JPS6026451Y2 - 密閉式アルカリ電池 - Google Patents

密閉式アルカリ電池

Info

Publication number
JPS6026451Y2
JPS6026451Y2 JP15412179U JP15412179U JPS6026451Y2 JP S6026451 Y2 JPS6026451 Y2 JP S6026451Y2 JP 15412179 U JP15412179 U JP 15412179U JP 15412179 U JP15412179 U JP 15412179U JP S6026451 Y2 JPS6026451 Y2 JP S6026451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
current collector
glass
sealed
collector lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15412179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5672467U (ja
Inventor
健一 篠田
憲昭 坂本
知也 村田
康裕 石黒
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP15412179U priority Critical patent/JPS6026451Y2/ja
Publication of JPS5672467U publication Critical patent/JPS5672467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026451Y2 publication Critical patent/JPS6026451Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ガラスで封着された、いわゆるハーメチッ
クシールタイプの密閉式アルカリ電池に関する。
先ず、第1図は従来の密閉式アルカリ電池の一例を示し
たもので、このものは、封口側ケース部1aと封底側ケ
ース部1bとからなる金属電池ケース1内に、陽極合剤
2 a %セパレータ2bおよび陰極物質2cを積層し
てなる発電要素2が装填されている。
上記陽極合剤2aは上記電池ケース1に直接接触し、ま
た上記陰極物質2cは集電板3を介して金属集電リード
4に電気的に接続している。
これにより、電池ケース1が陽極端子を、金属集電リー
ド3が陰極端子をそれぞれ兼ねるようになっている。
上記陰極物質2cと上記ケース1の間は絶縁バッキング
5で隔離され、また上記集電リード4は上記ケース1を
貫通しているが、ケース1との間はガラス6で封着され
ている。
これにより、陽極側と陰極側とが互いに絶縁・隔離され
るとともに、発電要素2に含まれているアルカリ電解液
が漏出しないように構成されている。
ところで、上述した如き従来の密閉式アルカリ電池では
、上記金属集電リード4を鉄・ニッケル合金で構成する
とともに、シール効果を高めるために、ガラスと密着性
のよい銅、銀または金等の金属メッキ処理を施しである
そして、このメッキ処理された集電リード4と上記ケー
ス1との間をガラス6で封着し、しかる後に集電リード
4の下端を上記集電板3に電気溶接等により溶接接合さ
せである。
しかしながら、以上のように構成された密閉式アルカリ
電池では、上記封着ガラス6で覆われていない部分に錆
等の腐蝕の発生することが多く、これにより端子部にお
ける接触不良が生じたり、また商品価値を損なったりす
るなどの問題が生じていた。
このよ、うな問題は、耐蝕性のよくない銅ではもちろん
のこと、上記集電リード4を金、銀の如く高耐蝕性の金
属でメッキ処理した場合にも生じることがある。
これは、上記集電リード4をガラス6で封着するときの
熱によって、集電り−ド4の基材である鉄がその表面の
メッキ金属中へ拡散移動することによる。
従って、上記集電り−ド4を金、銀の如き高耐触性金属
でもってメッキ処理したとしても、その後の耐蝕性は必
ずしも確保されない。
以上のように、上述した如き従来の密閉式アルカリ電池
では、その集電リード4において、シール効果を高める
ために、予めガラスと密閉性のよい銅、銀または金等の
金属メッキ処理を施した後、このメッキ処理された集電
リード4と上記ケース1との間をガラス6で封着するが
、上記集電リード4の上記封着ガラス6で覆われていな
い部分に錆等の腐蝕を発生しやすく、耐蝕性に着目した
場合、ガラス封着時に加えられる熱の影響を受けるため
、たとえ金、銀の如き高耐蝕性の金属であっても十分で
なかった。
この考案は、以上のような事情を鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、上述した如き構成の密閉式
アルカリ電池において、その金属集電リード部の耐蝕性
を確実に高め、これにより接触不良等の発生を防止する
ようにするとともに、集電リードと封着ガラスとの密着
性を良くしてシール効果を高め、これにより耐漏液性を
向上させられるようにもした密閉式アルカリ電池を提供
することにある。
以下、この考案の実施例を添附図面を参照しながら詳述
する。
第2図は、この考案に係る密閉式アルカリ電池の一実施
例を示したもので、先ず同図に示した電池は、陽極端子
を兼ねる偏平型金属電池ケース7に陰極端子を兼ねる金
属集電リード8を貫通させるとともに、この金属集電リ
ード8と上記電池ケース7との間をガラス9で封着しで
ある。
上記電池ケース7は、それぞれ別個に形成された封口側
ケース部7aと対置側ケース部7bとを互いに溶接接合
したもので、この中には、陽極合剤10a、アルカリ電
解液が含浸されるセパレータ10bおよび陰極物質10
cが積層されてなる発電要素10が装填されている。
上記陽極合剤10aは、上記電池ケース7に直接接触し
、また、上記陰極物質10cは、上記封口側ケース部7
aの内側面および上記セパレータ10bの周辺部にかけ
て介在させである絶縁バッキング11によって上記電池
ケース7から絶縁・隔離されている一方、集電板12を
介して上記金属集電リード8に電気的に接続させられて
いる。
上記金属集電リード8は、その下端部が上記集電板12
に電気溶接などの手段により溶接接合されている。
ところで、この金属集電リード8の素材は、鉄・ニッケ
ル合金であるが、その表面には、後述するように、二度
に亘ってメッキ処理がしである。
第3図a、 bt cは上記金属集電リード8にメッキ
処理を施す工程を順を追って示したもので、先ず、素材
が鉄・ニッケル合金の集電リード8は、その表面に第1
