JP4366619B2 - 望遠コンバージョンレンズ - Google Patents

望遠コンバージョンレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4366619B2
JP4366619B2 JP16383699A JP16383699A JP4366619B2 JP 4366619 B2 JP4366619 B2 JP 4366619B2 JP 16383699 A JP16383699 A JP 16383699A JP 16383699 A JP16383699 A JP 16383699A JP 4366619 B2 JP4366619 B2 JP 4366619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
line
telephoto
object side
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16383699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356744A (ja
Inventor
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16383699A priority Critical patent/JP4366619B2/ja
Publication of JP2000356744A publication Critical patent/JP2000356744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366619B2 publication Critical patent/JP4366619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてビデオカメラ及びスチルカメラ用のズームレンズの物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長する望遠コンバージョンレンズ、特に、角倍率が1.35乃至3倍で高性能なズームレンズに適合した画質の劣化の少ない高性能の望遠コンバージョンレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の民生用ビデオカメラの望遠コンバージョンレンズは、物体側より順に、正、正負の屈折力をそれぞれ有する3枚のレンズで構成するのが一般的であった。このような従来の望遠コンバージョンレンズにあっては、結像性能よりも小型化とコストを重視して設計されていた。
【0003】
図13に従来の望遠コンバージョンレンズの一例を示すように、望遠コンバージョンレンズaは、物体側より順に、正レンズの第1レンズb、正レンズの第2レンズc及び負レンズの第3レンズdの3枚構成であり、主レンズとして、例えば、後述する実施の形態でも示すズームレンズの一例2の物体側に装着される。
【0004】
上記望遠コンバージョンレンズaにあっては、ズームレンズ2の望遠端において軸上色収差と倍率色収差が悪化し、特に、画面の周辺で色の滲みが顕著になるという問題があった。
【0005】
図5及び図6にズームレンズ2単独の望遠端及び焦点距離が望遠端のおよそ1/3のズーム位置(中間焦点距離位置)における像面湾曲(非点収差)、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す。尚、上記図中の非点収差図において、サジタル像面湾曲は実線、メリディオナル像面湾曲は破線にて示し、メリディオナル横収差図において、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線、二点鎖線はF線における値をそれぞれ示す。
【0006】
また、図14及び図15に望遠コンバージョンレンズaをズームレンズ2に装着したときの望遠端及び焦点距離が望遠端のおよそ1/3のズーム位置における像面湾曲(非点収差)、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す。
【0007】
上記図5、図6、図14及び図15に示す各収差図の比較、特に、メリディオナル横収差図の比較で明らかなように、ズームレンズ2に望遠コンバージョンレンズaを装着することにより、望遠端及びそれ以外のズーム位置においても、倍率色収差が極端に増大して結像性能を劣化させる主原因となっている。
【0008】
即ち、図14及び図15のメリディオナル横収差図の目盛りを見ても明らかなように、2倍の目盛り幅で収差を描いても各波長における収差曲線が離れて見えるほど、倍率色収差の補正が望遠レンズとしては不足する側に悪化している。また、望遠端においては、軸上色収差が補正過剰となる側へと増大している。望遠コンバージョンレンズaの3枚構成のレンズで上記色収差を改善する場合においては、倍率色収差を改善する場合には正レンズのアッベ数を大きく(低分散側へ)し、負レンズのアッベ数を小さく(高分散側へ)すれば、画面周辺部でg線がマイナス側に、C線がプラス側へと寄ってしまうが、既に望遠端で軸上色収差は補正過剰側に崩れているので、倍率色収差を改善するのと軸上色収差の補正とが両立しないことが分かる。
【0009】
