JPS6025808A - 低騒音タイヤ - Google Patents

低騒音タイヤ

Info

Publication number
JPS6025808A
JPS6025808A JP58134913A JP13491383A JPS6025808A JP S6025808 A JPS6025808 A JP S6025808A JP 58134913 A JP58134913 A JP 58134913A JP 13491383 A JP13491383 A JP 13491383A JP S6025808 A JPS6025808 A JP S6025808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
noise
main element
pitch
pitch length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58134913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Kagami
紀一郎 各務
Shinzo Kajiwara
梶原 真三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP58134913A priority Critical patent/JPS6025808A/ja
Publication of JPS6025808A publication Critical patent/JPS6025808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤの周方向にのびる縦溝を形成する模様構
成単位の各エレメントのピッチ長さ等を選択することに
よって、走行ノイズの低減を図った低騒音タイヤに関す
る。
近年、自動車の低騒音化の要請とともに、タイヤにおい
てもその転勤騒音を低下することが希求されている。
一般にタイヤトレッドに形成される周方向の溝は、溝模
様のくり返し単位である模様構成単位を周方向に連続さ
せ(り返すことにより形成しており、そのためタイヤ転
勤の際、接地面との間で生じる溝中に含まれる空気の周
期的な圧縮、開放、又は模様構成単位ごともしくはその
複数次ごとのパルス的振動によって空気に粗密波が生じ
、いわゆるパンピング音に基づ(パターンノイズが発生
する。このパターンノイズを軽減するため、バタ−ンノ
イズを広い周波数域に分散させ騒音を緩和するべく、模
様構成単位を調整することが一部で知られている。これ
は数種類のピッチ長さの異なるジグザグ成分を用いて模
様構成単位を形成することによって、タイヤ転勤時に発
生するパルス的騒音、及び振動の時間間隔を変化させ、
特定周波数への音の集中を防止するようにしたものでは
あるが、従来の模様構成単位は、短いピッチ長さのジグ
ザグ成分である従エレメントに対して整数倍長さのジグ
ザグ成分即ち主エレメントを用いるなど、模様構成単位
は外観の見映え、作り易さ等により主として定められ、
その手法は理論的に確立されたものではなく、所望の効
果を奏しうるちのではなかった。
他方、タイヤのトレッドデザインは制動性、操縦性、耐
摩耗性等の緒特性に極めて重要な影響を及ぼす。
本発明は模様構成単位について研究を重ねた結果完成し
たものであり、タイヤ特性を維持しつつ低騒音化を可能
とする低騒音タイヤの提供を目的としている。
本発明は、タイヤトレンド面に少なくとも1本の周方向
にのびる縦溝を有し、該縦溝は1個の主エレメントと1
〜4個の従ニレメン1−からなる模様構成単位のくり返
しから構成されるとともに、各模様構成単位の主エレメ
ントのピッチ長さくRm)とそのピッチ高さくHm)は
、従エレメントのピッチ長さくRs)とそのピッチ高さ
くHs)よりもそれぞれ大(Rm>l?s、Hnt>H
s)であり、又各模様構成単位の主エレメントのピッチ
長さRmと該模様構成単位に含まれる各従エレメントの
ピッチ長さRsとの各ピッチ長さの比(rP=Ra/R
m)は0.2 < r P < 0.7で、ピンチ高さ
の比(rH=Hs/Hm)は0.2 < r H< 0
゜7の範囲にあり、更に少なくとも1つ以上の模様構成
単位のピッチ長さの比rPlが、次に定義される領域S
にふくまれない低騒音タイヤである。
0、225≦N≦0.275 1/3−0.025≦N≦1/3+0.0250、47
5≦N≦0.525 2/3−0.025≦N≦2/3+0.025以下本発
明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の低騒音タイヤ1のトレッド面の一部平
面図であり、低騒音タイヤ1は本実施例では、周方向に
のびる例えば4本の縦溝G1、G1、G’l、G1を具
え、各縦溝61・−はタイヤ赤道Cを挾んでその両側に
、夫々略等間隔に配置される。各縦溝61は、ピンチ長
さRmlの主ニレメンl−M 1と、それに比べて夫々
短いピッチ長さRslの従ニレメンl−31からなる模
様構成単位pI(総称するとき模m構成単位pという)
のくり返し体からなり、本実施例では、模様構成単位p
lは各1つの主エレメントMl、従エレメントS1を有
し、かつタイヤ赤道C上の点を中心として対称形状に配
