JPS60256363A - 繊維集合状練製品 - Google Patents

繊維集合状練製品

Info

Publication number
JPS60256363A
JPS60256363A JP60063214A JP6321485A JPS60256363A JP S60256363 A JPS60256363 A JP S60256363A JP 60063214 A JP60063214 A JP 60063214A JP 6321485 A JP6321485 A JP 6321485A JP S60256363 A JPS60256363 A JP S60256363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous
paste product
fish paste
product
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60063214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134026B2 (ja
Inventor
Hisao Nakajima
中島 久夫
Takeo Shinada
品田 武男
Mitsugi Ikoma
生駒 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun KK
Original Assignee
Kibun KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun KK filed Critical Kibun KK
Priority to JP60063214A priority Critical patent/JPS60256363A/ja
Publication of JPS60256363A publication Critical patent/JPS60256363A/ja
Publication of JPH0134026B2 publication Critical patent/JPH0134026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維集合状練製品に関するものである。
更に詳細には、本発明は、表面は加熱によリ一体化され
、一定形状を有するが、これを食したときは内部が繊維
状乃至は棒状にくずれ、変化のある食感が出てくろさつ
まあげ、かまぼこ、ちくわなどの練製品に関するもので
ある。
従来、かまぼとを細断してカニ脚棒肉様にしたり、また
、かまぼこを細断したものを魚肉すり身と混合して一体
に成型し、加熱してカニ脚棒肉様とすることは知られて
いる。しかし、これらの方法はいずれも加熱の完了した
かまぼこ製品そのものを細断していたために、再び集合
させたとき、細断物の接着状態が悪く、そのまま加熱し
だのではばらばらになってしまい、一体成型ができない
のでつなぎとして多量の新鮮すり牙を添加しなければな
らなかった。つなぎとしてのすり身を多くするほど繊維
性食感が減殺されてしまう欠点があった。
本発明者らは、先に、できるだけ繊維状物を多くし繊維
性食感を強くするために研究を進めたところ、すり身を
坐り後の加熱前に細断すれば、細断物はきわめて接合し
やすぐ、しかも製品は喫食に際し、容易に分離すること
を見出し、一応の製品を得るに至った。
しかし、この製品も、繊維感は強いのであるが結着力が
弱く、製品化した後発離しやすいという欠点がみられた
本発明者らは、更にこの結着性について研究を進めたと
ころ、坐り時間を短かくしたものを5〜60%混合すれ
ば、良好な繊維性を保持し、しかも全体の結着性のすぐ
れた練製品を得ることができることを見出した。
本発明は、この知見から完成されたもので、全体が繊維
性練製品でなり、坐り時間を短かくしだ繊維性練製品5
〜60チの混合によって結着されてなる繊維集合状練製
品忙関するものである。
本発明の特色とするところは、坐り時間を短かくして結
着性を十分に残した繊維性練製品を5〜60チ混合する
ことにある。
練製品は坐り時間を短かくすれば繊維状になっても十分
結着力をもっているので、他の結着性のないか又は力の
弱い繊維性練製品と混合して、一体的に結着させること
が可能となる。
例えば、坐り時間が10〜66分と短かいものは、製品
の繊維性を保持することのできる限界に近いものである
が、結着力は非常に良好であって、製品化後、はがれた
り、ばらばらになることを防止できるものである。
一方の95〜40チの結着性のないか乃至は弱、、 ′
1′だ繊維性練製品は40分以上坐りを力゛けだものが
好ましい。また、このものは、結着性を要求されないの
で、長時間坐りをかけたものでよく、また、固めるため
に加熱したものでもよい。
坐り時間を短かくして結着性を有する繊維性練製品5〜
60’16は結着性のないか又は弱まった繊維性練製品
95〜40%と混合され、よく混合されたところで、一
定量づつ容器に入れたり、一定形状に成型して加熱すれ
ばよい。
この処理によって製品、例えばかまぼこにおいて、内部
の細切部は最終加熱によってゆるやかに結着し、食すれ
ば容易に繊維状にくずれるが、繊維状物は互に密着し、
外観は繊維状物が周囲に残ったほぼかまほこ状になる。
この状態は、さつ捷あげ、ちくわでも同様に形成するこ
とができ、これらを食したときは、従来の練製品では得
られない新らしい食感を楽しむことができる。
本発明における原料すり身は、従来かまぼこ、さつまあ
げ、ちくわ等の練製品釦用いられているものであればい
ずれでもよく、例えば助宗たら、ぐち、さめなどで、通
常は、これらの冷凍すり身、などが使用される。すり身
は、そのままでもよいが、エビ、カニ、ホタテ貝などそ
の他の身を単品もしくは混合して加え、細断状態に応じ
てそれぞれの持ち味を出すこともできる。
これらの原料すり身には普通、すり身重量に対し0〜7
0%、好ましくは40〜60チの水が添加される。また
、すり身の水分量が極端に少ない場合には70チ以上加
水することが出来る。
加水したすり身はバチ及び高速カッターで混合攪拌され
る。
混合攪拌されたすり身は、坐りが行なわれる。
坐りの温度条件は25〜40℃、最適には30′C〜6
5℃である。
坐り時間は5〜38分、好ま−しくけ15〜30分程度
である。
坐りが終ったら、これを一定方向に細断する。
細断面としては四角、円、六角、長方形などいずれの形
状をもとることができる。普通には、これらの形状の刃
型を出口に設けた突き出し装置で、一定形状のすり身を
一気に押し出すことによって繊維状乃至は棒状の細断物
を得ることができる。
まだ、金網を使用した押出し切断の方法によれば、押し
出し時切断された繊維状乃至は棒状の細断物は波状を帯
びることにより、最終加熱時の再結着がよい。
細断物は、他の繊維性練製品とそのまま又は野菜等の具
を混合してゆるやかに混合される。この時の混合は、細
断物が多少こわれてもよく、ようするに製品を食したと
きに繊維性食感が残っていればよい。
繊維状細断物の混合割合は、坐り時間の短いもの5〜6
0チに対し、結着力のないか乃至は弱まった繊維性練製
品を95〜40チである。また、ごぼう、にんじん、な
どの野菜、わかめなどの海藻は適宜5〜30チ程度添加
するとそれぞれの風味をもったものができる。
一定の成型が終了した後、加熱される。加熱は蒸気加熱
、油煤、焼成など最終製品に応じて行なわれる。かまぼ
こは蒸気加熱、さつまあげは直接油咀するか、一旦蒸気
加熱したあと油煤、ちくわはそのまま焼成又は一旦蒸気
加熱したあと焼成される。これらの加熱処理によって表
面にはわずかに繊維状物が突出するが、全体的には繊維
は互に接着し、容易にこわれるようなことはない。それ
でいて内部は繊維状物乃至は棒状物が塊状で存在し、喫
食に際しては容易にくずれて、従来とは異なった独特の
食感を与えることができるようになっている。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1゜ SA級助宗すり身80重量部にカニ肉20重量部を混合
し、これに水50重量部を加え、高速カッターで10分
間混合攪拌した。
得られた混合すり身を長方形に成型し、35℃で15分
の坐りを行った。
次に直径1間円形集合刃をもつ押出機を用いて押出し、
外形は長方形であるが直径111IIの繊維状となった
ものを得、長さ3cInに切断した。この切断物15チ
とあらかじめ作っておいた繊維状かま斐 ぼこ85%を
、混合し、全体をゆるやかに攪拌し、一定容器につめ、
容器のまま温度80〜85℃で蒸気加熱し、長方形で外
観はかまばこと何ら変りないものを得た。その上面にカ
ニの画を印刷し、カニかまぼことしだ。このカニかまぼ
こを食すとき、直径1龍の繊維状物はあたかもカニ脚肉
の如き感じを与え、カニ肉の味覚とよく調味し、あたか
もカニ肉を食している食感を与えるものである。
このかまぼこは製品化後割れたり、くずれたりすること
はなかった。
実施例2゜ SA級助宗すり身80重量部にカニ肉20重量部を混合
し、これに水50重量部を加え、高速カッターで10分
間混合攪拌した。
得られた混合すり身を長方形に成型し、二つに分けた。
一方は65℃で70分の坐りを行い、他方は30℃で1
5分の坐りを行った。
両者は、それぞれ直径1朋円形集合刃をもつ押出機を用
いて押出し、外形は長方形であるが直径1順の繊維状の
集合体となったものを得た。 1′1 70分坐りのもの85優と15分坐りのもの15チを、
それぞれ5cm長さに切断した後、混合し、全体をゆる
やかに攪拌し、一定容器につめ、容器の1ま温度80〜
85℃で蒸気加熱し、長方形で外観はかまぼこと何ら変
りないものを得た。
その上面にカニの画を印刷し、カニかまぼことした。こ
のカニかまほこを食すとき、直径1朋の繊維状物はあた
かもカニ脚肉の如き感じを与え、カニ肉の味覚とよく調
味し、あたかもカニ肉を食している食感を与えるもので
ある。
このかまぼこは製品化後割れたり、くずれたりすること
はなかった。
代理人 弁理士 戸 −1)親 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全体が繊維性練製品でなり、坐り時間を短かくした繊維
    性練製品5〜60チの混合によって結着されてなる繊維
    集合状#製品。
JP60063214A 1985-03-29 1985-03-29 繊維集合状練製品 Granted JPS60256363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063214A JPS60256363A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 繊維集合状練製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063214A JPS60256363A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 繊維集合状練製品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53036889A Division JPS6052794B2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 繊維集合状練製品及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256363A true JPS60256363A (ja) 1985-12-18
JPH0134026B2 JPH0134026B2 (ja) 1989-07-17

Family

ID=13222721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063214A Granted JPS60256363A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 繊維集合状練製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256363A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134026B2 (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9314045B2 (en) Meat-like foodstuff and method for producing the same
US4362752A (en) Simulated shrimp meat and process for preparing same
US4303688A (en) Method of producing fibrous fish paste
JP2010200627A (ja) 擬似肉食品およびその製造方法
JP3865078B2 (ja) バイタルコムギグルテン抽出物
US4371560A (en) Seafood product and method of producing same
JPH0793870B2 (ja) 膨化穀類食品およびその製造方法
JPS60256363A (ja) 繊維集合状練製品
JP4021582B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
JPS6052794B2 (ja) 繊維集合状練製品及びその製造法
JPS59109156A (ja) 剥離性食品の収得方法
JP2741450B2 (ja) 食物繊維性食品用組成物及び食物繊維性食品の製造法
JPH01101857A (ja) そばを主原料とするパン粉類似物、その製造法およびそれを使用したフライ食品
JPS60237968A (ja) 繊維集合状練製品
JPS6075258A (ja) 繊維性練製品の製造方法
JPS6046946B2 (ja) 穴子および鰻類かば焼風加工食品の製造法
JPS6025104B2 (ja) 繊維性練製品及びその製造方法
JPS60192575A (ja) 繊維性練製品
JPH0323144B2 (ja)
JPS6336764A (ja) えび肉加工品の製造方法
JPS581903B2 (ja) 筋肉様繊維性食品の製造方法
JPH0372856A (ja) マンナンゼリーを用いた食品加工方法
JPS60120966A (ja) 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法
JP4354581B2 (ja) 新規な繊維含有食品及びその製造法
JPS60141259A (ja) 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法