JPH0240607A - テレセントリック投影レンズ - Google Patents

テレセントリック投影レンズ

Info

Publication number
JPH0240607A
JPH0240607A JP63191160A JP19116088A JPH0240607A JP H0240607 A JPH0240607 A JP H0240607A JP 63191160 A JP63191160 A JP 63191160A JP 19116088 A JP19116088 A JP 19116088A JP H0240607 A JPH0240607 A JP H0240607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
telecentric projection
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63191160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717552B2 (ja
Inventor
Nobutaka Minefuji
延孝 峯藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63191160A priority Critical patent/JP2717552B2/ja
Priority to US07/383,689 priority patent/US4913540A/en
Publication of JPH0240607A publication Critical patent/JPH0240607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717552B2 publication Critical patent/JP2717552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、倍率が15〜20倍程度の拡大投影に用いら
れる、FN、1 : 7程度の明るさを有し、半画角2
5°近辺まで包括可能な、広角テレセントリック投影レ
ンズに関するものである。
「従来の技術」 近年、大画面のテレビジョン画像を得る方法として、小
型のテレビジョン画像をスクリーンに拡大投写する方式
のものが用いられてきている。従来、この種の投写式テ
レビジョンは、独立したB、G、Rの画像を3本のレン
ズを用いてスクリーン上に投影し、スクリーン上でB、
G、Hの情報を合成し、観賞するものであった。しかし
ながら、この方法は、B、G、R独立に3本のレンズが
必要であり、コストアップになると共に、B、G、Hの
各レンズの光軸を一致するのは困難であるという問題が
あった。
そのため、これに代る方法として、色分解プリズムを用
いて、B、G、Rの各情報をレンズに入れる前に合成し
、1本のレンズで投影する方法も考えられている。色分
解プリズムを用いる場合、テレセントリックなレンズを
用いることが必要となり、この種のレンズとしては、例
えば特公昭63−1561号の発明が知られている。
「発明が解決しようとする課題」 しかし、前記特公昭63〜1561号の発明は、FNO
は1:5クラスと明るいが、半画角ω=12°前後まで
しか包括できず、投写式テレビジョン用としては、画角
が狭く、装置全体の小型化の要求に十分対応しているも
のとはいい難しく、改良の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、半
画角ω=25°以上という広画角を包括可能で、かつ各
収差が良好に補正されたテリセントリック投影レンズを
提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明のテレセントリック投影レンズは、上述の目的を
達成するために、スクリーン側よりチャート側に順に、
正の単レンズよりなる第1レンズ群と、負の単レンズ或
は正レンズと負レンズの接合レンズよりなる第■レンズ
群と、負レンズと正レンズの接合レンズ及び2枚或は3
枚の正の単レンズよりなる第■レンズ群とから構成され
、下記の条件(1)、(2)を満足することを特徴とす
る。
(1) −2,5< f r/ f rt <−0,5
(2) 0.6 <f rn / f < 0.95加
えて、本発明は、上述のように構成されたテレセントリ
ック投影レンズにおいて、前記第1レンズ群はスクリー
ン側に凸面を向けた正の単レンズよりなり、前記第■レ
ンズ群はチャート側に凹面を向けた負の単レンズ或は正
レンズと負レンズの接合レンズよりなり、前記第■レン
ズ群はスクリーン側に強い凹面を向けた負レンズと正レ
ンズの接合レンズ及び2枚或は3枚の正レンズよりなり
、下記の条件(3)〜(7)を満足することを特徴とす
る。
(3) 0.4 < r I/ f (4) 1.65 <n工 (5) 0.3 < rm / f < 3.5(6)
23<ν。−ヤー〈42 (7)45<ν。
ここで各条件式の記号を次のように定める。
f :全系の焦点距離 f工 :第1レンズ群の焦点距離 fH:第■レンズ群の焦点距離 fII+=第■レンズ群の焦点距離 r■ :第■レンズ群の最もスクリーン側の面の曲率半
径 nI :第1レンズ群の正の単レンズのd −line
屈折率 r電 :第■レンズ群の最もスクリーン側の面の曲率半
径 ν+ :第■レンズ群中の接合レンズの正レンズのアツ
ベ数 ν− :第■レンズ群中の接合レンズの負レンズのアツ
ベ数 シ+:第■レンズ群中の2枚或は3枚の正の単レンズの
平均アツベ数 「作用」 本発明において最も特徴とするところは、半画角25°
近辺まで包括可能な広角テレセントリック投影レンズを
、6枚〜8枚程度の簡単なレンズ構成にて達成したこと
にある。
以下、上記各条件について説明する。
条件(1)は、第■レンズ群と第■レンズ群の焦点距離
の比に関するもので、第1レンズ群と第■レンズ群のパ
ワーを適切に配分することにより。
球面収差、コマ収差をバランス良く補正し、レンズとチ