される。なお本例では主エレメントMl、従エレメント
S1は略同−角度で傾斜した山形状をなし従って模様構
成単位p1はジグザグ状に形成される。なお模様構成単
位pは後記するごとく、その主ニレメン1−M(主エレ
メントを総称するとき主エレメントMという)、従エレ
メントS(従エレメントを総称するとき従エレメントS
という)に、タイヤ赤道面Cと平行な成分を有するジグ
ザグ状にも形成しうる。
本発明の特徴はまず、それぞれの縦溝G1−に起因する
ノイズを模様構成単位pを調整することにより、ノイズ
の分散を図っている。タイヤの転勤時のパターンノイズ
は、模様構成単位pごとに周期的に、接地面で生じるパ
ンピング音に起因するが、この模様構成単位pによる音
はそれぞれの1次、2次、3次等の音において鋭いピー
クが生じ耳ざわりな騒音となるものである。従って鋭い
ピーク音の発生を緩和するため、模様構成単位pを主エ
レメントMと、従ニレメンl−S 七に分割し、かつ主
エレメントMのピッチ長さRml(総称するときピンチ
長さRmという)と従ユレメントSのピッチ長さR51
(総称するときピッチ長さR8という)のピッチ長さの
比rPWJJ’3rP=Rs/ Rm ヲ、0.2〜0
.7の範囲に設定しているのである。なお模様構成単位
pに2〜4の従エレメントSを有するときには、模様構
成単位pに含まれる各従ニレメンl−3のピッチ長さR
sについて、前記ビッグ長さの比rPIを夫々同範囲に
設定する。
ノイスの分散について説明する。縦溝G1は、前記のご
とく、各1個の主エレメント(Ml)と従ニレメン)(
31)からなる模様構成単位p1を有しており、このよ
うな模様構成単位p1について騒音レベルとピッチ長さ
の比(rPl) (縦溝を特に特定するとき縦IGI−
の符号に応じて符号l、2−を付し、総称するときピッ
チ長さの比rPという)の関係をコンピュータシミュレ
ーションによりめると第3図に示すように、1次から5
次までの音はそれぞれピンチ長さの比(rI)1)とと
もに正弦波的に変化している。ここでピンチ長さの比(
rl’l)が0即ち主エレメントM1のみの場合には1
次成分が主要なノイズ源となる。反面、ピッチ長さの比
(rPl)が1の場合即ち牛ニレメンl−(Ml)と従
エレメント (SI)のピンチ長さRml、Rslが同
じときには、2次成分が主要なノイズ源となる。なお後
で判明するごとく、主エレメントMの個数と従エレメン
トSの個数を合計した次数成分の音がピッチ長さの比r
Pが1のときの主要なノイズ源となるのである。
第2図の模様構成単位p1のタイヤの場合には、2次成
分の音が最も重要となり、この成分の騒音レベルの最も
低い範囲は、ピッチ長さの比(rPl)が0.2〜0゜
7となるのである。
さらにff13図において1.2次から5次までの各次
数成分はピッチ長さの比!・Plが1/4.1/3.1
/2.2/′3 の位置でピーク値となることが認めら
れる。これは主ニレメン1M、!:従工1ノメンl−S
による音が同期することに起因するものである。
なおコンピュータシミュレーションに伴・う同期の条件
は次のようにしてめることができる。
主エレメントM1と従ニレメンl−S Lを、それらの
タイヤの軸方向での長さ寸度即ちピッチ高さHmf、H
slと等しい強さのパルス列U1、U2でおきかえる。
そしてこれを次式によってノ\−モニクス解析を行う。
Hn=CoΣWk−eL L ” ここでl(n : n次ハーモニクス成分C〇二正規化
定数 Wkzパルス重みつけ定数 L ;模様構成単位の全ピッチ長さ に:に番目のエレメント(k=1のときは主エレメント
) n :模様構成単位内のエレメント個数Rms主エレメ
ントのピッチ長さ R3:従エレメントのピッチ長さ χに:パルスの位置 前記において主ニレメンl−M 1と従エレメントそこ
で ここでパターンノイズは高次成分程、騒音への寄与率は
低下するためn=5とする。
従ってn−1,2,3,4,5かつJonがっJ/(n
−J)<1を満足するピッチ長さの比rPをめると1/
4.1/3.1/2.2/3の4列がまりこれが前記の
騒音のピーク位置となるのである。従ってピンチ長さの
比rPが前記の数値にならないようにすることが重要で
あるが、さらにこのピークの位置からピッチ長さの比r
Pの値が上、下の0.025の範囲内に包含されないこ
とが望ましく又必要であり、従ってピッチ長さの比rP
は次の排除範囲(N)から除外される。
1/4−0.025≦N≦1/4十0.0251/3−
0.025≦N≦1/340.0251/2−0.02
5≦N≦1/2+0.0252/3−0.025≦N≦
2/340.025即ち排除範囲Nは、0.2.25以
」二かつ0.275以下、0.308以」二かつ0.3
58以下、0.475以上かつ0.525以下、0.6
42以にかつ0.692以下となる。
また模様構成単位p中の主ニレメンl−Mと従エレメン
トSのピッチの高さHm、Hsjllち前記したごとく
、主エレメントMと従エレメントSのタイヤ軸方向にお
いてその両端部を挟む長さは、その比(rH=Hs/H
m)が0.2〜0.7の範囲であることが必要である。
なお模様構成単位pに2〜4の従エレメントSを有する
ときには、該模様構成単位pに含まれる各従ニレメン)
Sのピッチ高さHsについて、前記ピッチ高さの比r 
