JPS60263954A - 加熱定着用トナ− - Google Patents

加熱定着用トナ−

Info

Publication number
JPS60263954A
JPS60263954A JP59121482A JP12148284A JPS60263954A JP S60263954 A JPS60263954 A JP S60263954A JP 59121482 A JP59121482 A JP 59121482A JP 12148284 A JP12148284 A JP 12148284A JP S60263954 A JPS60263954 A JP S60263954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
fixing
styrene
xylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59121482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344293B2 (ja
Inventor
Masahisa Ochiai
落合 正久
Koji Noguchi
浩司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP59121482A priority Critical patent/JPS60263954A/ja
Publication of JPS60263954A publication Critical patent/JPS60263954A/ja
Publication of JPH0344293B2 publication Critical patent/JPH0344293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08746Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は宵、子写真、静電記録、静電印刷等に用いられ
る加熱定着用l・ナーにfilする。
一般に電子写真は、光導電性物質(ZnO感光体、Se
感光体、有機光導電体等)」二に静電荷像を形成し、次
いで該静電荷像をトリー一を用いて現像し、得られたト
ナー像はそのまま、もしくは、普通紙等の転写シート上
に転写した後、定着して最終画像を得るものである。
この種のトナーとしては、例えば磁性キャリア#”:l
−t′−&混合して二成分系現像剤として用いられる樹
脂を生体としたトナーや樹脂と磁性粉を主体とした一成
分系の磁性トナーが一般に使用されている。
トナーイ象の定尤方式としては、電熱ヒータによる加飴
1算囲気中を通過させるオーブーン定着方式、少ムくと
も一方が加熱ローラである一対のロール間をA遇させる
熱ロール定着方式、あるいは一対の岡;]性ロール間を
常温で通過させる圧力定着方式%式% これらの定着方式のうち熱ロール定着方式は、加熱ロー
ル表面と被定着基体上のトナー像保持面とが圧接触する
ため、熱効率が榛めて高く、迅速に定着を行なうことが
できるので、特に高速度複写を目的とする画像形成装置
には極めて好適である。しかしこの熱ロール定着方式に
はいイっゆるオフセット現象を起こし易いという欠点が
ある。即ち、定着時に像を構成するトナーが加熱ロール
表面に加熱溶融状態で圧接触するため、トナーの−部が
加熱ローラの表面に転移し、これが再び被定着基体上に
転移して画像を汚すという現象である。
このオフセント現象を防止する方法として、例えば、加
熱ロール表面をフッ素樹脂やシリコンゴム等の耐熱性を
肩し、かつ表面エネルギーの低い材料で形成し更にその
表面にシリコンオイル等のオフセット防止用液体を供給
して該液体の薄膜でロール表面を破覆する方法が行なわ
れているうこの方法では、液体を供給するための余計な
装置が必要となる他、シリコンオイル等が加熱される際
臭気を発するなどの欠点があった。
オフセント現象を防止する他の方法として、トナー自芽
にオフセット防止性能を付与することにより、シリコン
オイル等のオフセット防止用液体を供給せずとも、オフ
セットを発生させず良好な定着画像を得る方法が知られ
ている。この種の定着方法に適してい(つかのトナーが
提案されている。例えは特公昭52−3304号、同5
