JPS60256198A - 効果付与装置 - Google Patents

効果付与装置

Info

Publication number
JPS60256198A
JPS60256198A JP59110683A JP11068384A JPS60256198A JP S60256198 A JPS60256198 A JP S60256198A JP 59110683 A JP59110683 A JP 59110683A JP 11068384 A JP11068384 A JP 11068384A JP S60256198 A JPS60256198 A JP S60256198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
effects
series
imparting
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59110683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330158B2 (ja
Inventor
潤一 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59110683A priority Critical patent/JPS60256198A/ja
Priority to US06/738,872 priority patent/US4628789A/en
Publication of JPS60256198A publication Critical patent/JPS60256198A/ja
Publication of JPH0330158B2 publication Critical patent/JPH0330158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/04Chorus; ensemble; celeste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/26Reverberation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、電子楽器その他楽音発生若しくは再生装置
において楽音信号に効果を付与するために用いられる効
果付与回路に関する。 従来の技術 楽音信号に対する効果付与に関する従来技術の典型例は
、各種効果に対応して個別に専用の効果H4回路を設け
ることにある。しかし、それては装置規模及O・コスト
の面で不都合があるので、特開昭57−14894号に
おいては中−の効果H4回路(変調回路)を各種効果て
共用することが示されている。そこに示さ71だ効果付
与回路は同時に付与できる効果数は一つたけてあり、効
果選択スイッチ回路は同時に杓数の効果か選択さr+ 
j−とき一つの効果を優先選択する。1うに構成さtl
ている。史に進んで、特開昭58−50595号におい
ては、単一の効用付り回路の効果付I−j機能がプログ
ラマブルであり、か−)複数の効果な時分割方式によっ
て同時に付与できるようにしたことが示されている。そ
こでは効果付I−j回路の時分割利用態様は、幾つかの
モードに限られており、自由な効果の組合せで時分割利
用てきる。1、うニム゛っていない。従って、選択可能
な効果数を多数にし、かつ、独立に効果付与されるへき
楽音信号の系列数を複数にした場合、装置構成を簡素化
し得るかという点で未解決の問題が+i1;従来技術に
は残されている。 発明が解決しようとする問題点 この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、多数種類
の効果の中から複数の効果を選択的に同時に付与するこ
とができ、かつ複数系列の楽音信号に対して独立にその
ような効果付与の制御を行うことができる効果付与装置
をできるたけ簡素化さ11た構成で提供しようとするも
のである。 問題点を解決するだめの手段 この発明に係る効果付与装置には、複数系列の楽音信号
が入力されるようになっており、楽音に付与すべき効果
の種類をこれらの複数系列に関して夫々選択設定するこ
とが可能な効果選択手段が設けられる。入力された楽音
信号に対して効果を夫々独立に付与することのできる複
数の効果付与チャンネルが設けられる。これらの効果付
与チャンネルの各々に対して該チャンネルで付与すべき
効果を前記効果選択手段の出力に基き割当てる効果割当
て手段が設けられる。前記複数の効果付与チャンネルで
は、各々に入力された楽音信号に対して前記効果割当て
手段で割当てられた効果な夫々独立に付与する。入力さ
tlた複数系列の楽音イ1丁号を前記各効果H4チャン
ネルに分配入力するために分配手段が設けら′I]る。 この分配手段は、前記効果割当て手段による割当てに従
って各系列の楽音信号を前記効果付与ザヤンネルに分配
する。 作用 効果選択手段において複数系列に関して任意に選択設定
された効果が、効果割当て手段において複数の効果付与
チャンネルに割当てらねる。この割当て内容は、各効果
付与チャンネルに割当てた効果の種類とその効果が付与
されるべき楽音の系列とを含んでいる。分配手段では、
その割当て内容に従って各系列の楽音信号を所委の効果
付与チャンネルに分配する。各効果付与チャンネルでは
、各々に分配された系列の楽音信号に対して前記割当て
らねた効果を付与する。 複数の効果付与チャンネルが有り、効果割当て手段があ
るため、多種類の効果の中から複数の効果を選択的に同
時に付与するこ古が可能となる。 また、複数系列の楽音信号を割当て内容に従って各効果
付与チャンネルに分配して各系列の楽音信号に効果を付
与するようにしているため、各系列毎に専用の効果付与
回路若しくは効果付与チャンネルを設ける必要かなく、
構成を簡素化することができる。 実施例 以下添付図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明
しよう。 第1図は鍵盤1を具えた電子楽器にこの発明の効果付与
装置を適用した一実施例を示すものであり、鍵盤1、楽
音発生器2、サウンドシステム3を除く残りの部分が効
果付与装置に相当する。−例さして鍵盤1はソロ鍵盤、
上鍵盤、下鍵盤、ペダル鍵盤の4鍵盤を貝えており、楽
音発生器2は鍵盤1で押鍵さノまた音のティシタル楽音
信号を各鍵盤種類別に4系列で発生する。便宜上、ソ0
鍵盤の系列をS、上鍵盤の系列を
【J、下鍵盤の系列を
1・、ペタル鍵盤の系列をP、なる符号を用いて区別す
