JPS6185921A - 眼底観察撮影装置 - Google Patents

眼底観察撮影装置

Info

Publication number
JPS6185921A
JPS6185921A JP59208788A JP20878884A JPS6185921A JP S6185921 A JPS6185921 A JP S6185921A JP 59208788 A JP59208788 A JP 59208788A JP 20878884 A JP20878884 A JP 20878884A JP S6185921 A JPS6185921 A JP S6185921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
image
lens
observation
sunspot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59208788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526487B2 (ja
Inventor
文男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP59208788A priority Critical patent/JPS6185921A/ja
Priority to US06/782,103 priority patent/US4704018A/en
Publication of JPS6185921A publication Critical patent/JPS6185921A/ja
Publication of JPH0526487B2 publication Critical patent/JPH0526487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、眼底を観察或いは撮影するための装置、特に
その照明系と観察・過剰系に共用される2゛+物レンズ
を含む光学系の改良に関する。
(発明の背景) 眼底観察・過剰装置において、対物レンズを照明光学系
と硯ト光学系とに共用する方式のものでは、照明光のう
t)対物レンズによる反射光が1L11察・過剰系へ混
入すると、眼底像の両を丁をとしく劣下させる。このた
め、対物レンズによる反射光に対して、従来より種々の
工夫かなされてきている。
近年、11影画角の広角化の要望か高まって、2111
乃至それ以上のレンズ群で構成される対物レンズが種々
促寥さr′〔いる。レンズ枚数や構成1:1敗か増加す
れば、し/ズの屈折力を分if+1(’きるので、広角
化の達成は+iJ能となるが、レンズ面での反射による
ゴースト光の除去がテロバ4fる。
このような問題点を解消するための一案として、例えば
、2個の正メニスカスレンズをり、いの凸面を向かい合
わせに配置した構成からなる対物レンズが、ドイツ国実
用新案公tV第1694082号公報に開示されている
。この対物レンズでは、対物レンズ全体を通して被検眼
の角膜と検打(jjllの観察開口とが共役の関係にあ
り、被検11)シ側の1[/′ニスカスレンズは凹面を
被検眼側に1っけ、ぞの曲率中心が対物しン2″全体に
関して観察間口と共役な位置に一致させ、観察開口側の
正メニスカスレンズは凹面を観察開口側に向けその曲率
中心を観察開口に一致させている。そして、2個の正メ
ニスカスレンズのうちの一方または両方を貼合せレンズ
として構成する例も示されている。しかしながら、この
対物レンズでは、レンズ面における反射光除去が考慮さ
れている面は、@、検眼側レンズの被検眼側レンズ面と
観察開口側レンズの観察開口側レンズ面のみである。そ
して、互いに向き合う凸面については反射防止膜を設け
る旨の記載はあるものの、各レンズの接合面を含めて、
反射光を除去する方策については開示されていない、眼
底綱膜の反射率は数パーセントと低く、撮影には強烈な
ストロボが用いられるため、反射防止膜を施したレンズ
面でも、また接合面でも、その反射光は無視できず画質
を低下させてしまうため、ここに開示された対物レンズ
は未だ実用性に欠けるものであった。
また、2個の正メニスカスレンズからなりこれらの凸面
