JPS6017362B2 - 水分散性樹脂の製造方法 - Google Patents

水分散性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS6017362B2
JPS6017362B2 JP4223680A JP4223680A JPS6017362B2 JP S6017362 B2 JPS6017362 B2 JP S6017362B2 JP 4223680 A JP4223680 A JP 4223680A JP 4223680 A JP4223680 A JP 4223680A JP S6017362 B2 JPS6017362 B2 JP S6017362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dispersible resin
vinyl polymer
meth
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4223680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56136803A (en
Inventor
邦夫 柳沢
隆司 中川
正昇 平光
康弘 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4223680A priority Critical patent/JPS6017362B2/ja
Publication of JPS56136803A publication Critical patent/JPS56136803A/ja
Publication of JPS6017362B2 publication Critical patent/JPS6017362B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中に容易に分散し得る性質を有する水分散性
樹脂の製造方法に関する。
水分散性樹脂は、環境保全や作業環境、省資源等の点で
溶剤型樹脂に比べて好ましいために、近年、塗料、接着
剤等に広く用いられるに至っているが、性能の点につい
てはなお種々の点で溶剤型樹脂に比肩し得るとはいい難
いのが現状である。
特に、乳化剤の存在下に単重体を重合させて得られる水
分散性樹脂においては、一般に重合体の分子量が著しく
大きいために、被塗布面への濡れが悪かったり、ピンホ
ール等の被膜欠隅を生じたりすることが多く、従って、
耐蝕性が十分でないほか、低分子量の乳化剤を用いた場
合には、水分散性樹脂が形成する被膜中にその乳化剤が
そのまま残存するため、耐水性、耐候性等に問題がある
。本発明は上記に鑑みてなされたものであって、貯蔵安
定性、塗装作業性にすぐれると共に、乾燥速度が大きく
、さらに乾燥被膜が耐水性、耐蝕性、顔料混和性等にす
ぐれる水分散性樹脂を提供することを目的とする。しか
して本発明の要旨は、水酸基、ェポキシ基及びアミ/基
の内の少なくとも一つの基を有する官能性ピニル重合体
を3,6−エンドメチレンー△4−テトラヒドロ繁水フ
タル酸にてェステル化又はアミr化して得られた変性ビ
ニル重合体の存在下に、ラジカル重合性単豊体を重合さ
せ、この重合体を塩基により中和することを特徴とする
水分散性樹脂の製造方法に存する。
官能性ビニル重合体としては、好ましくは、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート等のボリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリ
レートや、Nーメチロール(メタ)アクリルアミド、ア
リルアルコール、クリシジル(メタ)アクリレート、ア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジアリルアミン等を
構造単位として含有する重合体が用いられ、特に好まし
くは、上記の官能性ピニル単量体と通常のビニル単量体
との共重合体が用いられる。
このようなビニル単量体としては、好ましくはメチルア
クリレート、メチルメタクリレート(以下、上記2者を
まとめてメチル(メタ)アクリレートの如く記載する)
、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(
メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルェ
ステルや、スチレン、Q−メチルスチレン、ビニルトル
ェン等のアニケニルベンゼン、さらには酢酸ビニル、ア
クリロニトリル等が用いられ、必要に応じて(メタ)ア
クリル酸(メタ)アクリルアミド等の水溶性単竃体が併
用される。また、ポリビニルブチラールやボリビニルア
ルコールも官能性ビニル重合体として用いることができ
る。
上記のように官能性ピニル重合体は、童童平均分子量が
500〜loo00リ好ましくは1000〜50000
の範囲にあるのがよい。
重量平均分子量が500よ‐り小さいと、得られる水分
散性樹脂の形成する被膜が耐水性に劣り、また、100
000を越えると、3,6−エンドメチレン−A4 ー
テトラヒドロ糠水フタル酸を用いて溶剤中でェステル化
又はアミド化する際に粘度が高すぎて、その使用量が制
限され、結果として、得られる水分散性樹脂が安定性に
欠けるからである。上記のような官能性ビニル重合体に
