JPS60264327A - 四塩化チタンの脱色方法 - Google Patents

四塩化チタンの脱色方法

Info

Publication number
JPS60264327A
JPS60264327A JP12070484A JP12070484A JPS60264327A JP S60264327 A JPS60264327 A JP S60264327A JP 12070484 A JP12070484 A JP 12070484A JP 12070484 A JP12070484 A JP 12070484A JP S60264327 A JPS60264327 A JP S60264327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium tetrachloride
colored
porous material
oxide
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12070484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
博 渡辺
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12070484A priority Critical patent/JPS60264327A/ja
Publication of JPS60264327A publication Critical patent/JPS60264327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、着色した四塩化チタンの脱色法に関する。
従来の技術 四塩化チタンは、チタン白として顔料の原料として有用
なものであるが市場で入手できるものは淡黄色〜黄緑に
着色しているため、着色したものをそのまま反応してチ
タン白したのではチタン白が着色するという問題があり
、特に保存中に着色したものでは通常の蒸留では、除去
できず多量の活性炭などの脱色剤によって脱色処理する
必要があった。
発明が解決しようとする問題点 上記脱色剤による処理では、脱色剤のコストのみならず
使用済の脱色剤中には多量の四塩化チタンが吸着されて
いるため無害化して処分する必要があるなどの問題があ
った。
問題点を解決するための手段 本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
した結果、特定の酸化物を添加し加熱接触処理した後分
離することによって脱色できることを見い出し本発明を
完成した。即ち本発明は、着色した四塩化チタンを鳩、
Affl、Siの酸化物の少くとも1種を含有する多孔
質体と加熱接触処理した後分離することを特徴とする四
塩化チタンの脱色方法に関する。
本発明において着色した四塩化チタンとは、一般に市場
で入手可能なJIS−級程度の比重172〜176、鉄
0001以下、重金属0002以下で淡黄色に着色した
もの或は、ドラム或はガラス容器中に保存して黄緑色に
まで濃く着色したものであっても適用可能である。
脱色だけが目的であれば純度が90%程度のものでも適
用可能である。
本発明1(おいてM2、A、l、 Siの酸化物の少く
とも1種含有する多孔質体としては、MgO、A、40
s、SiO2それぞれの純粋なものが入手可能であり、
或はそれらの酸化物の前駆体である、水酸化物、炭酸塩
を〜600℃で焼成して容易に上記酸化物の多孔質体と
することもできる。
又、上記酸化物の混合物、さらには混合物として産出す
る鉱石を焼成したものであってもよい、例えばケイソウ
土、粘土などを焼成した白土、酸性白土、活性白土、ゼ
オライトなども使用でき、レンガなども使用可能である
本発明において加熱処理法としては、単に上記(j:□
1 酸化物の多孔質体を処理する四塩化チタンに対し1 てπ両面〜100程度加え加熱することによって行われ
るが処理後分離することを考えれば蒸留装置の加熱域に
入れ蒸留分離するのが効率的であり、酸化物の多孔質体
の使用量も少量で行うことが可能である。
作用 通常の脱色剤の使用量に比較して本発明においては酸化
物の多孔質体の必要量が極めて少なくて脱色されており
その理由は明白ではないが、着色原因物質が選択的に吸
着或は分解されているものと推定される。
実施例 以下に実施例を挙げ本発明をさらに説明する。
実験例 市販の四塩化チタン(純度99.9%、FeC11sO
,0025%、5iCls O,0024%)を表に示
す添加剤を加え窒素気流下で単蒸留を行い着色の程度を
活性炭で処理したものを基準として比較した( JIS
K80042に準じて測定)本発明の方法で処理したも
のは活性炭で処理したものに比較して同等以上であった
発明の効果 本発明の方法を実施することによって極めて簡単に四塩
化チタンを脱色処理でき工業的に極めて価値がある。
−5=

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)着色した四塩化チタンを、M8、A1、Slの酸化
    物の少なくとも1種を含有する多孔質体と加熱接触処理
    した後分離することを特徴とする四塩化チタンの脱色方
    法。 2)分離を四塩化チタンの蒸留分離により行う特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP12070484A 1984-06-14 1984-06-14 四塩化チタンの脱色方法 Pending JPS60264327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12070484A JPS60264327A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 四塩化チタンの脱色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12070484A JPS60264327A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 四塩化チタンの脱色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60264327A true JPS60264327A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14792916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12070484A Pending JPS60264327A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 四塩化チタンの脱色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130280149A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Cristal Usa Inc. Purification of Titanium Tetrachloride
CN108328652A (zh) * 2018-03-28 2018-07-27 河南佰利联新材料有限公司 一种节能的四氯化钛精制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130280149A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Cristal Usa Inc. Purification of Titanium Tetrachloride
CN104379508A (zh) * 2012-04-20 2015-02-25 水晶美国股份公司 四氯化钛的纯化
JP2015514671A (ja) * 2012-04-20 2015-05-21 クリスタル ユーエスエー インコーポレイテッド 四塩化チタンの精製
EP2838850A4 (en) * 2012-04-20 2016-01-13 Cristal Usa Inc CLEANING OF TITANTETRACHLORIDE
CN108328652A (zh) * 2018-03-28 2018-07-27 河南佰利联新材料有限公司 一种节能的四氯化钛精制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605215A (ja) 浄水用濾材
KR100359227B1 (ko) 철산화물내 잔류 염화물의 감소
US1875105A (en) Method of and apparatus for mineral chlorination
JPH01126220A (ja) 冶金品位のアルミナの製造方法
JPS60264327A (ja) 四塩化チタンの脱色方法
JPS61274787A (ja) マグネシアによる糖液の清浄法
US1785464A (en) Process of preparing pure alumina
US3836378A (en) Production of composite pigments of iron oxide and carbon black
US2210892A (en) Process for recovering magnesium oxide
KR100436886B1 (ko) 산화철내 잔여 클로라이드의 감소방법
US1932832A (en) Decolorizing, purifying, and adsorbing agent, and method of making the same
JP3160705B2 (ja) 増大された水のpH上昇特性及び金属イオン吸着特性を有する電気石含有セラミック焼成品の製法
US2141444A (en) Method of purifying aluminous materials
JPS6261635A (ja) 吸着機能を有する組成物
RU2063937C1 (ru) Способ получения вяжущего из дробленого доломитового сырья
RU2167820C2 (ru) Способ переработки титансодержащих материалов
SU1576485A1 (ru) Способ очистки бора от магни
EP0010274A2 (de) Umweltentlastende Verwertung von verbrauchten wässrigen Kobalt/Mangan-acetat-Katalysatorlösungen
US4849395A (en) Preparation of amorphous metal/magnesium silicates
US2388983A (en) Procedure of extracting aluminum hydrate from clay
JPH06171929A (ja) 白色水酸化アルミニウムの製造方法
RU2061008C1 (ru) Способ получения красного железокальциевого пигмента
SU1217787A1 (ru) Способ получени гидрата окиси железа
DE2332940B2 (de) Verfahren zur herstellung einer mullitschamotte
JPS62152538A (ja) 吸着剤