JPS602646B2 - 変形エルノスター型長焦点レンズ - Google Patents

変形エルノスター型長焦点レンズ

Info

Publication number
JPS602646B2
JPS602646B2 JP50157983A JP15798375A JPS602646B2 JP S602646 B2 JPS602646 B2 JP S602646B2 JP 50157983 A JP50157983 A JP 50157983A JP 15798375 A JP15798375 A JP 15798375A JP S602646 B2 JPS602646 B2 JP S602646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
modified
positive
long focal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50157983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5282333A (en
Inventor
正資 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP50157983A priority Critical patent/JPS602646B2/ja
Priority to DE2658289A priority patent/DE2658289C3/de
Priority to US05/754,635 priority patent/US4114992A/en
Publication of JPS5282333A publication Critical patent/JPS5282333A/ja
Publication of JPS602646B2 publication Critical patent/JPS602646B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変形ヱルノスタ‐型長′焦点レンズに関するも
のである。
ェルノスタ‐型長‘焦点レンズとして第1群レンズを正
しンズ、第2群レンズを接合メニスカスレンズ、第3群
レンズを負のメニスカスレンズ、第4群レンズを正しン
ズにて構成した4群5枚のレンズ構成のレンズ系が知ら
れている。
このタイプのレンズ系は全長を短かくしようとすると諸
収差が悪化し大口径になし得ない欠点を有している。こ
のため上述のレンズ構成のうち、第2群レンズを分離し
て二つのメニスカスレンズにした変形ェルノスター型長
焦点レンズも知られている。そしてこのことによってF
/2.8と口径比が大であってしかも全長の短かし、レ
ンズ系になし得たものである。しかしこの型のレンズ系
は焦点距離が100〜135脚のものであった。一方現
在知られている焦点距離が18仇舷〜20比岬の長焦点
レンズはそのほとんどが望遠比が1〜1.2崖度で、可
成りレンズ系の全長の大なしンズ系である。本発明の目
的はしンズ系のタイプとして変形ェルノスター型を採用
すると共に18仇豚〜20仇舷の長篇点しンズ系でしか
も望遠比が0.93程度の全長の極めて短かいレンズ系
を提供するものである。本発明レンズ系は第1図に示す
ように夫々物体側に凸面を向けた互に密接して配置した
正のメニスカスレンズの第1レンズ、第2レンズ、第3
レンズと、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ
の第4レンズと、比較的大きな空気間隔をおいて配置さ
れた物体面に凸面を向けた正のメニスカスレンズの第5
レンズとよりなっている。そして、fを全系の焦点距離
、r,,【2・・・を物体側より順次示したレンズ各面
の曲率半径、d,,も・・・を各レンズの肉厚およびレ
ンズ間隔、n.・・・n4を各レンズの屈折率とした時
次の各条件を満足するようにしてある。○) 1.乳<
r2 【21 0.3<r3<0.38 潮 0.48<r4<o.58 {4)0.3<r5<0.3母 (5} 0.38<r6<0.48 {610.8<r7<f (7) 0.18<r8<0.2 脚 0.9〈r9 ‘9) f<r,。
働 0.13<d,十Q+d3十d4十も十4<0.1
7fOD o.o8<d5<o.o7f■ 0.01f
<d6<0.0$ 03 0.0$<d7<0.09 04 0.2が<d8 031‐62<n1十害〜 ■ 1.76<山 次に以上の本発明レンズ系における各条件について説明
する。
まず条件‘…こ関してr2が1.3より小になると、鞠
外の球面収差や高次の色収差が悪化し又レンズ系の全長
も長くなる。又条件‘1’を満足するようにr2を選ん
だ場合にはこの面にて非点収差が発生するが面r4,r
6を夫々条件‘3’,■を満足するようにすることによ
ってこの非点収差を補正することが出来る。つまりこれ
ら両条件において夫々上限を越えると非点収差が補正で
きず、又下限を越えると軸外の球面収差が悪化する。次
に条件‘2’,‘4}において夫々上限を越えるとコマ
