JPS6026574Y2 - 耕耘作業機における耕深検知装置 - Google Patents

耕耘作業機における耕深検知装置

Info

Publication number
JPS6026574Y2
JPS6026574Y2 JP17694179U JP17694179U JPS6026574Y2 JP S6026574 Y2 JPS6026574 Y2 JP S6026574Y2 JP 17694179 U JP17694179 U JP 17694179U JP 17694179 U JP17694179 U JP 17694179U JP S6026574 Y2 JPS6026574 Y2 JP S6026574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
tilling
plowing depth
case
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17694179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693113U (ja
Inventor
洋平 金尾
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP17694179U priority Critical patent/JPS6026574Y2/ja
Publication of JPS5693113U publication Critical patent/JPS5693113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026574Y2 publication Critical patent/JPS6026574Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、耕耘ロータリを備えた耕耘ケースの下端部に
、該耕耘ケースの下端面部を保護するための保護体を設
けである耕耘作業機において、前記保護体を利用して耕
深量を正確に視認検知しうる耕深検知装置を提供し、も
って耕耘作業を常に良好に行わしめるべく図ったもので
ある。
本考案の耕深検知装置は、前記耕耘ケースに前記保護体
を耕耘ケースの前方下部を枢支点として上下変位自在に
支持させると共に前記保護体を断面はぼコ字状で側面視
においてそり状とし、耕耘作業者から視認し得る位置に
位置せしめて前記保護体の上下変位に連動して作動され
る耕探検知計を配設したことを特徴としてなるものであ
る。
実施例を図について説明すると、図において、1は、ト
ラクタ2の後部に、いわゆる三点支持機構3を介して、
トラクタ2の入力軸4から動力伝達される。
耕耘ロータリ5を備えた耕耘ケース6及び尾輪7からな
る耕耘作業部8を、連結してなる通例の耕耘作業機で、
この耕耘作業機1には、本考案に従って次のように構成
された耕深検知装置9が装置されている。
すなわち、この実施例のものでは、前記耕耘ケース6の
下端部の前部側の適所に、耕耘ケース6の下端部分を第
2・3図の如き縦断面形状をコの字状に成形された板金
製の保護体10を、上下揺動自在に枢支し、耕耘ケース
6の外側壁に、保護体10に長孔10aを介ちて連結さ
れた支杆12を、上下動自在に支持体13でもって支持
し、該支杆12に圧縮バネ14を嵌挿すると共に支杆1
2の上端部にストッパー12aを固着してあって、保護
体10を、常時は、耕耘ケース6の下端部から下方へ適
宜量離隔せる位置(第2・3図鎖線位置)に附勢保持せ
しめである。
そして、運転席15の耕耘作業者から視認し得る位置つ
まりこの実施例のものではトラクター2の運転バンドル
16の近傍位に、前記保護体10の上下揺動変位に連動
して作動される耕探検知計17を配設しである。
この耕探検知計17は、運転バンドル16の近傍位に箱
状のケース18を取付け、該ケース18の上壁18aの
上面部に、指針19を回動自在に軸支20させると共に
該指針19の先端部の回動軌跡に沿わせて耕深目盛21
を表示し、ケース18内において、前記指針19の軸2
0に溝22a付の回転体22を固着し、該回転体22の
溝22a部の適所に、該溝22aに適当量巻掛けた状態
(第6図状態)でワイヤ23の一端を止着し、前記軸2
0に嵌挿せる捩りバネ24の両端を夫々前記回転体22
及びケース18の上壁18aに固着して、回転体22し
たがって指針19を、それがが耕深目盛21あ最大耕深
量を表示する目盛部分を指す方向(イ方向)へ附勢せし
め、さらに前記ワイヤ23の他端を、前記支杆12の上
端部に連結して構成されている。
なお、25はケース18の上壁18aに固着された透明
ドーム状のカバーでる。
すなわち、この実施例における耕深検知装置9は、保護
体10が耕耘ケース6の下端部から一定量離間せる最下
降位置(第2・3図鎖線図示)に附勢保持せしめられた
常態においては、ワイヤ23が口方向に引張られていて
、つまり回転体22が捩りバネ24に抗してイ反対方向
に一定量回転せしめられていて、耕探検知計17の指針
19が耕深目盛21の零目盛を指す位置(第5図鎖線位
置)に保持されているようになされており、この状態か
ら保護体10を圧縮バネ14に抗して上昇させると、保
護体10したがって支杆12の上昇量に相当する量だけ
回転体22が捩りバネ24によってその溝22aにワイ
ヤ23を巻掛けなからイ方向に回転せさめられて、指針
19がイ方向に変位せしめられるようになっており、さ
らに保護体10をそれが耕耘ケース6の下面部に略接当
する最上昇位置(第2・3図実線図示)まで上昇させた
ときは、指針19が耕深目盛21の最大耕深検量を示す
目盛部位を指す(第5図実線)ように、なされているも
のである。
次に作用を上記実施例について説明すると、耕耘作業を
行わないときには、保護体10が第1〜3図の鎖線図示
の位置に附勢保持されていて、耕探検知計17の指針1
9は耕深目盛21の零目盛を指している(第5図鎖線)
が、耕深作業を開始すると、つまり耕耘ロータリ5が地
中に埋没していくと、保護体10が接地して耕耘深さに
相当する量だけ上昇せしめられ(第1図実線)、耕探検
知計17の指針19は耕深目盛21の耕深量に相当する
目盛を指すことになるので、運転席15の耕耘作業者は
耕探検知計17を視認するだけで耕深量を正確に且つ容
易に確認検知することができる。
このように本考案に従った耕深検知装置9によれば、耕
耘深さの変化が、地面に追従せしめられる保護体10の
変位量として正確に耕探検知計17に表示されるので、
未熟な作業者であっても、常に良好に耕耘作業を行いう
るのである。
また、本考案に従った耕深検知装置9は、耕耘ケース6
の下端面部を保護するための保護体10を上下変位自在
として、地面への追従に伴う保護体10の上下変位を利
用して耕深量を検知させるものであるから、耕耘作業時
において耕耘ケース6の下端部による草とか藁等の引き
ずりを、上下変位せしめられる保護体10によって防止
しうるといった効果も奏するものである。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではない
のであって、耕探検知計17等の構成は任意である。
例えば、図示していないが、耕探検知計17を、保護体
10の上下変位量を電気的に検知して、耕深量を表示す
るように構成することも可能である。
何れにしても以上の説明からも明らかなように、本考案
の耕深装置は、耕耘ケースの下端部を保護するための保
護体を上下変位自在に設けると共に、該保護体の上下変
位に連動して作動される耕探検知計を、耕耘作業者が視
認し得る位置に配設して構成さたものであるから、耕耘
深さの変化に伴って上下変位される保護体の変位量した
がって耕深量を正確に且つ容易に視認検知し得るもので
あり、且つ前記保護体を断面はぼコ字状で側面視”にお
いてそり状としてので耕土表面にもぐり込むことなく、
確実な感知を得ることができ、また、保護体は耕耘ケー
スの前方下部を枢支点として上下自在に支持したので耕
耘ロータリの回転支軸と近傍の枢支点を有する保護体に
て、耕耘ロータリ耕深状況に即応し、接地輪(車輪及び
尾輪)が耕土表面の凹凸にて、耕深に影響を及ぼしても
、耕耘作業者が視認し得る為、即座に耕深の修正操作を
でき、常に耕深の一定な耕耘作業ができる等の効果があ
る。
さらに、本考案の耕深検知装置は、耕耘作業機において
耕耘ケースを保護するための必然的に設けられる保護体
を利用したものであるから、それだけ構造を簡略化でき
、しかも耕耘作業時における耕耘ケースによる草とか藁
等の引すり現象を、地面に追従して上下変位させる保護
体によって確実に防止しうるといった利点をも有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は考案に係る耕深検知装置せる耕耘作業機の一例
を示す側面図、第2図は第1図の要部を拡大して示す側
面図、第3図は第2図の■−■線断面図、第4図は第1
図の要部を縦断して示す縦断側面図、第5図は第4図の
■−V線断面、第6図は第4図のVI−VI線断面図で
ある。 1・・・・・・耕耘作業機、5・・・・・・耕耘ロータ
リ、6・・・・・・耕耘ケース、9・・・・・・耕深検
知装置、10・・・・・・保護体、17・・・・・・耕
探検知計。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘ロータリーを備えた耕のケースの下端部に、該耕耘
    ケースの下端面部を保護するための保護体10を設けで
    ある耕耘作業機において、前記耕耘ケース6に前記保護
    体10を耕耘ケース6の前方下部に枢支点として上下変
    位自在に支持させると共に前記保護体10を断面はぼコ
    字状で側面視においてそり状とし、耕耘作業者から視認
    し得る位置に位置せしめて前記保護体10の上下変位に
    連動して作動される耕探検知計17を配設したことを特
    徴としてなる、耕耘作業機における耕深検知装置。
JP17694179U 1979-12-19 1979-12-19 耕耘作業機における耕深検知装置 Expired JPS6026574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694179U JPS6026574Y2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 耕耘作業機における耕深検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694179U JPS6026574Y2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 耕耘作業機における耕深検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693113U JPS5693113U (ja) 1981-07-24
JPS6026574Y2 true JPS6026574Y2 (ja) 1985-08-10

Family

ID=29687551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17694179U Expired JPS6026574Y2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 耕耘作業機における耕深検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026574Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693113U (ja) 1981-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991436A (en) Fuel tank gauge
CN108253880A (zh) 探针式耕深测量装置、耕深的测量方法、深耕质量的检测方法
JPS6026574Y2 (ja) 耕耘作業機における耕深検知装置
US2772832A (en) Row crop meter
JP2014045662A (ja) 農作業機
JPH0649123Y2 (ja) 耕耘爪
CN217523246U (zh) 一种割草机行走的地形感知机构
JPS6041053Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の後部カバ−
JPH09201105A (ja) 乗用耕耘機の耕耘深さ表示装置
JPS6041054Y2 (ja) 耕耘装置
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPH0533728Y2 (ja)
JP3366711B2 (ja) 農作業機
JPH0331127Y2 (ja)
JPS63148917A (ja) 水田作業機の泥硬さ検出装置
JPS643330Y2 (ja)
JPH04166002A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0726884Y2 (ja) 農用トラクタの耕深制御装置
JPS62193805U (ja)
JP2688977B2 (ja) 農作業機の圃場硬度検出装置
JPS6159683B2 (ja)
JPS6338746Y2 (ja)
SU638878A1 (ru) Фильтромер
JPH0331128Y2 (ja)
SU539218A1 (ru) Устройство дл замера глубины обработки почвы