JPS60263569A - 光学的読取り装置 - Google Patents

光学的読取り装置

Info

Publication number
JPS60263569A
JPS60263569A JP59119420A JP11942084A JPS60263569A JP S60263569 A JPS60263569 A JP S60263569A JP 59119420 A JP59119420 A JP 59119420A JP 11942084 A JP11942084 A JP 11942084A JP S60263569 A JPS60263569 A JP S60263569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
original
document
reading
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59119420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523534B2 (ja
Inventor
Shigeki Kimura
茂樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59119420A priority Critical patent/JPS60263569A/ja
Priority to US06/741,894 priority patent/US4605971A/en
Priority to DE8585107113T priority patent/DE3581840D1/de
Priority to EP85107113A priority patent/EP0164713B1/en
Publication of JPS60263569A publication Critical patent/JPS60263569A/ja
Publication of JPH0523534B2 publication Critical patent/JPH0523534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18152Belt or chain carried member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • Y10T74/1884Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.] with sprocket wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18992Reciprocating to reciprocating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリや複写機などlご用いられる光学
的読取り装置に関する。
背景技術 従来からの光学的読取り装置では、原稿が載置される載
置台の上方に枠体が配設されており、この枠体に走査方
向に対して垂直に配列されたラインイメージセンサが取
付けられている。このラインイメージセンサが枠体に支
持されて走査方向に一定速度で走査されることによって
読取シ動作が行なわれる。
このような先行技術では枠体の構造が大きくなり、その
ため装置全体が大形化する。
そこでこのような先行技術の問題点を解決するために特
開昭56−74218 に開示されている構成に類似し
た構成とすることが提案されている。
すなわち、原稿と光学的検出素子とを固定的に設置し、
この原稿と光学的検出素子との間にプリズム全介在させ
て、このプリズム?原稿に平行な軸線まわシ1こ角変位
可能にして光学的読取り動作を行なうものである。
このXうな構成にする場合には、読取や走査速度を一定
にするためにプリズムの角変位速度を変化させなければ
ならない。そのため、プリズムの角変位を行うための駆
動制御系の構成が複雑化するO 目 的 本発明の目的は、装置全体の小形化4図ることができ、
しかも走査のための駆動制御系の構成も簡略化できる光
学的読取り装置を提供することである。
実施例 断面図である。原稿載置台1の水平な平面を有する原稿
載置面2には読取られるべき原稿3が載置されている。
原稿載置面2の読取走査方向Aの走査距離のほぼ中央位
置には原稿載置面2に垂直方向(第1図の上下方向)に
延びる案内部材4が設けられている。この案内部材4に
け、原稿載置面2側(第1図の背後側)に開放し、かつ
水平断面が略rCJ字状の案内路5が形成されている。
案内部材4の背後側には、揺動部材6が配置されている
。この揺動部材6の一端(第1図の上端)には、前記案
内路5に嵌り込む保合突起20が備えられており、この
係合突起20の遊端部20a #′is前記案内路5の
開口部5aよりも大形に形成されている。そのため、揺
動部材6#−j前記案内路5から抜出ることが防がれて
いる。揺動部材6の他端(第1図の下端)には原稿3の
原稿面3aと同一な高さであり−1かつ走査方向Aに垂
直な軸線を有する車軸7Iζよって車輪8が取付けられ
ている。この車輪8の一部分は走査方向へに平行な案内
溝9に嵌シ込んでいる。この車輪8け車軸7の中心が原
稿面3aと同一な高さを有するようにその外径が定めら
れている。この車輪8によって揺動部材6の移動が円滑
に行なわれる。
原稿載置台1には走査方向Aのと流側と下流側とに一対
のスプロケットホイル10.11が配fされており、ス
プロケットホイルlOはブラケット12IこXりで軸支
されておシ、もう一つのスプロケットホイル11けモー
タ13の回転軸に装着きれている。スプロケットホイル
10.11間には無端状のタイミングベルト14が巻掛
けられてオシ、モータ13が付勢されることによってこ
のタイミングベル) 14#−を走査方向Aまたはその
反対方向に回転される。
第3図を参照して、揺動部材60車軸7が取付けられて
いる側と反対側の面には、走査方向と直角な方向(第3
図の左右方向)に延びる案内突起15が設けられている
。この案内突起15け、タイミングベルト14の下張架
部分14aの内歯に嵌り込んでいる。この案内突起15
