JP3334768B2 - 防汚塗料用樹脂組成物 - Google Patents

防汚塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP3334768B2
JP3334768B2 JP28815393A JP28815393A JP3334768B2 JP 3334768 B2 JP3334768 B2 JP 3334768B2 JP 28815393 A JP28815393 A JP 28815393A JP 28815393 A JP28815393 A JP 28815393A JP 3334768 B2 JP3334768 B2 JP 3334768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkyl group
cycloalkyl group
various
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28815393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138504A (ja
Inventor
茂 駒崎
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP28815393A priority Critical patent/JP3334768B2/ja
Publication of JPH07138504A publication Critical patent/JPH07138504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334768B2 publication Critical patent/JP3334768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる防
汚塗料用樹脂組成物に関する。さらに詳細には、本発明
は、後掲する如き一般式[I]で以て示される、特定の
置換アミド基を有するビニル系重合体を、最低必須の成
分として含んで成る、防汚塗料用樹脂組成物に関する。
【0002】そして、こうした基本的構成に成る、本発
明の防汚塗料用樹脂組成物は、とりわけ、長期防汚性に
優れ、船底ならびに魚網などに用いられる防汚塗料に供
されるというものである。
【0003】
【従来の技術】水面下にある物体、構築物あるいは船底
などの、いわゆる海水中に長時間に亘って放置される物
体の表面には、藻類やフジツボなどの、いわゆる水棲生
物が付着し、成長増殖するために、その外観を損ない、
腐食が起きる。
【0004】そして、船舶については、船速低下と、燃
費増大との直接の原因ともなっている。
【0005】また、養殖用の網や金網などへの水棲生物
の付着によって、海水の流れが阻止され、ひいては、酸
素不足が起こって、遂には、魚類や貝類などが死んでし
まうということが、大きな問題になっている。
【0006】そのために、そうした水棲生物の成長を防
止すべく、それらの各種物体の表面には、トップコート
として、防汚塗料が塗布されている。
【0007】ところで、この種の防汚塗料は、疎水性樹
脂と、親水性樹脂ないしは親水性化合物と、それ自体が
毒物である、それぞれ、有機錫化合物や亜酸化銅の如
き、防汚剤とを含んでいる。
【0008】かかる塗膜が海水と接触すると、親水性樹
脂ないしは親水性化合物と、防汚剤とが、塗膜表面から
溶出して行くということになる。
【0009】しかし、こうした塗膜が海水に接触する
と、直ちに、望ましくないほど速やかに、防汚剤の溶出
が起こり、その結果、必要以上に、高濃度の毒物が、被
覆物の周りに存在することとなり、ひいては、防汚剤の
浪費と、海水の汚染とを惹起する処となっていた。
【0010】そして、溶出が或る程度まで進行したのち
には、もはや、防汚剤の溶出速度が低下してしまって、
海中の水棲生物の付着が再開するという問題があって、
つまりは、それがネックとなっていた。
【0011】こうした根本的なる問題を解決するため
に、トリブチル錫エステル基を側鎖に有するビニル系重
合体から成る防汚塗料組成物が開発された。これは、当
該重合体をビヒクルとする塗膜が、海水に触れると、上
記トリブチル錫エステル基が加水分解されて、海水に可
溶なるカルボキシレート基と、トリブチル錫ハイドロオ
キサイドとに分解する。
【0012】そのうち、前者は、塗膜の海水中への溶解
に寄与し、後者は防汚剤として作用するという処から、
塗膜が海水と接触すると、常に、新鮮なる塗膜が形成さ
れ、防汚剤が均一なる速度で以て溶出して、長期間に亘
って、防汚効果を発揮するという処から、多くの船底、
水中構築物あるいは漁網などに、幅広く、使用されて来
た。
【0013】このように、塗膜自身が、海水によって水
溶化するタイプのものを、セルフ・ポリシング型と称す
る。
【0014】しかし、近年、有機錫化合物の生物や環境
などに与える悪影響が問題にされ、その使用が制限され
て来ている。そこで、セルフ・ポリシング型であって、
しかも、生物や環境などに対して、少しも、悪影響を与
えないような防汚剤を含む防汚塗料組成物の開発が急務
となっている。
【0015】そのために、親水性基であるカルボキシル
基、ジメチルアミノ基、ヒドロキシル基および/または
4級アンモニウム基などを側鎖に有する重合体が、防汚
塗料用樹脂組成物のビヒクルとして提案されてこそいる
ものの、長期に亘って、均一なる塗膜自身および防汚剤
の溶出速度を保持し得るというほどのものでは、決して
ない。
【0016】さらに、フェニルエステル基含有アクリル
樹脂などもまた、提案されてはいるけれども、塗膜自身
および防汚剤の溶出性に劣るというものである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、防汚性が
長期に亘って優れた防汚塗料は、未だ、得られていない
というのが、実情である。
【0018】そこで、本発明者らは、上述した如き従来
技術における種々の欠点の存在に鑑みて、防汚剤の溶出
を長期に亘って持続させることの出来る、セルフ・ポリ
ッシング型の樹脂を求めて、鋭意、研究に着手した。
【0019】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、防汚剤の有効成分(防汚毒物)の
溶出速度を均一に制御して、長期に亘って防汚剤の溶出
を持続せしめるために、塗膜自身が海水に徐々に溶解
し、常に、新鮮なる塗膜を生成ないしは形成する、セル
フ・ポリシング型の塗膜を与えるという、極めて実用性
の高い防汚塗料組成物を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明者ら
は、上述した如き発明が解決しようとする課題に照準を
合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、必須の皮膜形成成
分として、特定の一般式[I]で示される置換アミド基
を有するビニル系重合体(A)を含んで成る防汚塗料用
樹脂組成物を用いた処、海水中で、この重合体は、海水
と接触した部分から加水分解して、溶出して行き、常に
新鮮なる塗膜が生成ないしは形成され、防汚剤が均一な
る速度で以て溶出して行くことを見出すに及んで、ここ
に、本発明を完成させるに到った。
【0021】すなわち、本発明は、基本的には、後掲す
る如き一般式[I]で以て示される、特定の置換アミド
基を有するビニル系重合体を、必須の成分として含有す
るという、斬新なる形の防汚塗料用樹脂組成物を提供し
ようとするものであり、具体的には、後掲する如き一般
式[I]で示されるような、特定の置換アミド基を有す
るビニル系重合体を含有することから成る、防汚塗料用
樹脂組成物を、
【0022】後掲する如き一般式[I]で示される置換
アミド基含有ビニル系重合体(A)と、親水性樹脂
(B)および/または親水性化合物(C)とを含有する
ことから成る防汚塗料用樹脂組成物を、あるいは該重合
体(A)と、疎水性樹脂(D)とを含有することから成
る、防汚塗料用樹脂組成物を、
【0023】さらには、該重合体(A)と、親水性樹脂
(B)および/または親水性化合物(C)と、疎水性樹
脂(D)とを含有することから成る、防汚塗料用樹脂組
成物を、そして、さらには、上記した各種の樹脂組成物
に、さらに、防汚剤(E)をも含んで成る形の防汚塗料
用樹脂組成物を提供しようとするものである。
【0024】《構成》本発明において用いられる、前記
した、次に示されるような一般式[I]で以て示され
る、いわゆる置換アミド基を有するビニル系重合体
(A)とは、次の一般式[I]
【0025】
【化9】
【0026】(ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜1
2なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基
または置換シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が
1〜12なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアル
キル基、置換シクロアルキル基、アリール基または置換
アリール基を表わすものとする。)
【0027】で以て示されるような、いわゆる置換アミ
ド基を、分子中に少なくとも1個有するビニル系重合体
を指称するものである。
【0028】当該置換アミド基含有ビニル系重合体
(A)のうちでも特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、ビニル系重合体、就中、アクリル系重合体な
どをはじめ、さらには、カルボン酸ビニルエステル系重
合体、芳香族ビニル系重合体またはフルオロオレフィン
系重合体などに加えて、
【0029】たとえば、ポリエステル樹脂、アルキド樹
脂またはポリウレタン樹脂の如き、ビニル系重合体以外
の各種の重合樹脂と、ビニル系重合体とのグラフト重合
体またはブロック共重合体などが挙げられる。
【0030】かかる一般式[I]で示される置換アミド
基を有するビニル系重合体を調製するには、上掲の一般
式[I]で示される置換アミド基を有するビニル系単量
体を単独重合せしめるとか、あるいは、
【0031】此の一般式[I]で示される置換アミド基
を有するビニル系単量体と、此の一般式[I]で示され
る置換アミド基を有するビニル系単量体と、該単量体と
共重合性を有するその他の単量体とを共重合せしめるな
どのような、種々の方法によればよい。
【0032】上述した如き各種の方法によって、当該置
換アミド基含有ビニル系重合体(A)を調製する際に使
用される、前掲の一般式[I]で以て示される置換アミ
ド基を有するビニル系単量体は、たとえば、アクリルア
ミドグリコール酸、メタクリルアミドグリコール酸また
はクロトンアミドグリコール酸の如き、
【0033】それぞれ、次の一般式[II]で以て示さ
れるようなグリコール酸の誘導体を、各種のアルコール
で以て、あるいは2種以上のアルコール混合物で以て、
エステル化とエーテル化とを並行して行なうというよう
な方法で以て、容易に、製造することが出来る。
【0034】
【化10】
【0035】(ただし、式中のUは、重合性不飽和二重
結合を有する1価の有機基を表わすものとする。)
【0036】前掲した一般式[I]で示される置換アミ
ド基含有単量体類として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、メチルアクリルアミドグリコレートメ
チルエーテル、エチルアクリルアミドグリコーレートエ
チルエーテル、メチルアクリルアミドグリコーレートエ
チルエーテル、エチルアクリルアミドグリコーレートメ
チルエーテル、シクロヘキシルアクリルアミドグリコレ
ートシクロヘキシルエーテル、フェニルアクリルアミド
グリコレートメチルエーテル、フェニルアクリルアミド
グリコーレートエチルエーテル、
【0037】メチルメタクリルアミドグリコレートメチ
ルエーテル、エチルメタクリルアミドグリコーレートエ
チルエーテル、メチルメタクリルアミドグリコーレート
エチルエーテル、エチルメタクリルアミドグリコーレー
トメチルエーテル、シクロヘキシルメタクリルアミドグ
リコレートシクロヘキシルエーテル、フェニルメタクリ
ルアミドグリコレートメチルエーテル、フェニルメタク
リルアミドグリコーレートエチルエーテル、
【0038】メチルクロトンアミドグリコレートメチル
エーテル、エチルクロトンアミドグリコーレートエチル
エーテル、メチルクロトンアミドグリコーレートエチル
エーテル、エチルクロトンアミドグリコーレートメチル
エーテル、シクロヘキシルクロトンアミドグリコレート
シクロヘキシルエーテル、フェニルクロトンアミドグリ
