JPS60260386A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS60260386A
JPS60260386A JP59117568A JP11756884A JPS60260386A JP S60260386 A JPS60260386 A JP S60260386A JP 59117568 A JP59117568 A JP 59117568A JP 11756884 A JP11756884 A JP 11756884A JP S60260386 A JPS60260386 A JP S60260386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
color
recording material
color developer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59117568A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Harada
治久 原田
Hiroshi Maki
真木 洋
Shigeru Sasaki
茂 佐々木
Katsuji Hamada
勝治 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59117568A priority Critical patent/JPS60260386A/ja
Publication of JPS60260386A publication Critical patent/JPS60260386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感熱記録材料に関する。具体的には、無色ま
たは淡色の発色性無色染料と溶融接触して発色する電子
受容性顕色剤に関し、特に発色性、その他の記録性がす
ぐれ、安定性が良好な感熱記録材料に関する。
感熱記録材料は通常加熱によって発色するいわゆる感熱
発色層を支持体、例えば紙の表面に形成せしめた記録体
であって、加熱にはサーマルヘッドを内蔵したサーマル
プリンターなどが用いられる。上記の様な記録体を用い
る感熱記録方法は記録計、ファクシミリ、複写機などに
用いられ、近年特にファクシミリ分野での需要が大きく
伸長し、その重要性を増していることは周知の通りであ
る。その記録体としてはラクトン、ラクタムまたはスピ
ロピラン環を有する無色又は淡色のロイコ染料と、酸性
物質(例えば有機酸)又はフェノール性物質を含有する
感熱発色層を支持体上に形成せしめたものが色調が鮮明
であることは当業者には周知である。これらの感熱記録
体は、近年加熱パルス幅の短かい高速プリンター化と長
期間の印字記録の使用に耐え得る様な改良が望まれてい
る。その為には、発色層に含有されるロイコ染料とフェ
ノール類、あるいはロイコ染料と有機酸が微小な熱量で
溶融発色反応を起こすことが必要であり、70〜180
℃の温度で発色することが望ましい。
前記の感熱記録体に用いられる発色性無色染料の融点は
通常160〜240℃と高く、上記のような低温で溶融
するものではない。
一方、フェノール類の顕色剤については各種文献に数多
くの物質が記載されているが、コノ内、特に有用且つ好
ましいフェノール物質としてはビスフェノールA(融点
156〜158℃)、及びP−ヒト呂キシ安息香酸ベン
ジルエステル(融点108〜118℃)が品質の安定性
、価格、入手のし易さなどの点から、現在段も広く使用
されている。
しかしながら、ビスフェノールAを用イた感熱記録紙に
おいては、(1)ビスフェノールAの融点が157℃と
高いため、充分な発色画像濃度を得るには発色面を高温
にする必要がある。(2)感熱記録紙の耐湿性が低く、
高温高温条件下での地発色が大きい、という欠点がある
この点を改良すべく、熱感度増感剤を併用する方法、例
えばアセト酢酸アニリド(特開昭52−106746)
、アルキル化ナフタリン(特開昭58−48751)、
クマリン(特開昭58−26189)、フタル酸ジメチ
ル(特開昭58−5686)等を併用する方法などが知
られているが、いずれも未だ効果不充分で一層の解決が
望まれている。又、これらはいわゆる増感剤を多量に用
いると、感熱ヘッドにカスが付着し、ステ゛イッキング
現象を起し、発色画像の鮮明性が悪化し、さらに走行性
を著しく阻害するという欠点を有している。一方、P−
ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルは発色性は良いが
感熱記録体の保存性、安定性が悪く、室温でも次第に地
色が発色してくるという欠点がありた。
以上の如く、実用上工業的に使用可能な発色性無色染料
及び、フェノール類又は有機酸の中には発色画像が鮮明
で、しかも高速記録に有効な融点を保有するものがない
のが現状でありた。本発明者らはかかるいくつかの問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、一般式%式% (式中、Ro及びR3は水素原子、ハロゲン原子1.炭
素数1〜4のアルキル基、又はシクロアルキル基を示す
。) で表わされるインダン化合物を顕色剤として用いること
により、性能のすぐれた感熱記録材料が得られることを
見出し本発明に到達した。
本発明の一般式(Il及び(IIIで示される化合物を
顕色剤として使用することによって、加熱により濃゛い
発色画像が得られ、併せて発色画像の保存安定性が良好
であり、又感熱ヘッドにカスの付着がほとんど認められ
ず、長期間の印字記録にも充分耐えうる走行性を示すな
ど、従来のビスフェノールAに比べて、優れた性能かえ
られる。
本発明において、一般式(I)及び(IIIで表わされ
る顕色剤は、m−インプロペニルフェノール類を酸触媒
の存在下に環化反応させて得られた、1.1.8−トリ
メチル−1−(8−ヒドロキシフェニル)イシダンー5
−オール、及び1.8.8−トリメチル−1−(8−ヒ
ドロキシフェニル)−インダン−7−オール、あるいは
、そのアルキル、710、シクロアルキルまたはフェニ