3,6ーェンドメチレンー△4 −テトラヒドロ無水フ
タル酸を反応させて変性ピニル重合体を得る。
官能性ビニル重合体の3,6−エンドメチレン−△4
−テトラヒドロ驚水フタル酸によるェステル化又はアミ
ド化は常法により行なうことができる。
例えば、ェステル化反応は、両者を混合し、必要ならば
溶剤や、安息香酸、トリェチルアミン等の通常のェステ
ル化触媒、ハイドロキノン等の重合禁止剤の併用下に5
0〜120℃の温度に加熱すれば、容易に進行する。溶
剤として、後に説明する水溶性有機溶剤を用いれば、操
作上有利である。本発明において、変性ビニル重合体は
、それが側鎖に有するテトラヒドロフタル酸環の不飽和
二重結合によって、水分散性樹脂が形成する被膜に空気
硬化性を与えると共に、変性ピニル重合体が有するカル
ポキシル基によって水分散性樹脂を安定化する。
この観点から、3,6ーェンドメチレン−A4 −テト
ラヒドロ無水フタル酸は、官能性ビニル重合体10の重
量部(以下、部はすべて重量部を示す。)について約5
〜5庇都を用いるのが好ましい。約5部より少ないと、
縛られる水分敬性樹脂が十分な空気硬化性を有さず、一
方、約5庇部より多いと、水分散性樹脂が安定性に欠け
ると共に、親水性基が過剰となって、水分散性樹脂の形
成する被膜が乾燥後に耐水性に劣るようになるからであ
る。同様に、変性ピニル重合体は、酸価が約30〜30
0の範囲にあるのがよい。この酸価は、変性ビニル重合
体とこれに共重合される単量体の種類や量的割合を選択
することにより決定することができる。本発明は、この
ような変性ピニル重合体の存在下に、有機溶剤中にてラ
ジカル重合性単量体を常法により重合させ、(即ち溶液
重合法によってラジカル重合性単豊体を重合させ)前記
変性ビニル重合体とからなるこの重合体を塩基により中
和するものである。
上記ラジカル重合性単体は、特に制限されないが、具体
例を挙げれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(
メタ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレート、2
ーエチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)ア
クリル酸アルキルヱステルやグリシジル(メタ)アクリ
レートほか、スチレン、Qーメチルスチレン、ビニトル
ヱン等のアルケニルベンゼン、さらには酢酸ビニル、ビ
ニルピリジン、ブタジェン、イソプレン、クロロプレン
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ
る。これらは単独で又は二種以上の混合物として用いら
れる。必要ならば、これらの単量体に少童のアクリル酸
、メタクリル酸、ィタコン酸、無水マレイン酸、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、メタクリル酸ジメテルア
ミノエチル、N−メチロールアクリルアミド、N−ブト
キシメチルアクリルアミド、2ーヒドロキエチル(メタ
)アクリレート、2ーヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−アクリルアミド−2ーメチルプロパンス
ルホン酸、スチレンスルホン酸等の親水性単革体を併用
してもよく、また、少量のエチレングリコールジメタク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
ブチレングリコールジメタクリレート、ネオベンチルグ
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ベンタェリスリトールトリ(
メタ)アクリレート等のポリアクリレートやジアリルフ
タレート等の多官能性架橋剤を併用してもよい。また、
変性ビニル重合体の存在下に上記のようなラジカル重合
性単量体を重合させるための溶剤は、重合反応が円滑に
進行する限りは任意であってよいが、好ましくは、プロ
パノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテ
ート、エチルカルビトール、アセトン、メチルエチルケ
トン、酢酸エチル等の水溶性有機溶剤の一種又は二種以
上の混合物が用いられ、少量の水を含有していてもよい
また、ラジカル重合開始剤も、ベンゾィルパーオキサイ
ド、t−プチルパーベンゾエート、ジーt一ブチルパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、アゾビス
イソプチロニトリル等、特に制限されることなく、従来
より知られているものが任意に用いられる。変性ビニル
重合体の使用量は、この重合体とラジカル重合性単量体
との合計基の約5〜95重重%、好ましくは約5〜6の
重量%である。
変性ビニル重合体の使用量が少なすぎると、得られる重
合体を中和した水分散性樹脂が安定性に欠け、また、十
分な空気硬化性を有さず、また、多すぎると、水分敬性
樹脂が形成する被膜が耐水性に欠けることとなるからで
ある。このようにして得られた前記変成ピニル重合体と
からなる重合体は、重量平均分子量が2000〜100
000の範囲にあるのがよい。
重量平均分子量が2000より小さいと、得られる水分
散性樹脂の硬化速度が小さいと共に、その被膜が十分な
耐水性を有せず、一方、100000より大きいと、粘
