JPH03126771A - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物

Info

Publication number
JPH03126771A
JPH03126771A JP26589089A JP26589089A JPH03126771A JP H03126771 A JPH03126771 A JP H03126771A JP 26589089 A JP26589089 A JP 26589089A JP 26589089 A JP26589089 A JP 26589089A JP H03126771 A JPH03126771 A JP H03126771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
antifouling
acetoacetyl group
group
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26589089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078964B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Atsushi Hasegawa
淳 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP26589089A priority Critical patent/JPH078964B2/ja
Publication of JPH03126771A publication Critical patent/JPH03126771A/ja
Publication of JPH078964B2 publication Critical patent/JPH078964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、海中の生物、例えば貝類、海藻類の海中にお
ける付着を防止する、いわゆる防汚塗料に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、有機錫化合物の、主として魚類における蓄積性が
問題視されるようになって、防汚剤として有効な有機錫
化合物の利用が困難となる傾向にあり、これらに替って
蓄積性がなく、然も以前から使用実績のある亜酸化銅を
中心とする無機銅化合物の利用が再び注目されるように
なってきた。
然し、よく知られているように、トリフェニル錫メタク
リレートのような、ポリマーが水中で極く少量づつ表面
から流出する、いわゆる“うなぎ塗料”的な機能を、例
えば亜酸化銅(無機銅化合物の代表として扱う)を防汚
剤とする塗料がもつことは困難であるとされている。
ロジンをビヒクルとする塗料は海水中で泪耗が激しく、
長期の防汚作用をHする塗料とはならず、また亜酸化銅
を防汚剤とし、塩化ゴム系のビヒクルを用いた防汚塗料
も、表面に分布した亜酸化銅が溶出すれば防汚作用はン
n失するといわれている。
亜酸化銅を含む塗膜が防汚作用を示すためには、8〜1
1■/cd/日の亜酸化銅の溶出がなければならないと
されており、この値を長期間に渡って一定値に保つこと
が、安定な働きをする防汚塗t′lとして必須のものと
なる。
即ち、亜酸化銅を必要量含み、表面の塗膜が絶えず十分
な量の亜酸化銅を供給し得るように更新される塗料用の
ビヒクルを得ることが必要であり、そのために数多くの
研究が行われている。
それらの中には水溶性ポリマーを形成するモノマー、例
えばビニルピロリドンを共重合ポリマーの一成分に用い
る例、或は第3級アミノ基を有するモノマーを使用する
例などが知られている。
然し、既存のこれらポリマーをビヒクルとする防汚塗料
は、ビヒクルが一定の物性を当初から示し、それが使用
環境により物性の変化を示す、即ちポリマーが浸水され
た状態で、その溶解性に経日変化を生じているわけでは
ない。
望ましい傾向は前述した“うなぎ塗料”的な傾向、即ち
亜酸化銅を含みながら表面のポリマーが常に亜酸化銅の
一定量づつを供給できるように更新されてゆくことであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者らは、亜酸化銅などの無機銅化合物を防汚剤に
用い、長期間に渡って防汚作用を示すに十分な量の銅イ
オンを放出できるビヒクルについて検討を進めてきた結
果、アセトアセチル基含有ポリマーを用いることにより
目的を達成できることを見出し、本発明を完成すること
ができた。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は (1〉  主鎖が炭素−炭素結合であり、側鎖にアセト
アセチル基を有するアセトアセチル基含有ポリマーと、 (2)無機銅化合物 とを併用することを特徴とする防汚塗料組成物を提供す
るにある。
〔作  用〕
アセトアセチル基含有ポリマーと例えば亜酸化銅との併
用がなぜ一定量の銅イオンを放出することができるのか
は必ずしも明らかではないが、アセトアセチル基と銅化
合物とのキレート結合の形成、更にはアセトアセチル基
のアルカリ性水溶波中での加水分解の促進によるヒドロ
キシル基の再成と、これに伴うポリマーの水溶性の増大
、といった事実が何らかの関係があるものと推測される
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に利用される主鎖が炭素−炭素結合であり、側鎖
にアセトアセチル基を有するアセトアセチル基含有ポリ
マーは、(])アセトアセチル基を有するモノマーの重
合または共重合によってか、或は(2)側鎖にヒドロキ
シル基を有するポリマーにジケテンを反応させることに
より合成される。
前記(1〉及び(2)の方法を代表例で示すと次の通り
である。
方法(1) −0 0−CH2−CH2 ○      0 111 0−C−CH−C−CH3 −0 111 0−CH2−CH2−O−C−CH2−C−CH3アセ
トアセチル基含有ポリマー(但し、p >30)方法(
2) 0−CH2−CH2−OH 0−CI −CH−0−C−C1l −C−C1132
22 アセトアセチル基含有ポリマー (但し、n−100−50モル(%)、m=o−50モ
ル(%) 、 M>30)前記のアセトアセチル基含有
ポリマーは、アセトアセチル基を有するモノマーの単独
重合体でも、或はそれと共重合可能なコモノマーとのノ
(重合体でも合成が可能であり、本発明で使用できる。
よく知られているように、アセトアセチル基は典型的な
ケト−エノール互変異性を示すためか、0      
  0         0      0Hケ ト 
型      エノール型 アセトアセチル基を有するモノマーの111−独重合で
は、前述したケト−エノールの互変異性が関係するもの
と考えられるが、重合率が高まるにつれ急速にゲル状と
なるために、重合調節剤を多量に用いなければ、安定し
