JPS61267378A - 発光受光素子 - Google Patents
発光受光素子Info
- Publication number
- JPS61267378A JPS61267378A JP60109939A JP10993985A JPS61267378A JP S61267378 A JPS61267378 A JP S61267378A JP 60109939 A JP60109939 A JP 60109939A JP 10993985 A JP10993985 A JP 10993985A JP S61267378 A JPS61267378 A JP S61267378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- element part
- section
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title abstract 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 14
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、1つの基板上に発光素子、受光素子及び光出
力モニターを有する半導体素子に関する。
力モニターを有する半導体素子に関する。
(従来技術とその問題点)
一般に、光ファイバを用いた光通信は、発光素子から出
射した光を光フアイバ中を伝達させ受光素子上に集光し
、受光させるものである。この光通信において双方向通
信を実現するためにはこのような系が2組必要になるか
ら、システムの価格が非常に高価となり、また使用する
素子数が増すから管理、調製も多くなる間Mがあった。
射した光を光フアイバ中を伝達させ受光素子上に集光し
、受光させるものである。この光通信において双方向通
信を実現するためにはこのような系が2組必要になるか
ら、システムの価格が非常に高価となり、また使用する
素子数が増すから管理、調製も多くなる間Mがあった。
しかし、本発明者が特願昭57−178828において
提案した第4図に縦断面図で示す構造の発光受光素子を
用い、第5図に縦断面図で示す如くに構成した光学系2
つを対にして、1組の光学系を組立てることにより双方
向通信が可能になり、使用や管理が従来と比べはるかに
容易で安価な双方向通信システムが実現できた。すなわ
ち、n 工nP基板1上にn InP層(不純物濃度
1xlOcm)4を4μm、nInGaAsP層(不純
物源[lX10”cIIL″″3、フォトルミピーク波
長1.3μm)5を約2μm 、 p” InGaAs
P層(不純物濃度I X 1018cIrL−’、フォ
トルミビーク波長1.3μm)5を1μm、 、p +
InP層(不純物濃度1×10′8(7))7を約1μ
mそれぞれ成長し、無反射コート膜8とp側電極のAu
Zn電極9とを形成し、リング状にエツチングしてp−
n接合を3つに独立させることにより、発光素子部11
、モニター部13、受光素子部12を形成し、n側電極
としてAuGeNi電極10を形成して、光出力モニタ
ー付の発光受光素子(第4図)を得る。そして、この発
光受光素子をレンズ15.16を用い光ファイバ17に
光結合することにより双方向通信が実現できる。第5図
の構成において、発光素子部11で発した光は主にレン
ズ15方向に向うとともに一部は横方向にも漏れるから
、モニター部13は発光素子部11で発した横方向の光
の受光素子部1立に対する度光手段と光出力のモニター
として働くことになる。
提案した第4図に縦断面図で示す構造の発光受光素子を
用い、第5図に縦断面図で示す如くに構成した光学系2
つを対にして、1組の光学系を組立てることにより双方
向通信が可能になり、使用や管理が従来と比べはるかに
容易で安価な双方向通信システムが実現できた。すなわ
ち、n 工nP基板1上にn InP層(不純物濃度
1xlOcm)4を4μm、nInGaAsP層(不純
物源[lX10”cIIL″″3、フォトルミピーク波
長1.3μm)5を約2μm 、 p” InGaAs
P層(不純物濃度I X 1018cIrL−’、フォ
トルミビーク波長1.3μm)5を1μm、 、p +
InP層(不純物濃度1×10′8(7))7を約1μ
mそれぞれ成長し、無反射コート膜8とp側電極のAu
Zn電極9とを形成し、リング状にエツチングしてp−
n接合を3つに独立させることにより、発光素子部11
、モニター部13、受光素子部12を形成し、n側電極
としてAuGeNi電極10を形成して、光出力モニタ
ー付の発光受光素子(第4図)を得る。そして、この発
光受光素子をレンズ15.16を用い光ファイバ17に
光結合することにより双方向通信が実現できる。第5図
の構成において、発光素子部11で発した光は主にレン
ズ15方向に向うとともに一部は横方向にも漏れるから
、モニター部13は発光素子部11で発した横方向の光
の受光素子部1立に対する度光手段と光出力のモニター
として働くことになる。
1 しかし、かかる構造では、受光素子部1
2は光出力モニターの外囲に形成されることになシ、光
ファイバ17から出る光を受光素子部12に集光するだ
めには、光ファイバ17の出射光のうちの相当部分が発
光部11及びモニター部1Bに照射され、受光に寄与し
ないことになり光ファイバ17から出る光に対する受光
効率が悪いと云う問題があった。
2は光出力モニターの外囲に形成されることになシ、光
ファイバ17から出る光を受光素子部12に集光するだ
めには、光ファイバ17の出射光のうちの相当部分が発
光部11及びモニター部1Bに照射され、受光に寄与し
ないことになり光ファイバ17から出る光に対する受光
効率が悪いと云う問題があった。