コレートメチルエーテル、フェニルクロトンアミドグリ
コーレートエチルエーテルなどである。
【0039】一般式[I]で以て示される、かかる特定
の置換アミド基含有単量体類から、本発明の防汚塗料用
樹脂組成物の一必須構成成分たる当該ビニル系重合体
(A)を調製するには、此の特定の置換アミド基含有ビ
ニル系単量体類の1種を、単独重合せしめてもよいし、
2種以上を共重合せしめてもよいし、さらには、これら
と共重合可能なるその他の単量体類とを共重合せしめて
もよいことは、勿論である。
【0040】こうした共重合可能なるその他の単量体類
として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレートもしくはラウリル(メ
タ)アクリレートの如き、C1 〜C22なる、各種のアル
キル(メタ)アクリレート類;
【0041】シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレートもしくはイソボルニ
ル(メタ)アクリレートの如き、各種の脂環式アルキル
(メタ)アクリレート類;ベンジル(メタ)アクリレー
トもしくはフェネチル(メタ)クリレートの如き、各種
のアラルキル(メタ)アクリレート類;
【0042】クロトン酸メチルもしくはクロトン酸エチ
ルの如き、各種のクロトン酸のアルキルエステル類;ジ
メチルマレート、ジブチルマレート、ジメチルフマレー
ト、ジブチルフマレート、ジメチルイタコネートもしく
はジブチルイタコネートの如き、各種の不飽和二塩基酸
のジアルキルエステル類;スチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
ビニルピリジンの如き、各種の芳香族ビニル系単量体
類;
【0043】(メタ)アクリロニトリルもしくはクロト
ノニトリルの如き、各種のシアノ基含有単量体類;フッ
化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチエレン、ヘキサフルオロプ
ロピレン、塩化ビニルもしくは塩化ビニリデンの如き、
各種のハロゲン化オレフィン類;エチレン、プロピレ
ン、イソブチレンもしくは1−ブテンの如き、各種のα
−オレフィン類;
【0044】または酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ピバリン酸ビニル、バーサテイック酸ビニル、安息香酸
ビニル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製品)の如
き、各種のカルボン酸ビニルエステル類などであり、さ
らには、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテルもしくはシクロヘキシ
ルビニルエーテルの如き、各種のアルキル−ないしはシ
クロアルキルビニルエーテル類;
【0045】アクロレイン、メチルビニルケトンの如
き、各種のカルボニル基含有単量体類;(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、
N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル
(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモ
ルホリン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−
ビニルフォルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルキノリン、N−ビニルピペリジン、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレートなどの如き、各種の含窒素単量体類;
【0046】「ブレンマー PPもしくはPE」[日本
油脂(株)製品]の如き、各種の含ポリエーテル単量体
類;「ビスコート 8F、8FM、3Fもしくは3F
M」[大阪有機化学(株)製品]、パーフルオロシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシク
ロヘキシルフマレートもしくはN−イソプロピルフルオ
ロオクタンスルフォン酸アミドエチル(メタ)アクリレ
ートの如き、各種のフルオロアルキル基−ないしはパー
フルオロパーアルキル基含有単量体類;
【0047】「ライトエステル PMもしくはPA」
[共栄社油脂化学工業(株)製品]の如き、各種のリン
酸エステル基含有単量体類;スチレンスルホン酸、ビニ
ルスルホン酸の如き、各種のスルホン酸基含有単量体類
またはそれらの金属塩単量体類;マレイン酸無水物、イ
タコン酸無水物の如き、各種の酸無水物基含有単量体
類;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)ア
クリレート、クロトン酸の如き、各種の一塩基酸類;
【0048】マレイン酸、イタコン酸、フマル酸の如
き、各種の不飽和二塩基酸類;コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸の如き、各種の飽和ジカルボン酸類のモノビ
ニルエステルのような、種々の一塩基酸類;上掲した如
き各種の不飽和ジカルボン酸類と、1価アルコール類と
のハーフエステルなどのような、種々の一塩基酸類;ア
ミノ酸類から誘導されるN−〔カルボキシ−(置換)ア
ルキル〕(メタ)アクリルアミド類;2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートで以て代表されるような水酸
基含有単量体類と、無水コハク酸、無水フタル酸の如
き、各種の酸無水物類との付加反応物のような、種々の
カルボキシル基含有誘導体類;
【0049】前記したカルボキシル基含有単量体類のラ
クトン付加誘導体類;2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブ
チルビニルエーテルもしくは2−ヒドロキシエチルアリ
ルエーテルの如き、各種の水酸基含有単量体類をも共重
合せしめることが出来るし、さらには、前掲した如き各
種のカルボキシル基含有単量体類の金属塩類をも共重合
せしめることが出来る。
【0050】かかる単量体類から、当該置換アミド基含
有ビニル系重合体を調製する際の重合形式としては、懸
