JP2015514671A - 四塩化チタンの精製 - Google Patents

四塩化チタンの精製 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514671A
JP2015514671A JP2015507080A JP2015507080A JP2015514671A JP 2015514671 A JP2015514671 A JP 2015514671A JP 2015507080 A JP2015507080 A JP 2015507080A JP 2015507080 A JP2015507080 A JP 2015507080A JP 2015514671 A JP2015514671 A JP 2015514671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium tetrachloride
purification process
raw material
aluminosilicate
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226208B2 (ja
JP2015514671A5 (ja
Inventor
デレツキ、ベラ
ファインズ、アレクサンドル、ジーン
ヴァレンタイン、アラステア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ineos Pigments USA Inc
Original Assignee
Millennium Inorganic Chemicals Inc
Cristal USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Inorganic Chemicals Inc, Cristal USA Inc filed Critical Millennium Inorganic Chemicals Inc
Publication of JP2015514671A publication Critical patent/JP2015514671A/ja
Publication of JP2015514671A5 publication Critical patent/JP2015514671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226208B2 publication Critical patent/JP6226208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/02Halides of titanium
    • C01G23/022Titanium tetrachloride
    • C01G23/024Purification of tetrachloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

四塩化チタン流から金属塩化物不純物を除去するための処理/システムが開示される。金属塩化物不純物は、四塩化チタン流をアルミノケイ酸塩の材料と接触させることにより除去される。アルミノケイ酸塩は、アルミノケイ酸塩の特定の性質に基づいて、および、不純物とアルミノケイ酸塩の幾何構造に基づいて選択することができる。

Description

本発明は、概して、四塩化チタンを精製するための処理およびシステムに関する。より具体的に言うと、本発明は、アルミノケイ酸塩吸着剤を用いて四塩化チタンから塩化物または酸塩化物金属汚染物質を除去することに関する。
四塩化チタン(TiCl)は、チタンを含む鉱石の塩素化により生成される。高純度のTiClを製造することは、高純度チタン鉱の供給量が限定されており、その結果コストが高いため、ますます困難だがやりがいのあることになってきている。より低コスト且つより豊富に存在する、よりグレードの低い鉱石を使用することが好ましいであろうが、そのようなもので同じ純度のTiClを製造するためには、より大規模な蒸留のように、追加の段階またはユニット操作が必要となるであろう。この精製処理を、単純で低コストに維持することが一般的に望ましい。
よりグレードの低い鉱石から生成される、よりグレードの低い(商用の)TiClの精製に対しては、SnClおよびSnCl(塩化スズ)のような腐食性の金属塩化物または酸塩化物を除去する必要もある。
一般的な技術は、汚染物質を除去するために活性炭のような高表面積の吸着剤を使用することを教示している。しかし、活性炭を用いても塩化スズは効果的には除去されないことがわかってきた。
従って、金属塩化物および酸塩化物汚染物質を除去するための、グレードの高い、あるいは商用グレードのTiClの精製用であり、また、懸念される特定の汚染物質の除去用に調整されることのできる、改良された処理およびシステムに対する必要性は残っている。
本発明の実施形態によれば、次の段階を備える四塩化チタンの精製処理が提供される。
a)四塩化チタンと少なくとも1つの不純物を含む原材料をアルミノケイ酸塩の材料と接触させることにより、生成物流を形成する段階。ここで、少なくとも1つの不純物は、硫化カルボニル、二酸化硫黄、ホスゲン、硫化水素、二硫化炭素、および、ポスト遷移金属、半金属、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、クロム、銅、炭素、マンガン、バナジウム、ニッケルの塩化物および酸塩化物、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される化合物を含む。
b)生成物流を回収する段階。任意で、アルミノケイ酸塩の材料は、消費されると、原材料からの不純物の除去にさらに使用するために再生されることができる。
様々なゼオライトおよび不純物に対する、TiClからの不純物除去%を示すチャートである。
本発明において有用なチタンを含む鉱石は、塩素化されて十分な量のTiClを生成することのできる任意のチタンを含む鉱石であってよい。