る。 操作パネル4は効果選択スイッチと音色選択ス(7) インチを含んでおり、各系列S 、 IJ 、 L 、
 I’毎に音色及び効果の選択が可能である。 制御回路5は、操作パネル4における各スイッチのオン
・オフ操作を検出すると共に核操作バオル4におけるテ
ィスプレィを制御する機能、効果選択スイッチ出力に基
き各系列S−Pに71応して選択された効果を各効果付
与チャンネルに割当てる機能、割当て内容に従って効果
付与装置内の各種回路の動作を制御する機能、音色選択
スイッチ出力に応じた音色情報を楽音発生器2に与える
機能、などを実行するものであり、例えばマイク+1コ
ンピユークによって構成される。楽音発生器2では制御
回路5から与えらtまた音色情報に従って各系列S −
Pの音色を設定する。 効果回路6は、複数(−例古して4)の効果付与チャン
ネル(’)’lN−Cl1/Iを含むものであり、この
実施例では共通の回路ハードウェアを時分割使用するこ
とにより4つの効果材Jラーy−ヤンネルCI−11〜
ClI4が形成される。Lうになっている。 混合回路7とセレクタ8は前述の分配手段に相(8) 当するものである。混合回路7は、楽音発生器2から発
生された4系列S−Pの楽音信号を2系列づつ加算混合
した楽音信号と、3系列づつ加算混合した楽音信号さ、
4系列すべて加算混合した楽音信号をすべての組合せ(
S+U 、 S+L 、 S−4−P 、 U+L 、
 jJ+P 、 L十P 、 S+[J+L 、 S十
U+P 、S+L+P 、[J+L+P 、S+U+L
+Pの11組)に関して夫々合成し、出力する。楽音発
生器2から発生された4系列S−Pの楽音信号と混合回
路7から出力された11組S +U 、 S +[、,
1十1・十Pの混合楽音信号がセレクタ8に入力される
。セレクタ8は、制御回路5から与えられた分配情報に
従って各チャンネルCH1〜CI−14の時分割タイミ
ンクに同期して必要な系列s−p 、 s十U 、 S
 +U −+、 L 十Pの楽音信号を選択し、効果回
路6に与える。分配情報は、各効果付与チャンネルC1
1l〜C1]4に対する効果割当て内容に従って、各チ
ャンネルCI−1]〜CI−14の時分割タイムス1コ
ツトに対応するタイミングで、そのチャンネルに分配す
べき系列S−P又は混合系列S +[J〜S −1−[
J +L 4− Pを指示する。なお、混合(III貯
17は、効果の選択設定内容によっては各系列S −P
の楽音信号に共通の効果を付与することができる場合が
あるため、そのような場合に必要な系列の楽音信号を加
算混合して共通の効果付与チャンオルに対応して効果回
路6に供給することができるようにするために設けられ
たものである。 効果回路6は、前述の特開昭58−50595号に示さ
れたもののように、その効果付与機能をプログラマブル
に変更できるものである。プ[−]タクラムモリ9は、
効果回路6で実現可能41゛各種効果付与機能に対応し
てその機能を実現するたy)の該効果回路6の動作プロ
クラl、を予め記憶したものである。この動作プロクラ
ブ、は、効果回路6における各種ゲート、セレクタの制
御信号、レノスフの制御信号、演算命令信月などから成
るものである。プロクラブ、メモリ9は制御回路5から
1−、えられたプロクラブ、情報に従って読出される。 このプロクラム情報は、各効果付4チヤンオル(■1〜
CI■4vC対する効果割当て内容に従って、各チャン
ン、ル(’Ill〜ClI4の時分割タイツ、ス【]ノ
]・に対応するタイミンクで、そのチャンネルに割当て
られた効果種類に対応する動作プロフラノ、を指示する
ものである。こうして、各チャンネルC11l〜C11
4に割当てらJまた効果種類に対応する動作プロフラノ
、がプ「]クフラノメモリ9から読出され、読出された
動作ブ【コクラノ・を構成する各種制御信号、演算命令
信号などが効果回路6に供給される。 効果回路6では各効果付与チャンネルCII ] 〜C
lI4ごとに与えらtまた動作プロゲラl、つまり各種
制御信号、演算命令信号などに従って決定される効果を
入力楽音信号に対して付与する。 変調効果や残響効果のように効果付与の度合を係数によ
って制御し得るものに関しては、係数メモリ10から係
数データが読出され、これが効果回路6に与えられる。 制御回路5は、各効果付与チャンネルC111〜CH4
に対する効果割当て内容に従って、各チャンネルCTI
I〜C114の時分割タイ11スロツトに対応するタイ
ミングで、そのチャンネルに割当てらねた効果種類に対
応するパラメーク情報を発生する。このパラメーク情報
が係数メモリ10に与えられ、該パラメーク情報に対応
する係数テークを読出す。効果回路6ては、前述の動作
プロフラノ、に従って決定される効果を付与するための
演算において前記係数テークを使用する。 効果回路6から出力された効果付す済みのディジクル楽
音信号は各チャンネル(’Ill〜C114に対応する
4つのラッチ回路11〜14に分配される。各ランチ回
路11〜14のラッチ制御人力I。 には制御1回路5からチャンネルセレクi・信号が別々
に与えられ、各チャンネルC11l〜CII、Iの時分
割タイツ、スロットの終わりで、該クイl、スIJソト
中に効果付与処理がなされたディジクル楽音信号を該チ
ャンネルに対応するランチ回路11〜14に夫々ラッチ
する。 ランチ回路11〜14において並列テークに変換された
各チャンネルCIN〜CI+4の楽音信号は出力回路1
5に与えられると共にセレクタ8に与えられる。出力回
路15には楽音発生器2から発生された11系列S−P
の楽音信号(効果が付与さJlていない楽音信号)も入
力される。出力回路15は、制御回路5から与えられる
出力制御情報に応じて効果付与がなされた楽音信号と効
果付与がなさねなかった系列の楽音信号とを適宜選択混
合し出力する。出力回路15から出力された楽音信号は
図示しないディジタル/アナロタ変換器等を経由してサ
ウンドシステム3に至る。 なお、ラッチ回路11〜14からセレクタ8に至るフィ
ードバックルートは、同じ系列の楽音信号に対して異な
る効果を直列的に付与するために設けられたものである
。例えば、系列Sの楽音信号に2種類の異なる効果を直
列的に付与する場合、最初のチャンネルC11lの時分
割タイミンクでセレクタ8で系列Sの楽音信号を選択し
て効果回路6に与えて第1の効果を付与し、効果付与さ
れた系列Sの楽音信号をラッチ回路11にランチする。 次のチャンネルCI−(2の時分割タイミンクでランチ
回路11にラッチされている第1の効果付与済みの系列
Sの楽音信号をフィードバックルートを介してセレクタ
8て選択し、効果回路6に与えて第2の効果を付与し、