の金属すなわちここでは銅を一様に電解メッキしてメッ
キ層8aを形成する。
この場合、第1の金属は、専ら前記封着用ガラス、9と
密着性の良い金属を使用する。
このような目的で使用する金属としては、銅がコスト、
作業性およびガラスとの密着性の良さから最も適してい
る。
しかし、他の金属9例えばAu、 Ag、 Ni等の貴
金属あるいは貴金属に近い電気化学的安定性を有するも
のでも使用することができる。
上記第1の金属によるメッキ層8aは、好ましくは上記
集電リード8の全表面に一様に形成することであるが、
しかし、最小限上記ガラス9との接触界面に相当する部
分に沿って形成するだけでも支障はない。
なお、上記第1のメッキ層8aの厚みは、3〜lOμが
適当である。
以上のようにして、先ず第1の金属メッキ層8aが形成
された集電リード8は、次に第3図すに示すように、前
記封口側ケース部7aの中央透孔に遊嵌貫通した状態で
位置させられるとともに、ケース部7aとの間を前記ガ
ラス9によって封着される。
この後、上記集電リード8は、上記ガラス9によって封
口側ケース部7aと一体化された状態でもって、第3図
Cに示すように、そのガラス9で封着された残りの部分
を耐蝕性のある第2の金属で無電解メッキ処理され、第
2のメッキ層8bが形成される。
この場合、上記第2の金属としては、専ら耐蝕性のある
金属が使用される。
このような金属として、実施例ではニッケルを使用して
いる。
しかし、他の高耐蝕性金属9例えばAu。Ag、 Pt
等の貴金属あるいは貴金属と同等の責の電位を示す金属
を使用することもできる。
さて、以上のようにして、金属集電リード8にメッキ処
理が施された密閉式アルカリ電池においては、先ず、上
記第1の金属によるメッキ層8aが封着ガラス9と良好
な密着状態を形成することにより、当該部分において、
電池内部からのアルカリ電解液の浸蝕作用および電池の
起電力によって生じる電気化学的反応作用によるクリー
プ現象が確実に抑えられるようになり、これにより、耐
漏液性能を高めることができる。
これとともに、上記第2の金属によるメッキ層8bは、
上記ガラス9で封着された後に形成されるので、集電り
−ド8の素地金属アeが第2のメッキ層8bにまで拡散
してくるような恐れがなく、従って、第2の金属メッキ
層8bは、そのメッキ層8bの金属の耐蝕性が活かされ
るようになる。
これにより、金属集電リード8部は、その耐蝕性が確実
に高められ、接触不良等の発生を防止できるようになる
ここで、この考案による密閉式アルカリ電池Aと、従来
の同型の密閉式アルカリ電池Bの各端子部における接触
抵抗試験を行なったところ、次のような結果が得られた
なお、この場合の電池Aは、前記第1の金属として銅を
、第2の金属としてニッケルを用いたものである。
また、上記電池Bは、その金属集電リードに予め金メッ
キを施しであるが、ガラス封着後のメッキ処理は行なっ
ていない。
試験方法 各電池A、 Bを40’C!、 90%の環境下で20
日間放置シ、その後、シンチューにNiメッキした先端
のRが1.5wfLの測定端子を用い、これを集電り−
ドの頭部に当接させ、荷重:1ooy、測定電流:10
mA、測定温度=20°Cでもって個々の接触抵抗を求
めた。
結果 さらに、上記電池A、 Bの錆発生試験を行なったとこ
ろ、次のような結果が得られた。
試験方法 各電池A、 Bを温度60℃、湿度100%の環境下に
放置し、放置時間毎の漏液発生個数をみた。
以上のように、この考案による密閉式アルカリ電池は、
一方極の端子を兼ねる電池ケースに他方極の端子を兼ね
る金属集電リードを貫通させるとともに、この金属集電
リードと上記電池ケースとの間をガラスで封着してなる
密閉式アルカリ電池において、上記金属集電リードは、
少なくとも上記ガラスとの接触界面に相当する部分に沿
って予め上記ガラスと密着性の良好な第1の金属でメッ
キ処理され、さらに上記ガラスで封着された後の残りの
部分を耐蝕性のある第2の金属でメッキ処理されたもの
で、これにより、金属集電リード部の実質的な耐蝕性を
確実に高め、接触不良等の発生を防止することができる
一方、錆の発生を防止し、商品価値を著しく高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の密閉式アルカリ電池の一例を示す断面図
、第2図はこの考案に係る密閉式アルカリ電池の一実施
例を示す断面図、第3図a、 b。 Cはこの考案の要部の形成過程を順を追って説明するた
めの断面図である。 7・・・・・・電池ケース、訃・・・・・集電リード、
9・・・・・・ガラス、10・・・・・・発電要素、8
a・・・・・・第1の金属のメッキ層、8b・・・・・
・第2の金属のメッキ層。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)一方極の端子を兼ねる電池ケースに他方極の端子
    を兼ねる金属集電リードを貫通させるとともに、この金
    属集電リードと上記電池ケースとの間をガラスで封着し
    てなる密閉式アルカリ電池において、上記金属集電リー
    ドは、少なくとも上記ガラスとの接触界面に相当する部
    分に沿って予め上記ガラスと密着性の良好な第1の金属
    でメッキ処理され、さらに上記ガラスで封着された後の
    残りの部分を耐蝕性のある第2の金属でメッキ処理され
    ていることを特徴とする密閉式アルカリ電池。
  2. (2)前記金属集電リードは鉄・ニッケル合金であり、
    また前記第1の金属は銅であり、かつ前記第2の金属は
    ニッケルであることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の密閉式アルカリ電池。
JP15412179U 1979-11-08 1979-11-08 密閉式アルカリ電池 Expired JPS6026451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15412179U JPS6026451Y2 (ja) 1979-11-08 1979-11-08 密閉式アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15412179U JPS6026451Y2 (ja) 1979-11-08 1979-11-08 密閉式アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5672467U JPS5672467U (ja) 1981-06-15
JPS6026451Y2 true JPS6026451Y2 (ja) 1985-08-09

