JPS60259769A - スタ−タ - Google Patents

スタ−タ

Info

Publication number
JPS60259769A
JPS60259769A JP11683184A JP11683184A JPS60259769A JP S60259769 A JPS60259769 A JP S60259769A JP 11683184 A JP11683184 A JP 11683184A JP 11683184 A JP11683184 A JP 11683184A JP S60259769 A JPS60259769 A JP S60259769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
ring gear
lever
drive spring
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11683184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735770B2 (ja
Inventor
Noriaki Nito
訓明 仁藤
Ryuji Asaoka
朝岡 龍治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59116831A priority Critical patent/JPH0735770B2/ja
Publication of JPS60259769A publication Critical patent/JPS60259769A/ja
Publication of JPH0735770B2 publication Critical patent/JPH0735770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンを始動させると共に、ピニオンとエン
ジン側のリングギヤとの噛合いを良好にするためのスタ
ータの改良に関するものである。
(1) 〔従来技術〕 従来のものは、マグネットスイッチのメイン接点の開閉
を確実に行うためにドライブスプリングが設けられてい
る。(例えば、実公昭46−35938号公報、実公昭
43−2657号公報、特公昭55−43119号公報
) 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来のものでは、ドライブスプリングを装着し
ているだけなので、マグネットスイッチのプランジャの
吸引速度に対し、レバー、一方向性クラッチの慣性重量
があるため、ドライブスプリングがたわみ、プランジ中
の動きに対してピニオンが遅れて動くため、ピニオンが
リングギヤに当接する前に、マグネットスイッチのメイ
ン接点が入り、スタータモータを廻してピニオンが充分
回転してから、ピニオンがリングギヤに当接する場合が
あるので、ピニオンとりングギャとの噛合せを悪化させ
るという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
エンジンのリングギヤと噛合うピニオンと、こ(2) のピニオンを移送するレバーと、前記ピニオンを回転さ
せるスタータモータと、励磁させ前記レバーを移動させ
ると共に、前記スタータモータへの通電をメイン接点を
閉じて前記スタータモータへの通電を行うマグネットス
イッチと、前記ピニオンと前記リングギヤが当接した時
にたわんで前記 ・マグネットスイッチの前記メイン接
点を閉じるドライブスプリングと、前記リングギヤと前
記ピニオンが噛合う寸前まで、前記ドライブスプリング
のたわみをtill止する手段とを有するスタータとす
ることである。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図乃至第4図に示す第1実施例において、スタータ
モータ1のアーマチャ1aの回転を伝えるシャフト2の
外周には、直スプライン2aが形成されている。そして
直スプライン2aの反スタータモータ1側は、曲面で形
成されている。そしてこの直スプライン2aには、内周