2−3305号、同57−52574号、同53−15
5655号および同58−12580号の各公報には、
着色剤とスチレン系樹脂と特定の離型剤を含む一トナー
が記載されている。また特公昭55−6895号公報に
は、α、β−不飽和エチレン系単量体を構成単位として
含有し、かつ所定の範囲の分子量分布を有する樹脂を主
要樹脂成分として含有するトナーが記載されている。更
に、特開昭56−1952号、同57−37353号、
同57−171345号、および同58−100139
号の各公報に記載されているような、ポリエステル樹脂
を含む熱ロール定着用トナーも提案されている。
しかしながら、上述の公知のトナーによれば、耐オフセ
ット性が高り、シかも定着温度を低くする点では一応満
足できるものの、更に改善が望まれていた。また、当然
のことではあるが、トナーは定着特性以外゛にも現像性
、転写性、耐ブロッキング性、クリーニング性に優れて
いることが要求されるが、公知のトナーでは必ずしもこ
れらの緒特性を十分に満たすことができなかった。例え
ば、ポリエステル樹脂を含むトナーでは、この樹脂が強
く負に帯電するため、帯電凝集を生じやすいという問題
があった。また、加熱の際比較的低温で容易に溶融する
トナーや、離型剤として2次転移温度の低いポリオレフ
ィンを比較的多く含む′トナーは、貯蔵中あるいは複写
機内においてブロッキングを生じ易いという問題があっ
た。
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を排除し、耐オ
フセット性および定着性に優れると共に高品質の定着画
像が得られる加熱定着用トナーを提供することにある。
本発明の加熱定着用トナーは、少なくとも樹脂と着色剤
と離型剤を含む加熱定着用トナーにおいて、前記樹脂は
ジオール成分と2価又は多価カルボン酸又はその誘導体
からなるポリエステル樹脂と、α、β−不飽和エチレン
系単量体を構成単位として含むスチレン−アクリル系共
重合体、前記樹脂の一部にキシレンホルムアルデヒド樹
脂を含むことを特徴とするものである。
本発明に係る加熱定着用トナーは、前記ポリエステル樹
脂及びスチレン−アクリル系樹脂を含むため優れた耐オ
フセット性、現像性を有する。さらにキシレンホルムア
ルデヒド樹脂は、同程度の軟化点を有する他の熱可塑性
樹脂に比べて、溶融粘度が低いという独特の性質を有し
ているため、本発明のトナーは優れた耐オフセット性、
耐ブロッキング性を保持しつつ、定着性が良好である。
以上の優れた性質は、個々の材料単独では十分に発揮さ
れず、本発明のポリエステル樹脂、スチレン−アクリル
系樹脂、離型剤及びキシレンポルムアルデヒド樹脂の混
合系において相乗的に示すことができる。以下各樹脂の
詳細を述べる。
熱ロールによる加熱定着方式におけるオフセットを防止
するために、樹脂の分子量分布、即ち重1平均分子量(
以下嚇という)/数平均分子量(以下Mnという)の値
(以下分子量分布という)を大きくする必要があること
は良く知られている。
一方スチレン・アクリル系共重合体の場合、通常の重合
法によって合成した樹脂では、分子量分布は2.0(但
しゲル・バーシェーション・クロマトグラフィーによる
測定、以下も同様)以上になることが多く、オフセット
防止効果を有するものが多い。そこで本発明でも分子量
分布が2.0以上(好ましくは4.0以上)となるスチ
レン・アクリル系共重合体を樹脂成分の一つとして用い
る。
本発明で使用するスチレン・アクリル系共重合体を形成
するためのα・β−不飽和エチレン系単量体としては、
例えばスチレン、O−ブチルスチレン、p−メチルスチ
レン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2・
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−
tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン
、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン
、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン
、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−
クロルスチレン、3−4−ジクロルスチレンなどのスチ
レン類、ビニルナフタリン類、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロ
ルアクリル酸メチル、メタアクリル酸プロピル、メタア
クリル酸イソブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタ
アクリル酸イソブチル、メタアクリル酸ドデシル、メタ
アクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フェニル、メタ
アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエ
チルアミンエチルなどのa−メチ1/ン脂肪族モノカル
ボン酸エステル類などが挙げられる。
本発明では上記のスチレン類とα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類との共重合体を使用できるが、重
量平均分子量が50,000〜300,000、数平均
分子量が10 、000〜50 、000 、分子量分
布が3〜30のものが打抜しく、特に150,000〜
270 、000の重量平均分子量、25,000〜3
5 、000の数平均分子量、4〜150分子量分布を
有するものが有効である。但し、架橋させた樹脂を用い
る場合には、この範囲を越えたものでも有効であること
はもちろんである。
次に、熱ロールによる加熱定着方式においてはオフセッ
ト防止効果を有すると共に、高速定着を容易にするため
にできるだけ低い温度で定着し得るトナーが必要となる
。これらの条件を満たす樹脂としてはポリエステル樹脂
が知られており、本発明でも上記スチレン・アクリル系
共重合体と共に使用する。本発明で使用するポリエステ
ル樹脂としては、例えば特開昭57−37353号公報
に記載されている如くの、特定のジオール成分と、2価
のカルホン酸又はその低級アルキルエステル及び3価以
上の多価カルボン酸又はその無水物との混合物であって
、3価以上の多価カルボン酸又はその酸無水物の含有量
が酸成分の30〜80モル襲である多価カルボン酸又は
そり訪導体生成物を縮重合させたポリエステル樹脂が適
当である。
本発明では上記のポリエステル樹脂のうち、重量平均分
子量が5,000〜100,000 (より好ましくは
15,000〜30,000 ’)、数平均分子量が5
,000〜20.000、分子量分布が5〜20(好ま
しくは6〜12)のものが好ましい。但し、架橋させた
ポリエステル樹脂の場合は上記分子量の範囲外でも有効
である。
なお、ポリエステル樹脂は定着トナー画像を保持する被
定着基体を塩化ビニール製シートの下に置いた場合のト
ナーの該シートへの付着(いわゆる塩ビ汚染)を防止す
るのに有効である。
上述したスチレン・アクリル系共重合体(A)とポリエ
ステル樹脂(B)との配合比は、重量比で(A):(B
)=30〜85 : 70〜15の範囲が好ましく、よ
り好ましい範囲は50〜70 : 30〜50である。
上述したスチレン・アクリル共重合体、ポリエステル樹
脂および離型剤を含むトナーは、耐オフセット性がすぐ
れているが、比較的低温での定着性をさらに高める必要
がある。ヒートロール定着では定着8度の自動調節が行
なわれているが、水分を比較的多く含む被定着基体に高
速で定着する際には、一時的に定着ロールの温度が低下
するため、定着性が低くなりコールドオフセットも生じ
ゃ丁いという問題があった。
そこで本発明では、トナーの耐オフセット性を保持しつ
つ、比較的低温での定着性を高めるために、キシレンホ
ルムアルデヒド樹脂を樹脂の一部に用いる。キシレンホ
ルムアルデヒド、樹脂は、キシレンとホルマリンとを主
原゛帖とし製造される樹脂で、例えば下記(a)〜(d
)のような一般式で表わされる樹脂である。
すなわち、メタキシレンがメチレン結合、エーテル結合
、アセタール結合等により化学結合した樹脂である。こ
の100チキシレン樹脂は、−塩基酸または多塩基酸、
不飽和脂肪酸、フェノール如、アミン類と反応させた変
性キシレン樹脂としても使用できる。このキシレン樹脂
または変性キシレン樹脂をトナー全Ni中に1%〜15