たポリマーを得ることが難かしい。
本発明の方法(1〉に用いられるアセトアセチル基を有
するモノマーとしては、分子中にラジカル重合性の不飽
和基とアセトアセチル基を有する化合物であり、例えば
次の不飽和アルコールとジケテンとの反応生成物が好適
例として挙げられる。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシフェニルメタクリレートが好適であり、さらに
は多価アルコールに(メタ)アクリル酸を反応させた(
メタ)アクリロイル基とヒドロキシル基とを」(hする
不飽和アルコールにアルキレンオキンドまたはカプロラ
クトンを1〜20個、好ましくは1〜5個付加させた末
端ヒドロキシル基を有するモノマー類並びにアリルアル
コールも使用可能である。
末端ヒドロキシル基は一級の方が容易にアセチルアセト
ネート化され本発明のためには充分であるが、二級タイ
プも条件を選ぶことによりアセチルアセトネ−1・化さ
れ使用可能である。
アセトアセチル基ををするモノマーと共重合可能なコモ
ノマーとしては、特に制限なく、スチレン、ビニルトル
エン、クロロスチレン、メタアクリル酸メチル並びにメ
タアクリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化
ビニル、ビニルピロリドン、アクリルアミド、ブタジェ
ン、イソプレン、などが挙げられる。その使用割合は5
0モル%以下か望ましい。
本発明の方法(2)で用いられる側鎖にヒドロキシル基
を有するポリマーとしては、ヒドロキシル基を有する七
ツマ−の重合又は地上ツマ−と共重合によって得られる
側鎖にヒドロキシル基を有する(共)重合体の他に、例
えばポリ酢酸ビニル又はエチレン・酢酸ビニル共重合体
などのその共重合体のけん化物、或はそのアセタール、
ホルマール、ブチラール化ポリマーなどの、変性処理に
よってヒドロキシル基を右するポリマーも含むものであ
る。
ヒドロキシル基を有するモノマーとしては、前記方法(
1〉で述べた不飽和アルコールが好適例として挙げられ
る。また、他モノマーについても、同様に、前述したコ
モノマーが挙げられる。
ヒドロキシル基とジケテンの反応は、密閉容器「1−+
 6 Q90前後の温度で、有機錫化合物、3級アミン
などの触媒存在下で行われる。
本発明で用いられるアセトアセチル基含有ポリマーは、
数平均分子量5.000〜10(1,OOL好適には8
,000〜50,000程度のものが作業性並びに銅イ
オンの放出速度の面から好適である。また、アセトアセ
チル基のポリマー中の存在割合はモル分率で1〜50%
、好適には3〜30%である。この範囲内において亜酸
化銅との安定性に優れている。
本発明に利用される無機銅化合物は、亜酸化銅が代表的
であり本発明の〔1的には十分であるが、その他には塩
基性塩化銅、塩基性硫酸銅、炭酸銅、塩基性炭酸銅、塩
基性リン酸銅、水酸化銅、珪酸銅、を挙げることができ
る。その使用量は樹脂100部に対し10〜200部で
必要により増減される。
本発明は前記の銅化合物の他に公知の防汚剤、例えばジ
チオカルバミン酸銅、などのりト用は坊げない。
本発明の防汚塗料組成物には、必要に応じて、着色剤、
フィラー、溶剤を用いることができることは勿論である
〔実 施 例) 本発明の理解を助けるために以下に実施例を示す。
0 実施例 1 アセトアセチル基含有ポリマー(A)の合成撹拌機、還
流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付した1gセパ
ラブルフラスコに、2−アセトアセチルエチルメタクリ
レート320 g 、メチルエチルケトン320g、t
−ブチルラウリルメルカプタン10g1アゾビスイソブ
チロニトリル3g1を仕込み、窒素気流中60〜65℃
で8時間重合した後、更にアゾビスイソブチロニトリル
1,5gを追加し、更に12時間重合した。重合率は9
2%であった。
数平均分子ff138,000のアセトアセチル基含有
ポリマー(A)(メチルエチルケトン溶酸)が、微黄色
液状で得られた。
ポリマー(A)100部(重量部以下同じ)に亜酸化銅
100部、メチルエチルケトン10部、を混練し、ペー
スト状の防汚塗料(1)とした。これは21]後には増
粘して塗装困難となったが、混練5口は溶剤で更に希釈
してスプレー塗装することも可能であった。
1 ボンデライト鋼板の裏面をエポキシ樹脂塗料てバックコ
ートを施し、表面に前記防汚塗料(I)を乾燥塗膜厚約
70μになるように塗装した。
グリシンを含む促進リーチンダ液を使用した促進溶出試
験で(促進倍率20倍として)当初溶出量はl 05u
g/ at / 11であり、3GOn、 480n。
GOOIEI経過後ハ45〜42μg/ cd/ l’
lとなり、3 G OII経過後からはソ一定の溶出量
を示した。
実施例 2 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1ρセパラブルフラスコに、アリルアセトアセテート
を288g、酢酸ビニル172g、メチルエチルケトン
340 g 、過酸化ベンゾイル5g。
を仕込みメチルエチルケトンの還流下12時間窒素気流
中で重合した。
重合率は87重量%、数平均分子量約LOOOのアセト
アセチル基含有ポリマー(B)が得られた。
上記ポリマー(B)100部、亜酸化銅150部、塩基
性炭酸銅50部、トルエン30部をよく混練して防汚塗
料(If)とし、実施例1と同様に裏面処理した 2 ボンデライト鋼板上に乾燥塗膜厚が70〜80μになる
ように3回に渡って塗装した。
乾燥塗膜を実施例1と同様に溶出促進を行った結果、塗
装置後の銅イオン溶出量124μg / c+it /
日、360日経過後は38〜40μg / CJ /日
とはy一定値を示した。
実施例 3 30cmX30cmに切断した厚さ6mmのスレート板
上に、昭和高分子■製“スプレィダム#500”を厚さ
約2 m / mにスプレー塗装、硬化後、実施例1及
び実施例2で製造した防汚塗料(I)及び(II)を夫
々別々に塗膜厚70〜100μになるように塗装、乾燥
して浸漬用のテストピースとした。
標準サンプルとして未塗装のスレート板を選び、3月末
から10月末迄干潮時海面下0.5mの所に浸漬した。
未塗装のスレート板には、ふじつぼ始め海藻類、貝類が
無数に付着し、完全に下地を覆っていたが、防汚塗料(
1)及び(II)を塗装した塗面は、はとんど貝類の付
着は認められなかった。
3 〔発明の効果〕 本発明の防汚塗料組成物は前述のように構成したので、
可使化時間が長く基材への塗装性に優れており、海水中
に浸漬された場合アセトアセチル基の作用により銅イオ
ンの溶出速度を一定にすることができるため長期間防汚
性に優れた塗膜性能が得られ、防汚塗料として極めて有
用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主鎖が炭素−炭素結合であり、側鎖にアセトアセ
    チル基を有するアセトアセチル基含有ポリマーと、
