JPS6025808A - 低騒音タイヤ - Google Patents
低騒音タイヤInfo
- Publication number
- JPS6025808A JPS6025808A JP58134913A JP13491383A JPS6025808A JP S6025808 A JPS6025808 A JP S6025808A JP 58134913 A JP58134913 A JP 58134913A JP 13491383 A JP13491383 A JP 13491383A JP S6025808 A JPS6025808 A JP S6025808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- noise
- main element
- pitch
- pitch length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0318—Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はタイヤの周方向にのびる縦溝を形成する模様構
成単位の各エレメントのピッチ長さ等を選択することに
よって、走行ノイズの低減を図った低騒音タイヤに関す
る。
成単位の各エレメントのピッチ長さ等を選択することに
よって、走行ノイズの低減を図った低騒音タイヤに関す
る。
近年、自動車の低騒音化の要請とともに、タイヤにおい
てもその転勤騒音を低下することが希求されている。
てもその転勤騒音を低下することが希求されている。
一般にタイヤトレッドに形成される周方向の溝は、溝模
様のくり返し単位である模様構成単位を周方向に連続さ
せ(り返すことにより形成しており、そのためタイヤ転
勤の際、接地面との間で生じる溝中に含まれる空気の周
期的な圧縮、開放、又は模様構成単位ごともしくはその
複数次ごとのパルス的振動によって空気に粗密波が生じ
、いわゆるパンピング音に基づ(パターンノイズが発生
する。このパターンノイズを軽減するため、バタ−ンノ
イズを広い周波数域に分散させ騒音を緩和するべく、模
様構成単位を調整することが一部で知られている。これ
は数種類のピッチ長さの異なるジグザグ成分を用いて模
様構成単位を形成することによって、タイヤ転勤時に発
生するパルス的騒音、及び振動の時間間隔を変化させ、
特定周波数への音の集中を防止するようにしたものでは
あるが、従来の模様構成単位は、短いピッチ長さのジグ
ザグ成分である従エレメントに対して整数倍長さのジグ
ザグ成分即ち主エレメントを用いるなど、模様構成単位
は外観の見映え、作り易さ等により主として定められ、
その手法は理論的に確立されたものではなく、所望の効
果を奏しうるちのではなかった。
様のくり返し単位である模様構成単位を周方向に連続さ
せ(り返すことにより形成しており、そのためタイヤ転
勤の際、接地面との間で生じる溝中に含まれる空気の周
期的な圧縮、開放、又は模様構成単位ごともしくはその
複数次ごとのパルス的振動によって空気に粗密波が生じ
、いわゆるパンピング音に基づ(パターンノイズが発生
する。このパターンノイズを軽減するため、バタ−ンノ
イズを広い周波数域に分散させ騒音を緩和するべく、模
様構成単位を調整することが一部で知られている。これ
は数種類のピッチ長さの異なるジグザグ成分を用いて模
様構成単位を形成することによって、タイヤ転勤時に発
生するパルス的騒音、及び振動の時間間隔を変化させ、
特定周波数への音の集中を防止するようにしたものでは
あるが、従来の模様構成単位は、短いピッチ長さのジグ
ザグ成分である従エレメントに対して整数倍長さのジグ
ザグ成分即ち主エレメントを用いるなど、模様構成単位
は外観の見映え、作り易さ等により主として定められ、
その手法は理論的に確立されたものではなく、所望の効
果を奏しうるちのではなかった。
他方、タイヤのトレッドデザインは制動性、操縦性、耐
摩耗性等の緒特性に極めて重要な影響を及ぼす。
摩耗性等の緒特性に極めて重要な影響を及ぼす。
本発明は模様構成単位について研究を重ねた結果完成し
たものであり、タイヤ特性を維持しつつ低騒音化を可能
とする低騒音タイヤの提供を目的としている。
たものであり、タイヤ特性を維持しつつ低騒音化を可能
とする低騒音タイヤの提供を目的としている。
本発明は、タイヤトレンド面に少なくとも1本の周方向
にのびる縦溝を有し、該縦溝は1個の主エレメントと1
〜4個の従ニレメン1−からなる模様構成単位のくり返
しから構成されるとともに、各模様構成単位の主エレメ
ントのピッチ長さくRm)とそのピッチ高さくHm)は
、従エレメントのピッチ長さくRs)とそのピッチ高さ
くHs)よりもそれぞれ大(Rm>l?s、Hnt>H
s)であり、又各模様構成単位の主エレメントのピッチ
長さRmと該模様構成単位に含まれる各従エレメントの
ピッチ長さRsとの各ピッチ長さの比(rP=Ra/R
m)は0.2 < r P < 0.7で、ピンチ高さ
の比(rH=Hs/Hm)は0.2 < r H< 0
゜7の範囲にあり、更に少なくとも1つ以上の模様構成
単位のピッチ長さの比rPlが、次に定義される領域S
にふくまれない低騒音タイヤである。
にのびる縦溝を有し、該縦溝は1個の主エレメントと1
〜4個の従ニレメン1−からなる模様構成単位のくり返
しから構成されるとともに、各模様構成単位の主エレメ
ントのピッチ長さくRm)とそのピッチ高さくHm)は
、従エレメントのピッチ長さくRs)とそのピッチ高さ
くHs)よりもそれぞれ大(Rm>l?s、Hnt>H
s)であり、又各模様構成単位の主エレメントのピッチ
長さRmと該模様構成単位に含まれる各従エレメントの
ピッチ長さRsとの各ピッチ長さの比(rP=Ra/R
m)は0.2 < r P < 0.7で、ピンチ高さ
の比(rH=Hs/Hm)は0.2 < r H< 0
゜7の範囲にあり、更に少なくとも1つ以上の模様構成
単位のピッチ長さの比rPlが、次に定義される領域S
にふくまれない低騒音タイヤである。
0、225≦N≦0.275
1/3−0.025≦N≦1/3+0.0250、47
5≦N≦0.525 2/3−0.025≦N≦2/3+0.025以下本発
明の一実施例を図面に従って説明する。
5≦N≦0.525 2/3−0.025≦N≦2/3+0.025以下本発
明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の低騒音タイヤ1のトレッド面の一部平
面図であり、低騒音タイヤ1は本実施例では、周方向に
のびる例えば4本の縦溝G1、G1、G’l、G1を具
え、各縦溝61・−はタイヤ赤道Cを挾んでその両側に
、夫々略等間隔に配置される。各縦溝61は、ピンチ長
さRmlの主ニレメンl−M 1と、それに比べて夫々
短いピッチ長さRslの従ニレメンl−31からなる模
様構成単位pI(総称するとき模m構成単位pという)
のくり返し体からなり、本実施例では、模様構成単位p
lは各1つの主エレメントMl、従エレメントS1を有
し、かつタイヤ赤道C上の点を中心として対称形状に配
される。なお本例では主エレメントMl、従エレメント
S1は略同−角度で傾斜した山形状をなし従って模様構
成単位p1はジグザグ状に形成される。なお模様構成単
位pは後記するごとく、その主ニレメン1−M(主エレ
メントを総称するとき主エレメントMという)、従エレ
メントS(従エレメントを総称するとき従エレメントS
という)に、タイヤ赤道面Cと平行な成分を有するジグ
ザグ状にも形成しうる。
面図であり、低騒音タイヤ1は本実施例では、周方向に
のびる例えば4本の縦溝G1、G1、G’l、G1を具
え、各縦溝61・−はタイヤ赤道Cを挾んでその両側に
、夫々略等間隔に配置される。各縦溝61は、ピンチ長
さRmlの主ニレメンl−M 1と、それに比べて夫々
短いピッチ長さRslの従ニレメンl−31からなる模
様構成単位pI(総称するとき模m構成単位pという)
のくり返し体からなり、本実施例では、模様構成単位p
lは各1つの主エレメントMl、従エレメントS1を有
し、かつタイヤ赤道C上の点を中心として対称形状に配
される。なお本例では主エレメントMl、従エレメント
S1は略同−角度で傾斜した山形状をなし従って模様構
成単位p1はジグザグ状に形成される。なお模様構成単
位pは後記するごとく、その主ニレメン1−M(主エレ
メントを総称するとき主エレメントMという)、従エレ