度が高すぎて塗装作業性が悪く、樹脂濃度を不必要に小
さくしなければならない等の不都合があるからである。
このような変成ピニル重合体とからなる重合体をアンモ
ニアやアミン等の塩基と水によって中和、希釈すれば本
発明の水分散性樹脂を得る。
アミンとしとはトリエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタ/ールアミ
ン、モルフオリン等を用いることができるが、これらに
限定されるものではない。さらに、必要に応じて脱溶剤
を行なってもよい。本発明の方法により得られる水分散
性樹脂は、以上のように、3,6ーェンドメチレンーA
4 ーテトラヒドロ無水フタル酸変性した変性ビニル重
合体の分散安定館のためにすぐれた貯蔵安定性、機械安
定性、顔料混和性を有するのみならず、変性ビニル重合
体の空気硬化性のために高い空気硬化性を有し、得られ
る被膜はすぐれた耐水性を有する。一方、変性ビニル重
合体自身は水溶性であるため、本発明による水分散性樹
脂は均質に被塗布物に塗布することができ、且つ、その
乾燥被膜は上記したように耐水性にすぐれていると共に
、ピンホール等の被膜欠陥を有さず、すぐれた耐触性、
耐候性等を発揮するのである。なお、本発明の方法によ
る水分散性樹脂を常温又は強制乾燥用の塗料等として用
いる場合、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛等の金属
乾燥剤を用いてもよく、また、硬化剤としてアミノ樹脂
、ェポキシ樹脂等を混和して、改質してもよいのは勿論
である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
なお、以下の実施例において、重合体の酸価や分子量、
水分散性樹脂やこれから得られる塗膜の各種物性等の評
価は次のようにして行なった。‘11 酸価:試料をト
ルェン/エタノール(9/1)混合剤に溶解し、フェ/
ールフタレィンを指示薬として、QIN水酸化カリウム
性エタノール溶液にて中和滴定して求めた。
‘21 重量平均分子量:試料の5%テトラヒドロラン
溶液について、ウオーターズ社製GPC一200型機に
て、ゲル・バーミェーション・クロマトグラフ法から求
めた。
糊 水分散性樹脂の貯蔵安定性:固型分40%の水分散
性樹脂を100の【のサンプル瓶に入れて密閉した後、
5ぴ○の温度で7日間放臆し、粘度変化、相分離等の変
化を観察した。
【41 塗装物性:固型分40%の水分散性樹脂100
夕に酸化チタン40夕、ナフテン酸コバルト0.1夕及
びナフテン酸亜鉛0.1夕を添加し、高速済拝して塗料
に調整した。
この塗腰を亜鉛処理鋼板に膜厚40ムになるように塗布
し、室溢で5日間放置し、乾燥した。この塗腰について
60o/60o鏡面光沢度を側定し、顔料混和性の尺度
とした。この塗膜を純水に室温で10日間浸潰し、鏡や
ブリスターの発生等の異常を観察し、何ら異常が認めら
れない場合を耐水性が良好であるとした。塗膜の耐員虫
性は塗膜に素地まで達するクロスカットを刻み、390
の温度で5%食塩水を噴霧する装置内に7日間静直し、
塗膜に発生する異常を観察し、何らの異常を認められな
い場合を良好であるとした。実施例 1 蝿梓機、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた1〆セ
パラブルフランコにブチルセロソルブアセテート125
夕を仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、120℃の
温度に昇温し、アゾビスィソブチロニトリル5夕を溶解
したプチルメタアクリレート609、ブチルアクリレー
ト20夕及び2−ヒドロキシヱチルアクリレート20夕
の混合溶液を2時間要して滴下し、同じ温度で3時間燈
拝して官能性ピニル重合体のブチルセロソルブアセテー
ト溶液を得た。
次に、この溶液の温度を9び0に下げた後、3,6−エ
ンドメチレンー△4 ーテトラヒドロ無水フタル酸28
5夕とトリェチルアミン0.3夕とを加えて、官能性ピ
ニル重合体をェステル化し、変性ピニル重合体のブチル
セロソルプアセテート溶液を得た。この重合体は、酸価
8&重量平均分子量総00であった。この変性ビニル重
合体溶液101.0夕を上記と同様のセパラブルフラス
コに仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、120qo
の温度に昇温した。
次に、アゾビソブチロニトリル6夕を溶解したプチルメ
タアクリレート160汐を2時間要して滴下し、同じ温
度でさらに3時間蝿拝し、重合させた。こうして得た重
合体のブチルセロソルブアセテート溶液50のこトリェ
チルァミン0.4夕及び純水49.62を加えて高速燈
拝し、固型分40%の乳白色の水分散性樹脂を得た。
この水分散性樹脂は、貯蔵安定性が良好であり、前記の
ようにして調製した塗料塗膜の耐水性、耐蝕性は良好で
あった。又光沢は88であった。実施例 2 実施例1で得た変性ピニル重合体溶液101.4夕にス
チレン96夕、ブチルアクリレート64夕及びアゾビス
ィソプチロニトリル5夕の混合溶液を加え、実施例1と
同様にして重合させた後、中和、希釈して、貯蔵安定性
の良好な水分散性樹脂を得た。
この水分散性樹脂から前記のようにして調製した塗料塗
膜も、耐水性、耐蝕性は良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水酸基、エポキシ基及びアミノ基の内の少なくとも