を互いに向き合わせにした対物レンズの例は、特公昭5
2−25252号公ルにも示さ)している、この対物レ
ンズでは、被検眼側の凹面及び観察開口側の凹面の構成
は、1−記載・fソ実用新案と同一であるか、更に被検
眼側の正メニスカスレンズに設けられた接合面による反
射光を、この正メニスカスレンズの凸面による反射光と
共に除去する構成が示されている。)111ら、対物レ
ンズの被検眼側から砂えて第1面と最終面以外の屈折(
111のうち、曲率中心を被検眼側に持つ面の曲率l’
inを、対物レンズの合成焦点距離の80%以下とし、
2個の正メニスカスレンズの互いに向き合う而及び被検
眼側レンズに設けられた接合面による反射光を除去する
ために、各レンズの観察開口側レンズ面の頂点に遮光物
を設けた構成が開示されている。
ここで、曲・;シ中心を被検眼側に持つ屈折面の曲率半
径を対物レンズの合成11点距離の80%以下とする条
件は、この面での反射光による観木開[11!の大きさ
を小さくするだめのものであり、レンズ面上に設けた遮
光物によって反射光を除去づ°るために必要な条件であ
った。しかしながら、このような条件によって曲率半径
を小さく限定することは、この面への屈折力配分を過大
とする傾向にあり、収差補正に悪影響を与えるばかりで
はなく、レンズの有効径を確保することもデ1しくなり
、広角化には不111であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述の問題点を解消し、広角で′48
像性能が良好であって、しがもレンズ面での有害反射光
を十分に除去し鮮明な眼底像を得ることのできる眼底観
察撮影装置を提供することにある。
(発明の概要) 本発明は、照明系と観察・撮影系とに共用される対’&
レンズを、2個の貼合せ正メニスカスレンズ成分により
、これらを互いの凸面を向かい合わせに配置して構成し
、これら2成分の各接合面にて生ずる反射光による観察
開口絞りの像の位置及び倍率をほぼ一致させることを、
基本的技術思思としている。そして、このような構成に
より、各接合面からの反射光を除去するのに必要な盟明
糸内の遮光物を小さくすることができ、観察及び慢影の
際に黒点(象が支障を来す恐れを少なくすると同時に、
貼合・Q而によってレンズ系の設計自由度を増し、結像
性能を一層向上させることを可能としたものである。
本発明の構成は、具体的には、被検眼へ照明光を供給す
るための照明光学系と、観察開口絞りを浦して被検眼の
眼底を観察・1最影する光学系と、照明系と観察・撮影
系とに共用する対物レンズとを有する眼底観察撮影装置
において、被検眼側に凹面を向けた貼合せ正メニスカス
レンズの第1成分と、観察開口絞り側に凹面を向けた貼
合せ正メニスカスレンズの第2成分とで対物レンズを構
成し、該第1成分の前記被検眼側凹面の曲率中心は該対
物レンズ全体に関して該観察開口絞りと共役な位置に一
致し、該第2成分の観察間口絞り側凹面の曲率中心は該
113を察開口絞りの位置に一致し、該第1成分及び−
シ第2成分各々の接合面による該観察開口絞りの反射共
役位置をほぼ一致させると共に、該両成分の各接合面で
の反射による該観察開口絞り像の倍率をほぼ一致させた
ものである。
そして、より具体的には、第1及び第2成分は共に、両
凹負レンズと両凸正レンズとの貼合せからなり、各成分
の接合面での反射光を除去するために共通の黒点像を照
明系から投影すると共に、各成分の互いに向き合う凸面
での反射光をそれぞれ除去するために、さらに2個の黒
点像を投影する構成としている。
(実施例) 以下、本発明を図示した実施例の構成に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明による眼底観察 撮影装置の一実施例
の光学系の構成を示す概略光路図である。
対物レンズI、。は、両凹負レンズと両凸正レンズとが
接合された貼合せ正メニスカスレンズからなる第1成分
L+ と、同しく両凹負レンズと両凸正レンズとが接合
された貼合せ正メニスカスレンズからなる第2成分L8
とが、互いの凸面を向かい合わせに配置して構成され、
被検眼Eの眼底Rの一次像11を形成する。この−次像
1.は、孔開き反射鏡M、及び観察開口絞りDを介して
リレーレンズL、により再結像され、フィルム面F上に