濁重合法、エマルジョン重合法、塊状重合法または溶液
重合法などの、公知慣用の重合方法が適用し得るし、さ
らには、光重合法、イオン重合法または放射線重合法な
どのような方法までをも駆使して、目的とするビニル系
重合体を調製することも出来る。
【0051】それらのうちでも、重合操作などの観点か
ら、溶液重合方法、就中、溶液ラジカル重合方法による
のが、最も望ましい。
【0052】かかる溶液ラジカル重合を行う際に、使用
する重合開始剤としては、勿論、公知慣用のラジカル重
合開始剤が使用されるが、それらのうちでも特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、2,2’−アゾビ
ス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)もしくは2,2’−アゾ
ビス(2−メチルブチロニトリル)の如き、各種のアゾ
化合物;
【0053】tert−ブチルパーオキシピバレート、
tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾ
イルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセ
チルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイドもしくはジイソプロ
ピルパーオキシカーボネートの如き、各種の過酸化物な
どである。
【0054】かかる溶液重合反応で用られる溶剤類とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、トル
エン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、n−
オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサンの如き、各
種の炭化水素系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
の如き、各種のエステル系などをはじめ、
【0055】さらには、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シ
クロヘキサノンの如き、各種のケトン類;ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピ
ルエーテル、ジ−n−ブチルエーテルの如き、各種のエ
ーテル類;クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化
炭素、トリクロロエタン、テトラクロロエタンの如き、
各種の塩素化炭化水素類;
【0056】さらにはまた、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノールなどの、各種のアル
コール類;あるいはN−メチルピロリドン、ジメチルフ
ォルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはエチレンカ
ーボネートなどである。
【0057】かかる溶剤類は、単独使用でも2種以上の
併用でもよいことは、勿論である。
【0058】かくして得られる当該重合体(A)中に導
入される、前掲の一般式[I]で示される置換アミド基
の量的な割合、つまり、含有率としては、当該重合体
(A)の固形分100g中に、大約5〜580ミリモル
(mmol)、さらに好ましくは、10〜580ミリモ
ル(mmol)となるようにするのが適切である。
【0059】また、当該置換アミド基含有ビニル系共重
合体(A)の数平均分子量としては、大約500〜5
0,000なる範囲内が、さらには、1,000〜3
0,000なる範囲内が適切である。
【0060】500未満の場合には、どうしても、加水
分解速度が早すぎて、長期防汚性に劣るようになるし、
一方、50,000を超えて余りに大きくなる場合に
は、どうしても、加水分解速度が極端に低下するように
なるので、いずれの場合も好ましくない。
【0061】本発明の防汚塗料用樹脂組成物における、
そのベース樹脂成分としては、前掲の一般式[I]で示
される置換アミド基含有ビニル系重合体(A)を単独で
以て使用してもよいし、また、当該重合体(A)の加水
分解速度を制御するために、親水性樹脂(B)および/
または親水性化合物(C)を併用したり、あるいは、こ
れらの親水性樹脂(B)および/または親水性化合物
(C)と、さらに、疎水性樹脂(D)とを併用すること
が出来る。
【0062】前記した親水性樹脂(B)とは、水溶性
の、ないしは水膨潤性の高い樹脂類を指称するものであ
るが、かかる親水性樹脂(B)として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、エーテル基またはアミド
基の如き、各種の親水性基を有するビニル系重合体や、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールも
しくはポリテトラメチレングリコールの如き、各種のポ
リエーテル樹脂などである。
【0063】当該親水性樹脂(B)のうち、親水性基を
有するビニル系重合体として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、メチルビニルエーテル、N−ビニ
ルピロリドン、2−メトキシエチルメタクリレート、
(メタ)アクリルアミドもしくはN,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミドの如き、種々の親水性基含有ビニル
系単量体の単独重合体;
【0064】あるいは、これらの親水性基含有ビニル系
単量体と、前掲した如き一般式[I]で示される置換ア
ミド基含有重合体(A)を調製する際に使用されるよう
な、共重合可能なるその他の単量体類との共重合体など
が挙げられる。
【0065】続いて、前記した親水性化合物(C)と
は、水溶性の、ないしは水膨潤性の高い、比較的に低分
子量の化合物を指称するものであり、したがって、上掲
したような、いわゆる親水性樹脂(B)は除外されると
いうものであるが、かかる親水性化合物(C)として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0066】1価アルコール類、ポリヒドロキシ化合物