そこで、本発明の目的は、従来技術のかかる欠点を除去
し光ファイバの出射光に対する受光効率が良い光出力モ
ニター付の発光受光素子を提供することにある。
し光ファイバの出射光に対する受光効率が良い光出力モ
ニター付の発光受光素子を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段)
前述の問題点を解決するために本発明が提供する発光受
光素子は、ヘテロ構造で挾まれた活性層で面発光をする
発光素子部と、この発光素子部とは独立したp−n接合
を有する受光素子部と、前記発光素子部及び前記受光素
子部とは独立したp−n接合を有する光出力モニター部
とが共通の基板上に形成してあり、前記受光素子部は前
記発光素子部と前記光出力モニター部との間に配置して
あり、前記光出力モニター部の光吸収層は前記活性層と
ほぼ同じ平面内にあり、前記受光素子部の光吸収層は前
記平面からずれた面に設けてあることを特徴とする。
光素子は、ヘテロ構造で挾まれた活性層で面発光をする
発光素子部と、この発光素子部とは独立したp−n接合
を有する受光素子部と、前記発光素子部及び前記受光素
子部とは独立したp−n接合を有する光出力モニター部
とが共通の基板上に形成してあり、前記受光素子部は前
記発光素子部と前記光出力モニター部との間に配置して
あり、前記光出力モニター部の光吸収層は前記活性層と
ほぼ同じ平面内にあり、前記受光素子部の光吸収層は前
記平面からずれた面に設けてあることを特徴とする。
(実施例)
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面模式図である
。n+InP基板1にす/グ状の凸部2を高さ4μmに
形成し、その上にn+InP層(不純物IXI O”c
rIL−’) 4を4μm、nInGaAsP層(不純
物濃度I X 1017cm−”フォトルミピーク波長
1.3μm)5をiμm、p+工nGaAsP (不純
物濃度I X 10” cm−”フォトルミピーク波長
1.3μm)6を1μm、I)+Inp層(不純物濃度
I X 10 ’ ”cm−’)7を約1μmそれぞれ
成長し、無反射コート膜8とp側電極のAuZn電極9
を形成し、リング状の凸部2の両側に対応する位置を同
心円状にn+InP層4に達するまでエツチングするこ
とにより、発光素子部11、受光素子部12、モニター
部13を形成し、その後n側電極としてAuGeNi電
極10を形成し、光出力モニター付発光受光素子を完成
する。
。n+InP基板1にす/グ状の凸部2を高さ4μmに
形成し、その上にn+InP層(不純物IXI O”c
rIL−’) 4を4μm、nInGaAsP層(不純
物濃度I X 1017cm−”フォトルミピーク波長
1.3μm)5をiμm、p+工nGaAsP (不純
物濃度I X 10” cm−”フォトルミピーク波長
1.3μm)6を1μm、I)+Inp層(不純物濃度
I X 10 ’ ”cm−’)7を約1μmそれぞれ
成長し、無反射コート膜8とp側電極のAuZn電極9
を形成し、リング状の凸部2の両側に対応する位置を同
心円状にn+InP層4に達するまでエツチングするこ
とにより、発光素子部11、受光素子部12、モニター
部13を形成し、その後n側電極としてAuGeNi電
極10を形成し、光出力モニター付発光受光素子を完成
する。
かかる構成をとることによシ、発光素子部11のn I
nGaAsP層5からなる活性層と受光素子部12のn
InGaAsP層5からなる光吸収層とは、両層の間に
、リング状の凸部2の高さ4μmが有るために、同一平
面上に存在せず横方向への光のもれによる雑音を低減す
ることができる。しかも、受光素子部12のn” ]:
nP層4は発光素子部11の活性層の工nGaA8P層
5のフォトルミビーク波長1.3μm付近の波長に対し
ては透明であるから、活性層の横方向漏れ光は同一平面
上にあるモニター部13の光吸収層(nInGaAsP
層5)まで達し、モニター部13によシ光出力のモニタ
ーも可能となる。
nGaAsP層5からなる活性層と受光素子部12のn
InGaAsP層5からなる光吸収層とは、両層の間に
、リング状の凸部2の高さ4μmが有るために、同一平
面上に存在せず横方向への光のもれによる雑音を低減す
ることができる。しかも、受光素子部12のn” ]:
nP層4は発光素子部11の活性層の工nGaA8P層
5のフォトルミビーク波長1.3μm付近の波長に対し
ては透明であるから、活性層の横方向漏れ光は同一平面
上にあるモニター部13の光吸収層(nInGaAsP
層5)まで達し、モニター部13によシ光出力のモニタ
ーも可能となる。
第2図は第1図の実施例の使用状態を模式的に示す縦断
面図である。但し、本図の発光受光素子は円柱状である
が、図では断面だけが示してあ多発光素子部12及びモ
ニター部13の内壁は図面の複雑化を避けるために描い
てない(前述の第5図も同様である)。この素子の発光
素子部11の前面にレンズ15を取りつけ、このレンズ
15とレンズ16とを調整して、発光素子部11の出力
光を平行ビームにして光ファイバ12に結合させる。ま
た受光のときは光ファイバ17からのビームがレンズ1
6によ)集光される。この受光素子部12にはレンズ1
5に相当する集光レンズが用いられないから、光ファイ
バ17の出射光は完全には集光されずに発光素子部11
の外囲にある受光素子部12に入射され、これにより双
方向通信が実現される。
面図である。但し、本図の発光受光素子は円柱状である
が、図では断面だけが示してあ多発光素子部12及びモ
ニター部13の内壁は図面の複雑化を避けるために描い
てない(前述の第5図も同様である)。この素子の発光
素子部11の前面にレンズ15を取りつけ、このレンズ
15とレンズ16とを調整して、発光素子部11の出力