ラッチ回路12にラッチする。このようにして系列Sの
楽音信号に第1の効果と第2の効果が直列的にイに1与
され、付与された楽音信号がラッチ回路12にランチさ
れる。この場合、第1の効果のみを付与したランチ回路
11の出力が不要ならば、出力回路15でラッチ回路1
1の出力を選択しないように制御することができる。 上述とは反対に、同じ系列の楽音信号に対して異なる効
果を並列的に付与する場合は前述のフィードバックルー
トは使用されない。例えば、系列Sの楽音信号に2種類
の異なる効果を並列的に付与する場合、チャンネルC■
11の時分割タイミングでセレクタ8で系列Sの楽音信
号を選択して効果回路6に与えて第1の効果を付与し、
その結果をラッチ回路11にラッチする。次のチャンネ
ルCIl 2の時分割タイミンクでもセレクタ8で系列
Sの楽音信号を選択して効果回路6に与えて第2の効果
を付与し、その結果をランチ回路12にうソチする。出
力回路15ではラッチ回路11と12の出力を両方共選
択し、混合する。 効果回路6における時分割チャンネルクイミンクは楽音
発生器2から発生される楽音信号の1ザンプリンタ周期
を1サイクルとするものである。 第2図は各効果付与チャンネルC111〜CI[4の時
分割タイツ、スロワ]・を例示したもので、φ、は楽音
信号の1→ノ一ンプリング周期に同期する→J−ンプリ
ンクク17ソクパルスを示す。才だ、第2図には各ラッ
チ回路11〜14で利用される各チャンネルC11l〜
C114毎のチャンネルセレクト信号の一例も示さJ′
Iている。 次に第3図と第4図を参照して効果割当て処理の具体例
について説明する。 第3図は操作パネル4の一例を示す図で、16は各種音
色(ピアノ、ストリンク、オルカン等)に対応する音色
選択スイッチ、17は各種効果(シンフAニック、トレ
モD 、 ml−ラス等)に対応する効果選択スイッチ
、である。所定の効果選択スイッチ17に付属して「速
さ」、「深さ」、「長さ」等のパラメータを選択段5j
4するt: W)の操作子が設けらねでいる。S 、 
+1 、 [・、LM:、る8[、、+ 弓が付された
スイッチ群18は系列S 、 Pを選択するスイッチで
ある。各系列S −1’の選択スイノー118の右側に
延びた横長のディスプレイ19は、各系列S〜11に対
応して音色選択スイッチ16及び効果選択スイッチ1γ
で選択さiまた音色及び効果を可視表示するものである
。選択さt]た音色及び効果を示す表示が該ディスプレ
イ19において点灯する。各ティスプレィ19の右側に
人々配された81〜S4なる記号が付さt」たスイソー
y一群20は、同系列で複数の異なる効果が選択さ才]
た場合各効果を前述の、[うに直列的にイ1与するか並
’zl的に付与するかの選択を各系列毎に行うためのも
のである。 スイッチ21.22は優先順位選択スイソーfである。 この例では、効果割当て処理は所定の優先順位に従って
行う、Y−5になっており、これらのスイッチ21.2
2はその優先順位を選択するたy)のものである。下方
に向いた矢印が付されたスイッチ21は「たて方向優先
」を選択するものである。「たて方向優先]とは、各系
列S−Pで選択された効果を系列S 、 U 、 L 
、 Pの順で1効果つつ優先選択して効果付与チャンネ
ルCHI〜CI■4に順次割当てることである。この場
合、系列S。 1、J 、 L 、 Pの順で1効果づつ優先選択して
もまた利用可能なチャンネルCI−41〜CII4が有
るときは、残りの効果に関して系列S 、 IJ 、 
L 、 T)の順で更に1効果づつ優先選択するように
なっている。 右横方向に向いた矢印が付されたスイッチ22は「横方
向優先」を選択するものである。「横方向優先」とは、
系列Sを最優先として該系列Sに関して選択された効果
を所定の順位で(例えば音色に対応して各効果の優先順
位が予め決まっている)優先選択して効果付与チャンネ
ルCl−11〜CI+4に順次割当て、それでもまた利
用可能なチャンネルCIJI〜CH4が残っている場合
は系列U 、 L 、 Pの順で同様の優先選択を行う
ことである。 C8なる記号が付された結合スイッチ23は、異なる系
列間の同−又は類世の種類の効果を共通の効果付与チャ
ンネルにまLめて共通にH6するか否かの選択を行うも
のである。例えば、系列1)と1・で同じヒブラート効
果が選択されているときにこのスイッチC8がオンされ
ると、ヒゾフート効果は1つの効果イ:j与チャンネル
に割当てらLl、このチャンネルに系列[1と1・の楽
音信号を加碧した信号tJ −1−1,が分配さtする
。 Asなる記号が付さねた自動付加スイソー丁24は、選
択された効果全部を効果付与JヤンネルClTl〜C1
l、Iに割当ててもまた利用可能へ′−7トンネルが残
さJlている場合、適宜の系列て選択さtまた音色に適
した効果を自動的に選択して該系列の情報と共に空チャ
ンネルに割当てる機能(自動付加機能)を選択するため
のものである。例えば、成る系列でバイオリンの音色が
選択されているがビブラート効果は選択されていない場
合、ハイAリンの音色にはヒブラート効果が適している
のでビブラート効果を自動的に付加するようにする。 結合スイッチ23によってもたらさ11る機能は数の限
らtJた効果イ1与チャンネルCl1l〜(rl171
を多数種類の効果の割当てのために有効利用する上で有
利であり、自動付加スイッチ24によってもたらされる
機能は空きチャンネルを無駄なく利用するき共に音楽上
の効果を高める上で有利である。また、優先順位選択ス
イッチ21.22によってもたらさtする機能は、チャ
ンネル数よりも多い効果が選択さ11た場合、割当て可
能性を奏者によって制御できる点で有利である。 第3図の操作パネル4を用いた音色及び効果の選択法の
一例について説明すると、系列選択スイッチ18と音色
選択スイッチ16又は効果選択スイッチ1γの組合せで
こわを行う。例えば、系列Sで「ストリンク」の音色と
「ジンフオニソク」及び「ビブラート」の効果を選択す
る場合は、まず系列選択スイッチ18の「S」記号のス
イッチを押圧して系列Sの選択モードとし、このモード
で音色選択スイッチ16の「ストリング」のスイッチを
押圧し、更に効果選択スイッチ17の1シンフオニソク
」のスイッチ及び「ビブラート」のスイッチを抑圧する
。尚、[ヒゾ07−1・1スイッチに対応する「速さ]
及び[深さ−1のバフメークチを押圧する前に所望の内
容(で設定しておく。こうして音色、効果が選択さ右る
吉、ディスプレイ19に選択内容が点灯表示さJする。 一度選択した音色又は効果をオフする場合は、そtJに
対応する音色選択スイッチ16又は効果選択スイッーf