    一つの基を有する官能性ビニル重合体を3,6−エンド
    メチレン−Δ^4−テトラヒドロ無水フタル酸にてエス
    テル化又はアミド化して得られた変成ビニル重合体の存
    在下に、ラジカル重合性単量体を重合させ、この重合体
    を塩基により中和することを特徴とする水分散性樹脂の
    製造方法。 2 官能性ビニル重合体がヒドロキシアルキル(メタ)
    アクリレートを構造単位として含有する特許請求の範囲
    第1項記載の水分散性樹脂の製造方法。 3 官能性ビニル重合体100重量部を3,6−エンド
    メチレン−Δ^4−テトラヒドロ無水フタル酸約5〜5
    0重量部にてエステル化又はアミド化し、得られる変成
    ビニル重合体が約30〜300の酸価を有する特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の水分散性樹脂の製造方法
    。 4 変成ビニル重合体が500〜100000の重量平
    均分子量を有する特許請求の範囲第1項乃至第3項いず
    れかに記載の水分散性樹脂の製造方法。
JP4223680A 1980-03-31 1980-03-31 水分散性樹脂の製造方法 Expired JPS6017362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223680A JPS6017362B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 水分散性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223680A JPS6017362B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 水分散性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56136803A JPS56136803A (en) 1981-10-26
JPS6017362B2 true JPS6017362B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=12630387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223680A Expired JPS6017362B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 水分散性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111777705A (zh) * 2020-06-17 2020-10-16 广东柯力森树脂有限公司 一种改性热固性丙烯酸树脂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56136803A (en) 1981-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2545727C (en) Aqueous dispersions containing multi-stage emulsion polymers
AU776415B2 (en) Improved polymeric compositions
US5225460A (en) Crosslinkable surface coatings and methods for producing same
JPH07196974A (ja) 水性ペイントおよび木材塗料に有用な周囲温度および昇温硬化性ポリマー組成物
JPH02289662A (ja) 非水性プラスチック組成物
JPH03174483A (ja) 水性弾性塗料の使用方法
JPS6017362B2 (ja) 水分散性樹脂の製造方法
WO2018148388A1 (en) Environmentally friendly aqueous coating composition
JPS6223002B2 (ja)
JPS6019922B2 (ja) 水分散性樹脂の製造方法
JP2000169510A (ja) 水性樹脂分散体
JPS6026484B2 (ja) 水分散性樹脂の製造方法
JPH03126771A (ja) 防汚塗料組成物
JPS6019763B2 (ja) 水分散樹脂の製造方法
JPS6017361B2 (ja) 水分散樹脂の製造方法
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JPS6139964B2 (ja)
ES2359684T3 (es) Dispersiones acuosas de polímeros, su obtención y su empleo.
JP2550646B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH0235790B2 (ja)
CN109400791B (zh) 硅丙乳液及其制备方法
JPS645052B2 (ja)
JP2697443B2 (ja) 高分子乳化剤
JP4154795B2 (ja) 水性樹脂分散体
JPS6142926B2 (ja)