JPS6026484B2 - 水分散性樹脂の製造方法 - Google Patents

水分散性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS6026484B2
JPS6026484B2 JP5696280A JP5696280A JPS6026484B2 JP S6026484 B2 JPS6026484 B2 JP S6026484B2 JP 5696280 A JP5696280 A JP 5696280A JP 5696280 A JP5696280 A JP 5696280A JP S6026484 B2 JPS6026484 B2 JP S6026484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
dispersible resin
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5696280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152805A (en
Inventor
邦夫 柳沢
隆司 中川
正昇 平光
康弘 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5696280A priority Critical patent/JPS6026484B2/ja
Publication of JPS56152805A publication Critical patent/JPS56152805A/ja
Publication of JPS6026484B2 publication Critical patent/JPS6026484B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水中に容易に分散し得る性質を有する水分散
性樹脂の製造方法に関する。
水分教性樹脂は、環境保全や作業環境、省資源等の点で
溶剤型樹脂に比べて好ましいために、近年、塗料、接着
剤等に広く用いられるに至っているが、性能の点につい
てはなお種々の点で溶剤型樹脂に比肩し得るとはいい難
いのが現状である。
特に、乳化剤の存在下に単量体を重合させて得られる水
分散性樹脂においては、一般に重合体の分子量が著しく
大きいために、被塗布面への濡れが悪かったり、ピンホ
ール等の被膜欠陥を生じたりすることが多く、従って、
耐蝕性が十分でないほか、低分子量の乳化剤を用いた場
合には、水分散性樹脂が形成する被膜中にその乳化剤が
そのまま残存するため、耐水性、耐候性等に問題がある
。本発明は上記に鑑みてなされたものであって、顔料混
和性、貯蔵安定性、塗装作業性にすぐれると共に、乾燥
速度が大きく、さらに乾燥被膜が耐水性、耐蝕性等にす
ぐれる水分散性樹脂を提供することを目的とする。本発
明の水分散性樹脂の製造方法は、水酸基〜ェポキシ基及
びアミノ基から選ばれる少なくとも一種の基を有する基
質重合体の存在下に有機溶剤中にてラジカル重合性単量
体を重合させ、得られた官能性重合体を3.6ーェンド
メチレンー△4 ーテトラヒドロ無水フタル酸にてェス
テル化又はアミド化し、こうして得られた変性重合体を
塩基怪物質で中和することを特徴とするものである。
水酸基、ェポキシ基及びアミノ基から選ばれる少なくと
も一種の基を有する基質重合体としては、例えば、ヒド
ロキシェチル(メタ)アクリレート、(おこはヒドロキ
シエチルアクリレートとヒドロキシェチルメタクリレー
トの両方を意味する。以下同じ。)ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、ジエチレングリコールモ/(メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、Nーメチロール(メタ)アクリルアミド、
アリルアルコール、グリシジル(メタ)アクリレート、
2ーアミノエチル(メタ)アクリレート、tーブチルア
ミノヱチル(メタ)アクリレート、ジアリルアミン等の
官能性重合体の一種又は二種以上を構造単位として含有
する重合体を挙げることができ、好ましくは「上記のよ
うな官能性重合体と通常のビニル単量体、即ち、3.6
−エンドメチレンー△4 ーテトラヒドロ無水フタルと
反応する官能基を有しない単豊体との共重合体が用いら
れる。このような通常のビニル単量体としては、特に制
限されないが、好ましくは、メチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキル
ヱステルや、スチレン、Qーメチルスチレン、ビニルト
ルェン等のアルケニルベンゼンのほか、酢酸ピ−ニル、
ブタジェン、アクリロニトリル等が用いられ、必要に応
じて(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド等の
水溶性単量体も用いられる。また、ポリビニルアルコ−
ルやポリビニルブチロールも上記基質重合体として用い
ることができる。
上記のような基質重合体は、その重量平均分子量が50
0〜100000の範囲にあるのがよく、特に好ましく
は1000〜50000である。
重量平均分子量が500より小さいと、得られる水分散
性樹脂の形成する被膜が耐水性に劣り、また10000
0を越えると、この基質重合体の存在下にラジカル重合
性単豊体を溶液重合するときや、こうして得られた官能
性重合体を3.6−エンドメチレン−△4 −テトラヒ
ドロ無水フタル酸でェステル化又はアミド化するときに
溶液の粘度が高すぎ、その使用量が制限されるので、結
果として、得られる水分散性樹脂が安定性に欠けるから
である。基質重合体の存在下にラジカル重合性単量体を
溶液重合させるには、従来より知られている任意の方法
を採用することができ、例えば、基質重合体を含有する
有機溶剤の溶液にラジカル重合性単母体とラジカル重合
開始剤を加え、60〜140qoの温度に加熱、縄拝す
ればよい。
必要ならば、連鎖勤剤を併用してもよい。ラジカル重合
性単量体は、特に制限されないが、具体例としては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ))アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリル酸ェステルや、スチレン、Q
ーメチルスチレン、ビニルトルェン等のアルケニルベン
ゼンのほか、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ブタジエン
、イソプレン、クロロプレン、アクリロニトリル等を挙
げることができ、これらは単独で又は二種以上の混合物
として用いられる。
必要ならば、これらの単量体に少量の(メタ)アクリル
酸、ィタコン酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)ア
クリル酸ジメチルアミノェチル、Nーメチロール(メタ
)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
アクリルアミドー2ーメチルプロパンスルホン酸、スチ
レンスルホン酸等の親水性単量体を併用してもよく、ま
た、少量のエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオベン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ベンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アク
リレートやジアリルフタレート等の多官能性架橋剤を併
用してもよい。このようなラジカル重合性単量体の重合
溶剤は、前記基質重合体の存在下に重合反応が均一に進
行する限りは任意の有機溶剤であってよいが、好ましく
は、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、ブチルセロソルプアセテート、エチル
カルビトール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル等の水溶性有機溶剤の一種又は二種以上の混合物が
用いられ、また、このような有機溶剤は少量の水を含有
していてもよい。
また、ラジカル重合開始剤も、ベンゾイルバーオキサイ
ド、t−ブチルバーベンゾヱート、ジーt−プチルバー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、アゾビス
イソブチロニトリル等、特に制限されることなく、従来
より知られているものが任意に用いられる。ラジカル重
合性単量体の重合に際して、前記基質重合体は、この重
合体とラジカル重合性単星体との合計量の5〜95重量
%、好ましくは5〜6の重量%が用いられる。
本発明は、このように、基質重合体の存在下にラジカル
重合性単量体を重合させ、こうして得た官能性重合体を
3.6ーェンドメチレン−△4 ーテトラヒドロ無水フ
タル酸にてェステル化又はアミド化して変性重合体とし
、これを中和して水分散性樹脂を得るものであり、従っ
て、ラジカル重合性単量体の重合に際して、水酸基等を
有する基質重合体の使用量が少なすぎるときは、得られ
る水分散性樹脂が安定性に欠け、また、ェステル化又は
アミド化によってて重合体中に導入されたテトラヒドロ
フタル酸環に基づく空気硬化性を十分に有せず、一方、
基質重合体の使用量が多すぎるときは、得られる水分散
性樹脂が過剰の親水性基を有するために、形成する被膜
が耐水性に劣るようになるので好ましくない。このよう
にして得られる官能性重合体は、その重量平均分子量が
2000〜200000の範囲にあるのがよい。重量平
均分子量が2000より小さいときは、得られる水分散
性樹脂の空気硬化速度が小さいと共に、それが形成する
被膜に十分な初期耐水性がなく、一方、重量平均分子量
が200000より大きいときは、粘度が高すぎるため
に塗装作業性が悪い。上記のような官能性重合体に3.
6−エンドメチレンー△4 −テトラヒドロ無水フタル
酸を反応させ、ェステル化又はアミド化して、変性重合
体を得る。
このェステル化又はアミド化は常法により行なうことが
できる。例えば、ェステル化反応は、両者を混合し、必
要ならば溶剤や、安息香酸、トリェチルアミン等の通常
のヱステル化触媒、ハイドロキノン等の重合禁止剤の併
用下に50〜120℃の温度に加熱すれば、容易に進行
する。溶剤を用いる場合には、水酸基やアミノ基を有す
る溶剤は避けるべきであることを除けば、任意のものを
用いることができるが、水溶性有機溶剤を用いると、操
作上好都合である。本発明において、変性重合体は、前
記したように、それが側頭に有するテトラヒドロフタル
酸壕のアリル位の水素が非常に活性であるため、水分散
性樹脂が形成する被膜にすぐれた空気硬化性を付与する
と共に、また、カルボキシル基によって水分散性樹脂の
安定化に寄与する。
この観点から、3.6ーヱンドメチレンー△4 ーテト
ラヒドロ欄水フタル酸は、重合体10の重量部(以下、
部はすべて重量部を示す。)について約5〜5礎都を用
いるのが好ましい。約5部より少ないと、得られる水分
散性樹脂が十分な空気硬化性を有さず、一方、約5礎部
より多いと、水分散性樹脂が安定性を欠けると共に、親
水性基が過剰となって、水分散性樹脂の形成する被膜が
乾燥後に耐水性に劣るようになるからである。・さらに
、このようにして得られる変性重合体は、酸価が約15
〜120の範囲にあるのがよい。この酸価は官能性重合
体の酸価と、この重合体に反応させる3.6ーェンドメ
チレンー△4 一テトラヒドロ驚水フタル酸の量とによ
って決定されるのであるが、変性重合体の酸価が15よ
りも小さいと、得られる水分散性樹脂の安定性が悪く、
また、120よりも大きいと、親水性基が過剰となって
、得られる水分散性樹脂の形成する被膜の耐水性が悪く
なる。このような変性重合体を塩基性物質と水とにより
中和、希釈すると、本発明による水分散性樹脂を得る。
塩基性物質としては、特に制限されることなく種々のも
のを用いることができ、具体例として水酸化リチウム、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の
水酸化物や炭酸塩、アンモニア、トリエチルアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエ
タノールアミン、モルフオリン等のアミンを挙げること
ができる。なお、必要に応じて、この中和希赦の前又は
後に脱落剤を行なってもよい。
本発明の方法により得られる水分散性樹脂は以上のよう
に、3.6ーェンドメチレン−△4 ーテトラヒドロ無
水フタル酸により変性した重合体の分散安定能のために
、すぐれた貯蔵安定性、顔料混和性を有するのみならず
、重合体側鎖のテトラヒドロフタル酸環のアリル位の水
素が非常に活性であるためにすぐれた空気硬化性を有し
、耐水性、耐蝕性の大きい乾燥被膜を形成する。
なお、本発明の方法による水分散性樹脂を常温又は強制
乾燥用の塗料等として用いる場合、ナフテン酸コバルト
、ナフテン酸鉛等の金属乾燥剤を用いてもよく、また、
硬化剤としてアミ/樹脂、ェポキシ樹脂等と併用して、
競付用塗料に用いてもよいのは勿論である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、重合体の酸
価や分子量、また、得られた水分散性樹脂についての各
種物性の評価は次のようにして行なつた。
{1} 酸価: 試料をトルェンノェタノール(9/1
)混合溶剤に溶解し、フェノールフタレインを指示薬と
して、0.1N水酸化カリウム性エタノール溶液にて中
和滴定して求めた。
【21 重量平均分子量: 試料の5%テトラヒドロフ
ラン溶液について、ウオーターズ社製GPC−20値型
機にて、ゲル・バーミェーション・クロマトグラフ法か
ら求めた。
{3’水分散性樹脂の貯蔵安定性: 固型分40%の水
分散性樹脂を100の‘のサンプル瓶に入れて密閉した
後、50qoの温度で7日間放置し、粘度変化、相分離
等の変化を観察した。
{4ー 塗膜物性: 固型分40%の水分散性樹脂10
0のこ酸化チタン40夕、ナフテン酸コバルト0.1夕
及びナフテン酸鉛0.1夕を添加し、高速燈拝して塗料
を調整した。
この塗料を亜鉛処理鋼板に膜厚40山になるように塗布
し、室温で1日間放置、乾燥させた。このようにして得
た塗膜を純水に室温で1日間浸潰し、錆やプリスタ−の
発生等の異常の有無を観察し、何れの異常も認められな
い場合に、初期耐水性が良好であるとした。また、塗料
塗布後、上記と同様に5日間放置し、さらに10日間純
水に浸潰して、何らの異常のない場合に耐水性が良好で
あるとした。なお、以下において、単に耐水性という場
合は、初期耐水性を含めるものとする。次に、塗料塗布
後、室温で5日間放置、乾燥して得た塗膜に素地まで達
するクロスカットを刻み、35℃の温度で5%の食塩水
を頃愛する装置内に7日間静遣し、塗膜に発生する異常
の有無を観察し、何ら異常のない場合を耐蝕性が良好で
あるとした。
実施例 1 蝿投機、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた1〆セ
パラブルフラスコにブチルセロソルブアセテート125
夕を仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、120qC
の温度に昇溢し、アゾビスィソブチロニトリル52を溶
解したプチルメタアクリレート60夕、ブチルアクリレ
ート20夕及び2ーヒドロキシェチルアクレート20夕
の混合溶液を2時間要して滴下し、同じ温度で3時間蝿
拝して、水酸基を有する基質重合体のブチルセロソルプ
アセテート溶隊を得た。
次に、この溶液90夕を上記と同機の1〆セバラブルフ
ラスコに仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、120
℃の温度に昇温し、アゾビスィソブチロニトリル6夕を
溶解したブチルメタアクリレート160夕を2時間要し
て滴下し、同じ温度でさらに3時間溶液重合させた。
このようにして得た重合体溶液の温度を90qoに下げ
た後、3.6ーェンドメチレン−△4 ーテトラヒドロ
無水フタル酸11.4夕とトリェチルアミン0.3夕と
を加えて、90qoの温度で3時間ェステル化反応を行
ない、変性重合体の無色透明なブチルセロソルブアセテ
ート溶液を得た。
この重合体は、酸価が18重量平均分子量が8600で
あった。この変性重合体溶液100のこトリヱチルアミ
ン0.8夕及び純水99.2夕を加え、高速燈拝して中
和、希釈し、貯蔵安定性の良好な乳白色の水分散性樹脂
を得た。この水分散性樹脂から前記のようにして調製し
た塗料の塗膜は耐水性、耐蝕性いずれも良好であった。
実施例 2 実施例1で得た基質重合体のブチルセロソルブアセテー
ト溶液90タ中にて、実施例1と同様にして、スチレン
96夕及びブチルアクリレート64夕を重合した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水酸基、エポキシ基及びアミノ基から選ばれる少な
    くとも一種の基を有する基質重合体の存在下に有機溶媒
    中にてラジカル重合性単量体を重合させ、得られた官能
    性重合体を3.6−エンドメチレン−△^4−チトラヒ
    ドロ無水フタル酸にてエステル化又はアミド化し、こう
    して得られた変成重合体を塩基性物質で中和することを
    特徴とする水分散性樹脂の製造方法。 2 基質重合体がヒドロキシアルキルアクリレート又は
    ヒドロキシアルキルメタクリレートを構造単位として含
    有する特許請求の範囲第1項記載の水分散性樹脂の製造
    方法。 3 基質重合体が500〜100000の重量平均分子
    量を有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の水分
    散性樹脂の製造方法。 4 官能性重合体が2000〜200000の重量平均
    分子量を有する特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれ
    かに記載の水分散性樹脂の製造方法。 5 官能性重合体100重量部を3.6−エンドメチレ
    ン−△^4−テトラヒドロ無水フタル酸約5〜50重量
    部にてエステル化又はアミド化し、得られる変成重合体
    が約15〜120の酸価を有する特許請求の範囲第1項
    乃至第4項いずれかに記載の水分散性樹脂の製造方法。
JP5696280A 1980-04-28 1980-04-28 水分散性樹脂の製造方法 Expired JPS6026484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696280A JPS6026484B2 (ja) 1980-04-28 1980-04-28 水分散性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696280A JPS6026484B2 (ja) 1980-04-28 1980-04-28 水分散性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152805A JPS56152805A (en) 1981-11-26
JPS6026484B2 true JPS6026484B2 (ja) 1985-06-24

Family

ID=13042154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5696280A Expired JPS6026484B2 (ja) 1980-04-28 1980-04-28 水分散性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110484074A (zh) * 2019-07-19 2019-11-22 山东北方创信防水科技股份有限公司 一种喷涂速凝彩色高分子涂料及其形成复合防水膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152805A (en) 1981-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60221410A (ja) 高分子材料の表面改質方法
CN1286279A (zh) 改进的聚合物组合物
JPS6026484B2 (ja) 水分散性樹脂の製造方法
JPS6223002B2 (ja)
JP2004300193A (ja) 水性エマルジョン
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPH0651860B2 (ja) ブロッキング防止用塗料
JPS6017367B2 (ja) 水分散樹脂の製造方法
JPS6017362B2 (ja) 水分散性樹脂の製造方法
JPS6017361B2 (ja) 水分散樹脂の製造方法
KR100600552B1 (ko) 플라스티졸용 아크릴 중합체 입자 및 그 제조방법
JPS6019763B2 (ja) 水分散樹脂の製造方法
JP3295484B2 (ja) 水性被覆組成物
JPS6019922B2 (ja) 水分散性樹脂の製造方法
JPS6139964B2 (ja)
JPS645052B2 (ja)
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JPS6142926B2 (ja)
JPS6142945B2 (ja)
JPS6058241B2 (ja) 重合体水性エマルジヨンの製造方法
JP2762464B2 (ja) ブロッキング防止剤被覆ポリエステルフィルム
JPH0235790B2 (ja)
JP3418472B2 (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製法
JP3435909B2 (ja) マクロモノマー水性液の製造方法
JPS6056161B2 (ja) 重合体水性エマルジヨンの製造方法