端部に直スプライン3aを形成しであるスプラインチュ
ーブ3が(3) 直スプライン結合されている。またシャフト2の外周に
は、スプラインチューブ3と一体のクラッチアウタ4が
配置されている。クラッチアウタ4の内周には、ローラ
5を介して、クラッチインナ6と一体形成されているピ
ニオン7が、軸受8を介して、シャフト2に回転自在に
装着されている。
そしてクラッチアウタ4、ローラ5、クラッチインナ6
で一方向性クラッチ30を構成している。
また、9はピニオン7と噛み合い、エンジンを始動させ
るためのリングギヤである。そしてスプラインチューブ
3の外周を摺動する円筒状のりテーナ10は、一端に段
部10aが形成されている。
またスプラインチューブ3のスタータモータ1側外周に
、スナップリング11によって軸方向の移動を規制され
ると共に、リテーナ10の軸方向の移動を規制する円板
状のストッパ12が装着されている。さらにリテーナ1
0の段部10aとクラッチアウタ4のスタータモータ1
側端面との間に、ドライブスプリング13が装着されて
いる。
そしてスプラインチューブ3の直スプライン3(4) aよりピニオン7側のスプラインチューブ3に設けた穴
3bには、第4図に示すように鉄で形成された11字状
のカラー14が配置されている。このカラー14は、円
周方向の幅がシャフト2の直スプライン2aとの間の溝
より若干小さい軸方向部14aと、径方向部14bと、
軸方向部14aのスプラインチューブ3側に突出した突
部14c1と軸方向部14aと径方向部14bとの間の
屈曲部14dとから構成されている。またカラー14は
、シャフト2の外周に、対向する位置に2つ配置され、
2つのカラー14の径方向部14bと突部14 cとの
間に装着した環状スプリング15により、カラー14の
軸方向部14aがシャフト2側に当接されている。そし
てカラー14と環状スプリングI5によって、ドライブ
スプリング13のたわみ阻止手段を構成している。さら
にカラー14がシャフト2に当接している時には、カラ
ー14の径方向部1.4 bが、スプラインチューブ3
の穴3bより、スプラインチューブ3の外周面に突出す
る長さとしである。またスプラインチュー(5) ブ3には、カラー14の突部14Cと環状スプリング1
5を収納するための凹部3cが形成されている。そして
、リテーナ10のドライブスプリング13が当接する端
面とリテーナ10のストッパ12側端面との長さは、ス
トッパ12端面とスプラインチューブ3の穴3bのスタ
ータモータ1側との間の距離とほぼ同じとしである。
そして第3図に示すようにピニオン7がリングギヤ9に
当接した時に、カラー14の径方向部14bの端面が、
スプラインチューブ3の外周面とほぼ同一面となるよう
に、シャフト2の外周面に段差2bが形成されている。
また段差2bとシャフト2の直スプライン2aとの間は
、曲面部2cとしである。
そしてレバー16は、支点16aを中心に回動可能にハ
ウジング17に取り付けてあり、レバー16の一端は、
リテーナ10の外周に係合し、他端は、マグネットスイ
ッチ18のプランジャー19の一端に係合している。ま
たプランジャー19の外周には、一端をフィールドコイ
ル27と接続(6) した吸引コイル20と一端をアースした保持コイル21
が巻装されている。さらにプランジャー19の他端には
、可動接点22が装着され、またプランジャー19の移
動により可動接点22と当接する2つの固定接点23.
24が配設されている。
そして可動接点22と固定接点23.24とでメイン接
点を構成している。そして固定接点23は、一端を吸引
コイル20と保持コイル21との接続点と接続している
スタータスイッチ25の他端と、バッテリ26との接続
点に接続されている。そして、プランジャー19、吸引
コイル20、保持コイル21、メイン接点でマグネット
スイッチ18を構成している。また固定接点24は、フ
ィールドコイル27を介してスタータモータ1に接続さ
れている。
次に、上記構成においてその作動を説明する。
スタータスイッチ25が閉して、吸引コイル20にバッ
テリ26より通電されると、励磁磁束によりプランジャ
19の端部に装着した可動接点22が、固定接点23.
