紫外線を照
射し塗膜を乾燥せしめたところ第1表で示される如く黒
色ではなく赤褐色の硬化塗膜が得られた。
比較例 2 実施例1で用いた黒色顔料の代りにカーボンブラック5
部を用いる以外は実施例1と全く同様の方法で被覆組成
物mを得た。
被覆組成物mを実施例1と同じ手法で塗装し、紫外線を
照射して塗膜の乾燥を試みた。
第1表で示されるように10仏以上に塗布された塗装板
は長時間紫外線照射しても乾燥硬化せず、膜厚5仏のも
のは乾燥速度がおそいばかりでなく硬度も低かつた。ま
た、被覆組成物mは実施例1で得られた被覆組成物とく
らべ流動性が悪く平滑な塗膜を作ることが極めて困難で
あった。
第1表 ※) 塗膜は赤褐色 実施例 2 酸化第二鉄35部、酸化コバルト15部、酸化クロム2
碇部、酸化マンガン3疎部からなる混合物を実施例1と
同じ手法で熱処理を施こすことによって黒色顔料を得た
該黒色顔料3の都、ビスフェノールAジオキシプ0ピル
ェーテル、キシリレンジイソシアネート及びアクリル酸
2ーヒドロキシェチルからなるアクリル変性ウレタン樹
脂4碇郡、トリメチロールブロパントリアクリレート3
の部、ベンゾフヱノン5部及びミヒラーズケトン2部を
3本ロールで混練することによって印刷インキを得た。
該印刷インキをRIテスターにてカルトン紙上に印刷し
実施例1と同条件で紫外線を照射したところ印刷インキ
は0.5秒で完全に乾燥し、優れた光沢のある黒色印刷
物が得られた。実施例 3 酸化第二鉄75部、酸化ニッケル25部からなる混合物
を実施例1と同様に熱処理し、黒色顔料を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 着色成分として、酸化第二鉄と酸化マンガン,酸化
    クロム,酸化ニツケル及び酸化コバルトから選ばれた少
    なくとも一種の他の金属酸化物を(酸化第二鉄)/(他
    の金属酸化物)=1/9〜9/1の比率で混合したもの
    を熱処理して得られる黒色顔料を含有することを特徴と
    する光硬化性黒色被覆組成物。
JP51151174A 1976-12-15 1976-12-15 光硬化性黒色被覆組成物 Expired JPS6027683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51151174A JPS6027683B2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15 光硬化性黒色被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51151174A JPS6027683B2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15 光硬化性黒色被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5381536A JPS5381536A (en) 1978-07-19
JPS6027683B2 true JPS6027683B2 (ja) 1985-07-01

Family

ID=15512916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51151174A Expired JPS6027683B2 (ja) 1976-12-15 1976-12-15 光硬化性黒色被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027683B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235106B1 (en) * 2000-09-28 2001-05-22 Engelhard Corporation Blue shade Fe-Cr black
CN111662570B (zh) * 2020-05-25 2021-09-24 武汉科技大学 一种混合尖晶石型黑色陶瓷颜料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5381536A (en) 1978-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789620A (en) Liquid photosensitive resin composition containing carboxylated epoxy acrylates or methacrylates
US4424314A (en) Curable coating composition
JPS632993B2 (ja)
US4293636A (en) Photopolymerizable polyester containing compositions
DE2458959A1 (de) Verfahren zur herstellung eines durch ultraviolettstrahlung oder ionisierende strahlung haertbaren praepolymeren
JPS5938941B2 (ja) 放射線硬化性のアミドアクリラ−ト化合物のミカエル付加アミン付加物の製造法
WO2001036545A2 (en) Uv curable compositions for producing mar resistant coatings and method for depositing same
EP0511860B2 (en) Photocurable compositions
US4205139A (en) Curable coating composition
JPS6027683B2 (ja) 光硬化性黒色被覆組成物
JPS61287918A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2000327709A (ja) エネルギー線硬化型水性樹脂組成物およびオーバープリントワニス
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0655794B2 (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPH0827398A (ja) 活性エネルギー線硬化性オーバープリントワニス
JPS5928232B2 (ja) 光硬化性塗膜形成用組成物
JP2004238556A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び硬化皮膜形成方法
DE2324310C3 (de) Härten einer ungesättigten Polyesterharz-Mischung durch aktinisches Licht
JP3306902B2 (ja) エネルギー線硬化型インキ組成物
JPS60375B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61250064A (ja) 活性エネルギ−線硬化型組成物
JPS5929308B2 (ja) 光硬化性被覆組成物の硬化方法
JPH02105870A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆用組成物
JP7056413B2 (ja) 硬化物の製造方法
JPS5812310B2 (ja) 放射線硬化性被覆組成物