JPS60123849A - 加熱定着用トナ− - Google Patents

加熱定着用トナ−

Info

Publication number
JPS60123849A
JPS60123849A JP58231291A JP23129183A JPS60123849A JP S60123849 A JPS60123849 A JP S60123849A JP 58231291 A JP58231291 A JP 58231291A JP 23129183 A JP23129183 A JP 23129183A JP S60123849 A JPS60123849 A JP S60123849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
component
styrene
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58231291A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Noguchi
浩司 野口
Kenichi Kawana
川名 憲一
Masahisa Ochiai
落合 正久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP58231291A priority Critical patent/JPS60123849A/ja
Publication of JPS60123849A publication Critical patent/JPS60123849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に用いられ
る加熱定着用トナーに関する。 画像担体(Zn O感光体、3e悪感光、有機光導電体
等)上に形成された静電荷像を現像するための現像剤ど
しては、例えば磁性キャリア粒子とトナー粒子を混合し
た二成分系現像剤や、樹脂と磁性粉を主体としたトナー
粒子からなる一成分系の磁性]〜ルナ−、一般に使用さ
れている。 また、現像して得られた1−リー像は、そのまま、もし
くは、普通紙等の転写シート上に転写した後、定着して
最終画像が得I−)れる。 l・ナー像の定着11式としては、電熱ヒータによる加
熱雰囲気中を通過させるΔ−ブン定盾方式。 少なくとも一方が加熱[1−ルである一対のロール間を
通過さ1!る熱ロール定着方式、あるいは、一対の剛f
10−ル間を常温で通過させる圧力定着方式等が知られ
ている。 これらの定着方式のう15、熱ロール定着方式は、加熱
ロールの表面と被定着基体上の1〜ブー像保持而とが圧
接触するため、トナー像を被定着基体上に融着する際の
熱効率が極めて高く、迅速に定着を行なうことができる
ので、特に、高速度複写を目的どする画像形成装置には
、極めて好適である。 そして、熱ロール定着方式では、加熱ロール表面にトナ
ーが加熱溶融状態で圧接触するため、1〜ナーの一部が
ロール表面に11着して再び被定着基体トにf+着し画
像を汚ず、いわゆるオフセット現蒙を起こし易い欠点が
ある。そのため、オフセラ1〜現象を防止で−る方法と
して、例えば加熱ロール表面をフッ素樹脂やシリコンゴ
ム等の耐熱性を有する薗型竹利朽で形成し、更にその表
面にシリコンオイル等のオフセット防止用液体を供給し
て該液体の薄膜で「1一層表面を被膜する方法が行われ
ている。 この方法で・は、上記液体が加熱されることにより、臭
気を発生
【ノ、また液体を供給J−るだめの余jj’l
 ’tr訳置装必要となり、定着装置の構造が複雑にな
るなどの欠点があった。 そこで、シリ−コンオイル等のオフセット防1ト用液体
を供給せずとも、オフセットが発生せず、良θ7 X’
c定着画像を1qるべく、種々のトナーが提案されてい
る。例えば特公昭52−3304号、同52−3305
号、同57−52574号、同53−141655号お
よび同58−12580号の各公報には、着色剤とスチ
レン系樹脂と特定の離型剤を含むドブ−が記載されてい
る。また、特公昭55−6895月公報には、α・β−
不飽和エチレン系単硲体を構成単位として含有し、かつ
、所定の範囲の分子量分布を有する樹脂を主要樹脂成分
どして含有するトナーが記載されCいる。さらに、11
1間昭56−1952弓、同57−37353号、同5
’7−171345号および同58−100139Mの
各公報に記載されているJ:うな、ポリエステル樹脂を
含む熱し】−ル定肴用i〜ナーもIIi!案されている
。 しかしながら、上述の公知のトナーによれば、耐オフヒ
ッ1〜性が高く、しかも定着温度を低(する点では一応
満足rさるものの、更に改や;が望まれていた。 本発明の目的は、1述の従来技術の欠点を解潤し、耐オ
フセット性および定着性に優れると共に、高品質の定着
画像が17られる加熱定着用トナーを提供することにあ
る。 本発明の加熱定着用I・ナーの構成は、少なくとも樹脂
と着色剤と離型剤とを含む加熱定着用トナーにおいて、
前記樹脂はジオール成分と2価または>価カルボン酸ま
たはその誘導体成分よりなるポリエステル樹脂とα・β
−不飽和エチレン系単品体を構成111位として含むス
チレン−アクリル系4(Ir1合体からなり、かつ、前
記1111Q¥剤は少なくとb (IC分子ij1ポリ
プロピレンと低分子量ポリエチレンからなる加熱定着用
1〜ナーにある。 まづ“、熱ロールによる加熱定着方式においては、オフ
セットを防1ヒづ−るために、樹脂の分子量分布110
75重6平均分子船(以下MWという)/数平均分子量
(以下ynという)の値を大きくする必要があることは
、良く知られている。一方スチレン・アクリル系共重合
体の場合、通常の重合法によって合成した1か1詣でt
よ、分子量分布tよ2.0(但しゲール・パーミェーシ