四塩化チタンと少なくとも1つの不純物とを含む原材料が、好ましくは接触用容器内において、アルミノケイ酸塩の材料と接触され、これにより、生成物流を形成することができる。少なくとも1つの不純物は、チタンを含む鉱石の塩素化から得られる四塩化チタン流中に一般に存在する任意の不純物であってよい。より具体的に言えば、少なくとも1つの不純物は、硫化カルボニル、二酸化硫黄、ホスゲン、硫化水素、二硫化炭素、および、ポスト遷移金属、半金属、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、クロム、銅、炭素、マンガン、バナジウム、ニッケル、トリウム、ウランの塩化物および酸塩化物、および、これらの組み合わせから成る群から選択される化合物を含む。次いで生成物流が接触用容器から回収される。
原材料は、蒸気、または液体、あるいはこれら2つの混合物であってよい。1つの実施形態によれば、アルミノケイ酸塩と接触される際に、四塩化チタンは無水物である。別の実施形態によれば、アルミノケイ酸塩と接触される際に、四塩化チタンは水溶液中にある。
ポスト遷移金属は、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ、鉛、ビスマス、およびこれらの組み合わせから成る群から選択されてよい。また、半金属は、ホウ素、シリコン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモン、テルル、ポロニウム、およびこれらの組み合わせから成る群から選択されてよい。
そのような不純物は、約0.1から約10,000ppmwまで、または、約5から約1000ppmwまでの範囲で原材料中に存在してよい。
その結果生じる生成物流は、原材料中に含有される不純物の約80重量%未満、または約50重量%未満、または約20重量%未満を含んでよい。
より具体的に言えば、少なくとも1つの不純物は、スズ、ヒ素、アンチモン、ジルコニウムの塩化物および酸塩化物、およびこれらの組み合わせから成る群から選択されてよい。
原材料は、約1から約500ppmwまで、または約1から約200ppmwまでの範囲で、結合したスズの塩化物および/または酸塩化物を含んでよい。生成物流は、原材料中に含有されるスズの塩化物および/または酸塩化物の約20重量%未満、または約10重量%未満を含んでよい。
原材料は、約0.1から約200ppmwまで、または約0.1から約20ppmwまでの範囲で、結合したヒ素の塩化物および/または酸塩化物を含んでよい。生成物流は、原材料中に含有されるヒ素の塩化物および/または酸塩化物の約20重量%未満、または約10重量%未満を含んでよい。
原材料は、約0.1から約200ppmwまで、または約0.1から約20ppmwまでの範囲で、結合したアンチモンの塩化物および/または酸塩化物を含んでよい。生成物流は、原材料中に含有されるアンチモンの塩化物および/または酸塩化物の約20重量%未満、または約10重量%未満を含んでよい。
原材料は、約0.1から約100ppmwまで、または約0.1から約10ppmwまでの範囲で、結合したジルコニウムの塩化物および/または酸塩化物を含んでよい。生成物流は、原材料中に含有されるジルコニウムの塩化物および/または酸塩化物の約20重量%未満、または約10重量%未満を含んでよい。
本発明において有用なアルミノケイ酸塩は、約200m/gよりも大きな、または約600m/gよりも大きな表面積を有してよい。また、アルミノケイ酸塩は、約4.5から約9.5Åまでの範囲、または約6.5から約7.5Åまでの範囲の平均チャネルサイズを有してよく、また、約0.02から約0.2重量%までの範囲、または約0.025から約0.04重量%までの範囲のアルカリ含有量を有してよい。
さらに、アルミノケイ酸塩におけるアルミナに対するシリカの比率は、約30から約100まで、または約60から約85までの範囲であってよい。より具体的に言えば、アルミノケイ酸塩は、ゼオライト材料、好ましくはフォージャサイト型ゼオライトである。
原材料は単独の容器中でアルミノケイ酸塩と接触されてよい。消費されると、消費されたアルミノケイ酸塩は、次いでそのような容器から処分のために除去されてよい。また、ひとたびアルミノケイ酸塩が消費されると、消費されたアルミノケイ酸塩が再生されて再生アルミノケイ酸塩を形成する間、消費されたアルミノケイ酸塩との原材料の接触は停止されてよい。再生アルミノケイ酸塩は、その後原材料と接触される。その後、このサイクルが繰り返されてよい。高められた温度において、不活性ガスかあるいはTiCl、もしくはそれらの混合物のいずれかの流れに消費されたアルミノケイ酸塩を接触させることにより、再生が達成され得る。
原材料はまた、複数(少なくとも2つ)の容器を含むシステム中にてアルミノケイ酸塩と接触されてもよい。そうしたシステムにおいては、消費されると、複数の容器のそれぞれにおいてアルミノケイ酸塩を再生させるような複数の容器へと、原材料が順次充填されてよい。
原材料は、これに限定されるものではないが、酸化チタン、酸化鉄、および、少なくとも1つの不純物を少なくとも3重量%または少なくとも4重量%含むチタン鉱のように、比較的グレードの低いチタン鉱の塩素化によって得ることができる。
生成物流は、顔料グレードのチタン化合物(TiO)を形成するために、または、金属グレードのチタン化合物を形成するために、あるいは電子グレードのチタン金属化合物を形成するために使用することができる。
i)1つの不純物または複数の不純物の幾何学的サイズ、ii)アルミノケイ酸塩の材料のチャネルサイズ、および、iii)極性、表面積、アルカリ含有量、アルミナに対するシリカの比率、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される、アルミノケイ酸塩の材料の少なくとも1つの特性に基づいて、複数の不純物のうちの特定の1つまたは複数の不純物の特定の群を除去するために、アルミノケイ酸塩の材料を選択することができる。例えば表1は、様々な不純物、四塩化チタンのおおよその分子直径、および、フォージャサイト型ゼオライト(FAU)のおおよその平均チャネルサイズをリスト化したものである。