ル誘導体であり、具体的には、1,8.8−トリメチル
−1−(3−ヒドロキシフェニル)インダン−5−オー
ル、1.8.8−トリメチル−1−(3−ヒドロキシフ
ェニル)インダン−7−オール、1゜8.3−トリメチ
ル−I−(8−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)イン
ダン−5−オール、1.8.3−トリメチル−1−(3
−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)インダン−7−オ
ール、1.8 、8−)ジエチル−1−(8−ヒドロキ
シ−4−tert−ブチルフェニル)インダン−5−オ
ール、1.8.8−トリメチル−1−(3−ヒドロキシ
−4−tert−フチルフェニル)インダン−7−オー
ル、1.8.3−)ジエチル−6−メチル−1−(3−
ヒドロキシ−4−メチルフェニル)インダン−5−オー
ル、t、a、a−トリメチル−6−tert−ブチル−
1−(8−ヒドロキシ−,4−tert−プチルフ;ニ
ル)−インダン−5−オール、1.8.8−トリメチル
−6−クロロ−1−(8−ヒドロキシ−4−クロロフェ
ニル)−インダン−5−オールナトカ例示されるが、こ
れらに限定されるものではない。
本発明に使用される無色または淡色の、発色性無色染料
としては例えば以下のものが示されるが、特に限定され
るものではない。
8.8/−ビス−(P−ジメチルアミノフェニル)−7
タリド、3.8/ −ビス(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアミノフタリド(別名クリスタルバ
イオレットラクトン)、8.8I−ビス(P−ジメチル
アミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド、8.
8’ −ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6〜ク
ロル7タリド、8,8/−ビス(P−ジブチルアミノフ
ェニル)−フタリドなどのトリフェニルメタン系染料の
ロイ :コ化合物、8−シクロヘキシルアミノ−6−ク
ロルフルオラン、8−(N、N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N、N−ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、3−ジメチルアーミノー5.7−シメチル7ルオラ
ン、8−ジエチルアミン−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオランなどのフル
オラン系染料のロイコ化合物、3−(2t −ヒドロキ
シ−41−ジメチルアミノフェニル)−8−(2’−メ
トキシ−5I−クロルフェニル)フタIJF、8−(2
’−ヒドロキシ−41−ジメチルアミノフェニル)−8
−(2’−メトキシ−5′ −ニトロフェニル)フタリ
ド、8−(2’ −ヒドロキシ−41−ジエチルアミノ
フェニル)−8−(2’−メトキシ−5/−メチルフェ
ニル)フタリド、8−(2’−メトキシ−4′−ジメチ
ルアミノフェニル)−8−(2’ −ヒドロキシ−4′
−クロル−5′−メチルフェニル)フタリードなどのラ
クトン化合物、8−ジエチルアミノ−6−メ2チル−7
−クロルフルオラン、8−ピロリジノ−6−メーチルー
7−アニリノフルオラン、2−(N−(8’ −)リフ
ルオルメチルフ;ニル)アミノ)−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−(8,6−ビス(ジエチルアミノ)−
9−(0−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ムJフルオランなどのフルオラン系染料のロイコ体ベー
スなどが単独もしくは混合して用いられる。
本発明の顕色剤及び発色性無色染料は、ボ□ −ルミル
などの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロ
ン以下の粒径になるまで微粉化し、目的に応じて各種の
添加材料を加えて塗液とする。この塗液には、通常結合
剤としてポリビニルアルコール、メトキシセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、デンプン、ゼラチン、ポ
リアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルア
ミド、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性のもの
、あるいはポリスチレン、塩化ビニル・酢酸ビニル共重
合体、スチレン・ブタジェン共重合体などのような水性
エマルジョン等を用いることができる。又、カオリン、
タルク、炭酸6 カルシウム、シリ=、アルミナ、マク
ネシア、硫酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、水
酸化アルミニウムなどの微粉末を添加する。
ことや、さらに必要に応じて、アマニ油、パラフィン、
゛ポリエチレンワックス、ロウラテックス等バインダー
、塩化パラフィンなどの潤滑剤を添加し、サーマルヘッ
ドの走行性を一層改善することが出来る。
本発明に使用する一般式(Il及び(Illで示される
化合物の添加量、及びその他の各種成分の添加量は一般
式(Il及び但)で示される化合物の種類によって、又
要求される性能等によって決定され、特に制限されるも
のではないが、通常、発色性無色染料1重量部に対し、
一般式(Il及びの)で示される化合物1〜10重址部
、充填剤1〜20重量部を使用し、結合剤は、全固形分
中10〜20重量%が適当である。
使用する、一般式(Il及び(I[)で示される化合物
の添加量が1重量部未満であると発色画像の熱感度向上
効果は少なく、10重量部よりも多(とも、より以上の
熱感度向上効果は望めない。塗液は、最も一般的には、
感熱発色層成分を分散した液を、紙、合成紙、プラスチ
ックシート又はフィルムなどの支持体上に塗布乾燥すれ
ばよい。一般に塗布液は固形会として2〜10f/mが