  2. (2)無機銅化合物 とを併用することを特徴とする防汚塗料組成物。
JP26589089A 1989-10-12 1989-10-12 防汚塗料組成物 Expired - Lifetime JPH078964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26589089A JPH078964B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26589089A JPH078964B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 防汚塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126771A true JPH03126771A (ja) 1991-05-29
JPH078964B2 JPH078964B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17423523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26589089A Expired - Lifetime JPH078964B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 防汚塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078964B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190974A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH03190973A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH03190975A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物の製造方法
JPH051246A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH059414A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
WO2008093567A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Daikin Industries, Ltd. 洗濯耐久性に優れた含フッ素共重合体および汚れ脱離剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190974A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH03190973A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH03190975A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物の製造方法
JPH0757847B2 (ja) * 1989-12-20 1995-06-21 昭和高分子株式会社 防汚塗料組成物の製造方法
JPH051246A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH059414A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
WO2008093567A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Daikin Industries, Ltd. 洗濯耐久性に優れた含フッ素共重合体および汚れ脱離剤
JP5245834B2 (ja) * 2007-02-02 2013-07-24 ダイキン工業株式会社 汚れ脱離剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078964B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
EP0232006B1 (en) Compositions for surface treatment, polymers therefor, and method of surface treatment
EP2644667B1 (en) Antifouling paint composition and antifouling paint
EP0982324B1 (en) Antifouling coating composition
JPH03126771A (ja) 防汚塗料組成物
CZ260397A3 (cs) Nové prostředky (meth)akrylové pryskyřice do nezanášejících se nátěrových hmot do mořské vody a příslušné nátěrové prostředky
NO316385B1 (no) Selvpolerende grohindrende maling
US5436307A (en) Aqueous coating composition and its preparation
JPH059415A (ja) 防汚塗料組成物
JPH051246A (ja) 防汚塗料組成物
US5264466A (en) Stainproofing paint composition and method for producing same
EP1088837A1 (en) Process for producing metal-containing resin and composition thereof
JPS6223002B2 (ja)
JPH059414A (ja) 防汚塗料組成物
JPH0757847B2 (ja) 防汚塗料組成物の製造方法
JP3295484B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH05320539A (ja) 水中生物付着防止塗料組成物
JPH03111459A (ja) 防汚塗料組成物
JPH03190973A (ja) 防汚塗料組成物
JPH1150003A (ja) 被覆組成物
JP3334768B2 (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
JP3071534B2 (ja) エマルジョン型樹脂防錆剤および防錆被覆組成物
KR940001519B1 (ko) 해양생물 오염 방지용 공중합체의 제조방법 및 이를 함유하는 방오피복 조성물
JPH07166107A (ja) 防汚塗料組成物
JPH10101742A (ja) 水溶性共重合体及び水性塗料