24側に移動する。同時にプ(7) ランジャ19の一端に係合したレバー16をマグネット
スイッチ18側に引っ張る。するとレバー16が支点1
6aを中心として回動する。そしてレバー16の回動に
より、リテーナ10、カラー14の径方向部14b1ス
プラインチューブ3、一方向性クラッチ30を介して、
ピニオン7をリングギヤ9側に移動させる。この時、レ
バー16、一方向性クラッチ30の慣性重量により、プ
ランジャ19の吸引速度に対し、リテーナ10を介して
ドライブスプリング13はたわもうとするが、リテーナ
IOがカラー14の径方向部14bに当接し、移動を阻
止されるため、ドライブスプリング13がたわむことは
ない。
そしてピニオン7がリングギヤ9に当接する直前の位置
で、第3図に示すように、カラー14の軸方向部14a
が、環状スプリング15によってシャフト2の段差2b
に収納される。するとカラー14の(¥方向部14bの
端面が、スプラインチューブ3の外周面とほぼ同一面と
なるため、リテーナ10の軸方向の移動が自由となる。
そしてド(8) ライブスプリング13をたわまして、マグネットスイッ
チ18の可動接点22を固定接点23.24に当接させ
る。これにより、フィールドコイル27を介してスター
タモータ1に、バッテリ26より電流が流れる。そして
スタータモータlのアーマチャ1aが回転し、シャフト
2、一方向性クラッチ30を介して、ピニオン7に回転
を伝える。
またリングギヤ9にピニオン7が噛み合い、エンジンを
始動させる。エンジンを始動させた後は、スタータスイ
ッチ25を開放することにより、マグネットスイッチ1
8に設けられた図示しないリターンばねによって、レバ
ー16は元の位置に戻される。この時、ドライブスプリ
ング13はリテーナ10をスタータモータ1側に押し戻
し、リテーナ10をストッパ12の端面に当接させる。
そしてピニオン7もリングギヤ9から離れ、スタータモ
ータ1側に戻される。この際、スプラインチューブ3の
移動と共に、スプラインチューブ3の穴3bの端面によ
って、カラー14の径方向部14bが移動される。そし
てカラー14の屈曲部1(9) 4dが、シャフト2の段差2bの曲面部2Cに沿って、
シャフト2の外周に設けた直スプライン2aのリングギ
ヤ9側の曲面にガイドされ、直スプライン2aとの間の
溝に挿入され、元の位置に戻る。そしてエンジンの始動
を完了する。
従って、上記作動において、ピニオン7がリングギヤ9
に当接する直前までは、カラー14の径方向部14bに
リテーナ10が当接して、ドライブスプリング13がた
わむのを阻止するので、ピニオン7がリングギヤ9に当
接する前に、マグネットスイッチ18のメイン接点が入
り、スタータモータ1を廻してピニオン7が充分回転し
てからピニオン7がリングギヤ9に当接することがなく
、ピニオン7がリングギヤ9に当接する寸前でピニオン
7に回転を与えるため、ピニオン7とりングギャ9との
噛合いを良好にすることができる。
なお、上述した第1実施例において、カラー14の軸方
向部14a端面と、シャツ1−2の段差2bのリングギ
ヤ9側端面2dとを当接させることにより、ピニオン7
のリングギヤ9側への前進時(10) のストッパとしてもよい。
また、シャフト2とスプラインチューブ3は直スプライ
ン結合しているが、シャフト2およびスプラインチュー
ブ3をヘリカルスプライン結合した場合でも、上記第1
実施例を適用すれば、同様な効果を得ることができる。
さらに第5図乃至第9図に示す第2実施例においては、
スタータモータ1の回転を伝えるシャフト2の外周にス
プライン結合されたスプラインチューブ3の外周に、レ
バー16の一端16dが係合されている。このレバー1
6の他端16eは、マグネットスイッチ18のプランジ
ャ19の一端に係合されている。そしてドライブスプリ
ング13は、一端が第8図に示すレバー16に設けた切
欠部16bに嵌着し、他端はマグネットスイッチ18の
プランジャ19に固定し、このドライブスプリング13
により、レバー16の曲部16cをハウジング17の曲
部17aに押圧保持している。
またレバー16の曲部16cとハウジング17の曲部1
7aの当接部分が、レバー16の支点16aとなってい
る。さらにレバー16の支点16aの反対側で、かつ垂
直方向に突出した2つの突起16fが形成されている。
そして第6図に示す支持体31は、平面部31dよりリ
ングギヤ9側に突出して、レバー16の2つの突起16
fに当接する端面31bを有する2つの突部31aを有
している。また支持体31はハウジング17に固定され
ている。そして支持体31とレバー16の2つの突起1
6fにより、ドライブスプリング13のたわみ阻止手段
を構成している。
次に上記構成において第2実施例の作動を説明すると、
スタータスイッチ25が閉じて、吸引コイル20に電流
が流れ、プランジャ19を固定接点23.24側に移動
させる。同時にプランジャ19の一端に結合したレバー
16をマグネットスイッチ18側に引っ張る。するとレ
バー16が支点16aを中心として回動する。そしてレ
バー16の回動により、一方向性クラッチ30を介して
、ピニオン7をリングギヤ9側に移動させる。
そしてピニオン7がリングギヤ9に当接する寸前までは
、レバー16の突起16fは、支持体31の突部31a
の端面31bと当接している。しかし、それ以降は、第
9図に示すように突起16fが支点16aと若干距離を