Hを夫々同範囲に設定する。これは、ピッチの高さの比
r Hを前記ピンチ長さの比rPと略等しい範囲に設定
することによって、主エレメントMと従ニレメンI−3
の各高さをそのピッチ長さと略相似させ、縦溝G1にお
ける溝の傾斜角度を略均−化している。これはパターン
剛性の変化を少なくし、偏摩耗への悪い影響を防止する
ためと、更に従エレメントのピッチ高さが高くなると傾
斜角度が大きくなり、騒音レベルも増大するのを防ぐた
めである。
第4図は、1(1Mの主エレメントM2と2個かつ同寸
の従ニレメン)32、S2を組み合わせた模様構成単位
p2を具えた縦溝G2を示している。
この縦ff1G2のピッチ長さの比rP2と騒音レベル
の関係をコンピュータシミュレーシロンした結果を第5
図に示す。縦溝G2は1個の主エレメントM2と2個の
従エレメントS2の組み合わせであり、両者の合計個数
3の次数即ち3次の音が騒音に最も影響する。3次の音
もピッチ長さの比rP2が0.2〜0.7の範囲で騒音
レベルは最も低いことが認められる。
なお第6図に1個の主ニレメン)M3と3個の従エレメ
ントS3、S3、S3を組み合わせた模様構成単位p3
を示し、こ4子に対するピッチ長さ+7)比(rP3)
と騒音レベルの関係をコンビエーターシミレーションに
より分析した結果を第7図に示す。ここで主エレメント
M3と従エレメントS3の合計数が4であるため、4次
の音が騒音に最も影響する。4次の音もピッチ比(rP
)が0゜2〜0.7の範囲で騒音レベルは最も低いこと
が?忍められる。
このように本発明の低騒音タイ−1−は、各縦溝を構成
する模様構成単位の各エレメント形状、ピンチ長さ等を
調整することにより、ノイズを効果的に分散することを
可能としたものである。
なお本発明の低騒音タイヤは、第14図に示すごとく、
第1tf目の縦溝Gaと第3番目の縦WaGaおよび第
2番目の縦iGbと第4番目の縦溝Gbを夫々向かい合
う対称にした形状のもの、あるいは第15図に示す如く
、縦溝Gcにタイヤ赤道Cと平行なストレート部分GS
を含むもの、あるいは第16図に示す如く、隣り合う各
縦溝Gd、Gd・−がその主エレメントMdと従エレメ
ントNdとを夫々向き合うごとく配したものなど種々な
形状のものを採用でき、又本発明に係る縦溝を従来構成
の縦溝のものと組合わせて用いることもでき、さらに模
様構成単位の全ピッチ長さの異なるものを混在さ−Vる
なと本発明の低騒音タイヤは、前記実施例に示したもの
に拘束されることなく種々自在に変形できる。
実施例 1 タイートサイズ7.00−15のL/Tタイヤで、トレ
ンドデザインを第1図に示した実施別品1と、第8図に
示す、主エレメントM2と2つの従ニレメン1−N2、
N2からなる模様構成単位p2の縦溝G2を設けた本発
明に係る実施別品2と、第9図に示した、1つのジグザ
グ成分Maをくり返えす縦溝Gaの模様構成単位paを
有する比較別品のタイヤを第1表に示す仕様にて試作し
た。
そして、騒音試験、耐摩耗性、及び操縦安定性について
詳価した。
耐摩耗性、操縦安定性については第1表に、騒音試験に
ついては、第10図に各場合の騒音レベルの走行速度に
よる影響を示すとともに第11図(a)、第12図(a
)、13図(a)にはそれらの騒音レベルの周波数依存
性を、又第11ν1(b)、第12図(b)、第13図
(b)に分散度を示している。第11図が比較別品、第
12図が実施別品1、第13図が実施別品2を示す。実
施別品1.2はいずれも騒音レベルの低減、音の5)成
度に関し大幅に改善されていることが認められる。
簾=4=4← ネ l 長 表中のテストの値は従来品を100とした時の値を指数
で表しており、いずれの特性値についても値の大きい方
が優れていることになる。
なおPi%縦安定性及び耐摩耗性及び騒音試験の試験条
件は次の通りである。
(11操縦安定性 前後輪7.00−158F’R,のタイヤについて、内
圧をフロント2.4kg/c+il、リヤー3.25k
g/csAとして、実車フィーリングテスト(安定性、
操縦性)を3人のテストドライバーで実施し、3点評価
法で結果を集計した。
(2)耐摩耗性 実使用テストにおいて30,000km走行後クラウン
紺溝の残漬を測定して評価した。
(3)騒音試験 タイヤサイズ: 7.00−1’581”R,内圧2.
40ktr/、n、荷重530kg/タイヤ、集音マイ
クを、タイヤの真横でタイヤ中の中心より100 cm
の−、たたり、接地面より25cnの高さに設置、無響
室内でドラムを回転させることによりタイヤを駆動しな
がら測定(S^So C606規定のタイヤ騒音試験法
準拠)。
【図面の簡単な説明】
第1図は0本発明の低騒音タイヤの一実施例を示すその
トレッド面の平面部分図、第2図は縦溝を拝承する平面
図、第3図はその騒音のコンピュータシュミレーション
結果を示す線図、第4図は他の縦溝を拝承する平面図、
第5しIはその騒音のコンピュータシュミレーション結
果を示す線図、第6図は他の縦溝を拝承する平面図、第
7図はその騒音のコンピュータシュミレーシ四ン結it
−示す線図、第8図は本発明の低騒音タイヤの他の実施
例を示す平面部分図、第9図は比較別品を示す平面部分
図、ffllO図は騒音レベルと走行速度の関係を示す
グラフ、第11図(a)、第12図(b)、第13図(