眼底の二次像I2を形成する。リレーレンズL3とフィ
ルム面Fとの間には、揺動鏡M2が配置され、図中点線
にて示したごとき位置に斜設される場合には、ここで反
射される光束により、光路屈曲用反射viM、を介して
接眼レンズL4の焦点位置に眼底の二次像が形成され、
接眼レンズを通して槍者眼E。によって被検眼の眼底が
観察される。
他方、照明光Beは集光レンズL、に関してストロボS
とほぼ共役位置に配置されている。これらからの照明光
束は、コンデンサーレンズし、及び光路屈曲用反射鏡M
、を介してリングスリットR5の開口部を照明する。リ
ングスリットRsの開口部を発する光束は、リレーレン
ズ1.1!iよびし、によって、斜設された了し開き厄
年1鏡M1の近傍T: ’) 7 クス’) ノドRs
 ト、lI:tQ’、l:l’A11j5 Rs  ’
 IZX:4像される。そして、孔開き反射鏡M1によ
って偏向されて対物レンズL0を通して被検眼Eの角膜
Cに再結像されるリングスリット像によって眼底Rに照
明光を供給する。
閘門光学系中のリレーレンズし、とり、との間に配置さ
れた遮光板1.2.3.4には、それぞれ第1〜第4の
遮光物B+、 B1、B3.B4が設けられており、リ
レーレンズ17.によって、対物レンズL0の内部及び
近傍に投影され、対物レンズの各レンズ面で生ずる有害
反射光を除去するための黒点像が形成される。第2図は
、対物レンズの各レンズ面での反射光を除去するための
黒点像の位置関係について説明するために、観察開口絞
りDを発する光線が対物レンズの各レンズ面で反射され
て観察開口側へ射出する様子を図示した光路図である6
図中、実線は観察開口絞りDと被検眼角11% Cの共
役関係を示し、点線は各レンズ面での反射光の光路を示
す、いま、第2図に示したごとく、対物レンズL0を構
成するレンズのレンズ面を被検眼側から順に、r1〜r
、とすると、最も被検眼側のレンズ面r1の曲率中心は
被検眼の角膜Cに一致し、最もti5I察開11絞り側
のレンズ面r、の曲率中心・は観察開口絞1’l Dに
一致するように[4成さ11ている。従って、最も被検
眼側のレンズ面r1ての反射光による観察開口絞りの像
は、等倍で実の共役関係にあることとス(す、レンズ面
を非球面化してこの共役関係における球面収差を補正す
ることによって、反射に関しては、最も観察間[1絞り
側のレンズ面r6と同等に扱うことができる。そして 
リングスリ、ト像R3の内径を観察間]]絞りDより大
きく構成することによって1.t、+物しンズの屈折面
で反射され観察開口絞りD内に混入する有害光線を除く
ことができる。ここで、対物レンズ1、。全体に関して
観察開口絞りDと被検眼の角膜Cとが共役に配置され、
これらが球面収差無く結像するように、もっとも効果の
ある第4面r6、即ち第2成分Lオの被検眼側の凸面に
非球面が設けられている。
そして、第1及び第2成分の各接合面rz+r、二こお
ける反射光が観察開口絞りDを通過しないように、これ
らの各面の反射に関して観察開口絞りと共役な位置を図
中の22点に一致させると共に、それぞれの共役倍率が
等しくなるように構成されており、この81点に第1黒
点像が投影される。
この第1黒点像は、照明光学系内のリレーレンズし、と
り、との間に配置された第1遮光物B1が、リレーレン
ズL、によって対物レンズ内へ投影されることによって
形成される。第1遮光物トの大きさは、各接合面rz+
rsでの反射光による観察開口絞り像の倍率及び第1遮
光物の投影倍率に基づいて、第18点像の大きさが観察
開口絞りのP1位置における像をカバーし得るように決
定されている。
また、?J、l成分と第2成分との互いに向き合う凸面
のうち、第1成分側の第3面r、での反射光は、第4面
、第5面及び第6面ri+rs+riを通過して対物レ
ンズを射出して観察開口絞りを通過してしまう恐れがあ
るが、第3面r3での反射に関して観察開口絞りと共役
値ffpiに第2黒点像を投影することによってこの面
での反射光を除去している。
第2成分側の凸面r4での反射光を除去するため、同様
に、この面での反射に関して観察間口絞りと共役位置P
、に第3黒点像が投影される。これら第2及び第3黒点
((は、前述した照明光学系内のリレーレンズL、とL
llとの間に配置された第2遮光板及び第3遮光板2.