ョン・クロマ1〜グラフイーによる測定、以下も同様)
以上となることが多く、オフセット防止効果を有するも
のが多い。そこで、本発明でも分子量分布が2.0以上
(好ましくは4.0以上)となるスチレン・アクリル系
Jt in合体を樹脂成分の一つとして用いる。 本発明で使用するスチレン・アクリル系共重合体を形成
づるためのα・β−不飽和lブレン系甲県体としては、
例えばスチレン、0−メチルスールン、p−メチルスグ
−レン、α−メブルスサ1/ン。 p−エチルスチレン、2・4−ジメチル−T ”7レン
。 pn−エチルスチレン、 p −[el、r−プチルス
ブレン、1l−n−ヘギシルスチレン、p−n’−iク
ロルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−メ1〜キ
シスチレン、p−フェニルス゛トレン、1)−クロルス
チレン、3・4−ジク[」ルスチレンなどのスチレン類
、ビニルナフタリン類、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル。 アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−オクヂル、アクリル酸ドデシル、7Jクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸2−:[チルへ4−シル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエヂル、アクリル
酸フェニル、α−クロルアクリル酸チメル、メタアクリ
ル酸プロピル、メタアクリルN0−ブヂル、メタアクリ
ル酸イソブチル。 メタアクリル酸n−オクブル、メタアクリル酸ドデシル
、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フ1ニル
、メタアクリル耐ジメブルアミノエf′ル、メタアクリ
ル酸ジエヂルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪酸モ
ノカルボン酸エルテル類などが挙げられる。 本発明ぐは、1−記のメチレン類とα−メチレン脂肋h
):(ツノノルボジ酸エステル類との共重合体を使用C
ぎるが、重量平均分子品が50000へ・3(10(1
00、数平均分子量が10000〜50000、分子用
分布が3〜30の;bのが好ましく、特に、15000
0〜27000の重量平均分子ω、25000へ・3!
うOOOの数平均分子量、4〜15の分子t)分布を有
するものが有すノである。 11]シ、架橋させた樹脂を用いる場合には、この範囲
を越えた0のでも有効であることは勿論である。 次に、熱ロールにJ:る加熱定着方式においては、オフ
セラ1〜防止効果を有すると共に、^速定着を容易にづ
“るためにできるだ【ノ低い渇磨で定着し得る1〜ナー
が必要となる。これらの条件を満たす樹脂どしてはポリ
エステル樹脂が知られており、本発明でも上記メチレン
・アクリル系共重合体と共、に使用する。本発明で使用
するポリエステルイH1lltとしては、例えば特開昭
57−37353号公報に記載されでいるよう41〜、
特定のジオール成分と、2価のカルボン酸またはその低
級アルキルエステルおよび3価1メ]二の多価カルボン
酸またはその無水物との混合物であって、3価以上の多
価カルボン酸またはその酸無水物の含有量が酸成分の3
0〜80モル%である多価カルボン酸またはその誘う9
体生成物を縮重合させたポリエステル樹脂が適当である
。 本発明では、上記のボ1几[スプル樹脂のうら、重ω平
均分苗が5000〜’IO’0000(より好SIL、
<t;tl 50(’)O”−300oC))、 vl
I均分子帛が5000〜20000.分子用分布が5へ
・20(りYましくは6〜12)のものが好、1ニジい
。イ11し、架橋させたポリエステル樹脂の場合には、
」−配分子聞の範囲外でも有効である。 なお、ポリエステル樹脂は、定着トナー画像を保持する
被定@基体を塩化ビニール製シートの下においた場合の
トナーの該シートへの祠着くいゎゆる塩ビ汚染)を防止
するのに有効である。 上述したスチレン・アクリル系共重合体(Δ)どポリエ
ステル樹脂(B)との配合比は、重量比で(A): (
r3)=10〜95:5〜90の範囲がりfXLしく、
より好ましい範囲は、30〜80:20〜70である。 ;Uだ、本発明では、トナーの耐オフセット性を高める
ためにH1型剤をトナー全鎖中に1〜15重帛%含有「
しめる。本発明で使用するに1型剤としては、脂肪族系
樹脂、脂肪酸金属塩類、高級脂肪FIi類、脂肪酸エス
テル類もしくはぞの部分ケン化物ガ°1などの公知の脂
肪族系化合物があるが、特に低分子量(型出平均分子量
が1000−10000)の脂肪族系樹脂が有効である
。具体的には、低分子量ポリプロピレンと低分子量ポリ
エステルの411用が適当であり、このような組合せに
よってトナーの耐オフ1?ツト性を大幅に改善すること
ができる。 本発明に係るトナーにおいては、任意の適当な顔料およ
び/または染料が着色剤として使用される。例えばカー
ボンブラック、アニリンブルー。 カルコオイルブJレー、クロームイエロー、ウルトラマ
リンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー
、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、
メチレン、マラカイトグリーンオクサレート、ランプブ
ラック、ローズベンガル。 ニゲ[+シン染料、含金属(Cr)アゾ染料などの公知
のものが挙げられる。 さらに、本発明のトナーに磁性をもたせる場合には、上
記着色剤の一部または全部の代りに、マグネタイト、ヘ
マタイト、フrライ1〜などの鉄酸化物、コバルト、ニ