ところで、所謂CCD等の撮像素子を2枚又は3枚使用してプリズムによって光路を分岐している高画質ビデオカメラや100万画素以上の撮像素子を使用する高画質スチルカメラにおいては、望遠コンバージョンレンズaを使用すると、これが画質の劣化の原因となってしまう。特に、望遠端では、上記高画質ビデオカメラやスチルカメラの撮影レンズ単体の倍率色収差のバランスに比べて、望遠コンバージョンレンズaを装着した光学系においては、倍率色収差が大幅に増大して、高画質を求める使用者にとって満足できる画質ではなくなり、しかも、望遠コンバージョンレンズaは設計の自由度が小さいため、倍率色収差と軸上色収差をバランス良く補正することが不可能であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑み、特に、主レンズの色収差の補正のバランスを崩すことなく、また、望遠レンズにありがちな二次スペクトルの増大も極力抑えて、しかも、球面収差、コマ収差、非点収差及び歪曲収差等の単色の収差も良好に補正された、画質劣化の少ない高性能の望遠コンバージョンレンズを提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明望遠コンバージョンレンズの第1のものは、撮影レンズの物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズにおいて、物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズと凹レンズから成る第2レンズとの接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズと、凸レンズから成る第4レンズと凹レンズから成る第5レンズとの接合負レンズによって構成し、角倍率が1.35乃至3倍で、νi,jを第iレンズから第jレンズまでの等価アッベ数とし、ΔPiを第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差とすると、−0.01<1/ν1,3<0.01、−0.01<1/ν4,5<0.01、0.003<(ΔP1+ΔP3)/2及びΔP2<0.014の各条件を満足するようにしたものである。
【0012】
従って、主レンズの色収差の補正のバランスを崩すことなく、また、望遠レンズにありがちな二次スペクトルの増大も極力抑えて、しかも、単色の各種収差も良好に補正された、画質劣化の少ない高性能の望遠コンバージョンレンズを得ることが可能となる。
【0013】
また、本発明望遠コンバージョンレンズの第2のものは、撮影レンズの物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズにおいて、物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズと凹レンズから成る第2レンズとの接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズと、凸レンズから成る第4レンズと凹レンズから成る第5レンズとの接合負レンズによって構成し、角倍率が1.35乃至3倍で、νi,jを第iレンズから第jレンズまでの等価アッベ数とし、ΔPiを第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差、riを物体側から数えてi番目の面(第i面)の曲率半径とすると、−0.01<1/ν1,3<0.01、−0.01<1/ν4,5<0.01、0.003<(ΔP1+ΔP3)/2、ΔP2<0.014、−1<r7/r6<−0.6及び0.65<r8/r7<1の各条件を満足するようにしたものである。
【0014】
従って、主レンズの色収差の補正のバランスを崩すことなく、また、望遠レンズにありがちな二次スペクトルの増大も極力抑えて、しかも、単色の各種収差も良好に補正された、画質劣化の更に少ない高性能の望遠コンバージョンレンズを得ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明望遠コンバージョンレンズの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
【0016】
尚、以下の説明及び図面において、「ri」は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、「di」は物体側からi番目の面とi+1番目の面との間の面間隔、「ni」は第iレンズのd線における屈折率、「νi」は第iレンズのd線におけるアッベ数、「fi」及び「fj」は第i(j)レンズの焦点距離を示すものとする。
【0017】
数値実施例1における望遠コンバージョンレンズ1は、図1及び図2に示すように、撮影レンズ2の物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズ1において、物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズL1と凹レンズから成る第2レンズL2との接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズL3と、凸レンズから成る第4レンズL4と凹レンズから成る第5レンズL5との接合負レンズによって構成し、角倍率が1.35乃至3倍で、νi,jを第iレンズから第jレンズまでの等価アッベ数とし、ΔPiを第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差とすると、
−0.01<1/ν1,3<0.01(条件式1)、
−0.01<1/ν4,5<0.01(条件式2)、
0.003<(ΔP1+ΔP3)/2(条件式3)、
ΔP2<0.014(条件式4)、
の各条件を満足するようにされたことを特徴とするものである。