3上に設けられた第2遮光物B2及び第3遮光91B、
が、リレーレンズL、によって対物レンズへ投影される
ことによって形成される。第2及び第3遮光物B1、B
lの大きさは、各屈折面「□+raでの反射光による観
察間口絞り像の倍率及び各4光物の投影倍率に基づいて
、各黒点像の大きさが各屈折面での反射に関する観察開
口絞り像をカバーし得るように決定されている。
さて、上記の如き各黒点像の位置については、以下の条
件を満足することが望ましい。即ち、前記第1成分の被
検眼側レンズ面頃点から前記第2成分の被検眼側レンズ
面頂点までの距^11をX8、前記第2成分の合成中心
厚を×2とし、前記第2成分の観察間ロ1jjllレン
ズ面頂点をjヤI5原点とし、前記yJ1黒点像位置ま
での距離をPl、前記第2現点像位置までの距離をPl
、前記第3里点像位置までの距離をP、とし、該観察開
口絞りの方向を正とするとき、 の各条件である。
第1黒点像P、の位置を規定する(1)式の条件は、第
1及び第2成分における各接合面での反射光を効率良く
除去するための条件である。これらの貼合せ面は収差補
正上、特に色収差の補正のために不可欠のものであるが
、この条件を満たすことは、収差補正を良好に行いつつ
これらの面で生ずる有害反射光を除くために有効である
。前述した如く、第1黒点像P、の位置は、各接合面で
の反射光に関して観察開口絞りと共役な共通の位置であ
り、それぞれの共役倍率もほぼ等しく構成される。第1
黒点像P、の位置が観察間口側に移動してくると、第1
成分の貼合せ面としての第2面rつの曲率半径が大きく
なって像倍率も大きくなるが、第2成分中の貼合せ面と
しての第5面r、の曲率半径は逆に小さく像倍率も小さ
くなる。このた像が必要以上に大きなものとなってしま
う、第1黒点像の位置を上記と反対に被検眼側に移すと
、上記と逆の傾向が著しくなり、この場合にも、黒点像
が必要以上に大きなものとなってしまい、観察撮影に必
要な光束を著しく減少させることとなってしまう、(1
)式の条件範囲であれば、各成分の貼合せ面による観察
開口絞り像の位置及びイ8率を実質的に略−敗させるこ
とができ、倍率差も・Uいぜい1:0.1程度となり、
第1遮光物が観察撮影光学系に悪影啓を与えることが少
なく、収差的にも良好な幻物レンズを構成することが可
能である。
第2黒点像P2の位置を規定する(2)弐の条件は、第
1成分の観察開口側の凸面、即ち第3面の曲率半径と密
接に関連している。第2黒点像を観察開口側に移してく
ると、第3面の曲率半径は小さく、この面での反射に関
する観察開口絞り像の倍率も小さくなり好ましいが、(
2)式の上限を越える場合には、この面の屈折力が過大
となり収差補正が困難となると共に、レンズ口径が小さ
くなって広角化に不利となる。また、作動距離が短くな
り過ぎて実用上の支障をきたす恐れがある。逆に、第2
黒点像を被検眼側に移すと、第3面の曲率半径は大きく
なってこの面での反射に関する観察開口絞り像の倍率も
大きくなり、第2黒点像を必要以上に大きくしなければ
ならなくなる。そして、(2)式の下限を外れる場合に
は、この面での屈折力が小さくなり過ぎてしまい、広角
化が難しくなり又収差補正も困t[となる。
(3)式の条件は、第2成分の凸面としての第4面によ
る反射光を除去するための第3黒点像P。
の位置を規定するものである。第3男点像の位置を観察
開口側に移動してくると、第4面の曲率半径が大きな構
成となり、第3黒点像も大きクシlりければならなくな
る。そして、(3)式の上限を越える場合には、第4面
の屈折力が小さくなって広角に必要な屈折力が不足する
ため広角化が困デ「となるばかりでなく、第3黒点像が
大きなものとなり、且つ被検眼の眼底像位置の近くに黒
点像が形成されることになるため、観察撮影光学系によ
る眼底像の中心に黒点が映るようになってしまう。
反対に、第3黒点像を被検眼側に移すと、第4面の曲率
半径が小さくなるため、第3黒点像の形成に必要な第3
遮光物の大きさも小さくなるが、この条件の下限を外れ
る場合には、曲率半径が小さくなり過ぎて1m折力が過
大となり、収差補正が焦しくなるばかりではなく、作動
距月1が短くなり過ぎて実用的ではなくなる。
尚、第1図に示した実施例の構成においては、照明系中
のリレーレンズし、とLflとの間に、第4遮光物B4
を有する遮光板4が配置され、これがリレーレンズl4
.によって対物レンズ内に投影されて第4の!!’+ 
、eF像を形成することとしているが、この第4遮光板
は、対物レンズのレンズ面による反射光を直接除去しよ
うとするものではなく、この遮光物より入射光側に存在
する第1a光物B1及び第3遮光物B、の縁端で回折さ
れた照明光の一部が、第2遮光物B8の周囲に金環状の
迷光を形成するのを防止するためのものである。
以上の如き本発明による眼底観察撮影光学系における対
物レンズの具体的数値例を下表に示す。
表中左端の数字は被検眼側からの順序゛を表し、屈折率
はd線(λ−587.6n+* )に対するイ直であり
、doは被検眼の角膜と対物レンズの第1面頂点との距
離、d、は対物レンズの最終面頂点と観察開口絞りとの
距離をそれぞれ表すものとする。
−k= 璋点距沼f =、IO,O12画角50゛P3−0.6
1 上記対物レンズの第2面r−及び第5面r、での反射に
よる観察間[1絞りとその像との共役倍率はそれぞれ、 rl ;   0.146 rs;   0.118 である、(負の値は実像を、正の値は虚像を書味する。
)このように各面における反射性の倍率の絶対値はほぼ
−fりしている。(LIL、完全には一致しておらず、
倍−41の比について見るに、l:o、81となってい
る。上述のとおり、両者の倍率を完全に一致させること
がレンズ面での反射光を除去するうえで好ましいが、収
差補正とのバランスやレンズ面での全反射をも考慮する
必要があるため、レンズ系の総合的性能においては完全
に一致さ(ることはかならずしも得策ではない、このた
め、第2面と第5面との像倍率の比は、Zt、S〜1:
0.7の範囲程度とすることが望ましい。
上記対物レンズの実施例についての収差図を第3図に示
す、第3図中、(A)は観察開口絞りと被検眼角膜との
共役関係における球面収差、(B)は対物レンズによっ
て形成される眼底1次像の非点収差、(C)は同しく眼
底1次像の歪曲収差を示すものである。収差図より、こ
の対物レンズが50°という広角であるにもかかわらず
、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、対物レンズを構成して
いる被検眼側の第1成分と観察開口絞り側の第2成分と
の各接合面でによる観察開口絞りの反射共役位置を一致
させると共に、その共役4’r率をも一致させることに
よって、これらの面での反射光除去のために、観察撮影
光束に影でしない十分小さな1個の遮光物を照明系内の
共役位置から投影することで済むばかりではなく、接合
面によって良好な収差補正が可能となり、結像性能の優
れた眼底観察1l13影装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による眼底1tll察I&li影装置
の実施例の光学系を示す概略光路図、第2図はこの実施
例における対物レンズ及び+(1点像の位置を示!l−
光路図、第3図は対物レンズの実h&i例についての収
差図である。 〔主要部分の符号の説明〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被検眼へ照明光を供給するための照明光学系と、観
    察開口絞りを通して被検眼の眼底を観察・撮影する光学
    系と、該照明光学系と該観察・撮影光学系とに共用する
    対物レンズとを有する眼底観察撮影装置において、該対
    物レンズを、被検眼側に凹面を向けた貼合せ正メニスカ
    スレンズの第1成分と、前記観察開口絞り側に凹面を向
    けた貼合せ正メニスカスレンズの第2成分とで構成し、
    該第1成分の前記被検眼側凹面の曲率中心は該対物レン
    ズ全体に関して該観察開口絞りと共役な位置に一致し、
    該第2成分の観察開口絞り側凹面の曲率中心は該観察開
    口絞りの位置に一致し、該第1成分及び該第2成分各々
    の接合面による該観察開口絞りの反射共役位置をほぼ一
    致させると共に、該両成分の各接合面での反射による該
    観察開口絞り像の倍率をほぼ一致させ、前記照明光学系
    内に、該第1成分及び該第2成分各々の接合面による該
    観察開口絞りの反射共役位置へ第1黒点像を投影するた
    めの第1遮光部材を配置すると共に、前記第1成分の観
    察開口絞り側凸面による該観察開口絞りの反射共役位置
    へ第2黒点像を投影するための第2遮光部材を配置し、
    また前記第2成分の被検眼側凸面による該観察開口絞り
    の反射共役位置へ第3黒点像を投影するための第3遮光
    部材を配置したことを特徴とする眼底観察撮影装置。 2)前記第1成分は被検眼側から順に、両凹負レンズと
    両凸正レンズとの貼合せからなり、前記第2成分は被検
    眼側から順に、両凸正レンズと両凹負レンズとの貼合せ
    からなり、前記第2黒点像は前記第1黒点像よりも被検
    眼側に位置し、前記第3黒点像は前記第1黒点像よりも
    前記観察開口絞り側に位置することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の眼底観察撮影装置。 3)前記第1成分の被検眼側レンズ面頂点から前記第2
    成分の被検眼側レンズ面頂点までの距離をX_1、前記
    第2成分の合成中心厚をX_2とし、前記第2成分の観
    察開口側レンズ面頂点を座標原点とし、前記第1黒点像
    位置までの距離をP_1、前記第2黒点像位置までの距
    離をP_2、前記第3黒点像位置までの距離をP_3と
    し、該観察開口絞りの方向を正とするとき、 −{[2(X_1+X_2)]/5}<P_1<−[(
    X_1+X_2)/5](1)−[((3X_1)/2
    +X_2)]<P_2<−[((X_1)/2+X_2
    )](2)−(X_2/5)<P_3<(X_1+X_
    2)/4(3)の各条件を満足することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の眼底観察撮影装置。
JP59208788A 1984-10-04 1984-10-04 眼底観察撮影装置 Granted JPS6185921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208788A JPS6185921A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 眼底観察撮影装置
US06/782,103 US4704018A (en) 1984-10-04 1985-09-30 Eye fundus observing and photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208788A JPS6185921A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 眼底観察撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185921A true JPS6185921A (ja) 1986-05-01
JPH0526487B2 JPH0526487B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=16562116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59208788A Granted JPS6185921A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 眼底観察撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4704018A (ja)