ャート間の距離を長くし、色分解プリズム等を入れる十
分なスペースを確保することを可能にするための条件で
ある。この条件(1)の上限を越えると、第1レンズ群
のパワーが強くなり、球面収差が補正不足になると共に
、第■レンズ群のパワーが弱くなるため、チャート側の
スペースを大きくとることが困難になる。逆に下限を越
えると、第■レンズ群のパワーが強くなるため、チャー
ト側のスペースは大きくとることが可能になるが、第■
レンズ群の曲率半径が小さくなり、画面周辺部における
コマ収差が急激に悪化し好ましくない。
条件(2)は、第■レンズ群の焦点距離と金糸の焦点距
離の比に関するもので、第■レンズ群は。
第■レンズ群、第■レンズ群を通ってきた主光線の高さ
を光軸から大きく離し、テレセントリックな光線を作り
出す役割をするが、そのとき非点収差、像面湾曲を良好
に補正するための条件である。
この条件(2)上限を越えると、第■レンズ群のパワー
がゆるくなり、非点収差、像面湾曲をバランス良く補正
することが困難になる。逆に下限を越えると、第■レン
ズ群のパワーが強くなりすぎ、非点隔差が大きくなり好
ましくない。
条件(3)は、第1レンズ群の形状に関するものであり
、広い画角においてコマ収差、歪曲収差をバランス良く
補正するための条件である。半画角25°以上の広い画
角において、中心から周辺まで歪曲収差を小さく抑え、
かつコマ収差の発生を極力小さくし、コントラストの高
い像を得るためには、第1レンズ群のスクリーン側の面
は凸面であることが好ましく、また条件(3)の範囲内
に第1レンズ群のスクリーン側の面の曲率半径を保つこ
とにより良好な性能を得ることが可鎗となる。
この条件(3)の下限を越えると、スクリーン側の曲率
半径が強くなりすぎ、球面収差、コマ収差を小さく抑え
ることが困難になる。
条件(4)は、第■レンズ群の屈折率に関するもので、
広いイメージサークルにおいて平坦な像面を得るための
条件である。この条件(4)の下限を越えると、像面湾
曲を小さく抑えることが困難になり好ましくない。
条件(5)は、第■レンズ群の形状に関するもので、条
件(5)の範囲内に、第■レンズ群のチャート側の面の
曲率半径を保つことにより、ペッツバール和を良好に保
ち、像面湾曲、非点収差をバランス良く補正することを
可能とするための条件である。この条件(5)の上限を
越えると、ペッツバール和が補正不足となり、像面湾曲
を小さく抑えることが困難になる。逆に下限を越えると
ペッツバール和が補正過剰になると共に、曲率半径が小
さくなりすぎ1強い負の歪曲収差が発生し好ましくない
条件(6)は、第■レンズ群中の負レンズと正レンズの
接合レンズのアツベ数の差に関するものである。第■レ
ンズ群は、テレセントリック光学系であるための、軸外
における主光線の位置を高くする役割をもつが、このよ
うなテレセントリック光学系においては、特に倍率色収
差をいかに小さく抑えるかが問題となる1本発明におい
ては、第■レンズ群中、比較的軸外光の主光線が低いと
ころに配置される、負レンズと正レンズの接合レンズに
より第■レンズ群中で発生する色収差を補正している。
この条件(6)の範囲内で、接合レンズの硝材を組み合
せることにより、倍率色収差を小さく抑えることが可能
となる。
条件(7)は、第■レンズ群中の2枚或は3枚の正の単
レンズのアツベ数の平均に関するものである。第■レン
ズ群中において、複数の正の単レンズは、特に軸外光の
主光線の位置を光軸から遠くに離す役割をするが、その
時、接合レンズにより良好に補正された色収差を悪化さ
せないようにすることが重要である。従って、この条件
(7)を満足するように正の単レンズの硝材を選択する
ことにより、良好な色収差を保つことが可能となる。
「実施例」 以下に本発明の実施例の数値データを示す。ただし、F
NOは口径比、fは全系の焦点距離2Mはチャート側で
の倍率、ωは半画角、rはレンズ各面の曲率半径、dは
レンズ厚又はレンズ間隔、nは各レンズのd−line
の屈折率、νは各レンズのアツベ数である。
〔実施例1〕 FNO=1ニア M=−0,057X f =100.00 ω=26’ 224.972 −224.972 256.218 −256.218 2.50 23.45 3.12 10.62 3.75 17.71 0.62 13.56 0.62 18.37 0.62 15.69 n          v 1.80518   25.4 1.65844 50.9 1.80518   25.4 1.51633   64.1 1.51633 1.51633 1.51633 64.1 64.1 64.1 f工/ fm  =  −1,035 f rx / f  =  0.840rI/ f  
=  2.250 n z  =  1.80518 rl  / f  =  1.037 シ。−ツー =  38.7 Tτ =  64.1 〔実施例2〕 FNO=1ニア M=−0,057x f = 100.00 ω=26’ r         d 161 831   2.50 −230.303  21.02 −709 149   5.07 −50 002   1.87 106 436  10.45 −26 971   3.75 −348.129  20 35 −41.819   0 62 −141.815  13 19 −68.190    Q  62 −927.409  17 21 −98.818   0 62 414.839  16 98 −175.857 n           ν 1.69895   30.1 1.80518   25.4 1.74950   35.3 1.80518   25.4 1.56873   63.1 1.56873 63.1 1.51633 64.1 1.51633 64.1 f工/ f I  =  −0,966f m / f
  =  0.847 rr/ f  =  1.618 nI =  1.69895 rl  / f  =  1.064 ν。−ν− =  37.7 v*  =  63.8 〔実施例3〕 FNO=1ニア M=−0,057X f = 100.00 ω=26a 面Nα  r     d 1   119.410   2.502  −417