と車軸7とけ′共通な軸線ll’を有しており、この軸
線I!1は原稿面3aと同一の高さ位置を有している。
モータ13が付勢さhると、タイミングベルト140回
転に伴なって案内突起15を介して車輪8が案内溝9に
沿って移動してゆ@、これによって揺動部材6け保合突
起20の軸線まわりに角変位すると共に、揺動部材6の
係合突起20け参内路5に沿って原稿載置台1に近接・
離反方向に変位される。
揺動部材6の他端部にけ、係合突起20が備えられてい
る面とけ反対側の面に走査゛方向Aに対して直角に延び
る取付部材40が固定されており。
この取付部材40の先端部にt′i、読取りヘッド16
が取付けられでいる。そのため、揺動部材6の角変位に
伴って、読取りヘッド16は回転運動および上下運動が
同時に行なわれる。
第4図は車輪8と読取シヘンド16との相対的な位置関
係を模式化した図である。読取シヘッド16けラインイ
メージセンサ17と、原稿面からの光を集光させる結像
レンズ18とを含む。このラインイメージセンサ17の
検出面は保合突起20の軸線上に配置されると共に走査
方向Aに対して垂直方向に延びている。このう4ンイメ
ージセンサ17の光軸l!2#−j第2#−jように係
合突起20と車軸7とを結ぶ仮想直線l!3に平行であ
り。
かつ車軸7の軸線/1と交差している。
そのため、車輪8が参照符P1で示される位置から参照
符P2で示される位置へ移動した場合にも第4図で明ら
かなように、原稿3の読取られるヘキ領域と、結像レン
ズ18とイメージセンサ17の検出面との相互の距離は
固定的となる。参衾1g5図は第1図における矢符H側
から見た簡略化した正面図である。第5図を参帰して1
本発明に従う光学的読取り装置の動作状態を説明する。
第5図filで示される読取開始状態からモータ13が
付勢されてタイミングベル)14の下張架部分14aが
走査方向へに沿って一定速度で駆動されると、読取られ
−るべき原稿3の原稿面3aと結像レンズ18とイメー
ジセンサ17の検出面との相互の距離は前述したように
固定的であるので、光軸I!2−と原稿載置面2に垂直
な仮想直線14とのなす角度θが変化した場合でも、イ
メージセンサ17の検出面とレンズ18と原稿3の読取
られるべき面との距離は固定的であり、しかも車輪8が
一定速度で駆動するため、イメージセンサ17には鮮明
な像が結像される。そのため、ラインイメージセンサ1
7は原稿3を走査方向Aに沿って一定の走査速度で読取
ることが可能となる。このようにして車輪8が走査方向
Aに、沿って案内溝9に沿って移動してゆき、読取りヘ
ッド16が垂直になった状態が第5図(2)で示されて
いる。さらに走査方向Aに沿って読取勺動作が行われて
ゆき、第5図(3)のように移動終端位fic違したと
きにけ。
読取シ動作が完了する。読取り動作が完了したときには
、モータ13け逆回転して第5図1(1)の状態に再び
復帰する。そして次の読取シ動炸への準備状態となる。
前述の実施例では案内部材4け原稿載置面2Iご垂直に
延在して論たけれども、これ1こ限定されるものではな
く、たとえばジグザグ状に曲成されていてもよく、原稿
載置面21こ対して近接離反可能な案内路5が設けられ
ていればよい。また前述の実施例では、揺#部材60他
端Ic汀、揺動部材6の移fIJが円滑に行なわれるた
めに車輪8が設けられていたけれども、必らずしも車輪
8を設ける必要はなく、揺動部材6の他端部が原稿載置
面上の原稿面3aと同一の高さ位置で走査方向Aに一定
の速度で移動させるように構成されていればよい。
またラインイメージセンサ17の検出面は保合突起20
の軸線延長上から光軸12上でずれてbるXう番ど構成
されていてもよい。
効果 以上のようSこ本発明にXれば、光学的検出素子が走査
方向に沿って回転運#kL、Lがも同時に上下運動も行
って原稿の読取られる領域と、光学的検出素子との距離
が常に一定に保持され、しかも走査速度が常IC一定に
維持されて読取ることができるので、特別な駆動制御系
の構成を設ける必要がなく、シたがって構成の簡略化を
図ることができる。また従来のXう5ご原稿載置台の上
方に光学的検出素子を取付ける枠体を設けて走査方向に
沼って移動させることもなく、シたがって小形化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第4図は車輪8と光学ヘッド16との相対的な位置関係
?模式化したシ1.第5図は第1図の矢符H側から見た
簡略化した正面図である。 1・・・原稿載置台、2・・・原稿載置面、3・・・原
稿。 3a・・・原稿面、4・・・案内部材、5・・・案内路
、6・・・揺動部材、10.11・・・スプロケットホ
イル、14・−・タイミングベルト、16・・・読取I
)へ7F、17・・・ラインイメージセンサ、18・・
・結像レンズ。 A・・・走査方向 代理人 弁理士 西教圭一部 第2図 8 第3図 第5図 11 (3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平面状に原稿が載置される載置台と。 載置台と近接離反する方向に延びる案内路を有する案内
    部材と。 一端が前記案内路?たどり、他端が原稿面と同一の高さ
    位置をたどる揺動部材と。 揺勲部材の前記一端寄シに設けられた光学的検出素子と
    。 揺動部材の前記他端ヲ光学的検出素子の走査方向に一定
    の速度で駆動する手段とを含むことを特徴とする光学的
    読取り装置。
JP59119420A 1984-06-11 1984-06-11 光学的読取り装置 Granted JPS60263569A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119420A JPS60263569A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光学的読取り装置
US06/741,894 US4605971A (en) 1984-06-11 1985-06-06 Document reading device
DE8585107113T DE3581840D1 (de) 1984-06-11 1985-06-10 Dokumentenlesegeraet.