【0018】
尚、等価アッベ数とは、第iレンズから第jレンズまでを、各レンズの焦点距離をfi、…、fjとし、各レンズのアッベ数をνi、…、νjとすると、1/fi,j=1/fi+…1/fj及び1/fi,j・νi,j=1/fi・νi+…1/fj・νjで定義するように、レンズ系を便宜的に薄肉系に置き換えた値であり、また、ΔPiは、第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差(P=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比を縦軸に、アッベ数νを横軸にとって硝種の座標を示すとき、硝種C7とF2の座標を通る直線に対して、同じアッベ数νの直線上の座標に対する縦方向の偏差。nC、nd、nF及びngは、各々上記硝種のC線、d線、F線及びg線における屈折率)である。
【0019】
上記構成により、撮影レンズに望遠コンバージョンレンズを装着することによって劣化しやすい軸上色収差及び倍率色収差をバランス良く補正するための設計の自由度を望遠コンバージョンレンズ1に与えることができるようになると共に、補正の目安となる色消し条件を与えて、硝種の選択と屈折力配置の最適化も容易となる。更に、二次スペクトルを抑える硝種の選択条件を与えることで、画質劣化の極めて少ない望遠コンバージョンレンズを提供することが可能になる。
【0020】
更に、本発明望遠コンバージョンレンズ1は、第4レンズと第5レンズの硝種が
0. 008<ΔP4(条件式5)、
ΔP5<0.0025(条件式6)、
の各条件を満足させることが望ましい。
【0021】
前記構成に更に上記構成を追加することにより、二次スペクトルを更に改善した高性能な望遠コンバージョンレンズを提供することが可能となる。
【0022】
望遠コンバージョンレンズ1は、図1及び図2に示すように、アフォーカル系を構成する物体側の正レンズ群(第1レンズL1乃至第3レンズL3)GR1と像面側の負レンズ群(第4レンズL4及び第5レンズL5)GR2とを各々、色消しレンズ群となるように構成することで、色収差補正の自由度を与えて、軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正することを可能としたものである。
【0023】
数値実施例2における望遠コンバージョンレンズ1Aは、図7及び図8に示すように、撮影レンズ2の物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズ1において、物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズL1と凹レンズから成る第2レンズL2との接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズL3と、凸レンズから成る第4レンズL4と凹レンズから成る第5レンズL5との接合負レンズによって構成し、角倍率が1.35乃至3倍で、上記条件式1乃至4の各条件を満足するようにされると共に、riを物体側から数えてi番目の面(第i面)の曲率半径とすると、
−1<r7/r6<−0.6(条件式7)、
0.65<r8/r7<1(条件式8)、
の各条件を満足するようにされたことを特徴とするものである。
【0024】
上記構成により、撮影レンズに望遠コンバージョンレンズを装着することによって劣化しやすい軸上色収差及び倍率色収差をバランス良く補正するための設計の自由度を望遠コンバージョンレンズ1Aに与えることができるようになると共に、補正の目安となる色消し条件を与えて、硝種の選択と屈折力配置の最適化も容易となる。更に、二次スペクトルを抑える硝種の選択条件を与えることで、画質劣化の極めて少ない望遠コンバージョンレンズを提供することが可能になる。
【0025】
また、本発明望遠コンバージョンレンズ1Aは、上記望遠コンバージョンレンズ1と同様に、第4レンズと第5レンズの硝種が、前記条件式5及び条件式6の各条件を満足させることが望ましい。
【0026】
このように、望遠コンバージョンレンズ1Aにおいても、前記構成に更に上記構成を追加することにより、二次スペクトルを更に改善した高性能な望遠コンバージョンレンズを提供することが可能となる。
【0027】
望遠コンバージョンレンズ1Aは、図7及び図8に示すように、アフォーカル系を構成する物体側の正レンズ群(第1レンズL1乃至第3レンズL3)GR1と像面側の負レンズ群(第4レンズL4及び第5レンズL5)GR2とを各々、色消しレンズ群となるように構成することで、色収差補正の自由度を与えて、軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正することを可能としたものである。
【0028】
更に、上記望遠コンバージョンレンズ1Aは、主レンズの画角がより狭く、また、望遠端において主レンズに入射する光線束が寄り太い場合にも適合するように、主レンズの望遠端における球面収差の補正に関しての自由度を多くしたものである。
【0029】
即ち、望遠コンバージョンレンズ1においては、第4レンズL4と第5レンズL5との色消し条件から、これらの接合面の曲率が制限されてしまい、望遠コンバージョンレンズ1Aから射出する光線束が太くなると、上記接合面から発生する球面収差が補正できなくなる。従って、望遠コンバージョンレンズ1Aにおいては、第4レンズL4と第5レンズL5とを分離して、上記球面収差を補正するための自由度を増やし、望遠コンバージョンレンズ1Aから射出する光線束が太くなる場合に適合させたものである。
【0030】