Figure 2015514671
実施例
複数量の四塩化チタンに、それぞれ個別に不純物をドープした。次に、ドープされた複数のサンプルを、以下に記載されるZeolyst Internationalから得たフォージャサイト型ゼオライトと、それぞれ個別に接触させた。
ゼオライト1−製品番号CP811C−300。
ゼオライト2−製品番号CP814C。
ゼオライト3−製品番号CBV−901。
複数のサンプルを、無水物液体形態のゼオライトと接触させた。不純物の初期濃度および最終濃度を測定した。そのような試験の結果を表2に示す。
Figure 2015514671
表2に示される結果からわかるように、金属塩化物によって汚染された四塩化チタンを本発明の方法に従って吸着体と接触させると、そのような不純物の濃度に著しい減少が生じる。また、図1においてより明らかに示されるように、異なる複数の不純物にわたっていくつかのゼオライトを選択することによる除去効率のプロットは、広い変動性、および、特定の不純物に対して目標とする除去効率を達成するために、特定のゼオライトまたは複数のゼオライトの混合を利用してシステム/処理を調整する機会があることを明らかにしている。
さらに、そうでないということが明確に述べられていない限り"または"とは、"包括的なまたは"について言及するものであって、"排他的なまたは"について言及するものではない。例えば、AまたはBという条件は、次のいずれによっても満たされている。すなわち、Aが真であり(または存在し)且つBが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在しない)且つBが真である(または存在する)、および、AとBの両者が真である(または存在する)、のいずれによっても満たされる。
さらに、そうでないということが明確に述べられていない限り、ここで使用される"約"という用語は、製造公差および/またはプロセス制御のばらつきによる変動を含むことおよび考慮することが意図されている。
以下の請求項において定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、ここに記載される構造、および様々な成分、要素、並びに集合の操作における変更が成されてよく、また、ここに記載される方法の複数の段階または一連の段階において変更が成されてよい。

Claims (54)

  1. a)四塩化チタンおよび少なくとも1つの不純物を含む原材料を、アルミノケイ酸塩、活性アルミナ、超微細TiOの材料に接触させることにより生成物流を形成する段階と、
    b)前記生成物流を回収する段階と、
    を備え、
    前記少なくとも1つの不純物は、硫化カルボニル、二酸化硫黄、ホスゲン、硫化水素、二硫化炭素、および、ポスト遷移金属、半金属、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、クロム、銅、炭素、マンガン、バナジウム、ニッケル、トリウム、ウランの塩化物および酸塩化物、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される化合物を含む、四塩化チタンの精製処理。
  2. 前記原材料は蒸気である請求項1に記載の四塩化チタンの精製処理。
  3. 前記原材料は液体である請求項1に記載の四塩化チタンの精製処理。
  4. 前記四塩化チタンは無水物である請求項1に記載の四塩化チタンの精製処理。
  5. 前記四塩化チタンは水溶液中にある請求項1に記載の四塩化チタンの精製処理。
  6. 前記ポスト遷移金属は、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ、鉛、ビスマス、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  7. 前記半金属は、ホウ素、シリコン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモン、テルル、ポロニウム、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  8. 前記少なくとも1つの不純物は、約0.1から約10,000ppmwまでの範囲で前記原材料中に存在する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  9. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記少なくとも1つの不純物の約80重量%未満を含む請求項8に記載の四塩化チタンの精製処理。
  10. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記少なくとも1つの不純物の約50重量%未満を含む請求項9に記載の四塩化チタンの精製処理。
  11. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記少なくとも1つの不純物の約20重量%未満を含む請求項10に記載の四塩化チタンの精製処理。
  12. 前記少なくとも1つの不純物は、約5から約1000ppmwまでの範囲で前記原材料中に存在する請求項8に記載の四塩化チタンの精製処理。
  13. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記少なくとも1つの不純物の約80重量%未満を含む請求項12に記載の四塩化チタンの精製処理。
  14. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記少なくとも1つの不純物の約50重量%未満を含む請求項13に記載の四塩化チタンの精製処理。
  15. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記少なくとも1つの不純物の約20重量%未満を含む請求項14に記載の四塩化チタンの精製処理。
  16. 前記少なくとも1つの不純物は、スズ、ヒ素、アンチモン、ジルコニウム、およびこれらの組み合わせの塩化物および酸塩化物から成る群から選択される請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  17. 前記少なくとも1つの不純物は、スズの塩化物および酸塩化物、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  18. 前記原材料は、結合したスズの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約1から約500ppmwまでの範囲で含む請求項17に記載の四塩化チタンの精製処理。
  19. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記スズの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約20重量%未満を含む請求項18に記載の四塩化チタンの精製処理。
  20. 前記原材料は、結合したスズの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約1から約200ppmwまでの範囲で含む請求項18に記載の四塩化チタンの精製処理。
  21. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記スズの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約10重量%未満を含む請求項20に記載の四塩化チタンの精製処理。
  22. 前記少なくとも1つの不純物は、ヒ素の塩化物および酸塩化物、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  23. 前記原材料は、結合したヒ素の塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約0.1から約200ppmwまでの範囲で含む請求項22に記載の四塩化チタンの精製処理。
  24. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記ヒ素の塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約20重量%未満を含む請求項23に記載の四塩化チタンの精製処理。
  25. 前記原材料は、結合したヒ素の塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約0.1から約20ppmwまでの範囲で含む請求項23に記載の四塩化チタンの精製処理。
  26. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記ヒ素の塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約10重量%未満を含む請求項25に記載の四塩化チタンの精製処理。
  27. 前記少なくとも1つの不純物は、アンチモンの塩化物および酸塩化物、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項1から請求項26のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  28. 前記原材料は、結合したアンチモンの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約0.1から約200ppmwまでの範囲で含む請求項27に記載の四塩化チタンの精製処理。
  29. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記アンチモンの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約20重量%未満を含む請求項28に記載の四塩化チタンの精製処理。
  30. 前記原材料は、結合したアンチモンの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約0.1から約20ppmwまでの範囲で含む請求項28に記載の四塩化チタンの精製処理。
  31. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記アンチモンの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約10重量%未満を含む請求項30に記載の四塩化チタンの精製処理。
  32. 前記少なくとも1つの不純物は、ジルコニウムの塩化物および酸塩化物、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される請求項1から請求項31のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  33. 前記原材料は、結合したジルコニウムの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約0.1から約100ppmwまでの範囲で含む請求項32に記載の四塩化チタンの精製処理。
  34. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記ジルコニウムの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約20重量%未満を含む請求項33に記載の四塩化チタンの精製処理。
  35. 前記原材料は、結合したジルコニウムの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方を、約0.1から約10ppmwまでの範囲で含む請求項33に記載の四塩化チタンの精製処理。
  36. 前記生成物流は、前記原材料中に含有される前記ジルコニウムの塩化物および酸塩化物の少なくとも一方の約10重量%未満を含む請求項35に記載の四塩化チタンの精製処理。
  37. 前記アルミノケイ酸塩は、約200m/gよりも大きな表面積を有する請求項1から請求項36のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  38. 前記アルミノケイ酸塩は、約600m/gよりも大きな表面積を有する請求項37に記載の四塩化チタンの精製処理。
  39. 前記アルミノケイ酸塩は、約4.5から約9.5Åまでの範囲の平均チャネルサイズを有する請求項1から請求項38のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  40. 前記アルミノケイ酸塩は、約6.5から約7.5Åまでの範囲の平均チャネルサイズを有する請求項39に記載の四塩化チタンの精製処理。
  41. 前記アルミノケイ酸塩は、約0.02から約0.2重量%までの範囲のアルカリ含有量を有する請求項1から請求項40のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  42. 前記アルミノケイ酸塩は、約0.025から約0.04重量%までの範囲のアルカリ含有量を有する請求項41に記載の四塩化チタンの精製処理。
  43. 前記アルミノケイ酸塩は、約30から約100までの範囲のアルミナに対するシリカの比率を有する請求項1から請求項42のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  44. 前記アルミノケイ酸塩は、約60から約85までの範囲のアルミナに対するシリカの比率を有する請求項43に記載の四塩化チタンの精製処理。
  45. 前記アルミノケイ酸塩はゼオライトである請求項1から請求項44のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  46. 前記ゼオライトはフォージャサイト型ゼオライトである請求項45に記載の四塩化チタンの精製処理。
  47. 前記原材料は、単独の容器中で前記アルミノケイ酸塩と接触され、前記アルミノケイ酸塩は、消費されると前記容器から除去されて処分される請求項1から請求項46のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  48. 前記原材料は、前記アルミノケイ酸塩が消費されて消費されたアルミノケイ酸塩を形成するまで単独の容器中で前記アルミノケイ酸塩と接触され、消費されると直ちに、前記消費されたアルミノケイ酸塩が再生されてその後前記原材料と接触される再生アルミノケイ酸塩を形成する間、段階a)における前記原材料の前記接触が停止される請求項1から請求項46のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  49. 前記原材料は、複数の容器を有するシステム中にて前記アルミノケイ酸塩と接触され、消費されると前記複数の容器のそれぞれにおいて前記アルミノケイ酸塩が再生される前記複数の容器へと、前記原材料が順次充填される請求項1から請求項46のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  50. 前記原材料は、酸化チタン、酸化鉄、および前記少なくとも1つの不純物を少なくとも3重量%含むチタン鉱の塩素化により得られる請求項1から請求項49のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  51. 前記生成物流は、顔料グレードの四塩化チタンを形成するために使用される請求項1から請求項50のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  52. 前記生成物流は、金属グレードの四塩化チタンを形成するために使用される請求項1から請求項50のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  53. 前記生成物流は、電子グレードの四塩化チタンを形成するために使用される請求項1から請求項50のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
  54. i)前記不純物または複数の不純物の幾何学的サイズ、ii)前記アルミノケイ酸塩の材料のチャネルサイズ、および、iii)極性、表面積、アルカリ含有量、アルミナに対するシリカの比率、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される前記アルミノケイ酸塩の材料の少なくとも1つの特性に基づいて、前記複数の不純物の特定の1つまたは前記複数の不純物の特定の群を除去するために、前記アルミノケイ酸塩の材料が選択される請求項1から請求項53のいずれか1項に記載の四塩化チタンの精製処理。
JP2015507080A 2012-04-20 2013-04-15 四塩化チタンの精製処理方法 Active JP6226208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261636156P 2012-04-20 2012-04-20
US61/636,156 2012-04-20
PCT/US2013/036544 WO2013158525A1 (en) 2012-04-20 2013-04-15 Purification of titanium tetrachloride

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514671A true JP2015514671A (ja) 2015-05-21
JP2015514671A5 JP2015514671A5 (ja) 2016-04-28
JP6226208B2 JP6226208B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49380310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507080A Active JP6226208B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-15 四塩化チタンの精製処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20130280149A1 (ja)
EP (1) EP2838850B1 (ja)
JP (1) JP6226208B2 (ja)
CN (1) CN104379508B (ja)
AU (1) AU2013249586B2 (ja)
DK (1) DK2838850T3 (ja)
ES (1) ES2902408T3 (ja)
IN (1) IN2014DN08593A (ja)
PL (1) PL2838850T3 (ja)
SI (1) SI2838850T1 (ja)
WO (1) WO2013158525A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103818952B (zh) * 2014-03-03 2015-07-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 除去粗四氯化钛中钒杂质的方法及精制粗四氯化钛的方法
KR102516883B1 (ko) 2016-08-04 2023-04-03 삼성전자주식회사 차폐 구조를 포함하는 전자 장치
CN108328652A (zh) * 2018-03-28 2018-07-27 河南佰利联新材料有限公司 一种节能的四氯化钛精制方法
CN112758977B (zh) * 2020-12-31 2023-06-23 仙桃市中星电子材料有限公司 一种降低四氯化钛锡含量的方法
CN112645381A (zh) * 2020-12-31 2021-04-13 仙桃市中星电子材料有限公司 一种降低四氯化钛中碳含量的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2207597A (en) * 1938-10-27 1940-07-09 Pittsburgh Plate Glass Co Decolorizing titanium tetrachloride
JPS4878092A (ja) * 1971-12-27 1973-10-19
JPS60264327A (ja) * 1984-06-14 1985-12-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 四塩化チタンの脱色方法
JPH0429794A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Engelhard Corp Ets―10型の広い細孔の分子ふるいを使用した、競合イオンを含有する水性系からの重金属、特に鉛の除去
US20020179427A1 (en) * 2001-05-21 2002-12-05 Goddard John Burnham Process for purifying titanium tetrachloride
US20060228292A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Cronin James T Process for purifying titanium chloride-containing feedstock

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2834667A (en) * 1954-11-10 1958-05-13 Dominion Magnesium Ltd Method of thermally reducing titanium oxide
US3421917A (en) * 1966-04-28 1969-01-14 Dresser Ind Aluminosilicate refractory brick
US3760071A (en) * 1971-01-08 1973-09-18 Ppg Industries Inc PROCESS FOR TREATING BY-PRODUCT TITANIUM TETRACHLORIDE FROM PYROGENIC TiO{11 {11 PRODUCTION
US4994191A (en) 1989-10-10 1991-02-19 Engelhard Corporation Removal of heavy metals, especially lead, from aqueous systems containing competing ions utilizing wide-pored molecular sieves of the ETS-10 type
US6395070B1 (en) * 1998-10-06 2002-05-28 Matheson Tri-Gas, Inc. Methods for removal of impurity metals from gases using low metal zeolites
US6770254B2 (en) * 2002-01-17 2004-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of group IVb metal halides
ITMI20032549A1 (it) * 2003-12-22 2005-06-23 Eni Spa Processo per il trattamento di acque contaminate basato sull'impiego di zeoliti apolari aventi caratteristiche diverse
US7368096B2 (en) * 2005-06-07 2008-05-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for separating solids from a purification purge stream
JP5083950B2 (ja) * 2007-07-02 2012-11-28 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ TiCl4製造方法
IT1402865B1 (it) * 2010-11-05 2013-09-27 Univ Roma Procedimento per il trattamento di acqua contaminata

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2207597A (en) * 1938-10-27 1940-07-09 Pittsburgh Plate Glass Co Decolorizing titanium tetrachloride
JPS4878092A (ja) * 1971-12-27 1973-10-19
JPS60264327A (ja) * 1984-06-14 1985-12-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 四塩化チタンの脱色方法
JPH0429794A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Engelhard Corp Ets―10型の広い細孔の分子ふるいを使用した、競合イオンを含有する水性系からの重金属、特に鉛の除去
US20020179427A1 (en) * 2001-05-21 2002-12-05 Goddard John Burnham Process for purifying titanium tetrachloride
US20060228292A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Cronin James T Process for purifying titanium chloride-containing feedstock

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013249586B2 (en) 2016-08-25
US20130280149A1 (en) 2013-10-24
WO2013158525A1 (en) 2013-10-24
IN2014DN08593A (ja) 2015-05-22
US9731979B2 (en) 2017-08-15
JP6226208B2 (ja) 2017-11-08
DK2838850T3 (da) 2021-12-13
US20150064100A1 (en) 2015-03-05
CN104379508B (zh) 2017-04-19
EP2838850A1 (en) 2015-02-25
AU2013249586A1 (en) 2014-11-06
EP2838850B1 (en) 2021-10-20
EP2838850A4 (en) 2016-01-13
PL2838850T3 (pl) 2022-03-07
CN104379508A (zh) 2015-02-25
SI2838850T1 (sl) 2022-02-28
ES2902408T3 (es) 2022-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226208B2 (ja) 四塩化チタンの精製処理方法
US20170333830A1 (en) Method for waste gas dedusting and dedusting agent
KR102136391B1 (ko) 불소 화합물 가스의 정제 방법
JP2015514671A5 (ja) 四塩化チタンの精製処理
KR20160008531A (ko) 염화수소의 정제 방법
JP5535648B2 (ja) 二酸化塩素を生産するための方法
CN104030293A (zh) 一种四氯化硅提纯工艺及系统
WO2018131500A1 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
CN108328652A (zh) 一种节能的四氯化钛精制方法
US2370525A (en) Purification of titanium tetrachloride
JP4949960B2 (ja) 酸化タンタルの製造方法
JP2007223877A (ja) 高純度四塩化チタンの製造方法およびそれから得られうる高純度四塩化チタン
KR102020962B1 (ko) 3염화실란의 정제
CN104529692A (zh) 一种纯化六氟乙烷的方法
JPWO2017069065A1 (ja) 精製された珪酸水溶液の製造方法
JP2011006759A (ja) 塩化コバルト水溶液の製造方法
JP5544696B2 (ja) 液化塩素の製造方法
JP2008050197A (ja) 高純度水酸化アルカリ金属の製造方法
JP2008050198A (ja) 高純度水酸化アルカリ金属の製造方法
WO2014079926A1 (en) Method for preparing butanoic acid
CN1628074A (zh) 净化硫酰氟的方法
US11465954B2 (en) Methods for removing fluoride compounds in liquid hydrocarbon mixtures
AU2012220664B2 (en) Purification of TiCl4 through the production of new co-products
EP3999471B1 (en) Separation of bacl2 from cacl2 brine solution
KR101981994B1 (ko) 아세톤의 정제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250