収差、歪曲収差が悪化し又、下限を越えると軸外の球面
収差、高次の色収差が悪化する。更に条件【6’,‘机
ま貸しンズである第4群レンズの前後の面、特に後の面
の曲率を強くすることによって歪曲収差、像面の轡曲を
補正し、レンズ系の全長を短かくするようにしたもので
ある。
しかしこれらの面の曲率をあまり強くして条件の下限を
越えると3次の球面収差、軸外の球面収差が悪化する。
又条件‘81,‘9’は非点収差の補正にとって有効な
条件であって、したがってr9,r・oが夫々0.3お
よびfより小になる時は、非点収差の補正が困難になる
条件‘10においてd,十も十d3十q+d5十d8が
下限である0.19より小さい時には望遠比を小にする
ことが出来なくなり、諸収差も悪化する。
また上限である0.17fより大になる時はべツッバー
ル和が負に向かうので好ましくない。条件(11),(
12),(13)にて、d5,も,d7が夫々上限を越
えた場合には非点収差、コマ収差、軸外の球面収差が悪
化し、下限を越えると望遠比を小にすることが困難とな
り、諸収差が悪化する。
条件(14)においてd8は0.2より4・にした方が
望遠比を小にする上では有利である。
しかしその場合には歪曲収差、色収差、周辺の上側での
コマ収差が著しく悪化する。又本発明は条件(15)に
示すように第1群、第2群、第3群の各凸レンズに比較
的屈折率の高い硝子を用いることによって球面収差、コ
マ収差等を良好に補正するようにしている。
この条件(15)が満足されない時は上記の各凸レンズ
の曲率半径が小となり球面収差が発生し、これをこれら
各レンズのペンディングによって補正しようとしてもコ
マ収差や非′点収差が良好に補正できなくなり、大口律
しンズを得ることが出釆ない。最後に条件(16)はべ
ツツバール和の減少を防ぎ、第4レンズの負レンズの曲
率半径を適当な大きさにするようにしてコマ収差を補正
するようにした条件である。つまりn4が1.76より
小さいときはべッッバール和が正に向かうために、画面
周辺におけるサジッタル方向の解像力が低下し、又r6
が強い曲率をもつようになるために軸外収差が悪化する
ので好ましくない。以上各条件にもとづいて説明した本
発明レンズ系の各実施例を示すと次の通りである。
実施例 1 rl=35.690 dl二4.539 nl=1.66672 レ1=
48.32r2=133.290d2二0.069 r3二34.416 d3=3・191 n2=,.62299 レ2−
一58.14r4=52.578d4〒0056 r5=30.924 d5三5.152 n3−−,.60311 レ3−
60.70r6=38.925d6=2.500 r7〒84.143 d7二3.827 n4一,.78472 レ4−
25.71r8=18.793d8=28.747 r9=52.057 d9=3.039 n5:1.76182 レ5=
26.55rlo=114.604f二100.0
F 2.8 fa=42.713Zd=51.1
20実施例 2 rl=37.561 dl=4.468 nl=−1.63854 レ1
=55.38r2=140.587d2−0.072 r3=35.586 d3=2.545 n2エー.63854 レ2=
55.381・4=56.993d4=0.200 1・5±35.360 d5=6.407 n3=1.69350 〃3=
50.811・6=45.215d6=1.723 r7〒91.228 d7〒4.974 n4−11.76182 〃4
=26.55r8二19.143d8=28.869 r9=58.139 d9二3.040 n5二1.72825 レ5=2
8.46no=144.164f=100.0 F
28 fa:41.535Zd=52.298実
施例 3 r.=35.296 dIH4.542 nl「1.63854 レ1
55.38r2こ154.848d2−0.100 r3二34.994 d3=3.126 n2=,.63854 レ2二
55.38r4二45.962d4二0.078 r5=31.878 d5〒5.625 n3エー.69350 レ3=
50.81r6二43.434d6;2.460 r7〒94.159 d7二3.620 n4=,.76182 レ4三2
6.55r8=18.722d8=28.912 r9=52.671 d9二2.876 n5二1.72151 レ5二
29.24rlo=125.503f〒100.0
F 2.8 fa=42.489Zd=51.3
39実施例 4 r,=37.659 d・二4.694 nl=1.69680 レ1:5
5.52r2二144.925d2二0.100 r3=35.033 d3=3.149 n2三,.65160 レ2こ5
8.67r4=50.969d4=0.008 r5=34.359 d5=5.587 n3−1.67790 〃3−
50.72r6=42.616d6二2.457 r7工92.529 d7〒3.617 n4=,.76182 レ4=
26.55r8〒19.497d8二28.885 r9=66059 d9=2.978 n5−1.78472 レ5−
25.71rlo=179.348f三100.0
F 2.8 f6=42.427Zd−−51.