次に、上記条件式1乃至8について説明する。
【0031】
条件式1は、物体側の正レンズ群GR1を色消しレンズ群とするための条件を規定するものであり、3枚構成の正レンズ群を、薄肉密着レンズとして取り扱うことで、色消し条件の見通しを立て易くしたものである。
【0032】
即ち、1/ν1,3の値が上限又は下限を越えると、コンバージョンレンズ全系の色消しのバランスを採ることが困難になってしまう。従って、特に、主光線の光線高が高い凸レンズの第1レンズL1と凹レンズの第2レンズL2に色消しの自由度を持たせることで、倍率色収差の補正が極めて容易になった。
【0033】
条件式2は、像面側の負レンズ群GR2を色消しレンズ群とするための条件を規定したものであり、上記正レンズ群GR1で主として倍率色収差を補正したときに、補正過剰となってしまう軸上色収差を効果的に補正するためのものである。
【0034】
従って、負レンズ群GR2単独でも色消しになっていることが、上記正レンズ群GR1とバランス良く収差を打ち消し合う上で都合が良く、これには、1/ν4,5の値が条件式2の範囲内にあることが望ましい。
【0035】
条件式3乃至条件式6は、上記条件式1及び2とで軸上色収差と倍率色数差のバランスを取ったとき、残存色収差としての二次スペクトルの増大を極力抑えるための条件を規定したものである。
【0036】
従って、異常部分分散性を示すΔPiは、凸レンズは標準線よりなるべく上側、凹レンズは標準線よりなるべく下側にある硝材を選択すると、効果的に抑制することができるようになる。
【0037】
条件式7は、第4レンズL4と第5レンズL5とが分離しているズームレンズ1Aにおいて、前記ズームレンズ1と同一の曲率で第4レンズL4と第5レンズL5との接合を分離すると、面r7で全反射を起こしたり、望遠端での球面収差が極端にアンダーになってしまうので、第4レンズL4を両凸レンズにして面r7から発生する望遠端での球面収差をコントロールするための条件を規定したものである。
【0038】
即ち、r7/r6の値が下限を越えると、色消しのための条件を規定する条件式2との関係で第5レンズL5の影響が強くなって、望遠端での球面収差がオーバー側になって補正が困難になってしまう。また、r7/r6の値が上限を越えると、逆に、望遠端でr7から発生する球面収差の補正が困難になる。
【0039】
条件式8は、第4レンズL4が上記条件式7の条件を満たして球面収差の発生を抑制したときに、更に、第5レンズL5によって各種収差をバランス良く補正するための条件を規定するものである。
【0040】
即ち、望遠端での軸上周縁光線の光線高は、面r7よりも面r8での方が低くなるので、r8/r7の値を上限以下として、面r7の曲率を面r8の曲率よりも強くする必要がある。しかし、r8/r7の値が下限を越えると、球面収差がオーバー側になって曲がりが大きくなり補正が困難になる。
【0041】
以下の表1に数値実施例1の望遠コンバージョンレンズ1の各数値を示す。
【0042】
【表1】
Figure 0004366619
【0043】
また、表2に望遠コンバージョンレンズ1及び主レンズであるズームレンズ2の関連する数値を示す。
【0044】
【表2】
Figure 0004366619
【0045】
更に、表3に上記条件式1乃至6に関する各値を示す。
【0046】
【表3】
Figure 0004366619
【0047】
図3及び図4に、ズームレンズ2に望遠コンバージョンレンズ1を装着したときの合成光学系の望遠端及び焦点距離が望遠端のおよそ1/3のズーム位置(中間焦点距離位置)における像面湾曲(非点収差)、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す。
【0048】
また、図5及び図6にズームレンズ2単独の望遠端及中間焦点距離位置における非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す。
【0049】
尚、上記図中の非点収差図において、サジタル像面湾曲は実線、メリディオナル像面湾曲は破線にて示し、メリディオナル横収差図において、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線、二点鎖線はF線における値をそれぞれ示す。
【0050】
図3と図5、並びに、図4と図6との比較でも明らかなように、ズームレンズ2に望遠コンバージョンレンズ1を装着したときの合成光学系においては、望遠コンバージョンレンズ1に起因する単色の収差及び色収差の劣化は極めて小さいことが分かる。
【0051】
また、図14及び図15に示す従来の望遠コンバージョンレンズaの各収差図と比較すれば、望遠コンバージョンレンズ1の光学特性の改善効果は顕著であることも分かる。
【0052】
以下の表4に数値実施例2の望遠コンバージョンレンズ1Aの各数値を示す。
【0053】
【表4】
Figure 0004366619
【0054】
また、表5に望遠コンバージョンレンズ1A及び主レンズであるズームレンズ3の関連する数値を示す。
【0055】
【表5】
Figure 0004366619
【0056】
更に、表6に上記条件式1乃至8に関する各値を示す。
【0057】
【表6】
Figure 0004366619
【0058】
図9及び図10に、ズームレンズ3に望遠コンバージョンレンズ1Aを装着したときの合成光学系の望遠端及び焦点距離が望遠端のおよそ1/3のズーム位置(中間焦点距離位置)における像面湾曲(非点収差)、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す。