1γをもう一度押圧する。また、系列選択ノ、イソ−7
−18ノ系列選択モードをクリアする場合は同じスイッ
チをもう・一度抑圧する。この。L ’l j;スイy
−1の押圧検出及びそI′1に基く信号1’ll−+憶
及び丁イスプレイ表示等の処理は制御回路5に含まわる
一フイクl’、] −’iンピュークによって実行され
るが、周知の技術を用いて処理することがてきるのて詳
細(、を特に小さない。尚、音色及び効果共に一系列で
初数種類の選択が可能である。 理解を深y)るために効果側゛hて処理の際の特殊処理
について一例を挙げて説明する。例えば、ス(19) イソヂ17,1Bの操作によって次のように各系列S〜
Pで効果が選択さJlているとする。 S・・・ンンフAニック、トレモtコ ++・・・ンンフオニソク、ビブラートL・・川・レモ
1コ、ニー1−ラス 1) 、、、リバーフ この場合、結合スイッチ23による機能選択がオフで、
スイッチ21による「たて方向優先」機能がAンさねて
いるとすると、Sのシンフオニソク、[+のンンフ」ニ
ック、Lのトレモロ、Pのリバー−)が各チャンネルC
l1l〜ClI4に割当てられる。反対に、スイッチ2
2に4Lる「横方向優先」機能がオンさねているとする
と、Sのンンフオニソク及びトレモロ、 tJのシンフ
Aニック及びビブラートが各チャンネル(”III〜C
114に匍j当てられる。このとき、直列/並列選択ス
イッチ20において系列Sに対応する「Sl」記号のス
イッチがオンで、系列[jに対応する「S2」記号のス
イソ1がオフであるとすると、系列Sのンンフオニノク
とトレモ1コは直列的に効果が付与されるか、(2(1
) 系列IIのンンフAニックとビブラートは並列的に効果
が付与さI]る。 また、前記効果選択例において、結合スイッチ23によ
る機能選択がオンならば、スイッチ21による[たて方
向優先1機能がオンのとき、S」【Jのシンフォニック
、5−)f、のトレモ1.’l 、Pのリバーフ゛5I
Jのヒ゛フ゛ラードが各−fヤンオ、ル(’Ill〜C
lI4に割当てらtJる。反対に、スイ/チ22による
「横方向優先」機能がオンされているとするさ、S −
)−[Jのシンフォニック、5)−1ノの1・1/モl
’l、【Jのビブラート、Lの:】−ラスが各−チャン
オルに′#11当てられる。 次に、制御回路5によって実行される効!Ai!+1当
て処理プロフラノ、の−例を第4図に基き説明する。 このプロフラノ、は操作パネル4て何らかのスイッチ、
操作子が新たに操作されたとき実行される。 ステップ25ては、予y)準備された[各音色に向く効
果の優先テーブル」を参照し、各系列S〜Pで選択され
た効果に対して、該系列で選択さ才また音色に応じて各
系列毎に夫々優先順位をつけ、「系列毎の選択効果優先
チーフル」を作成する。 例えば、上記「各音色に向く効果の優先テーブル−1で
は、ストリンクの音色にシンフォニック効果、バイオリ
ンの音色にビブラート効果、等の優先基準が設定されて
いるとすると、系列Sでストリンク音色とシンフォニッ
ク及びヒブラート効果が選択さJl、系列【Iでバイオ
リン音色とンンーノオニツク及び+=ブラート効果が選
択さねた場合は、系列SではシンーノA−ツクが最優先
に順位つけらね、系列[Jてはヒ−7ラートが最優先に
順位つけられる。 ステップ26では、予め準備された「各音色毎の同時付
加禁(ト効果の組合せテーブル」を参照し、選択さiI
た音色に対応して同時付加が禁+1−される2以上効果
が選択されているかを調べる。YESならばステップ2
7に進み、同時付加禁止の2以上の効果のうち優先度の
高い1つの効果を選択し、他を禁止する。このステップ
27で優先順位を判断するときはステップ25で作成し
た「系列毎の選択効果優先テーブル」を参照する。同時
付加が禁止される効果の一例としては、ピアノや〕\−
プ(23) ンコ−1・の音色に対するヒブラート効M!、L L 
v −1−[1効果、オルhン音色に対する1・l/モ
11効果古−J−ラス効果、などがある。この同時付加
禁1(−は青楽上の効果が相殺されることを防ぐための
策である。 ステップ28では、、選択さJlだ効果(ステップ27
て整理さtまた分も含む)が全部で4(効果材付チャン
ネル数)以内であるかを調べる。4効里以内てあJlば
ずへてを効果付r4−7−ヤンオル(’I11〜(”+
14に割当てることができ、そうで4p 11ねは′選
択された効果を適宜稙理して各チャンネルr’lll〜
CI+4に害1j当てなけれは゛ならない。 ステップ28がY T・: Sならばステツノ“29に
、イ(み、選択さiまた効果が3効果以内であるかを調
・\る。3効果以内ならは、選択さ11た効果をずへて
割当ててもまた利用可能なチャンイルが少へ゛くとも1
つ残されることを音吐する。そこで、ステップ29がY
 ESならばステップ3 CI VC進み、自動付加ス
イッチ24(第3図)がオンされt−か否かを調べる。 Y I・: Sならばステップ31 w ;itみ、適
(21) 切な効果を利用可能なチャンネル数分たけ自動選択する
。ここでは、予め準備された「各効果に向く音色の優先
テーブル」と「各音色に向く効果の優先テーブル」を参
照して、選択された音色の中から選択された効果に応じ
て1つの音色を選択し、この音色に適した効果を自動選
択する。例えばバイオリン音色が選択されている場合に
ビブラート効果が選択されていないならば、そのバイオ
リン音色が選択された系列に対応してビブラート効果を
自動選択する。ステップ31の終了後はステップ32に
進む。ステップ29又は30がNOの場合はステップ3
1による自動選択は行わずにステップ32に進む。 一方、ステップ28がNoならばステップ33に進み、
結合スイッチ23(第3図)がオンされたか否かを調べ
る。YESならば、異系列間の同−又は類似の効果を1
つの効果にまとめるために、ステップ34に進む。この
実施例では、異系列間の同−又は類似の効果を1つの効
果にまとめる処理をステップ34,36.38のように
3段階に分けて行・うようになっている。ステップ34
て(、t、種類のみならず[速さ1、[深さ11[長さ
1舌のパラメータの値も含めて旧)じ効果が異系列間(
′i″あればそねをまとめて1つの効果とする。置体的
には、まとめた効果に対応する系列情報として系列加算
情報(S +[JやS + [1−t−’L −I P
 4.′ど)を用いる。ステップ34の後ステップ35
に)I(み、まとめた結果、全選択効果数が4 JJ内
if f、)’−)だかどうかを調べる。Y )2 S
ならばステップ32 W/キャンプるが、NOならばス