類、モノカルボキシ化合物類またはポリカルボキシ化合
物類などが挙げられるが、これらのうちでも、特に、モ
ノカルボキシ化合物類、就中、ロジンの使用が望まし
い。
【0067】引き続いて、前記した疎水性樹脂(D)と
は、非水溶性で、かつ、水膨潤性の低い樹脂類を指称す
るものであるが、かかる疎水性樹脂(D)として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、塩素化オレフ
ィン系重合体や、エーテル基またはアミド基の如き、各
種の親水性基を有しないか、
【0068】あるいは、こうした類の、いわゆる親水性
基の含有量ないしは含有率が極めて低いビニル系重合
体、就中、アクリル系重合体などが挙げられるが、決し
て、これらのもののみに限定されるものではない。
【0069】以上に掲げられた、それぞれ、置換アミド
基含有ビニル系重合体(A)、親水性樹脂(B)、親水
性化合物(C)および疎水性樹脂(D)なる各々の成分
から、本発明の防汚塗料用樹脂組成物を得るには、上述
したように、ベース樹脂成分として、置換アミド基含有
ビニル系重合体(A)を単独で以て使用してもよいし、
あるいは、この重合体(A)と、該重合体(A)以外の
三成分のうちの少なくとも一成分とを併用してもよい。
【0070】すなわち、置換アミド基含有ビニル系重合
体(A)と、該重合体(A)以外の三成分のうちの少な
くとも一成分とを併用する場合には、それぞれ、該重合
体(A)成分の100重量部に対して、親水性樹脂
(B)成分および/または親水性化合物(C)成分が、
大約5〜200重量部程度の範囲内となるように、好ま
しくは、5〜100重量部の範囲内となるように、
【0071】該重合体(A)成分の100重量部に対し
て、疎水性樹脂(D)成分が、大約5〜200重量部程
度となるように、好ましくは、5〜100重量部の範囲
内となるように、あるいは、該重合体(A)成分の10
0重量部に対して、(B)成分および/または(C)成
分と、(D)成分との合計量が、大約5〜200重量部
程度に、好ましくは、5〜100重量部の範囲内となる
ように混合せしめればよい。
【0072】さらに、本発明の防汚塗料用樹脂組成物に
は、前記した防汚剤(E)をも配合せしめることが出来
るが、かかる防汚剤(E)として特に代表的なるものの
みを挙げれるにとどめれば、トリフェニル錫ハイドロオ
キサイド、トリフェニル錫フルオライド、トリフェニル
錫クロライド、トリフェニル錫ニコチネート、トリフェ
ニル錫バーサテート、ビス(トリフェニル錫)−α,
α’−ジブロムサクシネート、ビス(トリフェニル錫)
オキサイド、トリフェニル錫ジメチルキチオカーバメー
ト、トリブチル錫ハイドロオキサイド、ビス(トリブチ
ル錫)オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチ
ル錫フルオライド、
【0073】トリブチル錫アセテート、トリブチル錫ニ
コチネート、トリブチル錫バーサテート、ビス(トリブ
チル錫)−α,α’−ジブロムサクシネート、トリシク
ロヘキシル錫ハイドロオキサイド、ビス(トリシクロヘ
キシル錫)オキサイド、トリシクロヘキシル錫クロライ
ド、トリシクロヘキシル錫フルオライド、トリシクロヘ
キシル錫アセテート、トリシクロヘキシル錫ニコチネー
ト、トリシクロヘキシル錫バーサテート、ビス(トリシ
クロヘキシル錫)−α,α’−ジブロムサクシネートの
如き、各種の有機系錫防汚剤;
【0074】クエン酸第二銅、キノリン第二銅、δ−ハ
イドロキノリン第二銅、オレイン酸第二銅、酒石酸第二
銅、オキシン酸銅、ナフテン酸銅、ノニルフェニルスル
ホン酸銅、酢酸銅、ビス(ペンタクロロフェノール酸)
銅の如き、各種の有機系銅防汚剤;酢酸ニッケル、ジメ
チルジチオカルバミン酸ニッケルの如き、各種の有機系
ニッケル防汚剤;酢酸亜鉛、カルバミン酸亜鉛、ジメチ
ルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビス(ジチオカル
バミン酸)亜鉛の如き、各種の有機系亜鉛防汚剤;N−
トリクロロメチルチオフタルイミド、N−フルオロジク
ロロメチルチオフタルイミドの如き、各種のN−トリハ
ロメチルチオフタルイミド系防汚剤;
【0075】ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスル
フィド、N−メチルジチオカルバミン酸アンモニウム、
エチレンビス(ジチオカルバミン酸)アンモニウムの如
き、各種のジチオカルバミン酸系防汚剤;またはN−
(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、N−
4−トリルマレイミド、N−(3−クロロフェニル)マ
レイミド、N−(4−n−ブチルフェニル)マレイミ
ド、N−(2,3−キシリル)マレイミドの如き、各種
のN−アリールマレイミド系防汚剤;
【0076】3−ベンジリデンアミノ−1,3−チアゾ
リジン−2,4−ジオン、3−(4−メチルベンジリデ
ンアミノ)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン、
3−(2−ヒドロキシベンジリデンアミノ)−1,3−
チアゾリジン−2,4−ジオン、3−(4−ジメチルア
ミノベンジリデンアミノ)−1,3−チアゾリジン−
2,4−ジオン、3−(2,4−ジクロロベンジリデン
アミノ)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの如
き、各種の3−置換アミノ−1,3−チアゾリジン−
2,4−ジオン系防汚剤;ジチオシアノメタン、ジチオ
シアノエタン、2,5−ジチオシアノチオフェンの如
き、各種のジチオシアノ系防汚剤;
【0077】あるいは、トリアジン系防汚剤;ナフトキ
ノン系防汚剤;テトラメチルチウラムジスルファイドの
如き、各種のイオウ系防汚剤などをはじめ、さらには、
亜酸価銅、ニッケル銅合金、銅、チオシアン酸銅、炭酸
銅、硫酸銅、クロム酸第二銅、フェロシアン酸第二銅、
硝酸第二銅、燐酸第二銅、亜酸化銅、酸化第二銅、沃化
第一銅または亜硫酸第一銅の如き、各種の銅系防汚剤;
さらにはまた、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、硫酸ニッケル、ク
ロム酸ストロンチウムの如き、各種の金属防汚剤などの
ような、種々の有機系あるいは無機系の防汚剤などであ
る。
