JPS5840166B2 - レトロテレセントリツクレンズケイ - Google Patents

レトロテレセントリツクレンズケイ

Info

Publication number
JPS5840166B2
JPS5840166B2 JP48030428A JP3042873A JPS5840166B2 JP S5840166 B2 JPS5840166 B2 JP S5840166B2 JP 48030428 A JP48030428 A JP 48030428A JP 3042873 A JP3042873 A JP 3042873A JP S5840166 B2 JPS5840166 B2 JP S5840166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
correction member
retro
lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48030428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49125044A (ja
Inventor
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP48030428A priority Critical patent/JPS5840166B2/ja
Priority to US05/450,237 priority patent/US3947094A/en
Publication of JPS49125044A publication Critical patent/JPS49125044A/ja
Publication of JPS5840166B2 publication Critical patent/JPS5840166B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高度に横収差の補正された、バックフォー
カスが焦点距離よりも長いレトロテレセンドリンクレン
ズに関するものである。
テレセンドリンクタイプの光学系とは、第1図に示す様
に、像面1に入射する主光線3が光軸2と平行であり、
そのため絞り4は物体側焦点5の位置に設けなげればな
らない。
そしてレンズの後玉径は、バックフォーカス、Fナンバ
ーおよび周辺光量により決定され、これらが大きい程後
玉径は増大する。
このため特に、バックフォーカスが焦点距離より長いレ
トロフォーカスタイプのレンズ系を、このテレセンドリ
ンクタイプに応用した、いわゆるレトロテレセンドリン
クタイプでは、後玉径が極端に大きくなることは避けら
れない。
従って、レンズの直径が大きくなった結果として、高度
に収差を補正することは困難になり、特に横収差が多く
発生する。
第2図は、この様な従来から知られたレトロテレセンド
リンクタイプの収差の例で、図に示されている様に、小
角においては内向性コマ、大角においては外向性コマが
多く発生する。
この発明は、それら収差の補正を目的とし、そのために
はマージナル光線が後群の収斂性レンズ系6(第1図)
を透過する際に、この透過光線が収斂性レンズ系を形成
する各レンズ要素により、収斂あるいは発散の傾向を与
えられてジグザグの光路を取るとき、この光路の光軸か
らの高さを、極力最小の位置を通る様にしなげればなら
ない。
従ってこの発明は、ペッツバール和およびバックフォー
カスを不変とし、第3図に示す様に、物体側に発散性前
群7、像面側に収斂性後群6を有し、バックフォーカス
が焦点距離より長く、絞りが物体側焦点から±0.3
fの範囲内に位置するレンズ系で、発散性の前群7と収
斂性の後群6との間に、後述の条件(1)および(2)
を満たす部材8を導入した。
ただし、f;レンズ系全体の焦点距離、d;部材8の合
成厚、91部材のパワー(合成焦点距離の逆数) この結果、後群6でのマージナル光線を低くすることが
でき、第4図で示す様に、小角および大角において良好
に横収差が補正された。
上述の条件のうちで、例えば条件(1)の下限を越える
と、後群でのマージナル光線を十分低くする事ができず
、小角においては内向性コマ、大角においては外向性コ
マが多く発生する。
また上限を越えると後群でのマージナル光線が必要以上
に低くなり、横収差のバランスが崩れて、小角、大角共
に内向性コマカ多く発生する。
次に条件(2)については、この範囲外ではペッツバー
ル和およびバックフォーカスを不変にする事ができず、
横収差以外の歪曲も発生し、全体のバランスが崩れて、
高度に収差を補正する事は不可能となるものである。
然しなから、上述の条件のみでは、横収差において基準
波長とその他の波長との差、即ち色差が発生する。
例えば基準波長より短い波長の光線では内向性コマが、
また基準波長より長い波長の光線では外向性コマが発生
する。
従ってこれを解決するために、条件(1)および(2)
を満たす部材の中に物体側に凸面を向けた接合面11を
設けて、この部材8(第3図)を物体側のレンズ系9と
像面側のレンズ系10、k分け1.3゜ −、ν1 :このレンズ系9のアツベ数、ψ2 :像面
側にあるレンズ系10のパワー ν2 ;このレンズ系
10のアツベ数 なる条件(3)を与えた。
この結果、後群の収斂性レンズ系を透過する、基準波長
以外のマージナル光線も調節することが可能で、横収差
の色差を良好に補正しうるものである。
なお、この条件(3)の下限を越えると、基準波長より
短かい波長の光線では外向性のコマ、長い波長の光線で
は内向性コマが多く発生する。
また上限を越えると、逆に短い波長の光線では内向性の
コマ、長い波長の光線では外向性のコマが発生して、共
に横収差の色差を良好に補正する事は困難である。
なお、部材を前方レンズ系と後方レンズ系に分けた際に
その接合面を物体側に凸面を向ける様に設けたが、この
面は像面側に凸面を向ける様にして行うことも可能であ
る。
然しなから小角から大角になるに従っての横収差のバラ
ンスを良好に保つためには、凸面を物体側に向けること
が非常に有効である。
また前方レンズ系と後方レンズ系の接合部は、両部を貼
り合わせることが収差補正の上からも有効である。
また更に、前記部材を形成する前方レンズ系あるいは後
方レンズ系を、それぞれ幾つかの光学要素の組合せから
形成して、より高度な収差補正を行なえることは勿論で
ある。
以下、第5図および第1表に上述の条件を充たす一実施
例を示し、第2表にその3次収差係数を、そして第6図
に収差図を示した。
この様に本発明は、発散性のレンズ系と収斂性のレンズ
系の間に、条件(1)、(2)、(3)を充たす光学部
材を導入し、マージナル光線が収斂性レンズ系を最適な
光路で透過するようになして、横収差を極めて良好に補
正した有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、テレセンドリンクタイプを示す断面図、第2
図はその横収差図。 第3図は、本発明の部材を導入した場合の断面図、第4
図はその横収差図。 第5図は本発明の実施例を示す断面図、第6図はその収
差図。 図中で、8・・・・・・光学部材、9・・・・・・部材
の物体側レンズ系で前群、10・・・・・・部材の像面
側レンズ系で後群、11・・・・・・接合面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側に発散性レンズ群、像面側に収斂性レンズ群
    を有し、バックフォーカスが焦点距離よりも長く、絞り
    が物体側焦点から±0.31の範囲内に位置するレンズ
    系で、前記発散性レンズ群と収斂性レンズ群の間に2枚
    のレンズを貼合わせた補正部材を光軸を一致させて配設
    し、dを補正部材の合成厚、φを補正部材の合成パワー
    、ψ1を補正部材の物体側レンズのパワー、ν1をその
    アツベ数、φ2を補正部材の像面側レンズのパワーν2
    をそのアツベ数とするとき、 を満足することを特徴とするレトロテレセンドリンクレ
    ンズ系。
JP48030428A 1973-03-15 1973-03-15 レトロテレセントリツクレンズケイ Expired JPS5840166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48030428A JPS5840166B2 (ja) 1973-03-15 1973-03-15 レトロテレセントリツクレンズケイ
US05/450,237 US3947094A (en) 1973-03-15 1974-03-11 Retro-telecentric lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48030428A JPS5840166B2 (ja) 1973-03-15 1973-03-15 レトロテレセントリツクレンズケイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49125044A JPS49125044A (ja) 1974-11-29
JPS5840166B2 true JPS5840166B2 (ja) 1983-09-03

Family

ID=12303666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48030428A Expired JPS5840166B2 (ja) 1973-03-15 1973-03-15 レトロテレセントリツクレンズケイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3947094A (ja)
JP (1) JPS5840166B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717552B2 (ja) * 1988-07-30 1998-02-18 旭光学工業株式会社 テレセントリック投影レンズ
JP2548359B2 (ja) * 1989-03-01 1996-10-30 松下電器産業株式会社 投影レンズとそれを用いたプロジェクションテレビ
US5200861A (en) * 1991-09-27 1993-04-06 U.S. Precision Lens Incorporated Lens systems
US5625495A (en) * 1994-12-07 1997-04-29 U.S. Precision Lens Inc. Telecentric lens systems for forming an image of an object composed of pixels
US5841587A (en) * 1996-04-29 1998-11-24 U.S. Precision Lens Inc. LCD projection lens
JP6301506B2 (ja) 2014-09-17 2018-03-28 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド テレセントリックレンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651970A (en) * 1948-08-24 1953-09-15 Cycloptic Anstalt Fur Optik Un Highly corrected image producing photgraphic objective system
US2830495A (en) * 1952-08-16 1958-04-15 Zeiss Carl Wide angle anastigmatic objective comprising two negative meniscus inner components enclosed by outer positive meniscus components
FR1467132A (fr) * 1965-12-13 1967-01-27 Objectif télécentrique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS49125044A (ja) 1974-11-29
US3947094A (en) 1976-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051035B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2596810B2 (ja) 内視鏡用光学系
EP0506955B1 (en) Apochromatic relay lens systems suitable for use in a high definition telecine apparatus
US4240707A (en) All-reflective three element objective
US6256155B1 (en) Objective optical system
KR20130047745A (ko) 광폭 개방형 광각 렌즈계
JPH05313093A (ja) 光学式結像装置のビームスプリッタ
JPH0933803A (ja) 結像レンズ
US3668304A (en) Single pickup tube color television camera
JPH0245163B2 (ja)
US2468564A (en) Optical objective system with spherical aberration correction means
JPS6185921A (ja) 眼底観察撮影装置
US3922071A (en) Symmetrical objective
JPS5840166B2 (ja) レトロテレセントリツクレンズケイ
US2730926A (en) Catadioptric telephoto objective systems
JPH10170821A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS62189419A (ja) 視野変換光学系
US6181483B1 (en) Wide-angle lens with long back focus
US5212589A (en) Lens system for focussing light of plural wavelength
JP2582144B2 (ja) 撮影レンズ
US3751133A (en) Color separation optical system
JPH11326757A (ja) 赤外線用対物光学系
US6233101B1 (en) Modified gaussian lens
US4206972A (en) High resolving objective covering a wide spectral r nge
USRE27799E (en) Retrofocus-type wide-angle camera lens