Family

ID=29384787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15412179U Expired JPS6026451Y2 (ja) 1979-11-08 1979-11-08 密閉式アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026451Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5672467U (ja) 1981-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567121A (en) Insulating seal for electrochemical cells
US4091186A (en) Dry cell battery having electrical spring contact adhered to terminal
JP2004214175A (ja) 2次電池及びその製造方法
JPH0582020B2 (ja)
CN110702751B (zh) 锂离子电池参比电极制备方法及锂离子电池参比电极
TW488097B (en) Sealed type battery
JPS6026451Y2 (ja) 密閉式アルカリ電池
US3496025A (en) Deferred action battery
JP3812380B2 (ja) 密閉型電池
JPS6146942B2 (ja)
JPH06290784A (ja) アルカリ電池
JPH04267061A (ja) リチウム−沃素電池
JPS6031156Y2 (ja) 扁平形電池
JP3262421B2 (ja) 角形電池用極板の製造方法
JP4043166B2 (ja) 電池
JPH0646057Y2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPS5882458A (ja) 密閉式電池の封口部の製造方法
JPS60207244A (ja) 小形密閉鉛蓄電池
JPS5928606Y2 (ja) 密閉式電池
JP2003045407A (ja) 密閉型電池
JPS5928604Y2 (ja) 密閉式アルカリ電池
JPS62272458A (ja) 非水電解液電池
JPH04249863A (ja) 電極集電体に対する金属導線の結線方法
JPS6148219B2 (ja)
JPH08306347A (ja) 密閉電池