JP (1) JPS6185921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021060203A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007729A (en) * 1989-10-27 1991-04-16 Ocular Instruments, Inc. Wide angle ophthalmic lens
US5189450A (en) * 1991-05-21 1993-02-23 Ocular Instruments, Inc. High magnification ophthalmic lens
US5309187A (en) * 1992-03-18 1994-05-03 Ocular Instruments, Inc. High magnification ophthalmic lens
US5713047A (en) * 1992-06-08 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus
US5333017A (en) * 1992-11-06 1994-07-26 Volk Donald A Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US5430506A (en) * 1992-11-06 1995-07-04 Volk; Donald A. Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US5589896A (en) * 1994-10-26 1996-12-31 Ocular Instruments, Inc. Adjustable indirect ophthalmoscopy lens
US5623323A (en) * 1994-10-26 1997-04-22 Ocular Instruments, Inc. Extra wide field ophthalmic lens
DE19638263B4 (de) * 1996-09-19 2004-01-29 Carl Zeiss Ophthalmologisches Beobachtungsgerät
EP1011414A4 (en) * 1997-04-01 2004-04-21 Univ Johns Hopkins SEMI-AUTOMATIC, HIGH-RESOLUTION ARRANGEMENT FOR THE WIDE-ANGLE IMAGE OF THE EYE BACKGROUND
KR100906159B1 (ko) 2007-07-06 2009-07-03 정인 대구경 도트 사이트 장치
US8813410B2 (en) 2012-10-10 2014-08-26 In Jung Dot-sighting device
KR102141049B1 (ko) 2013-12-13 2020-08-04 정보선 빔 스플리터를 구비한 도트 사이트 장치
CN104313395A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 杨雯雯 一种弹性合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021060203A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01
WO2021060203A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社ニコン 眼科用光学系及び眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526487B2 (ja) 1993-04-16
US4704018A (en) 1987-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185921A (ja) 眼底観察撮影装置
JPH0433007B2 (ja)
JP4683213B2 (ja) 魚眼レンズ及び撮像装置
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
US4322137A (en) Fundus observation and photographing optical system
US5502597A (en) Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
JPS6155088B2 (ja)
JPS6139048B2 (ja)
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
US4098549A (en) Eye bottom camera
JPS6161364B2 (ja)
GB2319632A (en) Real image finder
JPS61210316A (ja) アルバダ式フアインダ−光学系
JP2634584B2 (ja) 一眼レフカメラ用フアインダー光学系
US2772601A (en) Wide angle photographic objective comprising three air spaced components
JPS6119017B2 (ja)
US6314242B1 (en) Single-lens reflex view finder
JP3045610B2 (ja) 単玉両面非球面レンズ
JP3384067B2 (ja) 実像式ファインダー
JP3500144B2 (ja) 実像式ファインダ
JPS59225036A (ja) 眼科装置
JPH02110421A (ja) ファインダー光学系
JPH11109446A (ja) 実像式ファインダー
JPS6316124B2 (ja)