EP85107113A EP0164713B1 (en) 1984-06-11 1985-06-10 Document reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119420A JPS60263569A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光学的読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263569A true JPS60263569A (ja) 1985-12-27
JPH0523534B2 JPH0523534B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=14761016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119420A Granted JPS60263569A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光学的読取り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4605971A (ja)
EP (1) EP0164713B1 (ja)
JP (1) JPS60263569A (ja)
DE (1) DE3581840D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1183815B (it) * 1985-05-03 1987-10-22 Olivetti & Co Spa Dispositivo di lettura digitale di documenti per apparecchiature di trasmissione e o riproduzione di immagini con compensazione in frequenza dei segnali di lettura
JPH0618415B2 (ja) * 1987-01-16 1994-03-09 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
US4893196A (en) * 1987-04-09 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JPS6489859A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Kodak Japan Contact type image scanner used for film scanning in common
DE3923521C2 (de) * 1989-07-15 1994-05-26 Kodak Ag Elektronische Kamera
DE19829776C1 (de) * 1998-07-03 1999-10-07 Datasound Gmbh Scannerkopf zur Abtastung von Vorlagen
DE60032213T2 (de) * 2000-02-21 2007-08-30 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Hilfe zum Positionieren für Dokumenten-Scanner
DE10157574A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-12 Oce Document Technologies Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Abtasten einer Vorlage unter Anwendung einer Hebe- und Drehbewegung einer Kamera
WO2003045048A2 (de) * 2001-11-23 2003-05-30 Oce Document Technologies Gmbh Einrichtung und verfahren zum abtasten einer vorlage unter anwendung einer hebe- und drehbewegung einer kamera
PL230192B1 (pl) * 2016-09-28 2018-10-31 Lipik Jacek Gama Skaner zwłaszcza do starodruków oraz sposób skanowania

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497610A (en) * 1966-09-26 1970-02-24 New England Merchants National Automatic marker production system utilizing electro-optical scanning means
US3764741A (en) * 1970-11-27 1973-10-09 United Press Int Inc Lead screw control for linear drive system
US3867569A (en) * 1974-02-25 1975-02-18 Bell Telephone Labor Inc Compact flatbed page scanner
US4219850A (en) * 1978-02-16 1980-08-26 The Mead Corporation Optical encoder
US4245259A (en) * 1978-03-01 1981-01-13 Am International, Inc. Inertia drive head for optical scanning and readout
US4227421A (en) * 1978-03-20 1980-10-14 Weishew Joseph F Carriage reciprocator and positioner with continuously moving chain
JPS5797766A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine
GB2122580B (en) * 1982-07-19 1985-12-18 Orii Jidoki Seisakusho Kabushi Turnover apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3581840D1 (de) 1991-04-04
EP0164713B1 (en) 1991-02-27
JPH0523534B2 (ja) 1993-04-05
US4605971A (en) 1986-08-12
EP0164713A1 (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60263569A (ja) 光学的読取り装置
JPH0784441A (ja) イメージスキャナ装置
JPH08152678A (ja) 画像読取り・処理方法
JPS63220234A (ja) 走査露光装置
JP2947110B2 (ja) 情報処理装置
JPS62136166A (ja) 画像入力装置
JPH09238235A (ja) 画像読み取り装置
JP4222674B2 (ja) 画像読取装置
JPH11164101A (ja) 原稿読取り装置及び画像形成装置
JP2562050B2 (ja) 画像露光装置
JP3418205B2 (ja) 走行体駆動装置
JP3292501B2 (ja) 画像形成装置の原稿走査光学装置
JPH0453638Y2 (ja)
JP2004354431A (ja) 走査光学系
JPH0323771A (ja) 走行体駆動装置
JP4332389B2 (ja) 画像読取装置
JPH08163328A (ja) マイクロフィルムスキャナ
JPS58124366A (ja) 画像読取光学装置
JPH05346547A (ja) 光走査装置
JPS6239586B2 (ja)
JPS63306765A (ja) 画像読取装置
JPH02109037A (ja) 画像読取装置
JP2511493B2 (ja) 画像形成装置の光学系の光学距離調整方法及び光学距離調整用治具
JPH0887080A (ja) 写真焼付装置のミラー固定方法
JPS60205531A (ja) 変倍複写機における遮光装置