475尚実施例中〃,,し.・・・は各レンズのアツべ
数、fBはバックフオーカスである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズ系の断面図、第2図乃至第5図
は夫々本発明各実施例の収差情況を示す図である。 第1図 第2二図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 夫々正のメニスカスレンズの第1レンズ、第2レン
    ズ、第3レンズと、負のメニスカスレンズの第4レンズ
    と、比較的間隔を置いて配置された正レンズの第5レン
    ズとよりなり、次のデーターを有することを特徴とする
    変形エルノスター型長焦点レンズ。 r_1=35.690 d_1=4.539 n_1=1.66672 ν_
    1=48.32r_2=133.290 d_2=0.
    069 r_3=34.416 d_3=3.191 n_2=1.62299 ν_
    2=58.14r_4=52.578 d_4=0.0
    56 r_5=30.924 d_5=5.152 n_3=1.60311 ν_
    3=60.70r_6=38.925 d_6=2.5
    00 r_7=84.143 d_7=3.827 n_4=1.78472 ν_
    4=25.71r_8=18.793 d_8=28.
    747 r_9=52.057 d_9=3.039 n_5=1.76182 ν_
    5=26.55r_1_0=114.604 f=10
    0.0 F 2.8 f_B=42.713Σd=51
    .120 ただしr_1,r_2,……,r_1_0は
    レンズ各面の曲率半径、d_1,d_2,……,d_9
    は各レンズの肉厚および空気間隔、n_1,n_2,…
    …,n_5は各レンズの屈折率、ν_1,ν_2,……
    ,ν_5は各レンズのアツベ数、fは全系の焦点距離、
    f_Bはバツクフオーカスである。 2 夫々正のメニスカスレンズの第1レンズ,第2レン
    ズ,第3レンズと、負のメニスカスレンズの第4レンズ
    と、比較的間隔を置いて配置された正レンズの第5レン
    ズとよりなり、次のデーターを有することを特徴とする
    変形エルノスター型長焦点レンズ。 r_1=37.561 d_1=4.468 n_1=1.63854 ν_
    1=55.38r_2=140.587 d_2=0.
    072 r_3=35.586 d_3=2.545 n_2=1.63854 ν_
    2=55.38r_4=56.993 d_4=0.2
    00 r_5=35.360 d_5=6.407 n_3=1.69350 ν_
    3=50.81r_6=45.215 d_6=1.7
    23 r_7=91.228 d_7=4.974 n_4=1.76182 ν_4
    =26.55r_8=19.143 d_8=28.8
    69 r_9=58.139 d_9=3.040 n_5=1.72825 ν_
    5=28.46r_1_0=144.164 f=10
    0.0 F 2.8 f_B=41.535Σd=52
    .298 ただしr_1,r_2,……,r_1_0は
    レンズ各面の曲率半径、d_1,d_2,……,d_9
    は各レンズの肉厚および空気間隔、n_1,n_2,…
    …,n_5は各レンズの屈折率、ν_1,ν_2,……
    ,ν_5は各レンズのアツベ数、fは全系の焦点距離、
    f_Bはバツクフオーカスである。 3 夫々正のメニスカスレンズの第1レンズ、第2レン
    ズ、第3レンズと、負のメニスカスレンズの第4レンズ
    と、比較的間隔を置いて配置された正レンズの第5レン
    ズとよりなり、次のデーターを有することを特徴とする
    変形エルノスター型長焦点レンズ。 r_1=35.296 d_1=4.542 n_1=1.63854 ν_
    1=55.38r_2=154.848 d_2=0.
    100 r_3=34.994 d_3=3.126 n_2=1.63854 ν_
    2=55.38r_4=45.962 d_4=0.0
    78 r_5=31.878 d_5=5.625 n_3=1.69350 ν_
    3=50.81r_6=43.434 d_6=2.4
    60 r_7=94.159 d_7=3.620 n_4=1.76182 ν_
    4=26.55r_8=18.722 d_8=28.
    912 r_9=52.671 d_9=2.876 n_5=1.72151 ν_
    5=29.24r_1_0=125.503 f=10
    0.0 F 2.8 f_B=42.489Σd=51
    .339ただしr_1,r_2,……,r_1_0はレ
    ンズ各面の曲率半径、d_1,d_2,……,d_9は
    各レンズの肉厚および空気間隔、n_1,n_2,……
    ,n_5は各レンズの屈折率、ν_1,ν_2,……,
    ν_5は各レンズのアツベ数、fは全系の焦点距離、f
    _Bはバツクフオーカスである。 4 夫々正のメニスカスレンズの第1レンズ、第2レン
    ズ、第3レンズと、負のメニスカスレンズの第4レンズ
    と、比較的間隔を置いて配置された正レンズの第5レン
    ズとよりなり、次のデーターを有することを特徴とする
    変形エルノスター型長焦点レンズ。 r_1=37.659 d_1=4.694 n_1=1.69680 ν_
    1=55.52r_2=144.925 d_2=0.