【0059】
また、図11及び図12にズームレンズ3単独の望遠端及中間焦点距離位置における非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す。
【0060】
尚、上記図中の非点収差図において、サジタル像面湾曲は実線、メリディオナル像面湾曲は破線にて示し、メリディオナル横収差図において、実線はd線、破線はg線、一点鎖線はC線、二点鎖線はF線における値をそれぞれ示す。
【0061】
図9と図11、並びに、図10と図12との比較でも明らかなように、ズームレンズ3に望遠コンバージョンレンズ1Aを装着したときの合成光学系においては、望遠コンバージョンレンズ1Aに起因する単色の収差及び色収差の劣化は極めて小さいことが分かる。
【0062】
また、図14及び図15に示す従来の望遠コンバージョンレンズaの各収差図と比較すれば、望遠コンバージョンレンズ1Aの光学特性の改善効果は顕著であることも分かる。
【0063】
このように望遠コンバージョンレンズ1及び1Aは、5枚構成のレンズによって、CCD等の撮像素子を2枚又は3枚使用してプリズムによって光路を分岐している高画質ビデオカメラや100万画素以上の撮像素子を使用する高画質スチルカメラに最適な高性能な望遠コンバージョンレンズを実現したものである。
【0064】
尚、前記実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに当たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0065】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように本発明望遠コンバージョンレンズの第1のものは、撮影レンズの物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズにおいて、物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズと凹レンズから成る第2レンズとの接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズと、凸レンズから成る第4レンズと凹レンズから成る第5レンズとの接合負レンズによって構成し、角倍率が1.35乃至3倍で、νi,jを第iレンズから第jレンズまでの等価アッベ数とし、ΔPiを第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差とすると、−0.01<1/ν1,3<0.01、−0.01<1/ν4,5<0.01、0.003<(ΔP1+ΔP3)/2、ΔP2<0.014の各条件を満足するようにしたので、撮影レンズに望遠コンバージョンレンズを装着することによって劣化しやすい軸上色収差及び倍率色収差をバランス良く補正するための設計の自由度を望遠コンバージョンレンズに与えることができるようになると共に、補正の目安となる色消し条件を与えて、硝種の選択と屈折力配置の最適化も容易となる。更に、二次スペクトルを抑える硝種の選択条件を与えることで、画質劣化の極めて少ない望遠コンバージョンレンズを提供することができるようになる。
【0066】
また、本発明望遠コンバージョンレンズの第2のものは、撮影レンズの物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズにおいて、物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズと凹レンズから成る第2レンズとの接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズと、凸レンズから成る第4レンズと凹レンズから成る第5レンズとの接合負レンズによって構成し、角倍率が1.35乃至3倍で、νi,jを第iレンズから第jレンズまでの等価アッベ数とし、ΔPiを第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差、riを物体側から数えてi番目の面(第i面)の曲率半径とすると、−0.01<1/ν1,3<0.01、−0.01<1/ν4,5<0.01、0.003<(ΔP1+ΔP3)/2、ΔP2<0.014、−1<r7/r6<−0.6及び0.65<r8/r7<1の各条件を満足するようにしたので、撮影レンズに望遠コンバージョンレンズを装着することによって劣化しやすい球面収差、軸上色収差及び倍率色収差をバランス良く補正するための設計の自由度を望遠コンバージョンレンズに与えることができるようになると共に、補正の目安となる色消し条件を与えて、硝種の選択と屈折力配置の最適化も容易となる。更に、二次スペクトルを抑える硝種の選択条件を与えることで、画質劣化の極めて少ない望遠コンバージョンレンズを提供することができるようになる。
【0067】
また、請求項2及び請求項4に記載した発明にあっては、第4レンズと第5レンズの硝種が、0. 008<ΔP4、ΔP5<0.0025の条件を満足するようにしたので、二次スペクトルを更に改善した高性能な望遠コンバージョンレンズを提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図4と共に、本発明望遠コンバージョンレンズの実施の形態における数値実施例1を示すものであり、本図はレンズ構成を概略的に示す図である。
【図2】本発明望遠コンバージョンレンズをズームレンズの一例に装着した状態におけるレンズ構成を概略的に示す図である。