テップ36に進み、す1に効果を整理する。 ステップ36では、異系列て同一(Φ類の効果が選択さ
れており、そわらのパラメータの設定(i6が相違を簡
単には認識できない程度の範囲でしか相違していない場
合は、それらの効果をまとめて1つの効果とする。その
後ステップ37に進み、まとめた結果、全選択効果数が
4 J、J内になったかどうかを調べる。y r> s
ならばステップ32にノヤンプするが、NOならばステ
ップ38に進む。ステップ38では、パラメータの設定
値に無関係に、異系列間で同一種類の効果が選択さ!1
てい11ばそt]らを1つの効果にま吉める。その後ス
テップ39に進み、まとめた結果、全選択効果数が・1
以内になったかど・うかを調べる。Y E Sならばス
テップ32に7ヤンプするが、NOならばステップ40
に進む。なお、ステップ36及び3BでまとめらJ]た
効果のパラメータは、いずれかの系列に関して設定され
た値あるいは各系列の平均値等を用いて適当に定める。 ステップ40ては「たて方向優先」と「横方向優先」の
どぢらがスイッチ21.22によって選択さJlでいる
かを調べる。「たて方向優先」の場合はステップ41に
進み、前述の「たて方向優先」の基準に従って4つの効
果を優先選択する。すなわち、系列S 、 t、、I 
、 L 、 Pの順に各系列で選択さJ]ている効果の
中から1効果づつ優先選択し、4効来が選択されるまで
これを繰返ず。「横方向優先」の場合はステップ42に
進み、前述の「横方向優先」の基準に従って4つの効果
を優先選択する。すなわち、系列の優先順位にしたがっ
て最優先の系列から1効果を優先選択し、4効果に?1
af=ない場合は次の優先順位の系列から残り数分の効
果を優先選択し、全部で71効果が選択さFするまて順
次下位の系列に切換えて優先選択を行う。41゛お、ス
テップ41及び42において同一系列内の効果の優先選
択順位はステップ25て角成した「系列毎の選択効果優
先テーブル−1を参照して決定さtする。また、各系列
間の優先順位は所定のj−ゾルを参照して決定される。 −例みして、前述の、t: −′1に各系列S 、 P
ではS 、 IJ 、 I7.PのIll’iで優先順
位がつけられるが、加算系列は単独系列、l、りも優先
するものとし、その中でも加算数が多いもの(1ど優先
順位が上であるとする。ステップ41゜42の後、ステ
ップ32に進む。 ステップ32では、同一系列で複数の効果が選択されて
いるかを調べる。Y I> Sならばステ、7ブ43に
進み、S!l −84なるR[: ’jyが付さJlだ
各系列の直列/並列選択スイッチ20(第3図)がオン
されているか否かを調へ、同一系列の複数効果を直列的
に付与するのか並列的に付Jうするのかを判断する。直
列的に付与する場合はステップ44に進み、所定のチー
フルを参照して効果付与順序を制御する。例えばヒブラ
ート効果とりハーブ効果を直列的に付与する場合はヒブ
ラートを先に付与し、リバーブを後に付与するよう制御
する。 最後のステップ45では、こ′i1まての処理に基き「
割当てテーブルJを作成する。「割当てテーブル」は、
4つの効果付与チャンネルClTl〜(’+14に対し
て最終的に割当てることが決定さJまた効果種類(その
パラメータも含む)とその系列名(加算系列もきむ)の
テークを夫々に記憶するものである。 第1図の制御回路5では、上述のようにして作成された
「割当てテーブル」を参照して、各チャンネルC111
〜ClI4の時分割タイミンク(第2図参照)に対応し
て、そのチャンネルに割当てらねた効果種類に対応する
プロクラム情報とパラメータ情報を出力すると共にその
チャンネルに割当てらねた楽音の系列(加算系列も含む
)に対応する分配情報を出力する。 なお、第4図のステップ34,36.38の処理におい
て、次のような場合は例外的に効果をまとめないように
するのがよい。同一種類の効果が少なくとも1つ選択さ
れている2以−Hの系列において、直列/並列選択スイ
ッチ20に、Lっで少なくとも1つの系列に関して複数
効果を直列的に付与することが選択されている場合、各
系列で全く同じ複数効果が夫々選択され、かつこれらの
系列がすべて直列的に複数効果を付ノjすることが選択
されており、かつ直列的へ゛効果イ・j与順序が同じで
あるならば、同じ効果同士を1つの効果に夫々まとめて
も不都合はないのでそうするが、それ以外の場合はたと
え一部に同じ効果があってもそれを1つにまとめると直
列的に効果付与したとき不都合が生じるので1つにまと
めないようにする。 また、第4図において、ステップ34〜37を省略して
ステップ38のみによって同一種類の効果をまとめる処
理を行うようにしてもよい。 なお、第4図のプロクラブ・を実行する際に用いる各種
のテーブル(例えばステップ25で用いる「各音色に向
く効果の優先テーブル」など)の内容は固定とせずに、
使用者によって自由に書き換えるこ吉ができるようにす
る吉よい。その場合、テーブルに記憶されていない効果
が選択された古き装置から使用者に問いかける機能を持
つ会話型システ11を採用するさよい。また、テーブル
な予じめ複数個用意しておき、1曲の演奏中に手動また
は自動でテーブルの選択切換えを行なうようにしてもよ
い。 上記実施例では楽音発生器2(第1図)から効果付与装
置に入力される複数系列S−Pの楽音信号は並列化され
ているが、これは時分割多重状態で直列化さtlていて
もよい。また、効果付与装置に入力さJする楽音信号の
系列は上記実施例のように必らすしも鍵盤たけで区別さ
れている必要はな鍵 く、鍵盤を分割した譬域、あるいは同じ鍵盤又は鍵域に
関して設けられた複数の異なる楽音発生装置(系列)な
どによって区別されていてもよく、要は独立に効果付与
の制御を行ないたい楽音信号の系列であればよい。 上記実施例では効果付与チャンネルを4Jヤンネルに固
定して説明したが、これは可変し得る31、うになって
いてもよい。例えば上述のように効果付与チャンネルが
時分割的に形成されている場合は、割当てた効果種類に
よっては効果イI′Iiのための演算処理時間が比較的
少なく済むものや比較的多く必要とするものがあり、1
→J゛ンプリンタ時間内の時分割効果付与チャンネル数
をその’f+’lt処理時間に応じて増減変動すること
ができる。 勿論、効果付与チャンネルは時分割的ム゛ものに限らず
、別々のハードウェア回路により並列的に形成されてい
てもよい。 また、効果付与装置で処理する楽音信すはディンクル信
号に限らすアナロク信号であってもよい。 発明の効果 以上の通りこの発明によれば、限らねた数の効果付与チ
ャンネル(効果付与回路)を用いて多種類の効果を選択