    100 r_3=35.033 d_3=31.49 n_2=1.65160 ν_
    2=58.67r_4=50.969 d_4=0.0
    08 r_5=34.359 d_5=5.587 n_3=1.67790 ν_
    3=50.72r_6=42.616 d_6=2.4
    57 r_7=92.529 d_7=3.617 n_4=1.76182 ν_
    4=26.55r_8=19.497 d_8=28.
    885 r_9=66.059 d_9=2.978 n_5=1.78472 ν_
    5=25.71r_1_0=179.348 f=10
    0.0 F 2.8 f_B=42.427Σd=51
    .475 ただしr_1,r_2,……,r_1_0は
    レンズ各面の曲率半径、d_1,d_2,……,d_9
    は各レンズの肉厚および空気間隔、n_1,n_2,…
    …,n_5は各レンズの屈折率、ν_1,ν_2,……
    ,ν_5は各レンズのアツベ数、fは全系の焦点距離、
    f_Bはバツクフオーカスである。
JP50157983A 1975-12-29 1975-12-29 変形エルノスター型長焦点レンズ Expired JPS602646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50157983A JPS602646B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 変形エルノスター型長焦点レンズ
DE2658289A DE2658289C3 (de) 1975-12-29 1976-12-22 FUnflinsiges Teleobjektiv
US05/754,635 US4114992A (en) 1975-12-29 1976-12-27 Variant Ernostar type long focus lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50157983A JPS602646B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 変形エルノスター型長焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5282333A JPS5282333A (en) 1977-07-09
JPS602646B2 true JPS602646B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=15661670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50157983A Expired JPS602646B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 変形エルノスター型長焦点レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4114992A (ja)
JP (1) JPS602646B2 (ja)
DE (1) DE2658289C3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947030A (en) * 1985-05-22 1990-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating optical device
JP2915985B2 (ja) * 1989-10-09 1999-07-05 旭光学工業株式会社 大口径中望遠レンズ
US5172274A (en) * 1989-10-09 1992-12-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Large aperture, medium telephoto lens system
EP2097205A4 (en) * 2006-11-06 2013-01-23 Aquilex Corp METHOD AND SYSTEM FOR WELDING-ROLLING DETERMINATION FOR PREVENTING DEFORMATION AND VOLTAGE
TWI424216B (zh) * 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
CN106094169B (zh) * 2016-08-05 2019-03-12 嘉兴中润光学科技有限公司 一种光学镜头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712124B1 (ja) * 1971-04-10 1982-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
US4114992A (en) 1978-09-19
DE2658289C3 (de) 1980-01-10
DE2658289A1 (de) 1977-07-07
JPS5282333A (en) 1977-07-09
DE2658289B2 (de) 1979-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105739069B (zh) 一种超广角大光圈镜头
JPS6218894B2 (ja)
JPH09113964A (ja) 大口径写真レンズ系
JP2992547B2 (ja) 超広角レンズ
JPS6040604B2 (ja) ガウス型大口径比写真レンズ
JPS602646B2 (ja) 変形エルノスター型長焦点レンズ
JPH0240607A (ja) テレセントリック投影レンズ
JPS635737B2 (ja)
JPS5812567B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPH0420161B2 (ja)
JPH1031153A (ja) 小型広角写真レンズ
JP2924119B2 (ja) ズームレンズ
US4435049A (en) Telephoto lens system
JPS5834813B2 (ja) アタツチメントレンズ
JPS6128973B2 (ja)
JPS598803B2 (ja) ゼンチヨウノミジカイシヤシンヨウボウエンレンズ
JPH0227310A (ja) マイクロフィルム撮影用レンズ系
JPS6032850B2 (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
JPS6220523B2 (ja)
JPS6131847B2 (ja)
JPS60153018A (ja) 魚眼レンズ
JPH0581008B2 (ja)
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPS6113723B2 (ja)
JPS5821221A (ja) 大口径比長焦点レンズ