%含翁せしめることで、トナーの耐オフセット性を低下
させることなく、定着性を向上させることが可能となる
キシレン樹脂を用いる他の効果としては、トナーを溶融
混練−粉砕プロセスにより製造する際の粉砕性の向上が
あげられる。
また本発明ではトナーの耐オフセント性を高めるために
離型剤をトナー全量中に1〜15重111:%含有ぜし
める。本発明で使用する配力1情剤としては、脂肪族系
樹脂、脂肪酸金属塩類、晶級脂肪酸類、脂肪酸エステル
類もしくはその部分ケン化物類などの公知の脂肪疾系化
合物があるが、特に低分子量(重量平均分子量が1,0
00〜10,000)の脂肪族系樹脂が有効である。具
体的には、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリエチレ
ン、パラフィンワックス、炭素原子数4以上のオレフィ
ン単位からなる低分子量オレフィン重合体等の1種又は
2種以上の組合せが適当である。
本発明に係るトナーにおいては、任意の適当な顔料およ
び/又は染料が着色剤として使用される。
例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコオ
イルブルー、クロームイエロー、ウルトラマリンブルー
、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレン
ブルークロライド、フタロシアニンブルー、メチレン、
マラカイトグリーンオフサレート、ランプブラック、ロ
ーズベンガルなどの公知のものが挙げられる。
本発明トナー中の上記染料の一部または全部の代わりに
、マグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの鉄酸化
物、コバルト、ニッケル、マンガンなど磁性を示す金属
やその合金等の公知の磁性材料粉末を使用し、トナーに
磁性を持たせても良い。
一成分系の磁性トナーとして使用する場合は、トナー全
量中に対して20〜80重量%の磁性粉を含有させるこ
とが適当である。本発明のトナーは、鉄粉、フェライト
粉末、ガラスピースなど公知のキャリアと混合して二成
分現像剤(但しトナー中に磁性粉を含んでも良い)とし
ても使用できることはもちろんである。
才た本発明のトナーを使用して被定着シート上に形成し
たトナー像は、その表面にオフセット防止液を供給した
熱ロールを使用するまでもなく、オフセットを伴なわず
に良好な熱ロール定着が可能であるが、定着用熱ロール
としては、例えば金属ロールの表面を四弗化エチレン樹
脂などのフッ素樹脂で被覆したものや、硬質シリコンゴ
ムで形成されたものなどが使用できる。
実施例1 スチレン−〇−ブチルメタクリレート(Mw =220
.000 、胤=20,000. Tg、、、60℃)
、ポリエステル樹脂(特開昭57−37353号公報の
合成例1に記載の樹脂)、ロジン変性キシレンアルデヒ
ド樹脂(リガナイト製リグツールR−70)、ボリブロ
ビレン(三洋化成製ビスコール550P ) 、荷電市
制御斎j(オリエント化学製ポンノロンE81)および
カーボンブラック(三菱化成製$44)の各原料を用1
.Nで以下のプロセスに従って第1表に示す8種類のト
ナーを作成した。まず原料を加圧型ニーダ−により14
0°Cの温度にて十分混練し、冷却固イヒさせた後、ジ
ェットミルにて粉砕し、平均粒径12μmに分級し、ト
ナーを得た。またこれらのトナーの摩擦帯電量〔但し、
東芝ケミカル製T B −200型演11定機にて、鉄
粉キャリア(日本鉄粉製EF V 200/300)に
対する帯電量を測定〕も第1表に示す。
上記の各トナー5重量部をそれぞれ鉄粉ギヤ1Jア(日
本鉄粉製EFV 200/300) 95重量部と混合
し8種類の現像剤を作成し、これらの現像剤を用1.N
て市販の電子写真複写機にて画像評価を行なったところ
、第2表の様な結果が得られた。
第 1 表 第2表から明らかな様にいずれのトナーも耐オフセット
性は良好で′あるが、キシレン樹脂を含まない1Vk1
7トナーでは定着性が十分ではなかった。
才だ塩化ビニール(岡本理研ゴム製マボ4−−ル)に対
する付着性は、ポリエステル含有量の少ない階5,6の
トナーにおいては劣っていたが、他のトナーでは良好で
あった。
実施例2 スチレン−アクリレート共重合体(Mw = 150.