光を平行ビームにして光ファイバ12に結合させる。ま
た受光のときは光ファイバ17からのビームがレンズ1
6によ)集光される。この受光素子部12にはレンズ1
5に相当する集光レンズが用いられないから、光ファイ
バ17の出射光は完全には集光されずに発光素子部11
の外囲にある受光素子部12に入射され、これにより双
方向通信が実現される。
第1図実施例では、発光素子部11の活性層と受光素子
部12の光吸収層との間にけn+工nP基板1に設けた
凸部2の高さ4μmにより段差を形成したが、本発明で
は両者が同一平面上に存在しなければよいのでありその
段差の形状、大きさに制限はない。その例として第2の
実施例を第3図に示す。第1図に示した実施例のn+工
nP基板1のリング状の凸部2の代υにリング状の凹部
3を形成し、後は第1図の実施例と同様である。この場
合も第1図の実施例と同様四部3の深さによ多発光素子
部11の活性層と受光素子部12の光吸収層との間に段
差を形成した構造となっている。
部12の光吸収層との間にけn+工nP基板1に設けた
凸部2の高さ4μmにより段差を形成したが、本発明で
は両者が同一平面上に存在しなければよいのでありその
段差の形状、大きさに制限はない。その例として第2の
実施例を第3図に示す。第1図に示した実施例のn+工
nP基板1のリング状の凸部2の代υにリング状の凹部
3を形成し、後は第1図の実施例と同様である。この場
合も第1図の実施例と同様四部3の深さによ多発光素子
部11の活性層と受光素子部12の光吸収層との間に段
差を形成した構造となっている。
またモニター部13の光吸収層と発光素子部11の活性
層との間の平面上にはなにも存在しないかあるいは受光
素子部12のp+InP層7が存在することになる。p
” InP層7も第1図実施例と同様に発光素子部11
の活性層のInGaAsP層5のフォトルミピーク波長
1.3μm付近の波長に対しては透明であるから、光出
力のモニターが可能となる。
層との間の平面上にはなにも存在しないかあるいは受光
素子部12のp+InP層7が存在することになる。p
” InP層7も第1図実施例と同様に発光素子部11
の活性層のInGaAsP層5のフォトルミピーク波長
1.3μm付近の波長に対しては透明であるから、光出
力のモニターが可能となる。
(発明の効果)
本発明による素子と従来技術による素子とを、同一強度
の光フアイバ出力光とした場合の受光素子部からとシ出
せる電流で比較すると、数倍本発明による素子が優れて
いた。これは、前述のごとく受光素子部に集光する際に
受光に寄与しない部分の面積が少なくなったことと、従
来技術ではビームの強度分布の中で強度の強い中心近く
のビームをほとんど受光に寄与させることができなかっ
たが、本発明では受光素子部を発光素子部に近づけるこ
とができるから、よシ多くのビームを受けることかでき
たことKよる改善である。このように、本発明によれば
、光ファイバの出射光に付−する受光効率が良い光出力
モニター付発光受光素子が提供できる。
の光フアイバ出力光とした場合の受光素子部からとシ出
せる電流で比較すると、数倍本発明による素子が優れて
いた。これは、前述のごとく受光素子部に集光する際に
受光に寄与しない部分の面積が少なくなったことと、従
来技術ではビームの強度分布の中で強度の強い中心近く
のビームをほとんど受光に寄与させることができなかっ
たが、本発明では受光素子部を発光素子部に近づけるこ
とができるから、よシ多くのビームを受けることかでき
たことKよる改善である。このように、本発明によれば
、光ファイバの出射光に付−する受光効率が良い光出力
モニター付発光受光素子が提供できる。
第1図は本発明の第1の実施例の模式的な縦断面図、第
2図はこの実施例を使用時の状態を模式的に示す縦断面
図、第3図は本発明の第2の実施例の模式的な縦断面図
、第4図は従来の光出力モニター付発光受光素子の模式
的な縦断面図、第5図はこの従来例の使用状態を模式的
に示す縦断面図である。 1・・・n+InP基板、2・・・リング状の凸部、3
・・・リング状の凹部、4・・・n+InP層、5・・
・nInGaAsP層、6−・p+InGaAsP層、
7−p+InP層、8・・・無反射コート膜、9−Au
Zn電極、l Q−AuGeNi電極、11・・−発光
素子部、12・・・受光素子部、13・・・モニター部
、15・・・レンズ、16・・・レンズ、17・・・光
ファイバ。 第2図 第3図 第4図 第5図
2図はこの実施例を使用時の状態を模式的に示す縦断面
図、第3図は本発明の第2の実施例の模式的な縦断面図
、第4図は従来の光出力モニター付発光受光素子の模式
的な縦断面図、第5図はこの従来例の使用状態を模式的
に示す縦断面図である。 1・・・n+InP基板、2・・・リング状の凸部、3
・・・リング状の凹部、4・・・n+InP層、5・・
・nInGaAsP層、6−・p+InGaAsP層、
7−p+InP層、8・・・無反射コート膜、9−Au
Zn電極、l Q−AuGeNi電極、11・・−発光
素子部、12・・・受光素子部、13・・・モニター部
、15・・・レンズ、16・・・レンズ、17・・・光
ファイバ。 第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- ヘテロ構造で挾まれた活性層で面発光をする発光素子
部と、この発光素子部とは独立したp−n接合を有する
受光素子部と、前記発光素子部及び前記受光素子部とは
独立したp−n接合を有する光出力モニター部とが共通
の基板上に形成してあり、前記受光素子部は前記発光素
子部と前記光出力モニター部との間に配置してあり、前
記光出力モニター部の光吸収層は前記活性層とほぼ同じ
平面内にあり、前記受光素子部の光吸収層は前記平面か