メントS(従エレメントを総称するとき従エレメントS
という)に、タイヤ赤道面Cと平行な成分を有するジグ
ザグ状にも形成しうる。
本発明の特徴はまず、それぞれの縦溝G1−に起因する
ノイズを模様構成単位pを調整することにより、ノイズ
の分散を図っている。タイヤの転勤時のパターンノイズ
は、模様構成単位pごとに周期的に、接地面で生じるパ
ンピング音に起因するが、この模様構成単位pによる音
はそれぞれの1次、2次、3次等の音において鋭いピー
クが生じ耳ざわりな騒音となるものである。従って鋭い
ピーク音の発生を緩和するため、模様構成単位pを主エ
レメントMと、従ニレメンl−S 七に分割し、かつ主
エレメントMのピッチ長さRml(総称するときピンチ
長さRmという)と従ユレメントSのピッチ長さR51
(総称するときピッチ長さR8という)のピッチ長さの
比rPWJJ’3rP=Rs/ Rm ヲ、0.2〜0
.7の範囲に設定しているのである。なお模様構成単位
pに2〜4の従エレメントSを有するときには、模様構
成単位pに含まれる各従ニレメンl−3のピッチ長さR
sについて、前記ビッグ長さの比rPIを夫々同範囲に
設定する。
ノイズを模様構成単位pを調整することにより、ノイズ
の分散を図っている。タイヤの転勤時のパターンノイズ
は、模様構成単位pごとに周期的に、接地面で生じるパ
ンピング音に起因するが、この模様構成単位pによる音
はそれぞれの1次、2次、3次等の音において鋭いピー
クが生じ耳ざわりな騒音となるものである。従って鋭い
ピーク音の発生を緩和するため、模様構成単位pを主エ
レメントMと、従ニレメンl−S 七に分割し、かつ主
エレメントMのピッチ長さRml(総称するときピンチ
長さRmという)と従ユレメントSのピッチ長さR51
(総称するときピッチ長さR8という)のピッチ長さの
比rPWJJ’3rP=Rs/ Rm ヲ、0.2〜0
.7の範囲に設定しているのである。なお模様構成単位
pに2〜4の従エレメントSを有するときには、模様構
成単位pに含まれる各従ニレメンl−3のピッチ長さR
sについて、前記ビッグ長さの比rPIを夫々同範囲に
設定する。
ノイスの分散について説明する。縦溝G1は、前記のご
とく、各1個の主エレメント(Ml)と従ニレメン)(
31)からなる模様構成単位p1を有しており、このよ
うな模様構成単位p1について騒音レベルとピッチ長さ
の比(rPl) (縦溝を特に特定するとき縦IGI−
の符号に応じて符号l、2−を付し、総称するときピッ
チ長さの比rPという)の関係をコンピュータシミュレ
ーションによりめると第3図に示すように、1次から5
次までの音はそれぞれピンチ長さの比(rI)1)とと
もに正弦波的に変化している。ここでピンチ長さの比(
rl’l)が0即ち主エレメントM1のみの場合には1
次成分が主要なノイズ源となる。反面、ピッチ長さの比
(rPl)が1の場合即ち牛ニレメンl−(Ml)と従
エレメント (SI)のピンチ長さRml、Rslが同
じときには、2次成分が主要なノイズ源となる。なお後
で判明するごとく、主エレメントMの個数と従エレメン
トSの個数を合計した次数成分の音がピッチ長さの比r
Pが1のときの主要なノイズ源となるのである。
とく、各1個の主エレメント(Ml)と従ニレメン)(
31)からなる模様構成単位p1を有しており、このよ
うな模様構成単位p1について騒音レベルとピッチ長さ
の比(rPl) (縦溝を特に特定するとき縦IGI−
の符号に応じて符号l、2−を付し、総称するときピッ
チ長さの比rPという)の関係をコンピュータシミュレ
ーションによりめると第3図に示すように、1次から5
次までの音はそれぞれピンチ長さの比(rI)1)とと
もに正弦波的に変化している。ここでピンチ長さの比(
rl’l)が0即ち主エレメントM1のみの場合には1
次成分が主要なノイズ源となる。反面、ピッチ長さの比
(rPl)が1の場合即ち牛ニレメンl−(Ml)と従
エレメント (SI)のピンチ長さRml、Rslが同
じときには、2次成分が主要なノイズ源となる。なお後
で判明するごとく、主エレメントMの個数と従エレメン
トSの個数を合計した次数成分の音がピッチ長さの比r
Pが1のときの主要なノイズ源となるのである。
