JPS60262275A - 取引処理システム - Google Patents

取引処理システム

Info

Publication number
JPS60262275A
JPS60262275A JP59117234A JP11723484A JPS60262275A JP S60262275 A JPS60262275 A JP S60262275A JP 59117234 A JP59117234 A JP 59117234A JP 11723484 A JP11723484 A JP 11723484A JP S60262275 A JPS60262275 A JP S60262275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
bankbook
data
new
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59117234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056708B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashi
寛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59117234A priority Critical patent/JPS60262275A/ja
Publication of JPS60262275A publication Critical patent/JPS60262275A/ja
Publication of JPH056708B2 publication Critical patent/JPH056708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al技術分野 この発明(よ通帳発行機を存する現金自動預金支払機(
以下、ATMという。)などの端末とセンタとの交信に
より取引を処理する取引処理システムに関する。
(bl従来技術とその欠点 現在、新通帳を発行できるATMでは記帳取引等の際通
帳の記入欄全てに印字をした場合、自動的に新通帳を発
行し取引終了後旧通帳を回収するとともに新通帳を利用
客に返却する。
ところでATMで発行された新通帳には利用者が届は出
た印鑑の印影添付がないため、従来は新通帳返却後音声
またはCRT表示で、届は印の添付を窓口で受けるよう
ガイダンスしている。しかしながら、届は印の添付のな
い通帳は証書としての効力のないものであるにもかかわ
らず、届は印の添付をしないまま新通帳をA ”l” 
Mに挿入しても取引が成立してしまうため、届は印のな
い通帳でA T Mの運用が可能になる不都合を生じて
いた。
(C1発明の目的 この発明の目的は上記実情に鑑み、新通帳を発行したと
き窓口で届は印の添付を受けるまで新通帳による取引を
許可しないデータを書き込むことにより、届は印のない
通帳を端末での取引に使用するのを禁止することのでき
る取引処理システムを提供することにある。
(d1発明の構成および効果 この発明は要約すれば、新通帳を発行したときその通帳
に届は印のないのを表す無印データを書き込む無印デー
タ書き込み手段と、 前記無印データのない通帳が挿入されたとき取引を受け
付けずに返却する返却手段と、前記無印データのない通
帳を返却したとき届は印の添付を必要とするガイダンス
を表示する届は印ガイダンス表示手段とを端末に設ける
とともに新通帳に届−印を添付したときその通帳の無印
データを消去する無印データ消去装置を有するご・i′ とを特徴とする。
上記構成によりこの発明によれば、利用客は端末で通帳
数31をして新通帳の発行を受けた後、誤って届は印の
ない通帳を使用しても取引が不許可になりその通帳が返
却され、且つ窓口での届は印の添付を必要とするガイダ
ンスを受けるので、端末で発行した通帳に確実に届は印
を添付させるよう誘導することができ、これにより証書
としての効力のある届は印添付の通帳のみを端末で使用
させ取引処理システム運用の円滑化を図ることができる
(e)実施例 第2図はこの発明の実施例である取引処理システムの端
末側ATMの概略ブロック図である。
このATMはCPUI、メモリ2からなるマイクロコン
ピータシステムで構成されており、入出力機器として、
通帳磁気ストライプに対するリード(READ)/ライ
ト (WRITE)を行うストライプR/W装置3、通
帳搬送装置4、通帳印字機5、通帳発行装置6がインタ
ーフェイス9゜10を介してCPUIに接続し、さらに
操作誘導案内用のCRT制御装置7および音声案内装置
8を備えている。また、支払取引時に支払枚数分の紙幣
を紙幣挿入口(図示せず)に放出する紙幣放出機や紙幣
挿入口に入金された紙幣の種類および真偽を鑑別するピ
ルチェッカも設4Jら九でいる。
C,RT制御部7は接客部(図示せず)に設けたCRT
、ファンクションキー、テンキーを制御する。通帳を挿
入すると、音声案内袋W8による音声案内およびCRT
にキー操作を誘導す北表示案内が出される。
メモリ2は取引処理の実行プログラムが格納されている
ROMおよび種々の処理データをストアするワーキング
エリアで構成されたRAMを有している。第3図はRA
Mの要部構成を示している。エリアDMは通帳から読み
取った磁気ストライプデータを記憶するエリアであって
、これには口座番号、暗証番号等がストアされる。この
エリアDMには届は印のないを表す無印データを新通帳
に書き込むデータエリアAが含まれている。新通帳を発
行したときはこのエリアAに無印データ“1′′が書き
込まれる。窓口業務で届り印の添付を受けると窓0口の
ウィンドマシーン(第5図参照)により上記データエリ
アAの“1”はクリアされる。エリアDPは通帳に印字
するデータを記憶する。
第4図は通帳処理部の概略構成を示している。
通帳挿入口(図示せず)より矢印aの方向に通帳が挿入
されると、通帳は搬送路20に沿って取り込まれる。2
1はストライプR/W装置3の磁気ヘッド、26は通帳
印字機5の印字ヘッドである。27は通帳移動部28、
頁めくり桿29.30からなる通帳改頁装置である。新
通帳は通帳ストック部22から繰り出される。旧通帳は
回収部23に回収される。24はソレノイド25により
動作し、回収部23または搬送路20に通帳を振り分け
る振り分はフラフパである。
第5図はウィンドマシーンの概略ブロック図である。ウ
ィンドマシーンはCPU40、メモリ41、磁気ストラ
イプR/W装置42、通帳印字装置43、インターフェ
イス44.45からなり、窓口業務で通帳取引をする場
合係員により操作される。ATVで発行された新通帳に
窓口で届は印を添付したとき、このウィンドマシーンに
その通帳を挿入して磁気ストライプのデータエリアAの
無印データ“、1”を消去する。本実施例の取引処理シ
ステムにおいては上記ウィンドマシーンで本発明の無印
データ消去装置を構成している。
上記ATMはモデムおよび伝送回線を介して接続するセ
ンタ(図示せず)とともに取引処理システムを構成する
。センタには未記帳データを記憶、保存するセンタファ
イルが設けられている。
次に、通帳記帳時のATM動作を第1図のフローチャー
1〜を参照して説明する。
ステ・ノブnl(以下、ステップ+1iを単にniとい