介しているため、レバー16の支点16aを中心とする
回転により、レバー16の突起16fが支持体31の突
部31aの端面31bよりはずれる。するとドライブス
プリング13がたわんで、マグネットスイッチ18の可
動接点22を固定接点23.24に当接させる。これに
より、フィールドコイル27を介してスタータモータ1
に、バッテリ26より電流が流れる。そしてスタータモ
ータ1のアーマチャ1aが回転し、シャフト2、一方向
性クラッチ30を介して、ピニオン7に回転を伝える。
またリングギヤ9にピニオン7が噛み合い、エンジンを
始動させる。エンジンを始動させた後は、スタータスイ
ッチ25を開放することにより、マグネットスイッチ1
8に設けられた図示しないリターンばねによって、レバ
ー16は元の位置に戻されると共に、ピニオン7もリン
グギヤ9から離れ、スタ(13) −タモータ1側に戻される。この際、レバー16の切欠
部16bの一端に嵌着したドライブスプリング13のス
プリング力により、レバー16の突起16fが、支持体
31の突部31aの下端面31Cに沿って、ひきあげら
れ、突部31aの端面31bに当接する。そして元の位
置に戻り、エンジンの始動を完了する。
また第10図に示す第3実施例においては、第2実施例
を以下のように変えて、レバー16の支点16aを支持
する支持ピン33を、第11図に示すコの字状の保持部
材32の両側面部32a、32bに設けた穴32cに挿
入している。そして保持部材32の両側面部32a、3
2b間は、支持体31の2つの突部31a間よりも大き
いものとしである。また、保持部材32の両側面部32
a、32bのスタータモータ1側端面と、支持体31の
平面部31dとの間にドライブスプリング13を配置し
ている。そして保持部材32をハウジング17側に押圧
保持していると共に、レバー16を支持している。
(14) そして上記構成とすることにより、ピニオン7がリング
ギヤ9に噛み合う寸前で、レバー16の突起16fが、
支持体31の突部31aの端面31bよりはずれる。そ
してドライブスプリング13がたわんで、マグネットス
イッチ18を閉じる。。
従って上述した第1実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
なお、第2、第3実施例においては、支持体31の突部
31aの端面31bを平面としているが、第12図(a
l、(bl、(C1に示すように、突部31aの端面3
1bを円弧形状とすることにより、レバー16の突起1
6fが突部31aの端面31bに戻る際に、円弧形状に
沿って容易に戻ることができる。
また、ピニオン7がリングギヤ9に噛合う寸前までに、
マグネットスイッチ18のメイン接点が閉じなければ、
ドライブスプリング13が若干たわんでもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明においては、リングギヤとピニ
オンとが噛合う寸前まで、マグネットスイッチのメイン
接点の開閉を行うためのドライブスプリングのたわみを
阻止する手段を有したから、リングギヤとピニオンとが
噛み合う寸前でマグネットスイッチが閉じて、スタータ
モータが回転し始め、ピニオンをこの回転数が少ないう
ちにリングギヤに噛合わせるため、ピニオンとリングギ
ヤとの噛合せを良好にするという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明スタータの第1実施例を示す部分構成図
、第2図は上記実施例の部分断面正面図、第3図は上記
実施例の作動状態を示す部分構成図、第4図は上記実施
例のカラーと環状スプリングを示す斜視図、第5図は本
発明スタータの第2実施例を示す部分構成図、第6図は
第2実施例の支持体の斜視図、第7図は第5図における
A−A線に沿う要部横断面図、第8図は第2実施例のレ
バーを示す斜視図、第9図は第2実施例の作動状態を示
す要部縦断面図、第10図は本発明スタータの第3実施
例を示す要部縦断面図、第11図は第3実施例の保持体
を示す斜視図、第12図は第2、第3実施例における支
持体の突部端面を示す正面図である。 1・・・スタータモータ、7・・・ピニオン、9・・・
リングギヤ、13・・・ドライブスプリング、16・・
・レバー、18・・・マグネットスイッチ、22,23
.24・・・メイン接点を構成している可動接点、固定
接点、固定接点、14.15・・・ドライブスプリング
のたわみを阻止する手段を構成するカラー、環状スプリ
ング、16f、31・・・ドライブスプリングのたわみ
を阻止する手段を構成するレバーの突起。 支持体。 代理人弁理士 岡 部 隆 (17) 第8図 第10図 9 7 8 1 16向 2 31° 337 1 第9図 第12図 f\Hド←U ヒ=fX IQ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンのリングギヤと噛合うピニオンと、このピニオ
    ンを移送するレバーと、前記ピニオンを回転させるスタ
    ータモータと、励磁させ前記レバーを移動させると共に
    、前記スタータモータへの通電をメイン接点を閉じて前
    記スタータモータへの通電を行うマグネットスイッチと
    、前記ピニオンと前記リングギヤが当接した時にたわん
    で前記マグネットスイッチの前記メイン接点を閉じるド
    ライブスプリングと、前記リングギヤと前記ピニオンが
    噛合う寸前まで、前記ドライブスプリングのたわみを阻
    止する手段とを有するスタータ。
JP59116831A 1984-06-06 1984-06-06 スタ−タ Expired - Fee Related JPH0735770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116831A JPH0735770B2 (ja) 1984-06-06 1984-06-06 スタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116831A JPH0735770B2 (ja) 1984-06-06 1984-06-06 スタ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259769A true JPS60259769A (ja) 1985-12-21
JPH0735770B2 JPH0735770B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=14696701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116831A Expired - Fee Related JPH0735770B2 (ja) 1984-06-06 1984-06-06 スタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154153A2 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Denso Corporation Engine starting method in idling stop condition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468036U (ja) * 1977-10-21 1979-05-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468036U (ja) * 1977-10-21 1979-05-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154153A2 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Denso Corporation Engine starting method in idling stop condition
EP1154153A3 (en) * 2000-05-09 2003-07-30 Denso Corporation Engine starting method in idling stop condition
US6651603B2 (en) 2000-05-09 2003-11-25 Denso Corporation Engine starting method in idling stop condition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735770B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587861A (en) Internal speed-reduction type starter
KR100538304B1 (ko) 내연 기관용 시동기
US5130586A (en) Intermediate gear type starter motor
JPS60259769A (ja) スタ−タ
US4929857A (en) Electric starter with biased fulcrum
US6202497B1 (en) Shift lever assembly for an electric starter motor
JPS6146463A (ja) スタ−タ
US4720639A (en) Switch device for starter of internal combustion engine
JPH0623743Y2 (ja) スタータモータ装置
JP2518380B2 (ja) 始動電動機
JPH10122103A (ja) コイル組み付け構造
JPS6111457A (ja) スタ−タ
JPS6153458A (ja) スタ−タ
JP2606666B2 (ja) スタータ用スイッチ装置
JPS62150073A (ja) スタ−タ用スイツチ装置
JP3751691B2 (ja) エンジン始動装置
JPS63309767A (ja) 自動車用スタ−タモ−タ
JPH02275063A (ja) スタータ
JPH0117793Y2 (ja)
JPS61101670A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JPH0130619Y2 (ja)
JPS6123655Y2 (ja)
EP0460688B1 (en) Intermediate gear type starter motor
JPH0631592B2 (ja) スタ−タ
JPH025757A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees