JPS60258407A - 焼入れ方法 - Google Patents

焼入れ方法

Info

Publication number
JPS60258407A
JPS60258407A JP10280484A JP10280484A JPS60258407A JP S60258407 A JPS60258407 A JP S60258407A JP 10280484 A JP10280484 A JP 10280484A JP 10280484 A JP10280484 A JP 10280484A JP S60258407 A JPS60258407 A JP S60258407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heating
workpiece
heating means
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280484A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Matsubara
松原 敏彦
Norihiko Saga
佐賀 紀彦
Tsuyoshi Makita
蒔田 強
Katsunori Kanbe
神戸 克典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10280484A priority Critical patent/JPS60258407A/ja
Publication of JPS60258407A publication Critical patent/JPS60258407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ffi明の技術分野) 本発明は例えば円柱状、円筒状をなす炭素鋼又は低合金
鋼などの被加工物外周部を焼戻しすることなく焼入れを
行う方法に関する。
(従来技術) 従来から、レーザー、エレクトロビーム、プラズマ等の
高エネルギー点熱源を利用した加熱手段によって被加工
物表面を加熱し、被加工物の自己冷却により該表面に焼
入れを施す方法が知られている。
斯る加熱手段により例えば円柱状被加工物の外周面を焼
入れする場合、外周面を同時に加熱することかできない
ので、第1図に示す如く加熱手段(101)を被加工物
(102)の外周面に雄って移動走査せしめるか、或い
は被加工物を回転せしめるようにしている。
(従来技術^IIり しかしながら、従来方法によると、被加工物(102)
の外周面における加熱開始位置(103)と加熱終了位
31(104)が一致するため、既に焼入れを完了した
部分を再度加熱することとなり焼戻し部分(105)が
生じる。即ち、焼入れは鋼をオーステナイト化温度まで
加熱してオーステナイト化し。
これを急冷してマルテンサイト変態を生しせしめるもの
であり、このマルテンサイト変態した部分を再加熱すれ
ば加熱温度に応して組織は変化する。つまり再加熱温度
をオーステナイト化温度まで高めれば、再急冷した後に
再びマルテンサイト変態が生じるため何ら問題はないが
、如何なる加熱手段を用いても加熱部の境界付近では温
度が低くなり、オーステナイト化温度まで高めることが
できず、オーステナイト化温度よりも低い中間温度ゾー
ンが形成ξれる。そしてこの中間温度ゾーンが当初の焼
入れによってマルテンサイト化した部分にあたると、当
該部分を焼戻すこととなる。
したがって上記の如く被加工物(+02)の外周面に沿
って熱源(101)を移動させつつ焼入れを行うような
方法にあっては、加熱開始位置(+03)又は加熱終了
位置(104)の付近に焼戻し部(105)が発生する
。そして、この焼戻し部分(+05)の硬度は焼入れ部
分の硬度に比し、著しく低く、外部応力が作用した場合
、当該焼戻し部分を起点として疲労破壊が生じ易いとい
う問題がある。
(発明の目的) 本発明は上述した従来の問題点に鑑み成したものであり
、その目的とする処は鋼製又は鋳鉄製被加工物の表面を
、レーザービーム、ニレクロトビーム、プラズマ、TI
G等の高エネルギー点熱源を利用した加熱手段を用いて
焼入れするにあたり、焼戻し部分が発生しないようにし
た焼入れ方法を提供するにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するための本発明の構成は、被加工物の
周方向に等間隔離間して複数の高エネルギー点熱源を配
設し、この間隔を維持したまま被加工物の周方向に加熱
手段を移動するか、或いは被加工物を回転せしめ、この
移動速度又は回転速度を、−なる加熱手段による加熱部
が他の加熱手段による加熱部にオーパーラ・ツブするま
での時間が焼入れ完了以内となるようにした。
(実施例) 以下に本発明の実施例を第2図乃至第6図に基づいて説
明する。ここで第2図は本発明方法の実施開始の状態を
示す正断面図、第3図は本発明方法の実施途中の状態を
示す縦断面図、第4図は本発明方法の実施終了の状態を
示す正断面図である。また、本実施例にあっては被加工
物として円柱状の鋼材を用い、加熱手段としてプラズマ
トーチを用いた。
先ず本発明にあっては、円柱状鋼材(1)の周囲に複数
のプラズマトーチ(2)・・・(本実施例にあっては8
個)を配設する。ここで各プラズマトーチ(2)・・・
の配設方法としては、各プラズマトーチ(2)の間隔が
鋼材(1)の周方向において等間隔となるようにし、且
つ各プラズマトーチ(2)・・・と鋼材(1)外周面と
の間隔も等しくなるようにする。
斯る状態から、プラズマトーチ(2)川を作動してプラ
ズマアーク(3)により鋼材(1)の表面のうちプラズ
マトーチ(2)・・・に対向する部分(4)・・・をオ
ーステナイト化以上の温度まで加熱する。一方、この加
熱と併行してポジショナ−(5)(第3図参照)を回転
駆動することで鋼材(+)を回転移動せしめる。すると
、プラズマアーク(3)・・・による加熱部分(4)が
徐々に移行し、鋼材(1)が略45°回転した位置で各
プラズマトーチ(2)・・・にょる加熱部分(4)がオ
ーバーラツプする。ここで、加熱開始から各加熱部分(
4)かオーバーラツプするまでの時間が焼入れが完了す
るまでの時間よりも短くなるように鋼材(りの回転移動
の速度を設定しておく。
そして、鋼材(1)が正方向に例えば約600回転した
ならば、鋼材(1)を逆方向に約600回転せしめ、こ
の正逆の回転と併行して鋼材(+)を第3図の矢印(A
)で示す軸方向に移動せしめる。而して、鋼材(1)表
面は各プラズマトーチ(2)・・・毎に蛇行軌跡を描く
ように走査され、全面が加熱され、第4図に示す如く全
周に焼入れが施された加工物を得る。ここで、鋼材(1
)を逆方向に回転する際、プラズマアーク(3)の軌跡
は正方向回転時に加熱された部分(4)の近傍を通過し
、当該部分を再加熱し、この加熱温度がオーステナイト
化以下となることが考えられるため、加熱部分(4)の
焼入れが完了するまでの時間内で鋼材(1)が−回の正
・逆回転移動をなすようにすることが好ましい。
次に具体的な実験例を示し、本発明の効果を更に明確に
する。
[実験例] 直径501、長さlOlooIIlの550Gのレース
加工後の丸棒を溶接用の回転ポジショナ−で掴み、長平
方向のほぼ中央部の円周上に等間隔に8木のプラズマト
ーチを配置し、8本のトーチより同時にプラズマアーク
を発生し、回転ポジショナ−の回転数を 15rpmに
セットし、約600回転した時点にて、8本のプラズマ
アークを同時に止めた。
尚、プラズマ焼入れ条件は、プラズマ電流を12OA、
プラズマガス量を0.EIA /sin、ノズル径を3
mm、ワーク回転スピードをj5rpm、ワーク回転角
度を60 °とした。
以」二の加熱処理によって得られた丸棒の加熱部のオー
バーランプの金属組織を第5図の顕微鏡写真で示す。こ
の写真からも明らかなように、各プラズマトーチのアー
ク重なり部には焼戻した部分は認められない。
また、第6図は上記オーバーラツプ部の表面からの深さ
と硬度との関係を示すグラフであり、このグラフからも
、オーバーラツプ部には焼戻し部が生じていないことが
解る。
尚、以上は本発明の実施の一例を示したものであり、本
発明は上記に限定されない。
例えば、実施例にあっては加熱手段としてプラズマトー
チを用いたが、これに限らすTIG溶接用トーチ、エレ
クトロビーム発振器、レーザービーム発振器等各種高エ
ネルギー点熱源を利用した加熱手段を用いることができ
る。また図示例にあっては加熱手段を被加工物の周囲に
8個配設した例を示したが、加熱手段の数は2個以上で
あればよい。更に、被加工物を固定しておき、加熱手段
を被加工物の周方向に移動せしめてもよい。
(発明の効果) 以上の説明で明らかな如く未発°明によれば、鋼の表面
をプラズマアーク等の高エネルギー点熱源で走査して焼
入れする際に、複数の点熱源にて鋼の表面を加熱し、こ
の加熱部がオーバーラツプした時点で、最初に加熱され
た部分が未だ焼入れが完rしていない状態となるように
したので、焼戻し部が発生せず、全表面が均一に高硬度
となり、I#摩耗性に優れ、外部応力に対して疲労破壊
の起点となる部分がないものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の点熱源を用いた焼入れ方法を示す断面図
、第2図は本発明方法の実施開始の状態を示す正断面図
、第3図は本発明方法の実施途中の状態を示す縦断面図
、第4図は本発明方法の実施終了の状態を示す正断面図
、第5図は本発明方法によって焼入れした部分の金属組
織を示す顕微鏡写真、第6図は加熱のオーバーラツプ部
の表面からの深さと硬厚との関係を示すグラフである。 尚、図面中(りは被加工物、(2)は加熱手段、(4)
は加熱部分である。 特許出願人 本田技研工業株式会社・ 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 部 同 弁理士 小 山 有 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼製又は鋳鉄製の被加工物表面をレーザー、エレクトロ
    ヒーム、プラズマ、 TIG等の高エネルギー点熱源を
    用いた加熱手段にて加熱する焼入れ方法において、前記
    加熱手段を被加工物の周方向に等間隙で配設した状態で
    、被加工物と加熱手段とをそれぞれの間隔を一定に維持
    しつつ被加工物の周方向に相対的に移動せしめ、更にこ
    の移動速度な−なる加熱手段による加熱部が隣接する他
    の加熱手段による加熱部にオーバーラツプするまでの時
    間が焼入れ完了時間以内となるようにしたことを特徴と
    する焼入れ方法。
JP10280484A 1984-05-22 1984-05-22 焼入れ方法 Pending JPS60258407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280484A JPS60258407A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 焼入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280484A JPS60258407A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 焼入れ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258407A true JPS60258407A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14337248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280484A Pending JPS60258407A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 焼入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258407A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808791A (en) * 1986-12-19 1989-02-28 Fiat Auto S.P.A. Method for processing large cast iron dies, particularly for vehicle sheet-metal pressing, and the apparatus for its implementation
JP2007523285A (ja) * 2004-01-08 2007-08-16 エムテーウー・アエロ・エンジンズ・ゲーエムベーハー 部品の加熱方法
JP2013136802A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 焼入れ方法および焼入れ装置
JP2015063715A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 富士重工業株式会社 レーザ焼入れ方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171618A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Hardening method by laser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171618A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Hardening method by laser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808791A (en) * 1986-12-19 1989-02-28 Fiat Auto S.P.A. Method for processing large cast iron dies, particularly for vehicle sheet-metal pressing, and the apparatus for its implementation
US4851637A (en) * 1986-12-19 1989-07-25 Fiat Auto S.P.A. Method for processing large cast iron dies, particularly for vehicle sheet-metal pressing, and the apparatus for its implementation
JP2007523285A (ja) * 2004-01-08 2007-08-16 エムテーウー・アエロ・エンジンズ・ゲーエムベーハー 部品の加熱方法
JP2013136802A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 焼入れ方法および焼入れ装置
JP2015063715A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 富士重工業株式会社 レーザ焼入れ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015136927A1 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPS60258407A (ja) 焼入れ方法
KR100433779B1 (ko) 연속캐스터로울의스테인레스강표면클래딩
JP2001098326A (ja) 履帯用ブッシングとその製造方法
JPH11236619A (ja) 履帯ブッシュおよびその製造方法
JPS60204823A (ja) 焼入れ方法
JPS63297524A (ja) ラツク部とパイプ部とからなるラツクバ−の焼入れ方法
JPH10121125A (ja) 鋼部材の表面処理方法及び表面処理鋼部材
JPH0514766B2 (ja)
JP2007277728A (ja) 歯車の高周波焼入方法
JPH0418012B2 (ja)
JP6009708B2 (ja) 鋼材部品に表面焼入れを行う方法
JPH093528A (ja) 鋼部材の表面処理方法及び表面処理鋼部材
JPH06264147A (ja) ステアリングラック軸の製造方法
JPS60194011A (ja) 焼入れ方法
JP6374460B2 (ja) 鋼材部品に表面焼入れを行う方法
JP6146916B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
CN115612790A (zh) 热处理方法
JPH0551629A (ja) 表面硬化方法
JP3542228B2 (ja) 鋼材の焼入れ方法
JPH01306526A (ja) 摺動軸へのレーザ焼入れ方法
JP5945106B2 (ja) 表面焼入れ層を有する鋼材部品及び鋼材部品に表面焼入れを行う方法
JPS6227516A (ja) 鉄鋼部品の表面強化法
JP3812201B2 (ja) 板金転造歯車の製造方法
SU1440650A1 (ru) Способ наплавки тел вращени