JPS6025281A - 発光受光素子 - Google Patents

発光受光素子

Info

Publication number
JPS6025281A
JPS6025281A JP58134105A JP13410583A JPS6025281A JP S6025281 A JPS6025281 A JP S6025281A JP 58134105 A JP58134105 A JP 58134105A JP 13410583 A JP13410583 A JP 13410583A JP S6025281 A JPS6025281 A JP S6025281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
layer
emitting element
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58134105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Tashiro
田代 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58134105A priority Critical patent/JPS6025281A/ja
Publication of JPS6025281A publication Critical patent/JPS6025281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同一チップ上に発光及び受光素子を有する半導
体集子に関するものである。
一般に、光ファイバを用いた光通信は、発光素子から発
した光を光フアイバ中を伝達させ受光素子上に集光し、
受光させるものである。この光通信において双方向通信
を実現するためにはこのような系が2組必要となるため
、システムの価格が非常に高価となシ、また使用する素
子数が増すため管理調製も多くなる欠点がある。
本発明の目的は、使用や管理が従来と比べはるかに容易
で安価な双方向通信システムを構成できる発光受光素子
を提供することにある。
本発明の発光受光素子は、ヘテロ構造を有する面発光素
子部と、この発光素子部の外囲部で発光に寄与しない領
域にその発光素子部とは独立したp −n接合を形成し
た受光素子部を有する受光素子部とを備え、前記発光素
子部の活性層と前記受光素子の光吸収層との間に段差を
設けることを特徴とする。
本発明の構成によれば、同一チップ上に発光素子及び受
光素子を備えるために、−組の光フアイバ通信系によシ
双方向通信が可能となシ、使用。
管理が容易であシ安価な双方向通信システムが実現でき
る。なお、発光部の活性層と受光部の光吸収層の間の段
差は、発光部からの光が受光部にもれて雑音を発生しな
いように設けたものである。
両者が同一平面上にあるときには発光部の活性層からの
横方向への光のもれをなくすため遮光部を必要としだが
、本発明においては素子製造の途中に、段差を設けるだ
けで、受光時の雑音を防止することができる。
次に本発明を図面を用いて詳細に説明する。
断面図である。この実施例は、まず(100)面を有す
るn”InP基板1をフォトリソグラフィによって直径
50μm高さ3μmの凸部2をエツチングによ多形成す
る(第2図(a))。その後連続液相成長法によシ、n
”InP層(不純物浸度lXl0”cIIL−”)3を
約4μm、nInGaAsP層(不純物濃度I X l
 017Cnl−3、7オドルミビーク波長1.3. 
fi m )4を約1.5 A rn 、 p+InG
aAsP層(不純物濃度l XI Q”C11n−37
#トルミビーク波長1.3μm ) 5を約1μm、そ
の上K p” I nPfft+ (不純物濃度I X
 10 ”crrL−”) 6を約1μtn成長する(
第2図(b))。その後フォトリングラフィにより、前
記凸部を中心に位置合わせをし、直径30μmと60μ
mとの間にリング状にn十InP層3に達するまでエツ
チングを行うことにより発光素子部20と受光素子部3
0とに分離する。その後無反射コート膜7としてCVD
法による8i02膜を2200大形成し、plt[極8
をT t/Pt/Cr/Auの真空蒸着によ多形成し、
n側電極9をAuG e/Auの真空蒸着により形成し
、発光受光素子を完成する(第1図)。
第3図は第1図の実施例を使用時の状態を模式的に示し
たものである。この素子の発光素子部20の前面にレン
ズ10を取りつけ、このレンズ10とレンズ11とを調
整して、発光素子部20からの出力光を平行ビームとし
て光ファイノ(12に結合させる。また、受光の時は光
ファイバ12からのビームがレンズ11によシ受光素子
部30に集光されるが、この受光素子部にはレンズ10
が用いられないため完全には集光されずに発光素子部2
0の外周にあるリング状の受光素子部30に入射され、
これによって双方向通信が実現される。
ここで発光素子部20の活性層と受光素子部30の光吸
収層との間には、n+InP基板1に設けた凸部の高さ
3μmによシ段差を形成したが、両者が同一平面上に存
在しなけれはよいものであシ、この段差の形状、大きさ
に制限はない。なお、この実施例ではInP/InGa
AsP系の素子について説明しだが、InGaAs+A
lGaAsなどの他の3元、4元の材料を用いてもよい
ことは明白である。
また、この実施例における素子形状および電極形状もこ
れらに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の断面図、第2図(a)。 (b)はこの実施例を製造工程順に示した断面図、第3
図はこの実施例の発光受光素子を用いて双方向通信を行
なうときの一例を示す模式図である。図において、 1・・・・・・n”InP基板、2・・・・・・凸部、
3・・・・・・n”I n P層、4− ・・−nIn
GaAsP層、5 ”” p”InGaAsP層、6・
・・・・・p”InP層、7・・・・・・無反射コート
膜、8・・・・・・p fil1%、極、9・・・・・
・n側電極、10,11・・・・・・レンズ、12・・
・・・・光ファイバ、20・・・・・・発光素子部、3
0・・・・・・受光素子部である。 83図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘテロ構造を有する面発光素子部と、この発光素子部の
    外囲部で発光に寄与しない領域にその発光素子部とは独
    立した’P−n接合を有する受光素子部とを備え、前記
    発光素子部の活性層と前記受光素子部の光吸収層との間
    に段差を設けることを特徴とする発光受光素子。
JP58134105A 1983-07-22 1983-07-22 発光受光素子 Pending JPS6025281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134105A JPS6025281A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 発光受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134105A JPS6025281A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 発光受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025281A true JPS6025281A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15120565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134105A Pending JPS6025281A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 発光受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199707U (ja) * 1986-06-06 1987-12-19
EP0551737A1 (en) * 1991-12-13 1993-07-21 AT&T Corp. Vapor deposition process for coating articles of manufacture
US8680540B2 (en) 2003-01-28 2014-03-25 Sony Corporation Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199707U (ja) * 1986-06-06 1987-12-19
JPH0532804Y2 (ja) * 1986-06-06 1993-08-23
EP0551737A1 (en) * 1991-12-13 1993-07-21 AT&T Corp. Vapor deposition process for coating articles of manufacture
US8680540B2 (en) 2003-01-28 2014-03-25 Sony Corporation Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1979999B1 (en) Monitoring photodetector for integrated photonic devices
US5633527A (en) Unitary lens semiconductor device
US7085300B2 (en) Integral vertical cavity surface emitting laser and power monitor
US7575949B2 (en) Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production method thereof
JPH04179278A (ja) 受光素子
US8021903B2 (en) Method for fabricating micro-lens and micro-lens integrated optoelectronic devices using selective etch of compound semiconductor
US5281829A (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
JP2970545B2 (ja) モノリシックレンズの製造方法
JPH0258878A (ja) 半導体受光素子アレイ
JP2004304187A (ja) 受光素子及びその製造方法
JPS6025281A (ja) 発光受光素子
JP2001028456A (ja) 半導体発光素子
JP2001177143A (ja) 半導体受光装置および製造方法
JP6836300B1 (ja) 面入射型半導体受光素子
KR20020071141A (ko) 무결함, 무반사의 스폿사이즈 변환기를 구비한 광소자의제조 방법
JPS5967671A (ja) 発光受光素子
JPH02105585A (ja) 半導体受光素子
JPS6386578A (ja) 発光ダイオ−ド
JP2018093149A (ja) 受光素子
WO2023105591A1 (ja) 光回路
JPS5990964A (ja) 光検出器
KR102097687B1 (ko) 검출기와 표면광 방출 레이저가 단일 집적되는 트랜스시버 소자 및 그 제조방법
JP2711049B2 (ja) 半導体導波路型光検出器およびその製造方法
JPS58137271A (ja) 光半導体素子用レンズ、光半導体素子用レンズの製造方法、及び光半導体素子
JPS61267378A (ja) 発光受光素子