Coo。
Mn = 31.000 、 Tg = 62°C)、
ポリエステル樹脂(特開昭57−37353号公報の合
成例2に記載の樹y8¥1)、ポリプロピレン(三洋化
成製ビスコール550P )、キシレンホルムアルデヒ
ド樹脂(リグナフイト製。
リグツールR−70)及び磁性粉(戸田工業膜EPT5
00)の各原料を用いて、以下のプロセスに従って第3
表に示す8種類のトナーを作成した。
才ず原料を加圧型ニーダ−により140℃の温度にて十
分混練し、冷却固化させた後ジェットミルにて微粉砕し
た。次G゛で、微粉砕粉に微粉末シリカ(日本アエロジ
ル製アエロジルR972)を0.6重量部加えて常温で
乾式混合してから150℃の熱気流中を噴霧状にして通
過させ、熱処理を行なった。次に微粉末シリカを更に0
,5重量部を加えて混合した後分級しで、粒径5〜20
μの磁性トナーを得た。
これらの磁性トナーを用いて、外径120朋φのセレン
感光体使用の実験用複写機にて画像評価を行ない、第4
表に示す結果が得られた。現イウ子ま、対称】2極着磁
で、外径31.4ff1gφのステンレス銅製スリーブ
上での磁力が600GのマグネッI・ロールとスリーブ
とを共に感光体と同一方向(但し現像ギャップにおいて
)に、それぞれ1200r+p+mおよび1100rp
で回転させ、かつ現像ギヤツブおよびドクターギヤノブ
をそれぞれ0.45 imおよび0.35 mrtrに
設定して行なった。また定着は、表面をテフロン(商品
名)で被覆した加熱口・−ルを備えた定着機にて、ロー
ル表面を170℃に加熱して100117secの定着
速度で行なった。
第 3 表 (注)○:良好、Δ:やや劣る。×:劣る第4表から明
らかなように、Nn9以外はいずれのトナーも画像濃度
は実用に耐え得るが、キシレン樹脂を含まない陽15の
トナーでは、やはり定着性が十分ではなかった。また、
ポリエステル含有量の少ないNn14のトナーでは耐塩
ビ汚染性が劣っていた。
以上に記述の如く、本発明に係る加熱定7Id用トナー
は、耐オフセント性、定着性および耐塩ビ汚染性が良好
であり、しかも高品質の画像を得ることができる。
代理人 弁理士 高 石 橘 馬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 少なくとも樹脂と着色剖と離型剤を営む加熱冗着
    用トナーにおいて、前記樹脂はジオール成分と2価また
    は3価以上の多価カルボン酸才たはその誘導体とからな
    るポリエステル樹脂と、α、β−不飽和エチレン系噴゛
    11体を構成単位として含むスチレン−アクリル系共重
    合体と、キシレンホルムアルデヒド樹脂からなることを
    特徴とする加熱定着用トナー。
JP59121482A 1984-06-13 1984-06-13 加熱定着用トナ− Granted JPS60263954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121482A JPS60263954A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 加熱定着用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121482A JPS60263954A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 加熱定着用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263954A true JPS60263954A (ja) 1985-12-27
JPH0344293B2 JPH0344293B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=14812247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121482A Granted JPS60263954A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 加熱定着用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869992A (en) * 1988-06-28 1989-09-26 Eastman Kodak Company Mixed polymer toner for forming electrographic printing plates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770543A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Tomoegawa Paper Co Ltd Toner for electrophotography
JPS5814147A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS58159546A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 静電荷像現像トナ−用樹脂
JPS58187946A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Hitachi Metals Ltd 電子写真用現像剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770543A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Tomoegawa Paper Co Ltd Toner for electrophotography
JPS5814147A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS58159546A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 静電荷像現像トナ−用樹脂
JPS58187946A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Hitachi Metals Ltd 電子写真用現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869992A (en) * 1988-06-28 1989-09-26 Eastman Kodak Company Mixed polymer toner for forming electrographic printing plates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344293B2 (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003936B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS61273554A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0115063B2 (ja)
JPS62100775A (ja) ヒ−トロ−ル定着用磁性トナ−
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS60123851A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS63208862A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS60263954A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60123852A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS5914749B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60123849A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60123855A (ja) 加熱定着用トナ−
JPH0544028B2 (ja)
JPS60123853A (ja) 加熱定着用トナ−
JPH03125156A (ja) 電子写真用トナー
JPS60262170A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60102646A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS61143769A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0544027B2 (ja)
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS60262172A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60262169A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63217360A (ja) 静電荷潜像現像剤