第2図の模様構成単位p1のタイヤの場合には、2次成
分の音が最も重要となり、この成分の騒音レベルの最も
低い範囲は、ピッチ長さの比(rPl)が0.2〜0゜
7となるのである。
分の音が最も重要となり、この成分の騒音レベルの最も
低い範囲は、ピッチ長さの比(rPl)が0.2〜0゜
7となるのである。
さらにff13図において1.2次から5次までの各次
数成分はピッチ長さの比!・Plが1/4.1/3.1
/2.2/′3 の位置でピーク値となることが認めら
れる。これは主ニレメン1M、!:従工1ノメンl−S
による音が同期することに起因するものである。
数成分はピッチ長さの比!・Plが1/4.1/3.1
/2.2/′3 の位置でピーク値となることが認めら
れる。これは主ニレメン1M、!:従工1ノメンl−S
による音が同期することに起因するものである。
なおコンピュータシミュレーションに伴・う同期の条件
は次のようにしてめることができる。
は次のようにしてめることができる。
主エレメントM1と従ニレメンl−S Lを、それらの
タイヤの軸方向での長さ寸度即ちピッチ高さHmf、H
slと等しい強さのパルス列U1、U2でおきかえる。
タイヤの軸方向での長さ寸度即ちピッチ高さHmf、H
slと等しい強さのパルス列U1、U2でおきかえる。
そしてこれを次式によってノ\−モニクス解析を行う。
Hn=CoΣWk−eL L ”
ここでl(n : n次ハーモニクス成分C〇二正規化
定数 Wkzパルス重みつけ定数 L ;模様構成単位の全ピッチ長さ に:に番目のエレメント(k=1のときは主エレメント
) n :模様構成単位内のエレメント個数Rms主エレメ
ントのピッチ長さ R3:従エレメントのピッチ長さ χに:パルスの位置 前記において主ニレメンl−M 1と従エレメントそこ
で ここでパターンノイズは高次成分程、騒音への寄与率は
低下するためn=5とする。
定数 Wkzパルス重みつけ定数 L ;模様構成単位の全ピッチ長さ に:に番目のエレメント(k=1のときは主エレメント
) n :模様構成単位内のエレメント個数Rms主エレメ
ントのピッチ長さ R3:従エレメントのピッチ長さ χに:パルスの位置 前記において主ニレメンl−M 1と従エレメントそこ
で ここでパターンノイズは高次成分程、騒音への寄与率は
低下するためn=5とする。
従ってn−1,2,3,4,5かつJonがっJ/(n
−J)<1を満足するピッチ長さの比rPをめると1/
4.1/3.1/2.2/3の4列がまりこれが前記の
騒音のピーク位置となるのである。従ってピンチ長さの
比rPが前記の数値にならないようにすることが重要で
あるが、さらにこのピークの位置からピッチ長さの比r
Pの値が上、下の0.025の範囲内に包含されないこ
とが望ましく又必要であり、従ってピッチ長さの比rP
は次の排除範囲(N)から除外される。
−J)<1を満足するピッチ長さの比rPをめると1/
4.1/3.1/2.2/3の4列がまりこれが前記の
騒音のピーク位置となるのである。従ってピンチ長さの
比rPが前記の数値にならないようにすることが重要で
あるが、さらにこのピークの位置からピッチ長さの比r
Pの値が上、下の0.025の範囲内に包含されないこ
とが望ましく又必要であり、従ってピッチ長さの比rP
は次の排除範囲(N)から除外される。
1/4−0.025≦N≦1/4十0.0251/3−
0.025≦N≦1/340.0251/2−0.02
5≦N≦1/2+0.0252/3−0.025≦N≦
2/340.025即ち排除範囲Nは、0.2.25以
」二かつ0.275以下、0.308以」二かつ0.3
58以下、0.475以上かつ0.525以下、0.6
42以にかつ0.692以下となる。
0.025≦N≦1/340.0251/2−0.02
5≦N≦1/2+0.0252/3−0.025≦N≦
2/340.025即ち排除範囲Nは、0.2.25以
」二かつ0.275以下、0.308以」二かつ0.3
58以下、0.475以上かつ0.525以下、0.6
42以にかつ0.692以下となる。
また模様構成単位p中の主ニレメンl−Mと従エレメン
トSのピッチの高さHm、Hsjllち前記したごとく