.068  17.703  −874.857   
5.004  −41.896   3.13 5    74.633  13.486  −27.
145   3.75 13   314.905  16 5014  −2
15,850 n          ν 1.80440   39.6 L、72342   38.0 1.60738   5L8 1.80518   25.4 1.55873   63.1 1.51633 64.1 1.51633 64.1 1.51633 64.1 (1)fz/f電 =  −0,714(2)  fm
 /f  =  0.873(3)  rz/ f  
=1.194(4)nI =  1.80440 (5)  rl / f  =  0.746(6)ν
◆−ヤー =  37.7 (7)  v+  =  64.1 〔実施例4〕 FNo=1ニア M=−0,057X f =100.00 ω=26” 面&  r 1    90.887 2 −9326.456 3   245.320 4    68.936 5   −29.692 6   441.727 7   −44.874 8  −315.904 9   −82.740 10   204.165 11  −185.436 2.50 23.61 2.50 12.78 3.12 22.26 0.62 15.15 0.62 20.25 n          ν 1.83400   37.2 1.77250 49.6 1.80518   25.4 1.64850   53.0 1.65844 1.65844 50.9 50.9 f工/fl  =  −0,846 fm /f  =  0.831 rz/ f  =  0.909 nl  =  1.83400 rl  / f  =  0.689 シ+−ν− =  27.6 ”114  =  50.9 〔実施例5〕 FNO:1ニア M=−0,057X f =100.00 ω=26@ 103.230 −199.625 −174.585 −72.378 87.280 −49.000 −31.011 −25.206 −272.225 −40.941 −230.941 −64.030 411.480 −108.432 3.12 16.60 4.03 2.87 6.00 5.62 4.98 4.44 19.75 1.25 19.29 0.62 24.99 n          ν 1.68893   31.1 1.48749     フ0.2 1.80400   46.6 1.76182 26.6 1.80518   25.4 1.56873   63.1 1.51633 1.51633 64.1 64.1 fx/f璽 =  −1,605 f■/f  =  0.743 rx/ f  =  1.032 nl  =  1.68893 rx  / f  =  0.8737シ。−9−= 
 37.7 94  =  51.6 〔実施例6〕 FNO=1ニア M=−0,057X f = 100.00 ω=26” r        d 52.729   2.50 640.412  13.20 115.308   2.50 40.233  17.99 −27.975   3.13 289.136  22.28 −43.492   2.58 −164.757  13.05 −76.918   0.63 242.966  23.71 −124.119 n          ν 1.76200   40.1 1.72600 53.5 1.80518   25.4 1.65844   50.9 1.63854 1.63854 55.4 55.4 f工/fi  =   0.872 f m / f  =  0.850 rz/ f  =  0.527 nz  =  1.76200 rJ  / f  =  0.402 ν。−ν− =  25.5 エフ =  55.4 〔実施例7〕 FNo=1ニア M=−0,057X f =100.00 ω=26@ 2g6.182 −212.218 −66.293 328.434 −37.943 −83.677 −46.176 −321.392 −69.304 909.840 −140.089 159.967 1264.198 2.50 31.19 2.50 9.65 3.12 15.41 0.62 17.59 0.62 16.38 0.62 14.00 n         ν 1.80518   25.4 1.76182 26.6 1.80518   25.4 1.71300   53.8 1.51633 1.51633 1.51633 64.1 64.1 64.1 f I/ f t  =  −2,101flI/f 
 =  0.688 r I/ f  =  2.862 nI  = 1.80518 rl  / f  =  3.284 νや−ν一 =  28.4 94  =  64.1 「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、6枚〜8枚程度の簡単
なレンズ構成にも拘らず、前記条件を満足して構成する
ことにより、諸収差が良好に補正された。しかも半画角
25″以上の広画角を包括可能なテレセントリック投影
レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図、第9図、第11図、
第13図は、それぞれ本発明の実施例1,2゜3.4,
5,6,7のレンズ断面図である。 第2図、第4図、第6図、第8図、第10図、第12図
、第14図は、それぞれ本発明の実施例1,2゜3.4
,5,6,7のチャート側で倍率0.057Xにおける
収差図である。 第15図は、本発明の実施例1の実使用状態における構
成図である。 図中、■は第1レンズ群、■は第■レンズ群。 ■は第■レンズ群を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スクリーン側よりチャート側に順に、正の単レンズ
    によりなる第 I レンズ群と、負の単レンズ或は正レン
    ズと負レンズの接合レンズよりなる第IIレンズ群と、負
    レンズと正レンズの接合レンズ及び2枚或は3枚の正の
    単レンズよりなる第IIIレンズ群とから構成されるテレ
    セントリック投影レンズにおいて、レンズ全系の焦点距
    離をf、第 I レンズ群の焦点距離をf_ I 、第IIレン
    ズ群の焦点距離をf_II、第IIIレンズ群の焦点距離を
    f_IIIとするとき、下記の条件(1)、(2)を満足
    することを特徴とするテレセントリック投影レンズ。 (1)−2.5<f_ I /f_II<−0.5 (2)0.6<f_III/f<0.95 2 請求項1記載のテレセントリック投影レンズにおい
    て、前記第 I レンズ群は、スクリーン側に凸面を向け
    た正の単レンズであり、スクリーン側の凸面の曲率半径
    をr_ I 、d−lineの屈折率をn_ I とするとき
    、下記の条件(3)、(4)を満足することを特徴とす
    るテレセントリック投影レンズ。 (3)0.4<r_ I /f (4)1.65<n_ I 3 請求項1記載のテレセントリック投影レンズにおい
    て、前記第IIレンズ群は、チャート側に凹面を向けた負
    の単レンズ或は正レンズと負レンズの接合レンズであり
    、チャート側の凹面の曲率半径をr_IIとするとき、下
    記の条件(5)を満足することを特徴とするテレセント
    リック投影レンズ。 (5)0.3<r_II/f<3.5 4 請求項1記載のテレセントリック投影レンズにおい
    て、前記第IIIレンズ群中の接合レンズはスクリーン側
    に強い凹面を向け、接合レンズ中の正レンズのアッベ数
    をν_+、負レンズのアッベ数をν_−とし、更に、2
    枚或は3枚の正の単レンズの平均アッベ数を@ν_+@
    とするとき、下記の条件(6)、(7)を満足すること
    を特徴とするテレセントリック投影レンズ。 (6)23<ν_+−ν_−<42 (7)45<@ν_+@
JP63191160A 1988-07-30 1988-07-30 テレセントリック投影レンズ Expired - Fee Related JP2717552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191160A JP2717552B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 テレセントリック投影レンズ
US07/383,689 US4913540A (en) 1988-07-30 1989-07-24 Telecentric projection lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191160A JP2717552B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 テレセントリック投影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240607A true JPH0240607A (ja) 1990-02-09
JP2717552B2 JP2717552B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16269899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191160A Expired - Fee Related JP2717552B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 テレセントリック投影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4913540A (ja)
JP (1) JP2717552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600488A (en) * 1994-08-12 1997-02-04 Casio Computer Co., Ltd. Projection lens assembly and projector
DE102015113661A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Fujifilm Corporation Optisches system und optische vorrichtung
JP2021009285A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100693B2 (ja) * 1990-10-09 2000-10-16 旭光学工業株式会社 変倍投影レンズ
US5200861A (en) * 1991-09-27 1993-04-06 U.S. Precision Lens Incorporated Lens systems
US5390048A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection lens assembly and projection display apparatus
US5218480A (en) * 1991-12-03 1993-06-08 U.S. Precision Lens Incorporated Retrofocus wide angle lens
JP2731481B2 (ja) * 1992-01-23 1998-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 テレセントリック結像光学系
US5386312A (en) * 1992-08-03 1995-01-31 Hughes Aircraft Company Collimating lens having doublet element between positive-power elements
US5625495A (en) * 1994-12-07 1997-04-29 U.S. Precision Lens Inc. Telecentric lens systems for forming an image of an object composed of pixels
US5841587A (en) * 1996-04-29 1998-11-24 U.S. Precision Lens Inc. LCD projection lens
CN110908073A (zh) * 2019-11-14 2020-03-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123510A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Canon Inc Telecentric projection lens
JPS59202423A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Minolta Camera Co Ltd 投影検査器用中倍率投影レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840166B2 (ja) * 1973-03-15 1983-09-03 キヤノン株式会社 レトロテレセントリツクレンズケイ
US4441792A (en) * 1980-03-04 1984-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Telecentric projection lenses
JPS56123511A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Canon Inc Telecentric projection lens
JPS631561A (ja) * 1986-06-21 1988-01-06 Kazuharu Terajima 点字タイプライタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123510A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Canon Inc Telecentric projection lens
JPS59202423A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Minolta Camera Co Ltd 投影検査器用中倍率投影レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600488A (en) * 1994-08-12 1997-02-04 Casio Computer Co., Ltd. Projection lens assembly and projector
DE102015113661A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Fujifilm Corporation Optisches system und optische vorrichtung
US9563042B2 (en) 2014-09-11 2017-02-07 Fujifilm Corporation Optical system and optical apparatus
JP2021009285A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11314052B2 (en) 2019-06-30 2022-04-26 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4913540A (en) 1990-04-03
JP2717552B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109425965A (zh) 取像镜头
JPH0240607A (ja) テレセントリック投影レンズ
US4767199A (en) Projection lens
JP3610166B2 (ja) 大口径広角テレセントリックレンズ
US4488788A (en) Small-size wide angle lens
JPH0227310A (ja) マイクロフィルム撮影用レンズ系
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JPH0876033A (ja) 非球面接眼レンズ
JP2001066523A (ja) 接眼レンズ
JPH04335610A (ja) 投影レンズ
JPH05264899A (ja) 複写機用レンズ
JPH0990219A (ja) 投写レンズ
JP2800293B2 (ja) 投影レンズ
JPH0638132B2 (ja) 投影レンズ
JPH0344611A (ja) 複写用レンズ
JP4366619B2 (ja) 望遠コンバージョンレンズ
JPH0667091A (ja) 広角結像レンズ
JPS63180927A (ja) 複写用変倍レンズ
JPS6324213A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP3385675B2 (ja) 投影レンズ
JPH01263611A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JPH03235907A (ja) 広角投写レンズ
JPS5844411A (ja) コンパクトな写真用レンズ
JPH0446404B2 (ja)
JPS59155819A (ja) 写真用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees