JPH0651860B2 - ブロッキング防止用塗料 - Google Patents

ブロッキング防止用塗料

Info

Publication number
JPH0651860B2
JPH0651860B2 JP61159676A JP15967686A JPH0651860B2 JP H0651860 B2 JPH0651860 B2 JP H0651860B2 JP 61159676 A JP61159676 A JP 61159676A JP 15967686 A JP15967686 A JP 15967686A JP H0651860 B2 JPH0651860 B2 JP H0651860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
stage
coating
polymer component
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61159676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322812A (ja
Inventor
照夫 菊田
耕平 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61159676A priority Critical patent/JPH0651860B2/ja
Publication of JPS6322812A publication Critical patent/JPS6322812A/ja
Publication of JPH0651860B2 publication Critical patent/JPH0651860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ブロッキング防止用塗料に関する。更に詳し
くは各種被塗物に塗布した場合、乾燥後或いは半乾燥状
態で積載したり、放置した場合に良好な耐ブロッキング
性を有し、かつ成膜性と塗膜性能に優れたブロッキング
防止用塗料に関する。
(従来の技術および発明が解決しょうとする問題点) 従来からエマルション樹脂若しくはそれを用いた塗料が
各種被塗物、例えば金属、木、紙、プラスチック、無機
建材等の基材の塗装に用いられている。しかし、従来か
ら用いられているエマルション樹脂は塗装した後の被塗
物を他の物質や同じ被塗物と接触するとブロッキングし
て、塗膜の破損や基材自体の破壊が生じ、塗装すること
の本来の目的である被塗物の保護や美観を向上するとい
った目的を達成することができなかった。また例え、十
分な乾燥条件で被塗物が塗装される場合でも、従来のエ
マルション樹脂若しくはそれを用いた塗料を使用した場
合は、高温若しくは荷重のかかる条件下においてはブロ
ッキングが生じて、上記の様な現象が生じる。この様な
ブロッキング現象は、ポリマーのTgを高くすると解決
できるが、反面成膜性が低下する為に塗装に際して多量
の造膜助剤を必要としたり、又高温での乾燥を余儀なく
される。多量の造膜助剤を使用した場合は、成膜後もこ
の助剤が塗膜中に残存するため、期待した程の耐ブロッ
キング性が得られず、かえって塗膜性能の低下を招いた
りする。また、成膜後に造膜助剤が揮発するに従い、樹
脂の柔軟性が失なわれて、経時的にクラックが発生する
欠点を有する。更に、高温による乾燥は通常工場ライン
における塗装にしか用いられず、対象被塗物も高温での
乾燥が可能な金属、無機建材等に制限され、更にこの場
合も経時的に塗膜にクラックが発生する欠点を有する。
ブロッキング現象を防止する他の方法としては、塗膜に
滑り性を付与する物質、例えばポリエチレン系ワックス
エマルションやコロイダルシリカを添加するのが効果的
である。しかし、この様な物質を用いると、塗膜の凝集
力がなくなる為に耐久性が低下し、長期に亘って被塗物
を保護することが困難となる。
更に、金属イオンにより塗膜中の樹脂を架橋して、ブロ
ッキング現象を低減する方法もあるが、この方法では耐
アルカリ性の低下を誘発する欠点を有する。
従って、耐ブロッキング性を成膜性が共に優れ、かつ長
期的の耐久性を有する塗膜を与えるブロッキング防止用
塗料はまだ知られていないのが現状である。
(問題点を解決するための技術的手段) 本発明者らは、この様な現状に鑑み鋭意研究を重ねた結
果、特稚組成でかつ特定構造のエマルション樹脂ブロッ
キング防止用塗料として用いる事によって、上記問題点
が一挙に解決される事を見い出し、本発明を完成するこ
とに至った。
即ち、本発明は、 分子内にカルボキシル基を含有する重合性単量体(a)
0.1〜10重量%、 並びに、 (メタ)アクリル酸エステル、芳香族不飽和単量体、不
飽和シアン化合物、ヒドロキシル基含有不飽和単量体、
多官能性不飽和単量体、及びグリシジル基含有不飽和単
量体よりなる群から選択される1種以上のカルボキシル
基非含有重合性単量体(b) 90〜99.9重量% (但し、(a)+(b)は100 重量%である。) からなる重合性単量体成分を多段乳化重合して得られる
多段重合共重合体において、該共重合体の第1段目の重
合体成分のTgが30℃以上であり、最後段目の重合体
成分のTgが20℃以下である多段重合共重合体を含有
するブロッキング防止用塗料に関するものである。
本発明において用いられる分子内にカルボキシル基を含
有する重合性単量体(a)(以下、単量体(a)とい
う。)は分子内にカルボキシル基を有する重合性単量体
であれば特に制限されず、例えば(メタ)アクリル酸、
クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、モノ
メチルフマレート、モノエチルフマレート、モノメチル
マレエート及びモノエチルマレエートなどの不飽和カル
ボン酸類又はその誘導体などを挙げる事ができ、これら
の1種又は2種以上を用いる事ができる。本発明におい
て、単量体(a)は全重合性単量体成分中0.1〜10
重量%の範囲で使用する。単量体(a)の使用量が0.