【0078】さらに、各種の殺菌剤、防藻剤または防黴
剤などに使用されるような、種々の化合物もまた、使用
できることは、勿論であるし、しかも、これらの諸々の
防汚剤は、単独使用でも2種以上の併用でもよいこと
は、勿論である。
【0079】就中、環境(海水)の汚染と、防汚性のバ
ランスとからすれば、亜酸化銅の使用が特に有効であ
る。
【0080】当該防汚剤(E)の使用量としては、樹脂
成分の100重量部に対して、大約1〜700重量部な
る範囲内が適切であるし、さらに好ましくは、2〜50
0重量部なる範囲内が適切である。
【0081】1重量部未満の場合には、どうしても、当
該防汚剤(E)の添加効果が小さくなり易いし、一方、
700重量部を超えて余りに多くなる場合には、どうし
ても、樹脂組成物への配合それ自体が困難となるように
なるので、いずれの場合も好ましくない。
【0082】また、本発明の防汚塗料樹脂組成物に対し
ては、顔料類をも配合せしめることも出来るのは、勿論
であって、かかる顔料類として特に代表例なもののみを
例示するにとどめれば、酸化チタン、酸化鉄、カーボン
ブラックの如き、各種の無機顔料類;またはアゾ系、シ
アニン系もしくはキナクリドン系の如き、各種の有機顔
料類などがあるが、通常は、無機顔料類が用いられる。
【0083】これらの各種顔料類は、単独使用でも2種
以上の併用でもよいことは、勿論である。
【0084】このようにして得られる、本発明の防汚塗
料用樹脂組成物は、特に、船底塗料、海中構築物用塗料
または漁網用塗料などとして、幅広く、利用することが
出来る。
【0085】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例または比較例
により、一層、具体的に説明することにするが、本発明
は勿論、これらの実施例のみに限定されるものではな
い。
【0086】なお、以下において、部および%は、特に
断りの無い限り、すべて重量基準であるものとする。
【0087】参考例 1〔前掲の一般式[I]で以て示
される置換アミド基を有するビニル系重合体(A)の調
製例〕
【0088】温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗お
よび窒素ガス導入管を備えた反応容器に、キシレン/n
−ブタノール=1/1(重量部比)なる混合物の39
6.4部を仕込んで、窒素ガスの通気下において、10
0℃にまで昇温した。
【0089】次いで、同温度で、メチルアクリルアミド
グリコレートメチルエーテルの183.3部、メチルメ
タクリレートの137.5部およびn−ブチルアクリレ
ートの174.7部と、キシレンの99.1部と、te
rt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートの
8.2部およびtert−ブチルパーオキシベンゾエー
ト0.8部とからなる混合物を、4時間に亘って滴下し
た。
【0090】その後も、同温度で、2時間のあいだ攪拌
を続行せしめ、さらに、110℃で、14時間のあいだ
撹拌を続行せしめることによって、不揮発分が51.9
%で、かつ、25℃におけるガードナー粘度(以下同
様)がV−Wなる、目的重合体の溶液を得た。以下、こ
れをA−1と略記する。
【0091】参考例 2(同上) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素ガス
導入管を備えた反応容器に、キシレン/n−ブタノール
=1/1(重量部比)なる混合物の397.8部を仕込
み、窒素ガスの通気下に、100℃にまで昇温した。
【0092】次いで、同温度で、エチルアクリルアミド
グリコレートエチルエーテルの92.0部およびメチル
メタクリレートの405.3部と、キシレンの99.5
部と、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエートの5.0部およびtert−ブチルパーオキシ
ベンゾエートの0.4部とからなる混合物を、4時間に
亘って滴下した。
【0093】しかるのち、同温度で、2時間のあいだ攪
拌を続行せしめ、さらに、110℃で、14時間のあい
だ撹拌を続行せしめることによって、不揮発分が50.
3%で、かつ、粘度がZ2 −Z3 3 なる、目的重合体の
溶液を得た。以下、これをA−2と略記する。
【0094】参考例 3(同上) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素ガス
導入管を備えた反応容器に、キシレン/n−ブタノール
=1/1(重量部比)なる混合物の398.0部を仕込
んで、窒素ガスの通気下に、100℃にまで昇温した。
【0095】次いで、同温度で、メチルアクリルアミド
グリコレートメチルエーテルの153.2部およびメチ
ルメタクリレートの344.2部と、キシレンの99.
5部と、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエートの4.7部およびtert−ブチルパーオキ
シベンゾエートの0.4部とからなる混合物を、4時間
に亘って滴下した。
【0096】しかるのち、同温度で、2時間のあいだ攪
拌を続行せしめ、さらに、110℃で、14時間のあい
だ撹拌を続行せしめることによって、不揮発分が50.
4%で、かつ、粘度がW−X3 なる目的重合体の溶液を
得た。以下、これをA−3と略記する。
【0097】参考例 4(同上) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素ガス
導入管を備えた反応容器に、キシレン/n−ブタノール
=1/1(重量部比)なる混合物の397.2部を仕込
んで、窒素ガスの通気下において、100℃にまで昇温
した。
【0098】次いで、同温度で、メチルメタクリルアミ
ドグリコレートメチルエーテルの183.7部、メチル
メタクリレートの44.6部および2−エチルヘキシル
アクリレート268.2部と、キシレンの99.3部
と、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エートの6.4部およびtert−ブチルパーオキシベ
ンゾエートの0.6部とからなる混合物を、4時間に亘
って滴下した。
【0099】しかるのち、同温度で、2時間のあいだ攪
拌を続行せしめ、さらに、110℃で、14時間のあい
だ撹拌を続行せしめることによって、不揮発分が49.