c)は騒音レベルと周波数の関係を示すグラフ、第11
図(b)、第12図(b)、第13図(b)は分散度を
示すグラフ、第14図〜17図は夫々他の実施例を示す
平面部分図である。 G1、G2、G3〜縦溝、 M、MLM2、M3−・主エレメント、N、Nl、N2
、N3−・・従エレメント、RMI・RM2、RM3−
・・ピッチ長さ、pl、p2、p3−・模様構成単位、 rpl−−ピッチ長さの比、 L−一模様構成単位の全ピンチ長さ。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 苗 村 正 第1 図 ′ 第2図 1 第6図 p3 rP3(Rs3/Rm3ン ul:i Q5’1.U第
911 第8図 1″<−yi i市j[冑:(方式) 昭j05B年1゛1月IO日 昭用58年特許願第134913号 3、袖i[をするfi 事1′1.との間係 特許出願人 件 所神戸市中央区筒井町]丁目1番1号4、代理人 5− ?1il−命令の口N’ 11r(Fil 58
年10月25日(発送日)に、禎ilxにより増加J−
る発明の数 なし7、7ffi正の対象 (1)明?IIIFlの1図面の簡tIXな説明」の脂
8、補1にの内容 (1) 明細書の第17頁6.7行の[第12ツ1(b
)、第13図(C)」をl−!ff5l 2BYI (
a) 、第13図(a)」と補正する。 以」。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤトレッド面に少なくとも1本の周方向にの
    びる縦溝を有し、該縦溝は1個の主エレメントと1〜4
    個の従エレメントからなる模様構成単位のくり返しから
    構成されるとともに、各模様構成単位の主エレメントの
    ピッチ長さく Rm )とそのピッチ高さくHm)は、
    従エレメントのピッチ長さくRs)とそのピッチ高さく
    Ha)よりもそれぞれ大(Rm>、Rs、Hm > H
    s )であり、又各模様構成単位の主エレメントのピッ
    チ長さRlnと該模様構成単位に含まれる各従エレメン
    トのピッチ長さRaの各ピッチ長さの比(rp−Rs/
     Rm )は6.2 < r P < 0.7、ピッチ
    高さの比(rH=Hs/Hm)は0.2 < r H<
     0.7の範囲にあり、更に模様構成単位のピッチ長さ
    の比rPlが、次に定義される領域Nにふくまれない低
    騒音タイヤ。 0.225≦N≦0.275 1/3−0.025≦N≦1/3+0.0250、47
    5≦N≦0.525 2/3−0.025≦N≦2/3+0.025
JP58134913A 1983-07-24 1983-07-24 低騒音タイヤ Pending JPS6025808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134913A JPS6025808A (ja) 1983-07-24 1983-07-24 低騒音タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134913A JPS6025808A (ja) 1983-07-24 1983-07-24 低騒音タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025808A true JPS6025808A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15139457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134913A Pending JPS6025808A (ja) 1983-07-24 1983-07-24 低騒音タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025808A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025807A (ja) * 1983-07-24 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6088607A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6088605A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6088606A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
US20170210176A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822364A (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 Hitachi Ltd ジルコニウム基合金の製造法
JPS5826608A (ja) * 1981-08-06 1983-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音のバイアス空気タイヤ
JPS5878801A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音のバイアス構造空気タイヤ
JPS6025806A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6025807A (ja) * 1983-07-24 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822364A (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 Hitachi Ltd ジルコニウム基合金の製造法
JPS5826608A (ja) * 1981-08-06 1983-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音のバイアス空気タイヤ
JPS5878801A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音のバイアス構造空気タイヤ
JPS6025806A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6025807A (ja) * 1983-07-24 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025807A (ja) * 1983-07-24 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPH0429563B2 (ja) * 1983-07-24 1992-05-19
JPS6088605A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6088606A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6088607A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPH0429564B2 (ja) * 1983-10-20 1992-05-19
US20170210176A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10703145B2 (en) * 2016-01-21 2020-07-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007201786B2 (en) Pneumatic tire
JP6488543B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2014128966A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2004052663A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5633240B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6025808A (ja) 低騒音タイヤ
EP1714801B1 (en) Pneumatic tire for aircraft
JPS58211902A (ja) 前輪駆動車用タイヤ
JPS6025807A (ja) 低騒音タイヤ
EP3059100A1 (en) Pneumatic tire
JP5354788B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2014129601A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010089725A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH04334604A (ja) 空気入りタイヤ
JPS62295703A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPS6025806A (ja) 低騒音タイヤ
JPS61163004A (ja) 乗心地の良い空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63173703A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04100703A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1159134A (ja) 空気入りタイヤ
JP3512246B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002144810A (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ
JPS6045403A (ja) 良路高速走行重荷重用タイヤ
WO2020004113A1 (ja) 農業車両用空気入りタイヤ