1重量%未満の場合は、多段乳化重合時の安定性が低下
したり、各種被塗物に対する密着性が低下し、逆に10
重量%を越えて多量の場合は得られる塗膜の耐水性が低
下するので共に好ましくない。
本発明において用いられるカルボキシル基非含有重合性
単量体(b)(以下単量体(b)という。)としては、
次に例示する単量体成分の中から1種以上を選択して使
用する。この時、単量体(a)との兼ね合いで後述のTg
の規定条件を満足する様に選択する必要がある。具体的
には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル
類;スチレン、α−クロルスチレン、ビニルトルエンな
どの芳香族不飽和単量体類;(メタ)アクリロニトリル
などの不飽和シアン化合物類;ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートなどのヒドロキシル基含有不飽和単量体類;ジビ
ニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ートなどの多官能性不飽和単量体類;グリシジル(メ
タ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのグ
リシジル基含有不飽和単量体類;を挙げる事ができ、こ
れらの1種又は2種以上を使用する事ができる。単量体
(b)は全重合性単量体成分中90〜99.9重量%の
範囲で使用する。更に本発明においては、耐候性の面で
単量体(b)の30重量%以上が(メタ)アクリル酸エ
ステル類である事が望ましい。
本発明のブロッキング防止用塗料は前記単量体(a)及
び(b)からなる重合性単量体(a)成分を水性媒体中
で多段乳化重合して得られる。乳化共重合体を主成分と
して含有するものであるが、この際第1段目の重合体成
分のTgが30℃以上、好ましくは45℃以上であり、
最後段目の重合体成分のTgが20℃以下、好ましくは
0℃以下である事を必要とする。ここでいう多段乳化重
合とは、まず、前記重合性単量体成分の中から、一部成
分をその重合体のTgが30℃以上となるように選び、
この一部成分を第1段目として公知の乳化重合法で乳化
重合し、得られた重合体成分の存在下に、残りの単量体
成分を用いて第2段目以降の乳化重合を遂次行う方法で
ある。この際、第2段目以降は第1段目で用いた残りの
単量体成分を全量用いて2段重合としてもよく、あるい
は適宜分割して3段以上の重合としてもよい。そして最
後段目にその重合体成分のTgが20℃以下となるよう
にすればよい。多段乳化重合としては通常2〜3段の重
合が用いられる。これ以上の多段で重合しても特に性能
の向上は期待できず、かえって製造時の煩雑さを招くだ
けである。本発明のブロッキング防止用塗料は、第1段
目の重合体成分と最後段目の重合体成分のそれぞれのT
gを前記で規定した通りとする必要がある。第1段目の
重合体成分、すなわち得られる乳化共重合体の最も中心
部分(コア)を構成する重合体成分のTgが30℃以下
の場合は、耐ブロッキング性が発現しなくなり、最後段
目の重合体成分、すなわち乳化共重合体の最も外側部
(シェル)の重合体成分のTgが20℃以上の場合は、
これを用いた塗料の成膜性が低下し、塗膜形成時に造膜
助剤を必要としたり、乾燥に高温を必要とする様になる
ので共に好ましくない。更に、ブロッキング防止用塗料
を得るに際し、第1段目の重合体成分を該共重合体中好
ましくは20〜90重量%、より好ましくは35〜70
重量%の量、又、最後段目の重合体成分を該共重合体中
好ましくは10〜80重合%、より好ましくは30〜6
5重合%の量とする事ができる。第1段目の重合体成分
及び最後段目の重合体成分の量をこの範囲の量とする事
により、塗膜の耐ブロッキング性と成膜性とを共に高い
レベルで両立でき、ひいては耐久性を始めとする塗膜性
能が著しく向上したブロッキング防止用塗料が得られる
ものである。
本発明において、多段乳化重合に用いられる重合体開始
剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過
酸化水素、ブチルハイドロパーオキサイド等の公知の水
溶性もしくは油溶性開始剤を挙げる事ができる。またこ
の時還元剤として亜硫酸水素ナトリウム、L−アスコル
ビン酸等を用いてレドックス系開始剤としてもよい。ま
た、乳化剤としてはラウリル硫酸ナトリウム等のアニオ
ン系活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の
ノニオン系活性剤が用いられるが、場合によっては乳化
剤の不存在下に重合することもできる。本発明では更に
重合時に分子量調節を目的としてラウリルメチルメルカ
プタンの様な連鎖移動剤を使用しても良い。上記手順に
従って重合した本発明の多段乳化共重合体をブロッキン
グ防止用塗料として使用する際には必要に応じ塩基性化
合物で中和しても良い。使用できる塩基性化合物として
は例えばアンモニア、トリエチルアミン、モルホリン、
水酸化ナトリウム等を挙げることができる。
更に本発明のブロッキング防止用塗料に必要に応じて公
知の添加剤、例えば造膜助剤、顔料、充填剤、トナー、
湿潤剤、帯電防止剤等を配合することは自由である。
(発明の効果) 本発明のブロッキング防止用塗料は、第1段目の重合体
成分のTgが30℃以上であり、最後段目の重合体成分
のTgが20℃以下である多段重合共重合体を主成分と
して含有している為に高度の耐ブロッキング性と充分な
成膜性を有し、かつ成膜後の経時変化の少ない塗膜が得
られる。更に第1段目の重合体成分と最後段目の重合体
成分を特定の範囲の量とする事により耐久性を始めとす
る塗膜性能が著しく向上したものである。従って本発明
のブロッキング防止用塗料は例えば一般建材、プラスチ
ック紙、木等に塗布して常温で乾燥を行なった場合、速
やかに成膜して耐ブロッキング性を発現し、かつ耐久性
に優れた塗膜を形成する。また工場ライン塗装分野にお
いても、金属、無機建材等の被塗物に塗装した後高温で
乾燥し、完全に冷却する前に被塗物を積載しても高度な
耐ブロッキング性と優れた塗膜性能を示す。
(実施例) 以下実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明
は以下の実施例によって限定されるものではない。な
お、例中の部は特にことわりのない限り重量による。
実施例1 撹拌器、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた1
のセパラブルフラスコに脱イオン水500部、ラウリル
硫酸ナトリウム8部を仕込んだ後、窒素ガスを吹込みな
がら、撹拌下に70℃まで昇温した。しかる後メタクリ
ル酸メチル80部、スチレン80部、ブチルアクリレー
ト36部、メタクリル酸4部からなる重合性単量体混合
物(A)(ガラス転移温度60℃)を第1段目として1
時間にわたって均一に滴下した。
この時同時に10%の過硫酸アンモニウム水溶液10部
を1時間にわたって均一に滴下した。その後1時間熟成
を行なった後、メタクリル酸メチル80部、ブチルアク
リレート116部、メタクリル酸4部からなる重合性単
量体混合物(B)(ガラス転移温度−8℃)を最後段目
として1時間にわたって均一に滴下した。この時同時に
10%の過硫酸アンモニウム水溶液10部を1時間にわ
たって均一に滴下した。その後1時間熟成を行なった。
冷却後25%のアンモニア水を6.3部添加し、中和を
行なった。こうして得た塗料用樹脂(1)は不揮発分4
3.5%、PH9.0、粘度95cps(B型、粘度
計、No.1ローター、30rpm、25℃)、最低造
膜温度25℃の特数値を示した。得られた塗料用樹脂
(1)100部に対して、造膜助剤CS−12(チッソ
(株)製)3部を加えて、よく撹拌して均一にした。こ
の造膜助剤を含んだブロッキング防止用塗料(1)を2枚
のフレキシブルボードにスプレーで100g/cm2塗布
した後、100℃の熱風乾燥機内で5分間(風速1m/
S)乾燥して耐ブロッキング性試験用テストピースを得
た。この2枚のテストピースを更に2分間室温で放置
し、表面温度が70℃になった時点でブロッキング防止
用塗料(1)の塗膜面同士を重ね合わせて、プレスで5kg
/cm2の圧力を70℃で30分間加えた。
こうして加圧した2枚のフレキシブルボードは、加圧終
了後無抵抗に剥離し、塗装面は何ら損傷がなかった。ま
た、耐ブロッキング性試験に用いたのと同じ条件で塗装
したテストピースの塗膜性能試験結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で用いたのと同じセパラブルフラスコに純粋5
00部を仕込んだ後、窒素ガスを吹込みながら、撹拌下
に75℃まで昇温した。しかる後あらかじめ調整をして
おいたスチレン120部、アクリロニトリル20部、エ
チルアクリレート58部、イタコン酸2部(以上の重合
単量体混合物のガラス転移温度53℃)、レベノールW
Z(花王(株)製、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル硫酸ナトリウムの25%水溶液6部、25%水
溶液のノニポール200(三洋化成(株)製ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル)4部、過硫酸アンモ
ニウム1部、脱イオン水69部からなるプレエマルショ
ン混合物(C)を第1段目として1時間にわたって均一
に滴下した。この間10%の亜硫酸水素ナトリウム水溶
液5部を10分毎に均等に分割添加した。その後1時間
熟成を行なった後スチレン64部、ブチルアクリレート
35部、アクリル酸1部(以上の重合性単量体混合物の
ガラス転移温度25℃)、レベノールWZ3部、25%
水溶液のノニポール200 2部、過硫酸アンモニウム
0.5部、脱イオン水34.5部からなるプレエマルシ
ョン混合物(D)を第2段目として30分かけて均一に
滴下した。この間10%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液
2.5部を10分毎に均等に分割添加した。その後30
分間熟成を行なった後スチレン50部、2−エチルヘキ
シルアクリレート48部、メタクリル酸2部(以上の重
合性単量体混合物のガラス転移温度−7℃)、レベノー
ルWZ 3部、25%水溶液のノニポール200 2
部、過硫酸アンモニウム0.5部、脱イオン水34.5
部からなるプレエマルション混合物(E)を最後段目と
して30分かけて均一に滴下した。この間10%の亜硫
酸水素ナトリウム水溶液2.5部を10分毎に均等に分
割添加した。その後60分間熟成を行なった。冷却後、
25%のアンモニア水を6部添加し中和を行なった。こ
うして得られた塗料用樹脂(2)は不揮発分42.2%、
PH9.0、粘度250cps(B型粘度計、No.2
ローター、30rpm、25℃)、最低造膜温度23℃
の特徴値を示した。この塗料用樹脂(2)を用いて下記の
配合で塗料を調整した。
得られた塗料をフレキシブルボード、ラワン材、トタ
ン、ABS樹脂、上質紙上に各々刷毛で100g/m2
布し、常温で3日間乾燥して耐ブロッキング性試験用テ
ストピースを得た。これらのテストピースの耐ブロッキ
ング性をJIS K−5400の6.8に記載してある
不粘着性の試験方法に基づいて試験を行なったところ、
いずれのテストピースも良好な結果を示した。上記テス
トピースのうち、フレキシブルボードを用いたテストピ
ースの塗膜性能試験結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、第1段目に重合単量体混合物(B)
を、また、最後段目に重合性単量体混合物(A)を用い
た以外は実施例1と同じ操作をくり返して、比較用樹脂
(1)を得た。得られた比較用樹脂(1)の特数値は不揮発分
43.3%、PH9.0、粘度110cps、最低造膜
温度55℃を示した。この比較用樹脂(1)100部に対
してCS−12を8部加えて、よく撹拌して均一にし
た。これを実施例1と同じ方法で塗装したテストピース
を用いて耐ブロッキング性試験及び塗膜性能試験を行な
った。耐ブロッキング性試験の結果、ブロッキングが生
じ2枚の塗装板は剥離できなかった。また、塗膜性能試
験結果は第1表に示した通りであった。
比較例2 実施例2において、プレエマルション混合物の(D)及
び(E)による第2段目及び最後段目の重合を行わずに
第1段目に用いたプレエマルション混合物(C)のみ
(この際、実施例2に用いたプレエマルション混合物
(C)の倍量とした。)の重合とする以外は実施例2と
同じ操作をくり返して、比較用樹脂(2)を得た。この
比較用樹脂(2)は不揮発分42.3%、PH9.0、
粘度180cps、最低造膜温度83℃の特数値を示し
た。この比較用樹脂(2)は実施例1における塗料と同
じ配合では成膜しなかったので、造膜助剤CS−12を
増量した下記配合で塗料を調整した。
得られた塗料を用いた実施例2と同じ試験を行った。耐
ブロッキング性試験の結果、いずれもガーゼ跡が残っ
た。また、塗膜性能試験結果は第1表に示した通りであ
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内にカルボキシル基を含有する重合性
    単量体(a)0.1〜10重量%、 並びに、 (メタ)アクリル酸エステル、芳香族不飽和単量体、不
    飽和シアン化合物、ヒドロキシル基含有不飽和単量体、
    多官能性不飽和単量体、及びグリシジル基含有不飽和単
    量体よりなる群から選択される1種以上のカルボキシル
    基非含有重合性単量体(b)90〜99.9重量% (但し、(a)+(b)は100重量%である。) からなる重合性単量体成分を多段乳化重合して得られる
    多段重合共重合体において、該共重合体の第1段目の重
    合体成分のTgが30℃以上であり、最後段目の重合体
    成分のTgが20℃以下である多段重合共重合体を含有
    することを特徴とするブロッキング防止用塗料。
  2. 【請求項2】多段乳化重合する際、第1段目の重合体成
    分が20〜90重量%、最後段目の重合体成分が10〜
    80重量%の範囲の割合である特許請求の範囲第1項記
    載のブロッキング防止用塗料。
JP61159676A 1986-07-09 1986-07-09 ブロッキング防止用塗料 Expired - Fee Related JPH0651860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159676A JPH0651860B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ブロッキング防止用塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159676A JPH0651860B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ブロッキング防止用塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322812A JPS6322812A (ja) 1988-01-30
JPH0651860B2 true JPH0651860B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15698897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159676A Expired - Fee Related JPH0651860B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ブロッキング防止用塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739912A2 (en) 1995-04-26 1996-10-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer with high acid value, uses therefor, and process for producing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519132B2 (ja) * 1994-08-11 2004-04-12 神東塗料株式会社 ミクロゲルの製造方法
JP4255199B2 (ja) * 2000-04-03 2009-04-15 旭化成ケミカルズ株式会社 インクジェット記録用ラテックス及びバインダー組成物
JP2003335052A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Lion Corp インクジェット記録媒体用表面塗工剤
CN100384641C (zh) * 2002-05-21 2008-04-30 王子制纸株式会社 喷墨记录纸
JP5394787B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-22 コニシ株式会社 繊維質材料に付与するための水性樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3443964A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polymer-dispersionen, die blockfeste filme bilden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739912A2 (en) 1995-04-26 1996-10-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer with high acid value, uses therefor, and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322812A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2545727C (en) Aqueous dispersions containing multi-stage emulsion polymers
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
AU2004203178B2 (en) Aqueous multistage emulsion polymer composition
JP2001516789A5 (ja)
JP2002003778A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
AU5346100A (en) Improved polymeric compositions
AU2007209834B2 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
JPH0651860B2 (ja) ブロッキング防止用塗料
JPH0651733B2 (ja) 樹脂強化乳化重合体の製造方法
JP3895827B2 (ja) 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物
JP3457795B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH11343377A (ja) 水性樹脂組成物
JPH0672214B2 (ja) バックコート用樹脂の製造方法
EP1894951B1 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
JP2004099823A (ja) 水性被覆組成物
JP4212881B2 (ja) 水性樹脂組成物および該組成物を主成分とする下塗り用水性塗料組成物
JPH0619059B2 (ja) ブロツキング防止用塗膜材
JP3295484B2 (ja) 水性被覆組成物
JP3015015B1 (ja) 一液硬化型樹脂エマルジョン組成物
JP3294576B2 (ja) 水分散型塗料組成物
JPH0723452B2 (ja) 架橋性の非イオン界面活性剤で調製された水性ポリマーエマルジョン
JP3580927B2 (ja) 水性被覆材組成物
JP3421162B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2002212303A (ja) アクリル系重合体凝固組成物およびそれを用いたアクリルゾル
JP2000191881A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees