JPS60264283A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS60264283A
JPS60264283A JP59122583A JP12258384A JPS60264283A JP S60264283 A JPS60264283 A JP S60264283A JP 59122583 A JP59122583 A JP 59122583A JP 12258384 A JP12258384 A JP 12258384A JP S60264283 A JPS60264283 A JP S60264283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
heat
recording material
thermal
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59122583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aihara
秀夫 相原
Keiichi Maruta
丸田 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59122583A priority Critical patent/JPS60264283A/ja
Publication of JPS60264283A publication Critical patent/JPS60264283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録材料の改良に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、紙、フィルム等の支持体上に、ラクト
ン、ラクタム又はスピロピラン環を有する無色又は淡色
のロイコ染料と、これを熱時発色せしめるビスフェノー
ルA等の顕色剤とを主成分とする感熱発色層を設けたも
のである。この種の感熱記録材料は、他の記録材料と比
較して現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく比較的
簡単な装置で短時間に記録が得られること、騒音の発生
及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことなどの利
点から、図書、文書などの複写は勿論のこと、電子計算
機、ファクシミリ、値札用ラベル、券売機、テレックス
、医療計測機等の種々の情報、並びに計測機器の記録材
料として用いられ、その用途は今後更に拡大することが
予想される。
近年、感熱記録材料には、その用途の拡大化、印字装置
のコンパクト化に適合すべく、画像安定性、熱感度及び
保存性の向上が望まれている。
〔目 的〕
本発明は、熱感度が良く、しかも高温及び/又は多湿環
境下での画像の安定性、保存性が優れる感熱記録材料を
提供することを目的とする。
〔構 成〕
本発明によれば、支持体上にロイコ染料と顕色剤とを主
成分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料において、
該顕色剤として、一般式、(式中、Xは少なくとも1個
のエーテル結合を持ったアルキレン基を表わす) で表わされる化合物を用いると共に、該支持体と感熱発
色層との間に感熱発色層と隣接して一般式、(式中、R
は水素又は低級アルキル基を表わす)で表わされる置換
基を3個有する炭素数1〜8のアルカン化合物を含むア
ンダーコート層を設けたことを特徴とする感熱記録材料
が提供される。
本発明者の知見によれば、上記一般式(I)及び(II
)で示される化合物を顕色剤として感熱発色層に含有さ
せた場合、熱感度が著しく高く、特に高速記録性に優れ
た感熱記録材料が得られるものの、高温及び/又は多湿
下で長時間保存すると非画像部に若干発色が見られるこ
とが判明した。このような一般式(I)及び(II)で
示される化合物の長所を生かしその欠点を改善すべく鋭
意研究を重ねた □結果、一般式(1)で示される化合
物をロイコ染料を有する感熱発色層に含有させると共に
、上記一般式(II)で示される化合物をアンダーコー
ト層に含有させることにより、この目的が達成できるこ
とを見出し本発明を完成するに到った。
一般式(1)で示される化合物において、式中Xで示し
たアルキレン基としては炭素数2〜15のものが好まし
く使用される。これらアルキレン基3− Xを構成する主鎖及び/又は側鎖の炭素−炭素結合の少
なくとも1つ、好ましくは1〜5個には、両炭素が酸素
原子によって連結される。即ち、アルキレン基又は少な
くとも1つ、好ましくは1〜5個のエーテル結合を有す
るものである。好ましい一般式(1)で示される化合物
の具体例としては、次のようなものが挙げられるが、本
発明は、これに限るものではない。
4− C60 上記一般式(If)で示される化合物4−ヒドロキシ−
5−ヒープチルフェニル基もしくは2−アルキル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル基の置換基を3個
有する炭素数1〜8のアルカン化合物、即ち、01〜C
8のアルカンの任意の水素原子3個を上記したヒトキロ
キシフェニル基で置換したものである。上記した置換基
の一般式中、Rは水素又は低級アルキル基であるが、こ
の低級アルキル基としては好ましくは炭素数1〜4のも
のとするのが良い。好ましい一般式(II)で示される
化合物の具体例としては次のようなものが挙げられるが
、本発明はこれに限るものではない。
し2t16 一般式(1)及び(n)で示される化合物の使用割合は
、一般式(I)で示される化合物1重量部に対し一般式
(n)で示される化合物を1〜0.1重量部の範囲、特
に0.5〜0.2重量部の範囲とするのが、高感度、高
安定性が得られる点で好ましい。
しかしながら、画像安定性を多少犠牲にしても特に高感
度を望む場合は一般式(1)で示される化合物の使用割
合を上記範囲よりも高めることができ、逆に感度は多少
犠牲にしても特に高い安定性を望む時は一般式(If)
で示される化合物の使用割合を上記範囲よりも高めるこ
ともできる。
本発明において用いるロイコ染料(無色又は淡色の発色
性染料)としては従来公知のものでよく、例えば下記の
ものが挙げられる。
クリスタルバイオレットラクトン 3−(N−メチル−n−シクロへキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7(o、p−シアー メチルアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(ll−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン3−シクロ
へキシルアミノ−6−クロロフルオラン ここでロイコ染料と顕色剤との比率は1:l〜6(重量
)程度が適当である。
8一 本発明においては、通常、上記一般式(1)で示される
化合物及びロイコ染料を主成分として含有する感熱発色
層と一般式(n)で示される化合物を含むアンダーコー
ト層とを紙、プラスチックフィルム、合成紙等の支持体
上に塗布、貼付は等の手段により形成して感熱記録材料
とする。この場合、感熱発色層中及びアンダーコート層
中には更に慣用の結合剤を通常含有せしめるが、結合剤
の例としては、ポリビニルアルコール、メトキシセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸、でんぷん、ゼラチンなどのような
水溶性のものあるいは、ポリスチレン、塩化ビニル、酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレートなどのよ
うな水性エマルジ1ンを挙げることができる。
また、感熱発色層中及びアンダーコート層中には、必要
に応じ、更に、公知の補助添加剤、例えば、炭酸カルシ
ウム、シリカ、アルミナ、マグネシア、タルク、チタニ
ア、硫酸バリウム、ステアリン酸アルミニウムなどの微
粉末を添加し発色画像の鮮明性を向上させることができ
る。
〔効 果〕
上記一般式(1)で示される化合物をロイコ染料を含む
感熱発色層に含有させると共に一般式(II)で示され
る化合物をアンダーコート層に含有させることにより、
熱感度に優れ、しかも画像安定性及び保存安定性の良い
感熱記録材料がもたらされる。さらに本発明の構成にお
けるアンダーコート層は、原紙表面の凹凸を平滑化する
機能を有しているため、上層の感熱発色層表面の凹凸も
小さくすることができ、その結果感度が更に高められる
ことになる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
以下に於いて示す部及び%はいずれも重量置型である。
実施例1 下記組成からなる混合物をそれぞれボールミルで24時
間混合して分散液A、B及びCを調製した。
〔A液〕
3−(N−メチル−N−シクロヘキシル 1.5部アミ
ノ)−6−メチル−7−アニリツフルオラン ポリビニルアルコール(10%水溶液) 10部水 3
8.5部 〔B液〕 (1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサへブタン) 炭酸カルシウム 2部 ヒドロキシエチルセルロース(10%水溶液)20部 水 21部 〔C液〕 トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)−ブタン 2.0部炭酸カルシウム 1.
0部 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 17.0部1
1− 水 30.0部 前記のようにして得た分散液A及びBを等量ずつ混合し
て感熱発色層形成液を調製した。次に、前記アンダーコ
ート層形成液としてのC液をワイヤーバーを用いて上質
紙の表面に乾燥時のトリス−(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)−ブタン付着量が0.
33部g/nfとなるよう塗布乾燥してアンダーコート
層を形成し、このアンダーコート層の表面に、感熱発色
層形成液をワイヤーバーを用いて上質紙に乾燥時の染料
付着量が0.5godとなるよう塗布乾燥して、感熱発
色層を形成し、本発明の感熱記録材料を得た。
比較例1 下記組成の混合物をボールミルで24時間混合して分散
液り及びEを得た。
〔D液〕
炭酸カルシウム 1.0部 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 17.0部水
 32.0部 12− 〔E液〕 ■、7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン 5.0部 トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)ブタン 1.0部炭酸カルシウム 2.0
部 ヒドロキシエチルセルロース(10%水溶液)20.0
部 水 22.0部 前記のA液とE液を等量ずつ混合し、感熱発色層形成液
とした。
次に、アンダーコート層形成液としてのD液をワイヤー
バを用いて、上質紙に、乾燥時の炭酸カルシウム付着量
が0.17g/nrどなる様塗布乾燥してアンダーコー
ト層を形成させた後、このアンダーコート層の表面に感
熱発色層形成液をワイヤーバーを用いて上質紙に乾燥時
の染料付着量が0.50g/イとなる様塗布乾燥して、
感熱発色層を形成させ、比較用の感熱記録材料を得た。
実施例2 〔F液〕 トリス−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)ブタン 2.0部 炭酸カルシウム 1.0部 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 17.0部水
 30.0部 前前記液液アンダーコート層形成液とし、これをワイヤ
ーバーを用いて上質紙に乾燥時のトリス−(2−エチル
−4−ヒドロキシ−5−し−ブチルフェニル)−ブタン
付着量が0.33g/rrrとなる様塗布乾燥してアン
ダーコート層を形成させ、このアンダーツー1〜層の表
面に実施例1で調製した感熱発色層形成液をワイヤーバ
ーを用いて上質紙に乾燥時の染料付着量が0.50g/
rrl’となる様に塗布乾燥して、感熱発色層を形成さ
せ、本発明の感熱記録材料を得た。
比較例2 〔G液〕 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサヘプタン 5.0部 トリス−(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−七一プチ
ルフェニル)−ブタン 1.0部 炭酸カルシウム 2.0部 ヒドロキシエチルセルロース(10%水溶液)20.0
部 水 22.0部 前記のA液とG液を等量ずつ混合し、感熱発色層形成液
を調製した。
次に、アンダーコート層形成液としての前記り液をワイ
ヤーバーを用いて、上質紙に乾燥時の炭酸カルシウム付
着量が、0.17g/rrl’となる様塗布乾燥してア
ンダーコート層を形成させ、このアンダーコート層の表
面に感熱発色層形成液をワイヤーバーを用いて上質紙に
乾燥時の染料付着量が0.5g/rrl’となる様塗布
乾燥して、感熱発色層を形成させ、比較用の感熱記録材
料を得た。
以上のようにして得た本発明の感熱記録材料並びに比較
用の感熱記録材料を熱感度観察のため熱ヘッドを内蔵し
たファクシミリ(リコー製)によっ15− て印字記録を行った。印字直後の画像部濃度、非画像部
濃度をマクベス濃度計で測定した。また高湿下での保存
性試験のため、印字したものを40℃、相対湿度90%
R)lの環境下で3日間保存した後、同様の方法で画像
部、非画像部の濃度を測定した。
その結果を表−1に示す。
表=1 表−1から明らかなように本発明の感熱記録材料は発色
性に優れると共に、高温環境下において、画像部、非画
像部の保存性が良好である事がわかる。
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士池浦敏明 16−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にロイコ染料と顕色剤とを含有する感熱
    発色層を設けた感熱記録材料において該顕色剤として、
    下記一般式(I)で表わされる化合物を用いると共に、
    該支持体と感熱発色層との間に感熱発色層と隣接して下
    記一般式(II)で表わされる置換基を3個有する炭素
    数1〜8のアルカン化合物を含むアンダーコート層を設
    けたことを特徴とする感熱記録材料6 一般式(I): (式中、Xは少なくとも1個のエーテル結合を持ったア
    ルキレン基を表わす) 一般式(■): (式中、Rは水素又は低級アルキル基を表わす)
JP59122583A 1984-06-14 1984-06-14 感熱記録材料 Pending JPS60264283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122583A JPS60264283A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122583A JPS60264283A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60264283A true JPS60264283A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14839501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122583A Pending JPS60264283A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60264283A (ja) 感熱記録材料
JPS5952694A (ja) 感熱記録材料
JPS6129588A (ja) 感熱記録材料
JPS6064890A (ja) 感熱記録材料
JPS59192594A (ja) 感熱記録材料
JPS60255485A (ja) 感熱記録材料
JPS5820492A (ja) 感熱記録材料
JPS6032761A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58205793A (ja) 感熱記録材料
JPH05169832A (ja) 感熱記録体
JPS6087093A (ja) 感熱記録材料
JPS6034943A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPS60174687A (ja) 感熱記録材料
JPS61188186A (ja) 感熱記録材料
JPS61169278A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0354079B2 (ja)
JPS60248396A (ja) 感熱記録材料
JPS61199989A (ja) 感熱記録材料
JPH0220433B2 (ja)
JPH0361083A (ja) 感熱記録体
JPS60225787A (ja) 感熱記録紙
JPH0354078B2 (ja)
JPH0432752B2 (ja)
JPH05185738A (ja) 感熱記録体