【図3】図2の状態における望遠端での非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す図である。
【図4】図2の状態における中間焦点距離位置での非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す図である。
【図5】図6と共に、図2に示すズームレンズの一例単独の時の非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示すものであり、本図は望遠端における収差図である。
【図6】中間焦点距離位置における収差図である。
【図7】図8乃至図10と共に、本発明望遠コンバージョンレンズの実施の形態における数値実施例2を示すものであり、本図はレンズ構成を概略的に示す図である。
【図8】本発明望遠コンバージョンレンズをズームレンズの一例に装着した状態におけるレンズ構成を概略的に示す図である。
【図9】図8の状態における望遠端での非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す図である。
【図10】図8の状態における中間焦点距離位置での非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す図である。
【図11】図12と共に、図8に示すズームレンズの別の例単独の時の非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示すものであり、本図は望遠端における収差図である。
【図12】中間焦点距離位置における収差図である。
【図13】図14及び図15と共に、従来の望遠コンバージョンレンズを図2、図5及び図6に示すズームレンズの一例に装着した状態を示すものであり、本図はレンズ構成を概略的に示す図である。
【図14】望遠端での非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す図である。
【図15】中間焦点距離位置での非点収差、歪曲収差及びメリディオナル横収差を示す図である。
【符号の説明】
1…望遠コンバージョンレンズ、1A…望遠コンバージョンレンズ、2…撮影レンズ、L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ、L5…第5レンズ

Claims (4)

  1. 撮影レンズの物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズにおいて、
    物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズと凹レンズから成る第2レンズとの接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズと、凸レンズから成る第4レンズと凹レンズから成る第5レンズとの接合負レンズによって構成し、
    角倍率が1.35乃至3倍で、
    以下の各条件を満足するようにした
    ことを特徴とする望遠コンバージョンレンズ。
    −0.01<1/ν1,3<0.01
    −0.01<1/ν4,5<0.01
    0.003<(ΔP1+ΔP3)/2
    ΔP2<0.014
    但し、
    νi,j:第iレンズから第jレンズまでの等価アッベ数(等価アッベ数とは、第iレンズから第jレンズまでを、各レンズの焦点距離をfi、…、fjとし、各レンズのアッベ数をνi、…、νjとすると、1/fi,j=1/fi+…1/fj及び1/fi,j・νi,j=1/fi・νi+…1/fj・νjで定義するように、レンズ系を便宜的に薄肉系に置き換えた値)、
    ΔPi:第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差(P=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比を縦軸に、アッベ数νを横軸にとって硝種の座標を示すとき、硝種C7とF2の座標を通る直線に対して、同じアッベ数νの直線上の座標に対する縦方向の偏差。nC、nd、nF及びngは、各々上記硝種のC線、d線、F線及びg線における屈折率。)、
    とする。
  2. 第4レンズと第5レンズの硝種が以下の各条件を満足するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の望遠コンバージョンレンズ。
    0.008<ΔP4
    ΔP5<0.0025
  3. 撮影レンズの物体側に装着してレンズ全系の焦点距離を延長するアフォーカル系の望遠コンバージョンレンズにおいて、
    物体側から順に、凸レンズから成る第1レンズと凹レンズから成る第2レンズとの接合正レンズと、曲率の強い凸面を物体側に向けた凸レンズから成る第3レンズと、凸レンズから成る第4レンズと凹レンズから成る第5レンズとの接合負レンズによって構成し、
    角倍率が1.35乃至3倍で、
    以下の各条件を満足するようにした
    ことを特徴とする望遠コンバージョンレンズ。
    −0.01<1/ν1,3<0.01
    −0.01<1/ν4,5<0.01
    0.003<(ΔP1+ΔP3)/2
    ΔP2<0.014
    −1<r7/r6<−0.6
    0.65<r8/r7<1
    但し、