的に効率的に付与することができると共に、複数系列の
楽音信号に対してその61]うな選択的な効果付与を夫
々独立に施すことがてきるので、得ら11る効果付与機
能の豊富さに比べて装置の構成が簡素化されるという利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す電気的ブロック図、
第2図は同実施例における時分割的な効果付与チャンネ
ルのタイミングを示すタイミンクチャート、第3図は同
実施例における操作パネルの一例を示す平面図、第4図
は同実施例の制御回路において実行される効果割当て処
理プログラムの一例を示すフローチャー1・、である。 1・・・鍵盤、2・・・楽音発生器、3・・・サウンド
システム、4・・・操作パネル(効果選択手段を含む)
、5・・・制御回路(効果割当て機能を含む)、6・・
・効果回路(複数の効果付与チャンネルを含む)、7・
・・混合回路、8・・・セレクタ、9・・・プロクラム
メモリ、10・・・係数メモリ、11〜14・・・ラッ
チ回路、15・・・出力回路、16・・・音色選択スイ
ッチ、17・・・効果選択スイッチ、18・・・系列選
択スイッチ、19・・ティスプレィ、20・・・直列/
並列選択スイッチ、21,22・・・優先順位選択スイ
ソー丁、23・・・結合スイッチ、24・・・自動付加
スイソJ0出願人 日本楽器製造株式会社 代理人 飯 塚 義 仁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音に付与すべき効果の種類を複数系列に関して夫
    々選択設定することが可能な効果選択手段と、 複数の効果付与チャンネルの各々に対して該チャンネル
    で付与すべき効果を前記効果選択手段の出力に基き割当
    てる効果割当て手段と、入力された楽音信号に対して前
    記効果割当て手段で割当てられた効果を夫々独立に付与
    する複数の効果付与チャンネルと、 複数系列の楽音信号を入力し、前記効果割当て手段によ
    る割当てに従ってこれらの楽音信号を前記複数の効果付
    与チャンネルに分配する分配手段と、 を具えた効果付与装置。 2 前記効果割当て手段は、前記効果付与チャンネルの
    数を越える効果が前記効果選択手段に、l、って選択さ
    ねた場合、所定の優先選択基準に従ってチャンネル数に
    対応する数の効果を優先選択してこれを各効果付与チャ
    ンネルに割当てるものである特許請求の範囲第1項記載
    の効果付与装置。 3 前記優先選択基準がスイッチ操作に」:って切替え
    可能である特許請求の範囲第2項記載の効果付与装置。 4 前記効果割当て手段は、前記効果付与チャンネルの
    数を越える効果が前記効果選択手段によって選択された
    場合、複数の異なる系列で同一種類の効果が選択されて
    いるならばこhを一一一つの効果としてまとめて一つの
    効果伺与チャンネルに割当てられるようにする制御を選
    択的に実行し得るものであり、この制御が実行されたと
    き前記分配手段ではまとめらねた効果に対応する前ル:
    拶数系列の楽音信号を加算した信弓を該まとy)らねた
    効果が割当てられた効果付与チャンネルに対して分配す
    るようにしたものである特許請求の範囲第1項記載の効
    果付与装置。 5 前記効果割当て手段は、前記効果選択手段に、1っ
    て選択された効、!1(7)数か前記効果付与Jヤンネ
    ルの数に満たtよい場合、所宇の効果を自動的に追加し
    ていずtlかの効用付与チャンネルに割当てるよ・)に
    する制御を選択的に実行し得るものである特許請求の範
    囲第1項記載の効果付与装置。
JP59110683A 1984-06-01 1984-06-01 効果付与装置 Granted JPS60256198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110683A JPS60256198A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 効果付与装置
US06/738,872 US4628789A (en) 1984-06-01 1985-05-29 Tone effect imparting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110683A JPS60256198A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 効果付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256198A true JPS60256198A (ja) 1985-12-17
JPH0330158B2 JPH0330158B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=14541798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110683A Granted JPS60256198A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 効果付与装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4628789A (ja)
JP (1) JPS60256198A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196698A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Casio Comput Co Ltd 効果付加装置
JPH0298393U (ja) * 1989-01-19 1990-08-06
JPH0298392U (ja) * 1989-01-19 1990-08-06
JPH0453296U (ja) * 1990-09-13 1992-05-07
JPH04212995A (ja) * 1990-11-28 1992-08-04 Casio Comput Co Ltd エフェクタ
JPH0580753A (ja) * 1991-02-28 1993-04-02 Yamaha Corp 電子楽器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864625A (en) * 1985-09-13 1989-09-05 Casio Computer Co., Ltd. Effector for electronic musical instrument
US5050216A (en) * 1985-09-13 1991-09-17 Casio Computer Co., Ltd. Effector for electronic musical instrument
US4995084A (en) * 1987-03-23 1991-02-19 Pritchard Eric K Semiconductor emulation of tube amplifiers
US4998281A (en) * 1987-08-20 1991-03-05 Casio Computer Co., Ltd. Effect addition apparatus
US5091952A (en) * 1988-11-10 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Feedback suppression in digital signal processing hearing aids
JPH02173698A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Yamaha Corp 電子楽器
US5123051A (en) * 1989-01-12 1992-06-16 Pioneer Electronic Corporation Sound field reproducing apparatus
US4937875A (en) * 1989-03-28 1990-06-26 Pioneer Electronic Corporation Audio signal processing apparatus
US4933980A (en) * 1989-05-01 1990-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Sound effects generator
JPH03127599A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音場可変装置
JPH03220912A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号切り換え装置
US5200564A (en) * 1990-06-29 1993-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Digital information processing apparatus with multiple CPUs
US5584034A (en) * 1990-06-29 1996-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for executing respective portions of a process by main and sub CPUS
US6005949A (en) * 1990-07-17 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surround sound effect control device
JP2898134B2 (ja) * 1991-10-25 1999-05-31 株式会社河合楽器製作所 ステレオ方式
US5463691A (en) * 1992-10-11 1995-10-31 Casio Computer Co., Ltd. Effect imparting apparatus having storage units for storing programs corresponding to form and effect to be imparted to an input signal and for storing output form programs to determine form of output signal with imparted effect
JP2765426B2 (ja) * 1992-10-30 1998-06-18 ヤマハ株式会社 効果付与装置および電子楽器
JP3407355B2 (ja) * 1993-09-29 2003-05-19 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
US5469508A (en) * 1993-10-04 1995-11-21 Iowa State University Research Foundation, Inc. Audio signal processor
JPH096350A (ja) * 1993-11-02 1997-01-10 Yamaha Corp 効果付与装置およびこの効果付与装置を用いた電子楽器
TW279219B (ja) * 1994-03-31 1996-06-21 Yamaha Corp
JPH07325591A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nec Corp 疑似音楽演奏環境生成方法および装置
JP2876993B2 (ja) * 1994-07-07 1999-03-31 ヤマハ株式会社 再生特性制御装置
JP2812223B2 (ja) * 1994-07-18 1998-10-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH08321745A (ja) * 1995-03-20 1996-12-03 Fujitsu Ltd オーディオデータ処理装置
JP3620264B2 (ja) * 1998-02-09 2005-02-16 カシオ計算機株式会社 効果付加装置
JP2001005457A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置及び楽音制御処理プログラムを記録した記録媒体
JP3726757B2 (ja) * 2002-02-07 2005-12-14 ヤマハ株式会社 効果付与方法、効果付与装置およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610688U (ja) * 1979-07-02 1981-01-29
JPS5883894A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 松下電器産業株式会社 デイジタル楽音変調装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29490A (en) * 1860-08-07 hutchinson
JPS528804A (en) * 1975-07-09 1977-01-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording body
JPS604995B2 (ja) * 1977-09-05 1985-02-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS54131921A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Keio Giken Kogyo Kk Electronic keyboard instrument
US4241235A (en) * 1979-04-04 1980-12-23 Reflectone, Inc. Voice modification system
US4377961A (en) * 1979-09-10 1983-03-29 Bode Harald E W Fundamental frequency extracting system
US4338581A (en) * 1980-05-05 1982-07-06 The Regents Of The University Of California Room acoustics simulator
JPS5714894A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nippon Musical Instruments Mfg Modulation effect device for electronic musical instrument
JPS5768991A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Pioneer Electronic Corp Speaker system
JPS5850595A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 ヤマハ株式会社 効果付加装置
US4495640A (en) * 1982-06-28 1985-01-22 Frey Douglas R Adjustable distortion guitar amplifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610688U (ja) * 1979-07-02 1981-01-29
JPS5883894A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 松下電器産業株式会社 デイジタル楽音変調装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196698A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Casio Comput Co Ltd 効果付加装置
JP2712197B2 (ja) * 1987-10-07 1998-02-10 カシオ計算機株式会社 効果付加装置
JPH0298393U (ja) * 1989-01-19 1990-08-06
JPH0298392U (ja) * 1989-01-19 1990-08-06
JPH0453296U (ja) * 1990-09-13 1992-05-07
JPH04212995A (ja) * 1990-11-28 1992-08-04 Casio Comput Co Ltd エフェクタ
JPH0580753A (ja) * 1991-02-28 1993-04-02 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US4628789A (en) 1986-12-16
JPH0330158B2 (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60256198A (ja) 効果付与装置
US5119710A (en) Musical tone generator
GB2115202A (en) Tone colour setting apparatus
JPH0370236B2 (ja)
JPS5952434B2 (ja) 電子楽器
JPS60156097A (ja) 電子楽器のタツチレスポンス装置
EP2884485B1 (en) Device and method for pronunciation allocation
JPH096350A (ja) 効果付与装置およびこの効果付与装置を用いた電子楽器
JPH0160839B2 (ja)
US5262581A (en) Method and apparatus for reading selected waveform segments from memory
JP4787258B2 (ja) 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム
JPS60149089A (ja) 電子楽器の楽音設定装置
US4612839A (en) Waveform data generating system
JP3366812B2 (ja) 電子楽器の効果付与装置
JPS62208096A (ja) 楽音発生装置
JP2580794B2 (ja) 電子楽器
JPH05119770A (ja) ステレオ方式
JP2513041B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3509140B2 (ja) 電子楽器
JPS63136094A (ja) 楽音信号発生装置
JPH03126089A (ja) 電子楽器
JPH0642146B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0146877B2 (ja)
JPH0792665B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JPS5824195A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term