JPS60254264A - 複数装置の制御方式 - Google Patents

複数装置の制御方式

Info

Publication number
JPS60254264A
JPS60254264A JP11125884A JP11125884A JPS60254264A JP S60254264 A JPS60254264 A JP S60254264A JP 11125884 A JP11125884 A JP 11125884A JP 11125884 A JP11125884 A JP 11125884A JP S60254264 A JPS60254264 A JP S60254264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
controlled
control signal
data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11125884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ichiki
徹 市木
Shinichi Tomizawa
富沢 信一
Toru Taniguchi
徹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11125884A priority Critical patent/JPS60254264A/ja
Publication of JPS60254264A publication Critical patent/JPS60254264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 本発明は複数の被制御装置を、制御装置に含まれたマイ
クロ・プロセッサ(以下MP11と省略する)で起動さ
れた後は独立して動作をするシーケンサにより制御を行
う複数装置の制御方式に関するものである。
一般に、各種の電子回路システム例えば、回線切替えシ
ステム、各種電子機器システム等に於て、それぞれのシ
ステムが目的とする機能を正しく発揮する為には、制御
装置を用いて定められた手順に従って制御しなければな
らない。
制御方式としてはソフトウェアを主体とするもの、ハー
ドウェアを主体とするもの等種々の方式があるが、何れ
の方法を取るにせよより高速の制御が可能で、しかも装
置価格が安い即ちコスト・パフォーマンスの良い制御方
式が要望されていた。
(b)従来の技術 複数装置の制御方式は大別すると2つの方法がある。
第1はMPIJで全ての被制御装置をソフトウェア・プ
ロセスにより逐次制御する方式である。
この方式は例えば会話型で制御を進める場合、次の様な
手順になる。
(11MPUから#1被制御装置に制御信号を送出する
(21#1被制御装置からの応答がMP[Iに送出され
る。
T3) MPUからデータを#1被制御装置に送出する
これを繰返し#1被制御装置の制御が終われば、#2被
制御装置に移る。
この様に会話型で制御を進めると、全ての被制御装置を
制御し終わるのに長時間かかる。
第2は複数の被制御装置を個別に制御する方法である。
第1図は従来の複数装置の制御方式を説明する為のブロ
ック図である 同図に於て、各被制御装置3−1・・・3−nにそれぞ
れ対応する制御回路2−1・・・2−nが接続され、更
にこの制御回路はMPU 1に接続されている。
各制御回路3−1・・・は受信されたMPII 1から
の制御指令により、それぞれ対応する被制御装置の制御
を行うので制御時間は第1の場合にくらべて短縮される
しかし、被制御装置毎に制御回路が必要となるので、装
置の構成が大きくなると共に、価格が高くなる。
(e)発明が解決しようとする問題点 上記の様に、ソフトウェア・プロセス制御の場合は肝υ
を用いて複数の被制御装置を逐次制御させるので、全て
の被制御装置の制御を終了するの長時間かかると云う問
題点があった。
又、MPUからの指令を受けた複数の制御回路がそれぞ
れに接続された被制御装置を制御する個別制御方式の場
合、制御が終了するに要する時間は前記の方式よりも短
縮されるが、個別に制御回路を設けたので装置の構成が
大きくなり且つ価格が上昇すると云う問題点があった。
(d1問題点を解決する為の手段 上記の問題点はMPUからの制御要求が書込まれた制御
用レジスタの出力信号に対応する制御信号作成情報をメ
モリから読出し、制御信号作成部で読出された該制御信
号作成情報を用いて作成された制御信号で複数の該被制
御信号を同時に制御する様にした本発明の複数装置の制
御方式により解決する事ができる。
(e)作用 本発明の作用はMPtlからアクセス可能な制御レジス
タを設け、この制御レジスタに書込まれた肝Uからの制
御要求信号を読出す。そして、多数の制御信号生成情報
を記憶しているメモリから、この制御要求信号に対応す
る制御信号生成情報を読出して制御信号生成部に送出す
る。制御信号生成部ではこの制御信号生成情報から制御
信号を生成し、これで接続されている被制御装置を制御
する。
この制御レジスタ及び制御信号生成部は複数台あるので
複数台の被制御装置を同時に制御する事ができる。
即ち、従来のMPUが全ての被制御装置をソフト・プロ
セスで逐次制御する逐次制御方式や、被制御装置ごとに
設けられた制御装置で個別に被制御装置を制御する個別
制御方式の代わりに、MPIJからの制御を受けた後は
独立に動作するシーケンサに被制御装置の制御を委ねる
事により、ソフトウェアの介入をなく LMPUの負担
を軽減すると共に処理時間の短縮を図る事ができた。
(fl実施例 第1図は本発明を実施する為の一例を示したブロック図
である。
同図に於て、例えば外部から制御動作の要求が発生する
と、MPtl 1はアドレス・バス12に接続されたデ
コーダ5を介して、制御レジスタ6−1・・・6−nの
中の例えば制御レジスタ6−1に前記の要求に対応する
制御情報を書込む。
又、データ・レジスタ11−1・・・11−■の中の例
えばデータ・レジスタ11−1にデータ・バス13を使
用してデータ情報を書込む。
その後、被制御装置に対する制御は制御用リード・オン
リ・メモリ (以下ROMと省略する)と制御信号生成
部9−1・・・9−にで構成されるシーケンサに全て委
ねられる。
シーケンサでは、種々の制御信号生成情報が書込まれた
ROM 7から前記の制御情報に対応する制御信号生成
情報を読出した後、例えば制御信号生成部9−1で制御
信号生成情報から制御信号を生成する。この生成された
制御信号は端子21−1に接続された被制御装置23−
1に送出される。
他の被制御装置に対しても、上記の制御手順に従ってそ
れぞれ生成された制御信号を送出し制御する。
制御された被制御装置23−1からの応答信号は応答信
号判定部14で判定され、判定出力がROM 7の対応
する端子20−1に加えられる。
そこで、ROM ?では対応する制御レジスタ6−1か
らの入力信号と被制御装置23−1からの応答信号の内
容を調べて、次ぎに制御信号を送る必要があれば制御信
号を、データを送る必要があればゲート部8を制御して
データ・レジスタ11−1に書込まれていたデータを端
子22−1を介して被制御装置23−1に転送する。
被制御装置より制御信号の場合と同じく、転送されたデ
ータに対し応答信号が応答信号判定部14に送られる。
この様な手順を繰返し、制御レジスタ6−1よりの制御
情報に対して全ての制御が終了した事を検出したROM
 7は、シーケンサ応答レジスタ10−1に制御完了状
態を書込むと共に、割込み信号IRQによってMPU 
1に通知する。
MPU 1はシーケンサ応答レジスタ10−1の内容を
読出し、制御完了又は不完了等の状態を知る事ができる
上記の様な手順に依って、被制御装置の制御をMPU 
1とは独立なシーケンサに委ねる事によりソフトウェア
の介入をなくした。
これにより、被制御装置に対する同時制御を比較的高速
に行う事ができる。
((イ)発明の詳細 な説明した様に本発明に於ては、MPUを有する制御装
置にシーケンサを設ける事により、MPUの制御を受け
た後は独立に動作するシーケンサによって被制御装置を
同時制御する事が出来る様にした。
この為、比較的高速の処理が可能となりコスト・パーフ
オマンスを向上する事ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する為の一例を示すブロック図、 第2図は従来の実施例を示すブロック図である。 図において、 lはMPU 。 5はデコーダ、 6−1・・・6−nは制御レジスタ、 7はリード・オンリ・メモリ、 8はゲート部、 9−1・・・9−には制御信号生成部、】0−1・・・
はシーケンス応答レジスタ、11−1・・・11−mは
データ・レジスタ、12はアドレス・バス、 13はデータ・バス、 20−1・・・20−m、21−1・・・21−に、2
2−1・・・22−mは端子である。 芥 1 圀 茶 2 目 410−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロ・プロセッサからの制御要求が書込まれた制御
    用レジスタの出力信号に対応する制御信号作成情報をメ
    モリから読出し、制御信号作成部で読出された該制御信
    号作成情報から制御信号を作成し、作成された該制御信
    号で該制御信号作成部に接続された該被制御装置を制御
    する様にした事を特徴とする複数装置の制御方式。
JP11125884A 1984-05-31 1984-05-31 複数装置の制御方式 Pending JPS60254264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125884A JPS60254264A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 複数装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125884A JPS60254264A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 複数装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254264A true JPS60254264A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14556631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125884A Pending JPS60254264A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 複数装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944799A (en) * 1988-02-09 1999-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. State machine bus controller providing function and timing parameters to satisfy requirements of asynchronous bus and more than one type of device on the bus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944799A (en) * 1988-02-09 1999-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. State machine bus controller providing function and timing parameters to satisfy requirements of asynchronous bus and more than one type of device on the bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60254264A (ja) 複数装置の制御方式
JPS62117001A (ja) プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラの入出力処理方法
JPS59723A (ja) 入出力インタ−フエ−ス制御方式
JPH02500692A (ja) マルチプロセッサコンピュータにおける演算要素の統合
US4004279A (en) Method and apparatus for controlling data transfer between input and output devices and a direct digital controller
JP2555580B2 (ja) 記憶装置制御方式
JPS6162961A (ja) 入出力機器
JPS60217446A (ja) 高速プログラマブルロジツクコントロ−ラ
JPS6027035A (ja) 入出力装置の遠隔保守方式
JPS62182857A (ja) 入出力制御装置
JPS6162158A (ja) デ−タ授受システム
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH01266651A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61157997A (ja) 制御用計算機システムにおける端末制御装置
JPS5810228A (ja) 入出力処理装置
JPS63182764A (ja) 記憶装置制御方式
JPH0247800B2 (ja) Nijukasetsutenshutsuryokuhoshiki
JPH02307151A (ja) プロセッサ・システム
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH05128063A (ja) データのシリアル転送方式
JPS6345661A (ja) バツフアメモリ回路
JPS6177949A (ja) デ−タ制御装置
JPH053018B2 (ja)
JPH0567025A (ja) 周辺制御装置
JPS6145370A (ja) デ−タ処理装置におけるバツフアメモリ装置