、主エレメントMと従エレメントSのタイヤ軸方向にお
いてその両端部を挟む長さは、その比(rH=Hs/H
m)が0.2〜0.7の範囲であることが必要である。
トSのピッチの高さHm、Hsjllち前記したごとく
、主エレメントMと従エレメントSのタイヤ軸方向にお
いてその両端部を挟む長さは、その比(rH=Hs/H
m)が0.2〜0.7の範囲であることが必要である。
なお模様構成単位pに2〜4の従エレメントSを有する
ときには、該模様構成単位pに含まれる各従ニレメン)
Sのピッチ高さHsについて、前記ピッチ高さの比r
Hを夫々同範囲に設定する。これは、ピッチの高さの比
r Hを前記ピンチ長さの比rPと略等しい範囲に設定
することによって、主エレメントMと従ニレメンI−3
の各高さをそのピッチ長さと略相似させ、縦溝G1にお
ける溝の傾斜角度を略均−化している。これはパターン
剛性の変化を少なくし、偏摩耗への悪い影響を防止する
ためと、更に従エレメントのピッチ高さが高くなると傾
斜角度が大きくなり、騒音レベルも増大するのを防ぐた
めである。
ときには、該模様構成単位pに含まれる各従ニレメン)
Sのピッチ高さHsについて、前記ピッチ高さの比r
Hを夫々同範囲に設定する。これは、ピッチの高さの比
r Hを前記ピンチ長さの比rPと略等しい範囲に設定
することによって、主エレメントMと従ニレメンI−3
の各高さをそのピッチ長さと略相似させ、縦溝G1にお
ける溝の傾斜角度を略均−化している。これはパターン
剛性の変化を少なくし、偏摩耗への悪い影響を防止する
ためと、更に従エレメントのピッチ高さが高くなると傾
斜角度が大きくなり、騒音レベルも増大するのを防ぐた
めである。
第4図は、1(1Mの主エレメントM2と2個かつ同寸
の従ニレメン)32、S2を組み合わせた模様構成単位
p2を具えた縦溝G2を示している。
の従ニレメン)32、S2を組み合わせた模様構成単位
p2を具えた縦溝G2を示している。
この縦ff1G2のピッチ長さの比rP2と騒音レベル
の関係をコンピュータシミュレーシロンした結果を第5
図に示す。縦溝G2は1個の主エレメントM2と2個の
従エレメントS2の組み合わせであり、両者の合計個数
3の次数即ち3次の音が騒音に最も影響する。3次の音
もピッチ長さの比rP2が0.2〜0.7の範囲で騒音
レベルは最も低いことが認められる。
の関係をコンピュータシミュレーシロンした結果を第5
図に示す。縦溝G2は1個の主エレメントM2と2個の
従エレメントS2の組み合わせであり、両者の合計個数
3の次数即ち3次の音が騒音に最も影響する。3次の音
もピッチ長さの比rP2が0.2〜0.7の範囲で騒音
レベルは最も低いことが認められる。
なお第6図に1個の主ニレメン)M3と3個の従エレメ
ントS3、S3、S3を組み合わせた模様構成単位p3
を示し、こ4子に対するピッチ長さ+7)比(rP3)
と騒音レベルの関係をコンビエーターシミレーションに
より分析した結果を第7図に示す。ここで主エレメント
M3と従エレメントS3の合計数が4であるため、4次
の音が騒音に最も影響する。4次の音もピッチ比(rP
)が0゜2〜0.7の範囲で騒音レベルは最も低いこと
が?忍められる。
ントS3、S3、S3を組み合わせた模様構成単位p3
を示し、こ4子に対するピッチ長さ+7)比(rP3)
と騒音レベルの関係をコンビエーターシミレーションに
より分析した結果を第7図に示す。ここで主エレメント
M3と従エレメントS3の合計数が4であるため、4次
の音が騒音に最も影響する。4次の音もピッチ比(rP
)が0゜2〜0.7の範囲で騒音レベルは最も低いこと
が?忍められる。
このように本発明の低騒音タイ−1−は、各縦溝を構成
する模様構成単位の各エレメント形状、ピンチ長さ等を
調整することにより、ノイズを効果的に分散することを
可能としたものである。
する模様構成単位の各エレメント形状、ピンチ長さ等を
調整することにより、ノイズを効果的に分散することを
可能としたものである。
なお本発明の低騒音タイヤは、第14図に示すごとく、
第1tf目の縦溝Gaと第3番目の縦WaGaおよび第
2番目の縦iGbと第4番目の縦溝Gbを夫々向かい合
う対称にした形状のもの、あるいは第15図に示す如く
、縦溝Gcにタイヤ赤道Cと平行なストレート部分GS
を含むもの、あるいは第16図に示す如く、隣り合う各
縦溝Gd、Gd・−がその主エレメントMdと従エレメ
ントNdとを夫々向き合うごとく配したものなど種々な
形状のものを採用でき、又本発明に係る縦溝を従来構成
の縦溝のものと組合わせて用いることもでき、さらに模
様構成単位の全ピッチ長さの異なるものを混在さ−Vる
なと本発明の低騒音タイヤは、前記実施例に示したもの
に拘束されることなく種々自在に変形できる。
第1tf目の縦溝Gaと第3番目の縦WaGaおよび第
2番目の縦iGbと第4番目の縦溝Gbを夫々向かい合
う対称にした形状のもの、あるいは第15図に示す如く
、縦溝Gcにタイヤ赤道Cと平行なストレート部分GS
を含むもの、あるいは第16図に示す如く、隣り合う各
縦溝Gd、Gd・−がその主エレメントMdと従エレメ
ントNdとを夫々向き合うごとく配したものなど種々な
形状のものを採用でき、又本発明に係る縦溝を従来構成
の縦溝のものと組合わせて用いることもでき、さらに模
様構成単位の全ピッチ長さの異なるものを混在さ−Vる
なと本発明の低騒音タイヤは、前記実施例に示したもの
に拘束されることなく種々自在に変形できる。
実施例 1
タイートサイズ7.00−15のL/Tタイヤで、トレ
ンドデザインを第1図に示した実施別品1と、第8図に
示す、主エレメントM2と2つの従ニレメン1−N2、
N2からなる模様構成単位p2の縦溝G2を設けた本発
明に係る実施別品2と、第9図に示した、1つのジグザ
グ成分Maをくり返えす縦溝Gaの模様構成単位paを
有する比較別品のタイヤを第1表に示す仕様にて試作し
た。
ンドデザインを第1図に示した実施別品1と、第8図に
示す、主エレメントM2と2つの従ニレメン1−N2、
N2からなる模様構成単位p2の縦溝G2を設けた本発
明に係る実施別品2と、第9図に示した、1つのジグザ
グ成分Maをくり返えす縦溝Gaの模様構成単位paを
有する比較別品のタイヤを第1表に示す仕様にて試作し
た。
そして、騒音試験、耐摩耗性、及び操縦安定性について
詳価した。
詳価した。
耐摩耗性、操縦安定性については第1表に、騒音試験に
ついては、第10図に各場合の騒音レベルの走行速度に
よる影響を示すとともに第11図(a)、第12図(a
)、13図(a)にはそれらの騒音レベルの周波数依存
性を、又第11ν1(b)、第12図(b)、第13図
(b)に分散度を示している。第11図が比較別品、第
12図が実施別品1、第13図が実施別品2を示す。実
施別品1.2はいずれも騒音レベルの低減、音の5)成
度に関し大幅に改善されていることが認められる。
ついては、第10図に各場合の騒音レベルの走行速度に
よる影響を示すとともに第11図(a)、第12図(a
)、13図(a)にはそれらの騒音レベルの周波数依存
性を、又第11ν1(b)、第12図(b)、第13図
(b)に分散度を示している。第11図が比較別品、第
12図が実施別品1、第13図が実施別品2を示す。実
施別品1.2はいずれも騒音レベルの低減、音の5)成
度に関し大幅に改善されていることが認められる。
簾=4=4←
ネ l 長
表中のテストの値は従来品を100とした時の値を指数
で表しており、いずれの特性値についても値の大きい方
が優れていることになる。
で表しており、いずれの特性値についても値の大きい方
が優れていることになる。
なおPi%縦安定性及び耐摩耗性及び騒音試験の試験条
件は次の通りである。
件は次の通りである。
(11操縦安定性
前後輪7.00−158F’R,のタイヤについて、内
圧をフロント2.4kg/c+il、リヤー3.25k
g/csAとして、実車フィーリングテスト(安定性、
操縦性)を3人のテストドライバーで実施し、3点評価
法で結果を集計した。
圧をフロント2.4kg/c+il、リヤー3.25k
g/csAとして、実車フィーリングテスト(安定性、
操縦性)を3人のテストドライバーで実施し、3点評価
法で結果を集計した。
(2)耐摩耗性
実使用テストにおいて30,000km走行後クラウン
紺溝の残漬を測定して評価した。
紺溝の残漬を測定して評価した。
(3)騒音試験
タイヤサイズ: 7.00−1’581”R,内圧2.
40ktr/、n、荷重530kg/タイヤ、集音マイ
クを、タイヤの真横でタイヤ中の中心より100 cm
の−、たたり、接地面より25cnの高さに設置、無響
室内でドラムを回転させることによりタイヤを駆動しな
がら測定(S^So C606規定のタイヤ騒音試験法
準拠)。
40ktr/、n、荷重530kg/タイヤ、集音マイ
クを、タイヤの真横でタイヤ中の中心より100 cm
の−、たたり、接地面より25cnの高さに設置、無響
室内でドラムを回転させることによりタイヤを駆動しな
がら測定(S^So C606規定のタイヤ騒音試験法
準拠)。
第1図は0本発明の低騒音タイヤの一実施例を示すその
トレッド面の平面部分図、第2図は縦溝を拝承する平面
図、第3図はその騒音のコンピュータシュミレーション
結果を示す線図、第4図は他の縦溝を拝承する平面図、
第5しIはその騒音のコンピュータシュミレーション結
果を示す線図、第6図は他の縦溝を拝承する平面図、第
7図はその騒音のコンピュータシュミレーシ四ン結it
−示す線図、第8図は本発明の低騒音タイヤの他の実施
例を示す平面部分図、第9図は比較別品を示す平面部分
図、ffllO図は騒音レベルと走行速度の関係を示す
グラフ、第11図(a)、第12図(b)、第13図(
c)は騒音レベルと周波数の関係を示すグラフ、第11
図(b)、第12図(b)、第13図(b)は分散度を
示すグラフ、第14図〜17図は夫々他の実施例を示す
平面部分図である。 G1、G2、G3〜縦溝、 M、MLM2、M3−・主エレメント、N、Nl、N2
、N3−・・従エレメント、RMI・RM2、RM3−
・・ピッチ長さ、pl、p2、p3−・模様構成単位、 rpl−−ピッチ長さの比、 L−一模様構成単位の全ピンチ長さ。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 苗 村 正 第1 図 ′ 第2図 1 第6図 p3 rP3(Rs3/Rm3ン ul:i Q5’1.U第
911 第8図 1″<−yi i市j[冑:(方式) 昭j05B年1゛1月IO日 昭用58年特許願第134913号 3、袖i[をするfi 事1′1.との間係 特許出願人 件 所神戸市中央区筒井町]丁目1番1号4、代理人 5− ?1il−命令の口N’ 11r(Fil 58
年10月25日(発送日)に、禎ilxにより増加J−
る発明の数 なし7、7ffi正の対象 (1)明?IIIFlの1図面の簡tIXな説明」の脂
8、補1にの内容 (1) 明細書の第17頁6.7行の[第12ツ1(b
)、第13図(C)」をl−!ff5l 2BYI (
a) 、第13図(a)」と補正する。 以」。
トレッド面の平面部分図、第2図は縦溝を拝承する平面
図、第3図はその騒音のコンピュータシュミレーション
結果を示す線図、第4図は他の縦溝を拝承する平面図、
第5しIはその騒音のコンピュータシュミレーション結
果を示す線図、第6図は他の縦溝を拝承する平面図、第
7図はその騒音のコンピュータシュミレーシ四ン結it
−示す線図、第8図は本発明の低騒音タイヤの他の実施
例を示す平面部分図、第9図は比較別品を示す平面部分
図、ffllO図は騒音レベルと走行速度の関係を示す
グラフ、第11図(a)、第12図(b)、第13図(
c)は騒音レベルと周波数の関係を示すグラフ、第11
図(b)、第12図(b)、第13図(b)は分散度を
示すグラフ、第14図〜17図は夫々他の実施例を示す
平面部分図である。 G1、G2、G3〜縦溝、 M、MLM2、M3−・主エレメント、N、Nl、N2
、N3−・・従エレメント、RMI・RM2、RM3−
・・ピッチ長さ、pl、p2、p3−・模様構成単位、 rpl−−ピッチ長さの比、 L−一模様構成単位の全ピンチ長さ。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 苗 村 正 第1 図 ′ 第2図 1 第6図 p3 rP3(Rs3/Rm3ン ul:i Q5’1.U第
911 第8図 1″<−yi i市j[冑:(方式) 昭j05B年1゛1月IO日 昭用58年特許願第134913号 3、袖i[をするfi 事1′1.との間係 特許出願人 件 所神戸市中央区筒井町]丁目1番1号4、代理人 5− ?1il−命令の口N’ 11r(Fil 58
年10月25日(発送日)に、禎ilxにより増加J−
る発明の数 なし7、7ffi正の対象 (1)明?IIIFlの1図面の簡tIXな説明」の脂
8、補1にの内容 (1) 明細書の第17頁6.7行の[第12ツ1(b
)、第13図(C)」をl−!ff5l 2BYI (
a) 、第13図(a)」と補正する。 以」。
Claims (1)
- (1)タイヤトレッド面に少なくとも1本の周方向にの
びる縦溝を有し、該縦溝は1個の主エレメントと1〜4
個の従エレメントからなる模様構成単位のくり返しから
構成されるとともに、各模様構成単位の主エレメントの
ピッチ長さく Rm )とそのピッチ高さくHm)は、
従エレメントのピッチ長さくRs)とそのピッチ高さく
Ha)よりもそれぞれ大(Rm>、Rs、Hm > H
s )であり、又各模様構成単位の主エレメントのピッ
チ長さRlnと該模様構成単位に含まれる各従エレメン
トのピッチ長さRaの各ピッチ長さの比(rp−Rs/
Rm )は6.2 < r P < 0.7、ピッチ
高さの比(rH=Hs/Hm)は0.2 < r H<
0.7の範囲にあり、更に模様構成単位のピッチ長さ
の比rPlが、次に定義される領域Nにふくまれない低
騒音タイヤ。 0.225≦N≦0.275 1/3−0.025≦N≦1/3+0.0250、47
5≦N≦0.525 2/3−0.025≦N≦2/3+0.025
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134913A JPS6025808A (ja) | 1983-07-24 | 1983-07-24 | 低騒音タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58134913A JPS6025808A (ja) | 1983-07-24 | 1983-07-24 | 低騒音タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025808A true JPS6025808A (ja) | 1985-02-08 |
Family
ID=15139457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58134913A Pending JPS6025808A (ja) | 1983-07-24 | 1983-07-24 | 低騒音タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025808A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025807A (ja) * | 1983-07-24 | 1985-02-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPS6088606A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPS6088605A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPS6088607A (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
US20170210176A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822364A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-09 | Hitachi Ltd | ジルコニウム基合金の製造法 |
JPS5826608A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-17 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低騒音のバイアス空気タイヤ |
JPS5878801A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低騒音のバイアス構造空気タイヤ |
JPS6025807A (ja) * | 1983-07-24 | 1985-02-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPS6025806A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
-
1983
- 1983-07-24 JP JP58134913A patent/JPS6025808A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822364A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-09 | Hitachi Ltd | ジルコニウム基合金の製造法 |
JPS5826608A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-17 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低騒音のバイアス空気タイヤ |
JPS5878801A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 低騒音のバイアス構造空気タイヤ |
JPS6025806A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPS6025807A (ja) * | 1983-07-24 | 1985-02-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025807A (ja) * | 1983-07-24 | 1985-02-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPH0429563B2 (ja) * | 1983-07-24 | 1992-05-19 | ||
JPS6088606A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPS6088605A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPS6088607A (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPH0429564B2 (ja) * | 1983-10-20 | 1992-05-19 | ||
US20170210176A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US10703145B2 (en) * | 2016-01-21 | 2020-07-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2007201786B2 (en) | Pneumatic tire | |
US5027875A (en) | Pneumatic tire having reduced tread pattern noise | |
DE112012001755B4 (de) | Kautschukzusammensetzung zum Gebrauch in Reifenseitenwänden und deren Verwendung | |
JP6488543B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2014128966A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS6025808A (ja) | 低騒音タイヤ | |
JP2012040886A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS58211902A (ja) | 前輪駆動車用タイヤ | |
JPS6025807A (ja) | 低騒音タイヤ | |
EP3059100A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014129601A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH04334604A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS62295703A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JPS6025806A (ja) | 低騒音タイヤ | |
JP3002419B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6624231B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7497583B2 (ja) | タイヤ、タイヤの製造方法、タイヤの設計方法及び模様構成単位の配列決定方法 | |
JPH1159134A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3512246B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH04146805A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2024171972A1 (ja) | タイヤ | |
JPS6045403A (ja) | 良路高速走行重荷重用タイヤ | |
WO2020004113A1 (ja) | 農業車両用空気入りタイヤ | |
JPH08113011A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS6088605A (ja) | 低騒音タイヤ |