ッケル、マンガンなどの磁性を示1金屈やその合金等の
公知の磁性相別微粉末を使用してもよい。ここで磁性粉
の含有量は、トナー全m中に20〜80重出%の範囲が
適当である。 本発明のトナーは、鉄粉、フ]ライト粉末などの4ニド
リアと混合して二成分系現1象剤(但しトナー中に磁性
粉を含んでいてもよい)としても使用できるし、また−
成分系の磁性トナーとしても使用できる。 巳1[た、本発明の1〜ナーを使用して被定着シート」
二に形成したし・ナー像は、その表面にオフセット防止
用i1(+!体を供給するまでもなく、オフセットを伴
わずに良好な熱ロール定着が可能であるが、定17用加
熱[1−ルどしては、例えば金属ロールの表面を4フツ
化玉チレン樹脂などのフッ素樹脂で被彎したもの、ある
いは比較的硬質のシリコンゴムで形成したものなどが使
用できる。 実hI!1例 1 スヂレンーn−ブヂルメタクリレ−1〜(MW=220
000、Mn =20000.Tti =60℃)、ポ
リ1スアル樹脂(特開昭57−37353月公報の合成
例1に記載の樹脂)、ポリプロピレン(−1化成製ビス
コール550P)、ポリエチレン(アライドケミカル製
ACポリエチレン6A)お、J、びカーボンブラック(
三菱化成製#44)の各原オ′;1を用いて、以下のプ
ロセスに従って、第1表に示け8秒類のトナーを作成し
た。 まず、原料を加圧式ニーダにより140℃の温度にて十
分混練し、冷却固化さ1!た後ジー「ツ1〜ミルにて粉
砕し、ついで分級して平均粒径約15flの1〜ナーを
得た。 第 1 表 上記の各トナー5重♀部を、それぞれ鉄粉キレリア(日
本鉄粉製EFV200/300)95重缶部ど混合して
8種類の現像剤を作成し、これらの現像剤を用いて市販
の電子写真複写機にて画像評価を行なったところ、第2
表のような結果が得られた。なお、オフセット性の評価
は、トナー像を有しない転写紙を定着さけた場合と比較
して目視で行なった。 第 2 表 第2表から明らかなように、N081〜Gのトナーは、
耐オフセット性は良好であるが、ポリエチレンとポリプ
ロピレンの一方しか含まないN o、 7 。 8のトナーは、耐オフセット性がやや低下した。 またJn化ビニール(岡本理研ゴム製アポニール)の可
塑剤に対す・る付着性は、ポリエステル含有量゛の少な
いN096の!−ナーにdjいては劣って゛いたが、他
のドブ−では良好であった。また、ポリエステル含有量
が増えると濃度が低下することがわがっ1こ 。 実施例 2 スヂレンーアクリレ−1・J(重合体(yw−・150
000、vll =:31000.l’Q =62℃)
。 ポリ−[ステル樹脂(特開昭57 37353>″、公
報の合成例2に記載の樹脂)、ボリブ[1ピレン(三洋
化成ル°Jビス]−ル!550 l)) 、ボリエヂ(
ノン(ヘギスト社製ワックスC)および磁性粉(戸1【
にI′業l嬰E 11丁500 )の各)iに判を用い
−(、以下のプロセスに従って第3表に示すE3種類の
トナーを作成した。 まず、原料を補作型ニーダ−にjこり140℃の混同に
て十分混練し、冷1’JII固化さぜた後ジェットミル
にて微粉砕した。次いで、微粉砕粉に微粉末シリカ(日
本アエロジル製アエロジルR972)を0.6重量部加
えて常温C乾式混合してから、150℃の熱気流中を噴
霧状にして通過させ、熱処理を行41つだ。次に、微粉
末シリ]を更に0゜5重a部を加えて混合した後、分級
して粒径5〜20μの磁性トノーーを得た。 第 3 表 これらの磁性l・ナーを用いて、外径120mmφのレ
レン感光体(周速100/5ec)使用の実験用F’J
 ”j IFlfにて画像評価を行ない、第4表に示1
結果が1+1られた。現像は、対称12極着磁で、外径
31、/1mmφのステンレスta Mスリーブ上での
磁力が600Gのマグネットロールどスリーブとを共に
感)K体と同一方向くただし川伝ギV・ツブにおいて)
に、それぞれ120 Or、p、mおJ:び100r、
p、m ”c回転さ1!、かつ現像ギ17ツプおよびド
クターギャップをそれぞれ0.4511111および0
.35mmに設定して行1.Tつだ。また、定着は、表
面をテフロン(商品名)で被覆した加熱ロールを備えた
定着機にて、ロール表面を170℃に加熱して100 
mm/ secの定着速度で行なった。 第 4 表 第4表から明らかなように、N099〜14の1〜ナー
は、耐オフセット性は良好であるが、ポリプロピ1ノン
またはポリエチレンの一方しか含まないNo、15と1
6の1−ナーは、耐オフゼット性がやや低下した。 以上述べたJ:うに、本発明は、少なくとも樹脂と着色
剤と離型剤どを含む加熱定着用トナーにおいて、 +’
iii記樹1111はジオール成分と2価または多価カ
ルボン酸またはその誘導体成分よりなるポリニスうル樹
脂とのα・β−不飽和エチレン系ram体を構成単位と
して含むスチレン−アクリル系共重合体からなり、かつ
、前記離型剤は、低分子量ポリプロピレンと低分子量ポ
リエチレンからなるので、耐オフセット性および定着性
に優れると其に、商品′dの定着画像が得られる効果を
有す。 特8′「出願人 日 立 金 属 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとb樹脂と着色剤と前型剤とを含む加熱定着用ト
    ナーにおいて、前記樹脂はジオール成分と2価または多
    価カルボン酸またはその誘導体成分にす/Tるポリエス
    テル樹脂とα・β−不飽和エチレン系111i71体を
    構成単位として含むスチレン−アクリル系J(重合体か
    らなり、かつ、前記離型剤は少なくとも低分子量ポリプ
    ロピレンと低分子量ポリエチレンからなることを特徴と
    する加熱定着用I〜ルナ−。
JP58231291A 1983-12-09 1983-12-09 加熱定着用トナ− Pending JPS60123849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231291A JPS60123849A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 加熱定着用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231291A JPS60123849A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 加熱定着用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123849A true JPS60123849A (ja) 1985-07-02

Family

ID=16921301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231291A Pending JPS60123849A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 加熱定着用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263940A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS63127254A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPS63298252A (ja) * 1987-11-25 1988-12-06 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPS63298253A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263940A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS63127254A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPS63298253A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPS63298252A (ja) * 1987-11-25 1988-12-06 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003936B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2962907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JPS61273554A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH01109359A (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JP3102924B2 (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JPH0115063B2 (ja)
JPS62100775A (ja) ヒ−トロ−ル定着用磁性トナ−
JPS60123849A (ja) 加熱定着用トナ−
JPH05119509A (ja) 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JPS60123852A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60123851A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60123855A (ja) 加熱定着用トナ−
JP3057162B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS60123853A (ja) 加熱定着用トナ−
JP2650687B2 (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JPH07234542A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61147260A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60262172A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6033269B2 (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JPS60263954A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60262169A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60262170A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61162056A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60123854A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS60123856A (ja) 加熱定着用トナ−