適当であり、下限は加熱発色時の濃度により、上限は主
として経済的制約により決定される。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
の範囲はこれらによって制限を受けるものではない。
感熱記録材料の作製法、及び各種性能の測定方法は次の
方法にようだ。
(11感熱記録材料の作製方法 分散液の クリスタルバイオレットラクトン 5重承部lO%ポリ
ビニルアルコール水溶液 20 〃水 20 〃 分散液■ 顕 色 剤 10重量部 lO%ポリビニルアルコール水溶液 30 〃ステアリ
ン酸アルミニウム 0.6〃 分散液■ カオリンクレー(50%分散液) 12重量部上紀、分
散液■、■、■をそれぞれサンドグラインディングミル
で分散液を調製した後、分散液■、■、及び■をさらに
混合して塗液を得た。この様に調整した塗液を、上質紙
(50f/d)上に、乾燥塗布量が4±0.5f/dと
なる様に塗布乾燥して本発明の感熱記録材料を得た。
(2)感熱記録材料の性能評価方法 (1)発色濃度 塗工して得た感熱記録材料を、サーマルヘッドを内蔵し
たサーマルプリンターにより、印加電圧16.OV、パ
ルス巾73.5m8で発色させ、マクベス濃度計を用い
て発色、濃度をめた。
(11)感熱記録材料の耐湿性 塗工して得られた感熱記録材料を40℃、90%RHの
恒温恒湿槽中に24時間保存し、地発色の程度をマクベ
ス濃度計で測定した。
(ill) 感熱記録材料の耐熱性 塗工して得られた感熱記録材料を60℃、24時間保存
し、地発色の程度をマクベス濃度計で測定した。
実施例−1 顕色剤として、1.8.8−トリメチル−1−(8−ヒ
ドロキシフェニル)インダン−5−オールを用い、感熱
記録材料を作製した。その性能評価の結果を表−1に示
す。
実施例−2 顕色剤として、l 、8.8−1−リメチル−1−(8
−ヒドロキシフェニル)インダン−7−オールを用い感
熱記録材料を作製した。その性能評価の結果を表−1に
示す。
比較例−1 顕色剤として、ビスフェノールAを用いて感熱記録材料
を作製した。その性能評価の結果を表−1に示す。
く表−1〉 性能評価 実施例−10,820,080,16 〃−20,800,070,17 (マクベス濃度計による反射濃度値)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(Il、又は但) (式中、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子、炭素
    数1〜4のアルキル基、又はレクロアルキル基を示す) で表わされるインダン化合物と無色または淡色の発色性
    無色染料とを含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP59117568A 1984-06-07 1984-06-07 感熱記録材料 Pending JPS60260386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117568A JPS60260386A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117568A JPS60260386A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260386A true JPS60260386A (ja) 1985-12-23

Family

ID=14715035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117568A Pending JPS60260386A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105917A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Adeka Corp 新規フェノール化合物及び該化合物を含有する感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105917A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Adeka Corp 新規フェノール化合物及び該化合物を含有する感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58110289A (ja) 感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPS60260386A (ja) 感熱記録材料
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6363400B2 (ja)
JPH0139915B2 (ja)
JPH0592665A (ja) 感熱記録材料
JPS6334837B2 (ja)
JPS6015477B2 (ja) 記録材料
JPS6157387A (ja) 感熱記録体
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPS61130088A (ja) 熱感応発色性記録材料
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPS60151094A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS61109757A (ja) 顕色性化合物および感熱記録材料
JPS60220787A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JPS60225788A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6343237B2 (ja)
JPS60260387A (ja) 感熱記録体
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPS639999B2 (ja)