    νi,j:第iレンズから第jレンズまでの等価アッベ数(等価アッベ数とは、第iレンズから第jレンズまでを、各レンズの焦点距離をfi、…、fjとし、各レンズのアッベ数をνi、…、νjとすると、1/fi,j=1/fi+…1/fj及び1/fi,j・νi,j=1/fi・νi+…1/fj・νjで定義するように、レンズ系を便宜的に薄肉系に置き換えた値)、
    ΔPi:第iレンズの硝種における部分分散比の標準線からの偏差(P=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比を縦軸に、アッベ数νを横軸にとって硝種の座標を示すとき、硝種C7とF2の座標を通る直線に対して、同じアッベ数νの直線上の座標に対する縦方向の偏差。nC、nd、nF及びngは、各々上記硝種のC線、d線、F線及びg線における屈折率。)、
    ri:物体側から数えてi番目の面(第i面)の曲率半径、
    とする。
  4. 第4レンズと第5レンズの硝種が以下の各条件を満足するようにした
    ことを特徴とする請求項3に記載の望遠コンバージョンレンズ。
    0.008<ΔP4
    ΔP5<0.0025
JP16383699A 1999-04-12 1999-06-10 望遠コンバージョンレンズ Expired - Fee Related JP4366619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16383699A JP4366619B2 (ja) 1999-04-12 1999-06-10 望遠コンバージョンレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425199 1999-04-12
JP11-104251 1999-04-12
JP16383699A JP4366619B2 (ja) 1999-04-12 1999-06-10 望遠コンバージョンレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356744A JP2000356744A (ja) 2000-12-26
JP4366619B2 true JP4366619B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26444764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16383699A Expired - Fee Related JP4366619B2 (ja) 1999-04-12 1999-06-10 望遠コンバージョンレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650715B2 (ja) * 2002-12-24 2011-03-16 株式会社ニコン フロントテレコンバーターレンズ
CN115061267A (zh) * 2022-08-19 2022-09-16 苏州若言光学有限公司 一种用于连接不同画幅的光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356744A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373933B2 (en) Optical system and optical apparatus including optical system
JP3625923B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
US8027097B2 (en) Rear attachment lens and image-forming optical system using the same
US20090109548A1 (en) Zoom lens and image-pickup apparatus
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP6749632B2 (ja) 大口径レンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP5294622B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
US11194136B2 (en) Optical system for image pickup and image pickup apparatus
JP4502341B2 (ja) ズームレンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
JP2010122536A (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2000002835A (ja) 結像光学系
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
US20210072516A1 (en) Lens system and image pickup apparatus
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS6365416A (ja) 広角読取りレンズ
JP4366619B2 (ja) 望遠コンバージョンレンズ
JP4898361B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0850238A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees