JPS6345661A - バツフアメモリ回路 - Google Patents

バツフアメモリ回路

Info

Publication number
JPS6345661A
JPS6345661A JP61188562A JP18856286A JPS6345661A JP S6345661 A JPS6345661 A JP S6345661A JP 61188562 A JP61188562 A JP 61188562A JP 18856286 A JP18856286 A JP 18856286A JP S6345661 A JPS6345661 A JP S6345661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
address
circuit
microprocessor
host processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61188562A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kodama
児玉 育雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61188562A priority Critical patent/JPS6345661A/ja
Publication of JPS6345661A publication Critical patent/JPS6345661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプロセッサシステム等の通信制御装
置に関し、特に、ホストプロセッサと通信制御装置間の
データ転送におけるバッファメモリ回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のバッファメモリ回路は第2図に示すよう
なものが利用されてきた。
第2図において、1はホストプロセッサ(図示せず)と
バス結合された通信制御装置内に設けられたマイクロプ
ロセッサ、2は通信インタフェース回路で、データの送
受信はこの通信インタフェース回路2を通して行われる
。また、3a、3bはバッファメモリ、4a、4bはア
ドレス選択回路、5a、5bはアクセス調停回路であり
、このように、一対のバッファメモリ3a、3bを備え
ており、そのそれぞれにアドレス選択回路、アクセス調
停回路が設けられている。
バッファメモリ3aは、データの送受信に当たり、例え
ば送受信時にはホストプロセッサのデータ信号6が書き
込まれるもので、この場合、もう一方のバッファメモリ
3bには、バッファメモリ3aに書き込まれたデータの
転送が行われ、通信インタフェース回路2はこのバッフ
ァメモリ3bから転送データを読み出して送信を行う。
このようなバッフアメモリ3a、3b マイクロプロセッサ1による制御によって行われる。
受信の場合は、上述とは逆の動作で受信データの書き込
み,転送.読み出しを行ってホストプロセッサへデータ
が送出される。
バッファメモリ3a側のアクセス調停回路(CON7.
1)5aには、ホストプロセッサの制御信号7とマイク
ロプロセッサ10制御信号8が供給され、バッファメモ
リ3a、アドレス選択回路4aにはそれぞれこのアクセ
ス調停回路5aからアクセスパルス9 a %アドレス
選択信号10aが供給される.また、このアドレス選択
回路4aにはアドレスカウンタ(CNTR)11の出力
が供給されるようになっている。
一方、パフフッメモリ3b側のアクセス調停回路(CO
N7.2)5bにはマイクロプロセッサ1の制御信号8
と通信インタフェース回路2の制御信号12が供給され
、バッフアメモリ3b,アドレス アドレス選択信号10bが供給されるようになっている
また、13はメモリ (MEM) 、14は入出力回路
(Ilo) 、15a 〜15dはバッフy (BUF
)である。
第2図の通信制御装置はこのように内部に専用のマイク
ロプロセッサ1を持ち、バッファメモリ3a,3bを介
して通信インタフェース回路2とデータ転送を行う。す
なわち、ホストプロセッサから通信制御装置を介してデ
ータを送信する場合は、マイクロプロセッサ1の指示で
起動されるDMA (Direct Memory A
ccess)転送により、ホストプロセッサからバッフ
ァメモリ3aにデータを書き込み、DMA転送終了後マ
イクロプロセッサ1がバッファメモリ3aからバッファ
メモリ3bへデータを転送する。このデータ転送の終了
後、マイクロプロセッサ1が通信インタフェース回路2
を起動し、通信インタフェース回路2のDMA動作によ
りバッファメモリ3bより順次データを読み出しデータ
を送信する0通信制御装置を介してデータを受信する場
合は前述の動作を逆にして行うことができる.この送受
信動作において、アクセス調停回路5aは、ホストプロ
セッサとマイクロプロセッサ1のバッファメモリ3aへ
のアクセスを調停するものであり、アクセス調停回路5
bは、マイクロプロセッサ1と通信インタフェース回路
2のバッファメモリ3bへのアクセスを調停するもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のバッファメモリ回路は、ホストと通信制
御装置とのデータのDMA転送の効率を向上する目的で
、ホストがアクセスするバッファメモリと通信インタフ
ェース回路がアクセスするバッフ1メモリを分離した構
成となっている。このため、第2図に示したように、バ
ッファメモリ3aと3b、アクセス調停回路5aと5b
のように、バッファメモリとアクセス調停回路が2組必
要となり、ハードウェアが増大し、かつ2つのバッファ
メモリ間のデータ転送のために通信制御装置内マイクロ
プロセッサ1のソフトウェアのオーバヘッドが増大する
という欠点を有していた。
本発明の目的は、ハードウェアを減少できるようにする
と共に、通信制御装置内ソフトウェアのオーバヘッドを
減少できるようにすることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のバッファメモリ回路は、 ホストプロセッサとバス結合され、通信インタフェース
回路を具備する通信制御装置において、通信インタフェ
ース回路を制御するマイクロプロセソサと、 送受信データを一時的に記憶するバッファメモリと、 上記ホストプロセッサ、マイクロプロセッサ及び通信イ
ンタフェース回路から上記バッファメモリへのアクセス
要求を調停し、上記バッファメモリへのアクセスパルス
を生成するアクセス調停回路と、 上記ホストプロセッサのアクセス要求により歩進するア
ドレスカウンタと、 このアドレスカウンタの出力と上記マイクロプロセッサ
及ヒ通信インタフェース回路のアドレスバス信号を上記
アクセス調停回路が生成する選択信号で選択し、上記バ
ッファメモリのアドレスを生成するアドレス選択回路と
から構成されることを特徴としている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による一実施例を示したブロック図であ
る。第1図に示すように、ホストプロセッサとバス結合
され、通信インタフェース回路2を具備する通信制御装
置において、通信インタフェース回路を制御するマイク
ロプロセッサ1を有するが、バッファメモリ、アクセス
調停回路、アドレス選択回路は、第2図のものと異なり
それぞれ1つである。
すなわち、送受信データを一時的に記憶する1つのバッ
ファメモリ3Cと、1つのアクセス調停回路5Cと、1
つのアドレス選択回路4Cを備えている。このアクセス
調停回路5Cは、ホストプロセッサ、マイクロプロセッ
サ1及び通信インタフェース回路2からバッファメモリ
3Cへのアクセス要求を調停し、バッファメモリ3Cへ
のアクセスパルス9Cを生成するもので、ホストプロセ
ッサの制御信号7とマイクロプロセッサ1の制御信号8
と通信インタフェース回路2の制御信号12が供給され
るようになっている。
また、アドレス選択回路4Cには、ホストプロセッサの
アクセス要求により歩進するアドレスカウンタ11の出
力とマイクロプロセッサ1のアドレスバス信号と通信イ
ンタフェース回路2のアドレスバス信号が供給される。
このアドレス選択回路4Cは、アドレスカウンタ11の
出力とマイクロプロセッサ1及び通信インタフェース回
路2のアドレスバス信号をアクセス調停回路5Cが生成
するアドレス選択信号10cで選択し、バッファメモリ
3Cのアドレスを生成するようになっている。
なお、第1図中、13.14は第2図と同様メモリ、入
出力回路であり、また、15e〜15gはそれぞぞれバ
ッファを示す。
次に、ホストプロセッサが通信制御装置を介してデータ
を送信する場合の動作について説明する。
ホストプロセッサから通信制御装置内バッファメモリ3
CへDMA転送する前に、マイクロプロセッサ1は前準
備としてDMA転送時のバッファメモリ3Cのアドレス
を生成するアドレスカウンタ11を制御信号8でプリセ
ントし、マイクロプロセッサ1からDMA転送を起動す
る。ホストプロセッサはその制御信号(I ORead
/Write ) 7でアドレスカウンタ11を歩進す
るとともにアクセス調停回路5Cに制御信号7を加えア
ドレス選択回路4Cの選択信号10cとバッファメモリ
3Cのアクセスパルス9Cを生成し、バッファ15eを
介してデータ信号6をバッファメモリ3Cへ書き込む、
ホストプロセッサからのDMA転送の終了後、通信イン
タフェース回路2が起動され、通信インタフェース回路
2からバッファメモリ3Cのアドレスが発生され、また
アクセス調停回路5Cでアクセスパルス9Cが発生され
て順次データを読み出し送信される。マイクロプロセッ
サ1のアドレスバス信号は、ホストプロセッサとのDM
A転送中あるいは通信インタフェース回路2がデータ送
受信中であってもバッファメモリ3Cへ通信インタフェ
ース回路2の制御のためにコマンド情報を書き込みある
いはステータス情報を読み出すために、アドレス選択回
路4Cに印加され、アクセス調停回路5Cの働きでバッ
ファメモリ3Cのアドレスとして選択される。アクセス
調停回路5Cのアクセス順位は通信インタフェース回路
2が最も高く、続いてホストプロセッサ、マイクロプロ
セフサ1の順となっている。
受信動作については送信動作とは逆に説明されるので省
略する。
このように、データの送受信に当たって、従来のように
バッファメモリとアクセス調停回路を2組必要とせず、
1組によって行え、しかも2つのバッファメモリ間のデ
ータ転送は行う必要もない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、バッフ
ァメモリとアクセス調停回路を1組で実現でき、ハード
ウェアを減少できるという効果と、さらにバッファメモ
リ間のデータ転送が不要となり通信制御装置内ソフトウ
ェアのオーバヘッドが減少できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
技術の構成を示すブロック図である。 1・・・・・マイクロプロセッサ 2・・・・・通信インタフェース回路 3a〜3C・・・バッファメモリ 4a〜4C・・・アドレス選択回路 5a〜5C・・・アクセス調停回路 6・・・・・ホストプロセッサのデータ信号7・・・・
・ホストプロセッサの制御信号8・・・・・マイクロプ
ロセッサの制御信号9a〜9c・・・アクセスパルス 10a〜10c・・・アドレス選択信号11・・・・・
アドレスカウンタ 12・・・・・通信インタフェース回路の制御信号 13・・・・・メモリ 14・・・・・入出力回路 15a〜15g・・・バッファ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホストプロセッサとバス結合され、通信インタフ
    ェース回路を具備する通信制御装置において、 通信インタフェース回路を制御するマイクロプロセッサ
    と、 送受信データを一時的に記憶するバッファメモリと、 上記ホストプロセッサ、マイクロプロセッサ及び通信イ
    ンタフェース回路から上記バッファメモリへのアクセス
    要求を調停し、上記バッファメモリへのアクセスパルス
    を生成するアクセス調停回路と、 上記ホストプロセッサのアクセス要求により歩進するア
    ドレスカウンタと、 このアドレスカウンタの出力と上記マイクロプロセッサ
    及び通信インタフェース回路のアドレスバス信号を上記
    アクセス調停回路が生成する選択信号で選択し、上記バ
    ッファメモリのアドレスを生成するアドレス選択回路と
    から構成されることを特徴とするバッファメモリ回路。
JP61188562A 1986-08-13 1986-08-13 バツフアメモリ回路 Pending JPS6345661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188562A JPS6345661A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 バツフアメモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188562A JPS6345661A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 バツフアメモリ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345661A true JPS6345661A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16225860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188562A Pending JPS6345661A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 バツフアメモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539058B2 (ja) デ―タプロセッサ
JPH04367023A (ja) 二重化ディスク制御装置
JPS6345661A (ja) バツフアメモリ回路
EP3819778A1 (en) Bus system and method for operating a bus system
JP2963696B2 (ja) データ転送制御システム
KR100252084B1 (ko) 멀티 프로세스 시스템에서 데이터 라이트/리드 방법 및 데이터엑세스 장치
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JPS6130300B2 (ja)
JPS63192152A (ja) デ−タ伝送方式
JPH04225458A (ja) コンピュータ
KR20020051545A (ko) 실시간 고속의 데이터 처리용 디엠에이 제어기 및 제어방법
JP2642087B2 (ja) 主記憶装置間データ転送処理機構
JPS6280754A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0628301A (ja) ダイレクトメモリアクセス回路
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
JPH01126749A (ja) 周辺機器データ制御装置
JPH01281554A (ja) バス制御方式
JPH053018B2 (ja)
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH01207847A (ja) メモリ間データ転送方式
JPS58220542A (ja) デ−タ通信インタフエ−ス回路
JPS62242264A (ja) 通信制御装置
JPH04120648A (ja) 共通バス接続装置
JPS6051150B2 (ja) ランダムアクセスメモリ書き込み読み出し装置
JPS5953929A (ja) デ−タ転送装置