らずれた面に設けてあることを特徴とする発光受光素子
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60109939A JPS61267378A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 発光受光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60109939A JPS61267378A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 発光受光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61267378A true JPS61267378A (ja) | 1986-11-26 |
Family
ID=14522938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60109939A Pending JPS61267378A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 発光受光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61267378A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8680540B2 (en) | 2003-01-28 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber |
KR20190040832A (ko) * | 2017-10-11 | 2019-04-19 | 삼성전자주식회사 | 광원 일체형 광 센싱 시스템 및 이를 포함하는 전자 기기 |
-
1985
- 1985-05-21 JP JP60109939A patent/JPS61267378A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8680540B2 (en) | 2003-01-28 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber |
KR20190040832A (ko) * | 2017-10-11 | 2019-04-19 | 삼성전자주식회사 | 광원 일체형 광 센싱 시스템 및 이를 포함하는 전자 기기 |
US11749775B2 (en) | 2017-10-11 | 2023-09-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light source-integrated light sensing system and electronic device including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6104047A (en) | Avalanche photodiode with thin built-in depletion region | |
US4709413A (en) | Bidirectional fiber optic systems | |
US4989051A (en) | Bi-directional, feed through emitter-detector for optical fiber transmission lines | |
US4614958A (en) | Light emitting and receiving device | |
JP3734939B2 (ja) | 受光素子及び受光素子モジュ−ル | |
US4967241A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JPH0258878A (ja) | 半導体受光素子アレイ | |
JPS61267378A (ja) | 発光受光素子 | |
JP2710070B2 (ja) | 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置 | |
JPS6133273B2 (ja) | ||
JPS62176178A (ja) | 発光受光素子 | |
KR100701123B1 (ko) | 자가 발진 통신 모듈 | |
JPS62143486A (ja) | 面発光型発光素子 | |
US11610876B2 (en) | Light conversion device | |
JPS6320128Y2 (ja) | ||
JPS5839080A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
JPS6025281A (ja) | 発光受光素子 | |
GB2094060A (en) | Light emitting and receiving device | |
JPS59129469A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPS62199072A (ja) | 発光受光半導体素子 | |
JPH09191125A (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
JP2767877B2 (ja) | 半導体受光素子の製造方法 | |
JPS5967671A (ja) | 発光受光素子 | |
JPS6062167A (ja) | 発光受光素子 | |
JPS61268076A (ja) | 半導体受光素子 |