う。)で利用客が通帳をATMに挿入すると、ストライ
プR/W装置3で磁気ストライプ情報をリードしチェッ
クする(n2.n3)。預金、1 支払等の通帳取引は
別のプログラム(図示せず)に従い、このリード情報に
基づくセンタ交信を行って処理される。
通帳記帳の場合、まず通帳磁気ストライプのデータエリ
ア、Aの内容を判断する(n3)。エリアAに“1゛が
書き込まれていないときは、届は印が添(=1されてい
ると判断しセンタから受信した未記帳データを通帳に記
帳する(n6)。“】゛が書き込まれているときは届は
印のない通帳と判断し、その通帳を排出し利用客に返却
する(n4)。このとき音声およびCRT表示により、
届は印の添付を窓口で受けるようガイダンスする(n5
)。
届は印のある通帳に記帳を行い、未記帳データ全てを印
字したとき通帳を返却して記帳取引を終了する(n7.
n12.n14.)。これに対し記帳途中で記入欄がな
くなったときその通帳を回収するとともに新通帳を繰り
出す(n7.n8)。
続いて新通帳に残りの未記帳データを印字した後、磁気
ストライプに無印データ゛1”を書き込む(n9〜n1
1)。新通帳への記帳終了後それを返却するが、このと
き通帳更新により届は印の添何を窓口で受けるようガイ
ダンスして記帳取引を終了する(n13.n14)。
」1記n4は本発明における返却手段に、n5は本発明
のガイダンス表示手段にそれぞれ対応する以上の動作に
より、利用客はATMで新通帳への通帳更新を受けた後
、誤って届り印のない通帳を挿入しても返却され、この
とき届は印添付の必要がガイダンスされ届は印の有無を
ATVで確認することができる。金融機関にとっては届
は印のない通帳をATM取引に使用するのを禁止できる
ため、証書としての効力を有する届は印添付の通帳のみ
による円滑な運用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である取引処理システムの現
金自動預金支払機(以下、ATMという。)における記
帳取引の具体的動作を示すフローチャー1−1第2図は
同ATMの概略ブロック図、第3図は同ATMのRAM
の要部構成図、第4図は同ATMの通帳処理部の概略構
成図、第5図は上記取引処理システムに用いるウィンド
マシーンの概略ブ唄ツク図である。 DM−(通帳磁気ストライプデータの)RAMエリア 出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 小森久夫 竿1図 #3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)新通帳を発行するとともに旧通帳を回収する機能
    および操作誘導案内を表示する機能を備える端末と、そ
    の端末と交信して取引を処理するセンタとで構成された
    取引処理システムにおいて、新通帳を発行したときその
    通帳に届は印のないのを表す無印データを書き込む無印
    データ書き込み手段と、 前記無印データのない通帳が挿入されたとき取引を受け
    付けずに返却する返却手段と、前記無印データのない通
    帳を返却したとき届は印の添付を必要とするガイダンス
    を表示する届は印ガイダンス表示手段とを端末に設ける
    とともに新通帳に届は印を添付したときその通帳の無印
    データを消去する無印データ消去装置を有してなる取引
    処理システム。
JP59117234A 1984-06-07 1984-06-07 取引処理システム Granted JPS60262275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117234A JPS60262275A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 取引処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117234A JPS60262275A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 取引処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262275A true JPS60262275A (ja) 1985-12-25
JPH056708B2 JPH056708B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=14706701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117234A Granted JPS60262275A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 取引処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235678A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Nec Corp 通帳発行方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235678A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Nec Corp 通帳発行方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056708B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736979A (ja) 証券取引処理装置
JPS5927369A (ja) 封筒預かり機能付き取引処理装置
JPS60262275A (ja) 取引処理システム
JPS61279975A (ja) 振込取引処理方法
JP2019133315A (ja) 自動取引装置、磁気ストライプ修復方法、及び磁気ストライプ修復プログラム
JPH06290332A (ja) 自動取引方式
JPH0714050A (ja) 取引装置
JPH11175810A (ja) 自動取引装置
JPS6116361A (ja) 取引処理システム
JPS62128362A (ja) 振込カ−ド発行機
JP2022048026A (ja) 自動取引装置
JPH0325566A (ja) 現金自動取引システム未記帳データ照会取引方法
JPH04365168A (ja) 未記帳データ出力装置および未記帳データ記録方法および未記帳データ表示方法
JPS63191298A (ja) 自動取引システム
JPH0546648A (ja) 自動取引装置
JPS60181971A (ja) 取引実行システム
JPH09231445A (ja) 自動取引装置
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JPH0510700B2 (ja)
JP2007122409A (ja) 顧客への取引誘導方法
JPH0566278B2 (ja)
JP2002183802A (ja) 現金自動取引装置
JPS61249170A (ja) 自動取引処理システム
JPH0714051A (ja) 自動取引装置
JPS5924377A (ja) 取引処理装置の放出物放出方法