6%で、かつ、粘度がE−F3 なる、目的重合体の溶液
を得た。以下、これをA−4と略記する。
【0100】参考例 5〔樹脂としてのN−ビニルピロ
リドン系共重合体(B)の調製例〕
【0101】温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗お
よび窒素ガス導入管を備えた反応容器に、キシレンの4
00部およびn−ブタノールの400部を仕込んで、液
中に30分間の窒素ガス・ブローを行なったのち、10
0℃にまで昇温した。
【0102】次いで、ここへ、キシレンの100部およ
びn−ブタノールの100部と、tert−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエートの10部と、N−ビ
ニルピロリドンの800部およびメチルメタクリレート
の200部とを、5時間かけて滴下した。
【0103】さらに、100℃で、10時間のあいだ反
応を継続せしめて、目的とする樹脂の溶液を得た。以
下、これをB−1と略記する。
【0104】 参考例 6〔樹脂としてのアクリルアミド系共重合体
(B)の調製例〕 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下漏斗および窒素ガス
導入管を備えた反応容器に、キシレンの800部を仕込
んでから、100℃にまで昇温した。
【0105】次いで、ここへ、キシレンの200部と、
tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
トの20部およびアゾビスイソブチロニトリルの5部
と、N,N−ジメチルアクリルアミドの500部、メチ
ルメタクリレートの200部およびエチルアクリレート
の300部とからなる混合物を、6時間かけて滴下せし
めた。
【0106】さらに、同温度で、8時間のあいだ反応を
続行せしめて、目的とする樹脂の溶液を得た。以下、こ
れをB−2と略記する。
【0107】参考例 7〔疎水性樹脂(D)の調製例〕 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下漏斗および窒素ガス
導入管を備えた反応容器に、キシレンの800部を仕込
んでから、100℃にまで昇温した。
【0108】次いで、ここへ、キシレンの200部と、
tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
トの20部およびアゾビスイソブチロニトリルの5部
と、メチルメタクリレートの800部およびイソブチル
アクリレートの200部とからなる混合物を、6時間か
けて滴下した。
【0109】その後も、同温度で、8時間のあいだ反応
を続行せしめて、目的とする疎水性樹脂の溶液を得た。
以下、これをD−1と略記する。
【0110】実施例 1〜5ならびに比較例 1および
2 第1表に示す通りの配合組成に基づいて、各々の成分を
配合せしめ、混練分散化を行なうことによって、各種の
防汚塗料を調製した。
【0111】次いで、後掲する如き要領に従って、諸性
能の比較検討を行なった。それらの結果は、まとめて、
第2表に示す。
【0112】《性能試験要領》
【0113】〔I〕 ロータリー試験
【0114】サンドブラストした、10cm×10cm
×0.8mmなる大きさの銅板上に、エッチング・プラ
イマーを、塗膜厚が5ミクロン(μm)となるように、
1回、塗装せしめ、さらに、タール・ビニル系船底防錆
塗料を、塗膜厚が70μmとなるようにして、1回、塗
装せしめた。
【0115】次いで、実施例1〜5ならびに比較例1お
よび2において得られた、それぞれの防汚塗料を、塗膜
厚が60μmとなるようにして、3回、塗装せしめるこ
とによって、各種の試験板を得た。
【0116】しかるのち、それぞれの試験板を、海面下
に垂下された回転ドラムの外側に取り付け、かくして回
転ドラムの取り付けられた試験板に対して、海水の速度
が10ノットとなるようにして、ドラムを回転せしめる
ことにより、3カ月間のロータリー試験を行ない、その
際における、初期膜厚と経時変化後との膜厚差を測定す
ることによって、自己研磨性の評価を行なった。
【0117】〔II〕 シミュレーション試験 サンドブラストした、10cm×10cm×1mmなる
大きさの銅板上に、下塗防錆塗料としてのタール・エポ
キシ塗料を、125μmなる塗膜厚で以て、2回、塗装
せしめ、さらに、タール・ビニル系の中塗塗料を、70
μmなる塗膜厚となるようにして、1回、塗装せしめ
た。
【0118】次いで、実施例1〜5ならびに比較例1お
よび2で得られた、それぞれの防汚塗料を、塗膜が10
0μmなる厚みとなるように、3回、塗装せしめ、しか
るのち、かくして得られた、それぞれの試験板につい
て、前述のロータリー試験を、1カ月間に亘って行なっ
てから、
【0119】さらに、引き続いて、1.5mの海中に、
1ケ月間のあいだ浸漬せしめることを以って、1サイク
ルの試験期間とするという、船舶の運航を想定したシミ
ュレーション試験を行ない、1サイクル毎の防汚性を、
試験塗膜上の付着生成物の占有面積(%)で以って表示
することとした。
【0120】それらの試験結果を、まとめて、第3表に
示す。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】《第1表の脚注》塩化ゴムとしては、「ア
デカ塩化ゴム CR−10」[旭電化工業(株)製品]
を使用した。
【0124】
【0125】
【0126】
【表3】
【0127】《第2表の脚注》塗膜の消耗度(μm/
月)で以て表示している。
【0128】
【表4】
【0129】《第3表の脚注》付着生成物の占有面積
(%)で以て表示している。
【0130】
【発明の効果】本発明の防汚塗料用樹脂組成物は、海水
中で、徐々に加水分解するという、特定の官能基を有す
る重合体類を用いているという、斬新なるものである処
から、強固であって、しかも、適度なる水溶性を保持す
る塗膜を、生成ないしは形成することが出来る。
【0131】したがって、本発明の組成物は、塗料中に
配合される防汚剤を、長期間に亘って、安定的に溶出せ
しめることが出来るという処から、特に、船底および魚
網ならびに海中構築構造物の如き、海水中に長期間に亘
って放置されるような、種々の物体の表面塗装などに、
極めて実用性の高いものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−131286(JP,A) 特開 平5−263020(JP,A) 特開 昭59−1576(JP,A) 特開 昭58−42668(JP,A) 特開 平7−41606(JP,A) 特開 平3−210374(JP,A) 特表 平6−509368(JP,A) 米国特許3422139(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10 C08F 210/00 - 246/10

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)を含有することを特徴
    とする、防汚塗料用樹脂組成物。 【化1】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアルキ
    ル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換シ
    クロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12なる
    アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換
    シクロアルキル基、アリール基または置換アリール基を
    表わすものとする。)
  2. 【請求項2】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)と、親水性樹脂(B)
    および/または親水性化合物(C)とを含有することを
    特徴とする、防汚塗料用樹脂組成物。 【化2】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換
    シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12
    なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
    置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール
    基を表わすものとする。)
  3. 【請求項3】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)と、疎水性樹脂(D)
    とを含有することを特徴とする、防汚塗料用樹脂組成
    物。 【化3】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換
    シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12
    なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
    置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール
    基を表わすものとする。)
  4. 【請求項4】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)と、親水性樹脂(B)
    および/または親水性化合物(C)と、疎水性樹脂
    (D)とを含有することを特徴とする、防汚塗料用樹脂
    組成物。 【化4】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換
    シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12
    なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
    置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール
    基を表わすものとする。)
  5. 【請求項5】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)と、防汚剤(E)とを
    含有することを特徴とする、防汚塗料用樹脂組成物。 【化5】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換
    シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12
    なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
    置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール
    基を表わすものとする。)
  6. 【請求項6】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)と、親水性樹脂(B)
    および/または親水性化合物(C)と、防汚剤(E)と
    を含有することを特徴とする、防汚塗料用樹脂組成物。 【化6】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換
    シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12
    なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
    置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール
    基を表わすものとする。)
  7. 【請求項7】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)と、疎水性樹脂(D)
    と、防汚剤(E)とを含有することを特徴とする、防汚
    塗料用樹脂組成物。 【化7】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換
    シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12
    なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
    置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール
    基を表わすものとする。)
  8. 【請求項8】 次の一般式[I]で示される置換アミド
    基を有するビニル系重合体(A)と、親水性樹脂(B)
    および/または親水性化合物(C)と、疎水性樹脂
    (D)と、防汚剤(E)とを含有することを特徴とす
    る、防汚塗料用樹脂組成物。 【化8】 (ただし、式中のR1 は、炭素数が1〜12なるアル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換
    シクロアルキル基を、また、R2 は炭素数が1〜12
    なるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
    置換シクロアルキル基、アリール基または置換アリール
    基を表わすものとする。)
  9. 【請求項9】 前記した防汚剤(E)が亜酸化銅であ
    る、請求項5〜8のいずれかに記載の防汚塗料用樹脂組
    成物。
JP28815393A 1993-11-17 1993-11-17 防汚塗料用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3334768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815393A JP3334768B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 防汚塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815393A JP3334768B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 防汚塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138504A JPH07138504A (ja) 1995-05-30
JP3334768B2 true JP3334768B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17726496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28815393A Expired - Fee Related JP3334768B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 防汚塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013618A (ja) * 2007-12-28 2010-01-21 Toto Ltd 徐溶性被膜を有する複合材およびコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138504A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646630B1 (en) Antifouling coating composition
US5767171A (en) Coating composition
EP0608132B1 (en) Coating varnish composition and antifouling coating composition
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
JP2000063708A (ja) 防汚塗料組成物
AU2003204468A1 (en) Triarylsilyl(meth)acryloyl-containing polymers for marine coating compositions
ZA200206710B (en) Metal-free binders for self-polishing antifouling paints.
EP1288234A1 (en) Binders with low content in hydrolysable monomer suitable for selfpolishing antifouling paints
JP3483524B2 (ja) 金属含有樹脂組成物および防汚性塗料組成物
US6992120B2 (en) Coating compositions
JP5424575B2 (ja) 塗料組成物及び共重合体
JP4154344B2 (ja) 塗料組成物及び共重合体
JP3334768B2 (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
JPH08199095A (ja) 塗料組成物
JP3220945B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP3053081B2 (ja) 防汚コーティング材用共重合体
US5821300A (en) Process for preparing polymeric binders and their use for antifouling paint systems
JP2833493B2 (ja) 防汚性コーティング材
US20030162924A1 (en) Metal-free binders for self-polishing antifouling paints
JP5048929B2 (ja) 水性船底用防汚塗料組成物
JP4846093B2 (ja) 金属含有共重合体の製造方法
JP3330345B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP3161005B2 (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
JP2001172548A (ja) 防汚性塗料組成物
JP5497351B2 (ja) 防汚塗料用金属含有共重合体の製造方法および防汚塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees