JPS60252342A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPS60252342A
JPS60252342A JP59108437A JP10843784A JPS60252342A JP S60252342 A JPS60252342 A JP S60252342A JP 59108437 A JP59108437 A JP 59108437A JP 10843784 A JP10843784 A JP 10843784A JP S60252342 A JPS60252342 A JP S60252342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
recording medium
layer
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59108437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oba
大庭 秀章
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Michiharu Abe
通治 安倍
Yutaka Ueda
裕 上田
Masaaki Umehara
正彬 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59108437A priority Critical patent/JPS60252342A/ja
Publication of JPS60252342A publication Critical patent/JPS60252342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2463Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azulene

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は特定の化合物を含む記録層を有する光情報記録
媒体に関する。さらに詳しくは、レーザビームにより直
接記録し反射光の変化によって情報再生を行なう方法に
用いられる光情報記録媒体に関する。
〔従来技術〕
従来、回転しているディスク状の情報記録媒体にレーザ
光を照射して情報の記録揚生を行なう情報記録再生装置
が知られている。そしてこの種の情報記録装置に用いら
れる情報記録媒体の記録層としては低融点金属または低
融点金属と訪亀体を用いるものなどが提案されている。
しかし、これらは保存性が悪い、分解能が低い、記録密
度が低い、コスト高に7よるなどの欠点を有する。そこ
で、最近になって比較的長波畏の光で物el変化し得る
有機薄膜を記録層に用いることが提案されているが、一
般に長波長側に吸収特性をもつ有機化合物は熱および光
に対して安定性が低いなどの問題点があることから必ず
しも記録特性上満足できる記録1−が開発されていない
のが現状である。
〔目的〕
本発明は上記現状に鑑みてなされたものであって、その
目的は半導体レーザなどの長波長光による記録再生が可
能で保存性にすぐれかつ再生劣化が少く記録密度の高い
光情報記録媒体を提供することである。
〔構成〕
本発明ネは上記目的を達成するために鋭意研究を行った
結果、下記一般式で示される化合物自体が安定な記録材
料として有用であることを見出し本発明の完成に至った
すなわち、本発明は下記一般式で示される化合物を含む
記録層を有する元情報記録媒体を提供することにある。
一般式 ただし、B1ないしR5は同じかまたは異なっていても
よくそしてそれぞれは水素、ノ・ロゲン、ヒドロキシ基
、カルボキシル基、置換もしくは未置換のアルキル、ア
シル、アリール、アルコキシ、アシルオキシまたはアル
ケニル基を表わし、R6ないしR8は同じかまたは異な
っていてもよ(そしてそれぞれは水素、ハロゲン、カル
ボキシル基、置換もしくは未置換のアルキル、アリール
、アシル、アシルオキシまたはアルケニル基を表わし、
Xは酸アニオンを表わしそしてtおよびmは1〜3の整
数を表わす。
本発明の上記化合物の具体例を以下の表に示 □すが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない。
A I FJ H!J H B I HHH、、H CI OH5cH3CH5’ OH5 D If OH5CI(5CH2O)]3E I C1
CI CI C1 F n ct ct ct ct G I HHH’ )I HIt c2H5C2H5C2H5C2I(5工 I 
C1C1’ CL C1− J n)(HH)1 に’1lHHHH Hl()JT(2−− H−2C104− OH5CH,、CH3CH32−− ”32 C104− ct ct ct ct 2 − − C4−−2C104− HOCH30CH50CJ 2 − −C2H52Cl
O4”” CI 0CH30CH30CH52−−1(−− −−2BF4− H−− 一 −11− 化合物基 一般式 E(、R2R,、R40n QC3
H7,OH5cE(3(、H。
RI OMe OH’+)HC1)T S IIHHHIi T i CH3σ阿■−’ OC’H30CH3’ o
cH5R5116R7RB t m X CH3C,R3OH52−− )i HH1−− CH3−−−−−1Br− 0P(ゴ13CトトバゴH−HH2−−H−−−−−3
ニー 0015 0CF)OH5(X刀C)15 0cOCH
52−−本発明の光情報記録媒体は基本的には基板と記
録層とから構成されるものであるが、必要に応じてさら
に下引層、保膜層などを設けることもできる。また、記
録層同士を内側にして2枚の記録媒体を対向させたいわ
ゆるエアーサンドインチ構造にすることも可能である。
本発明における記録層はレーザ光の照射により何らかの
光学的変化を生じさせその変化により情報を記録できる
ものであって、この記録層中には上記一般式の化合物が
含有されている必要がある。また、記録層の形成にあた
っては上記一般式の化合物を1m−!たは2種以上の組
合せで用いてもよい。さらに、本発明の上記化合物は他
の染料例えば7タロシアニン系染料、テトラヒドロコリ
ン系染料、ジオキサジン系染料、トリフエッチアジン系
染料、フェナンスレン系染料、シアニン(メロシアニン
)系染料、アントラキノン(インダンスレン)系染料、
キサンチン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロコ
ニウム系染料、ビリリウム系染料、アズレン系染料など
または金属、金属化合物例えばIn、Sn%To、B1
、At、 se、 TeO2,8nO1Ae、Cdなど
と混合分散あるいは積層の形態で用いることもできる。
また、本発明の上記化合物は高分子材料例えばアイオノ
マー樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、天然高分
子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の材料もしくはシ
ランカップリング剤などの中に混合分散l、て用いても
よいしあるいは特性改良の目的で安定剤(例えば、遷移
金属錯体)、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面
活性剤、可塑剤などと一緒に用いることもできる。
次に、図面について本発明による光情報記録媒体の構成
を説明する。
第1図に示すように、本発明の光情報記録媒体は基本的
には基板1上に上記一般式の化合物を含む記録R42を
設けたものである。また、記録層は光反射層と光吸収層
とを任意の順序で組合せた2層構成とするとともできる
記録層の形成は蒸着、スパッタリング、CvDまたは溶
液塗布などの通常の手段によって行うことがでとる。塗
布法を用いる場合には有機溶媒に溶解してスプレー、ロ
ーラーコーティング、ディッピングおよびスピンニング
などの慣用のコーティング法によって行なわれる。有機
溶媒としては一般には、メタノール、エタノール、イソ
プロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン14、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム
、塩化メチレン、ジクロルエタン、四塩化炭素、トリク
ロルエタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいは
ベンセン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロ
ルベンセン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用
いることができる。記録層の膜厚は100X〜10μm
好ましくは200ス〜2μmが適当である。
基板1け基板側から書込み記録を行なう場合は使用レー
ザ光に対して透明でなければならず、また記録層側から
行なう場合は透明である必要はない。基板としてはガラ
ス、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ
カーボネート、エポキシ、ポリイミド、ポリメチルメタ
クリレートなどのプラスチック、金属、セラミツクスが
通常使用されるがその他記録媒体に使用されるものなら
どれでもよい。
また、第2図ないし第4図に示すように第1図の構成の
ものにさらに下引層3および/または保護層4を設けた
構成とすることもできる。
この際、下引層および/または保護層中には本発明の上
記一般式で表わされる化合物が含有されていてもよい。
下引層3は(a)接着性の向上、(b)水またはガスな
どのバリヤー、(c)記録層の保存安定性の向上、(d
)反射率の向−ト、(θ)溶剤からの基板の保護および
(f)プレグルーブの形成などを目的として使用される
。(a)の目的に対しては前記高分子材料およびシラン
カップリング剤などの種々の物質を用いることができ、
(b)、(c)の目的に対しては上記高分子材料以外に
無機化合物例えば日102、MgF2.810、TlO
2、ZnO1TiN、 SiNなど、金属または半金属
例えばZn%Cu、 8.阻、Cr%Ge、 Be。
C(1,Ag、 Atなどを用いることができる。←)
の目的に対しては金属例えばAt、 Agなとまたは金
属光沢を有する有機薄膜例えばメタン染料、キサンチン
系染料などを用いることができそして(e)、(f)の
目的に対しては紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑
性樹脂などを用いることができる。
下引層の膜厚は0.1〜50μm好ましくは0.2〜1
0μmが適当である。また、保護層4はキズ、ホコリ、
汚れなどからの保護および記録層の化学的安定性の向上
を目的として設けられ、その材料としては下引き層と同
じ材料を使用することができる。保護層の膜厚は0.1
 pm以上好ましくは50μm以上が適当である。
さらに、本発明による光情報記録媒体の別の構成として
は、第1図ないし第4図に示した同一構成の2枚の記録
媒体(場合によりその1枚を基板のみとして〕を用い記
録層2を内側に配置して密封したいわゆるエアーサンド
イッチ構造にしてもよいし、保護層4を介して接着した
いわゆる密着サンドイッチ構造(貼り合せ構造)にして
もよい。
なお、レーザ光源として波長750〜850nmの半導
体レーザを用いると装置の小型化が可能となる。
〔実施例〕
以下に実施例を掲げて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例 1 厚さ1.2 wmのポリメチルメタクリレート(以下、
[PMMA Jと略記)基板上に前記化合物例への12
−ジクロルエタン溶液を回転塗布しテ厚す0.07μm
の記録層を形成し記録媒体を作製した。
実施例 2 実施例1において前記化合物例Bを用いて記録層を形成
した以外には実施例1と同様にして記録媒体を作製した
実施例 6 実施例1で形成した記録層の上にさらに厚さ1001の
銀蒸着膜を設けて記録媒体を作製した。
実施例 4 厚さ1.2 mmのPMMA基板上に前記化合物例Aを
真空蒸着して厚さ0.07μmの記録層を形成し記録媒
体を作製した。
実施例 5 厚さ1.2■のPMMA基板上に前記化合物例Cと下記
一般式(1)の化合物とをに1の重量比で混合した1、
2−ジクロルエタン溶液を回転塗布して厚さ0.06’
 1anの記録層を形成し記録媒体を作製した。
実施例 6 厚さ1,2調のPMMA基板上に前記化合物例りと下記
一般式(It)の化合物とを7.60重重量比混合した
1、2−ジクロルエタン溶液を回転塗布して厚さo、0
4μmの記録層を設けさらにその上に下記一般式@)の
化合物を厚さ0.02μmで真空蒸着して記録媒体を作
製した。
実施例 7 厚さ1.2■の:FIMMA基板上に厚さ150XのT
e蒸着膜を設けさらにその上に前記化合物例Cの1.2
−ジクロルエタン溶液を回転塗布し厚さ0.05μmの
記録層を形成し記録媒体を作製した。
上記実施例で作製した記録媒体に波長790nmの半導
体レーザ光を用いて基板側より、書込みパワー2.25
+nW、記録周波数O15MH2,線速1.5m/se
eで情報を書込み再生し、そのスペクトル解析(スキャ
ニングフィルター、バンド幅30K)IZ )を行なっ
てC/Nを測定した。次に、同じ記録媒体に54000
ルツクスのタングステン光を50時間照射した後のC/
Nを測定した。その結果を以下の表にまとめて示す。
実施例1 55 53 2 55 53 3 54 54 4 55 53 557 56’。
6 55 53 7 54 53 〔効′果〕 上述のようにして構成された本発明の光情報記録媒体は
以下の効果を奏することができる。
1、 長波長レーザ(半導体レーザ)を用いても高感度
に記録できる。
2、 良好な形状でビットを形成することが出来、高い
C/Nが得られる。
五 熱および光に対する安定性が高く、保存性に優れ、
再生劣化の少い記録体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の光情報記録媒体の構成を
示す断面図である。 1・・基板、2 ・記録層、3 ・下引き層、4 ・保
護層。 特許出願人 株式会社 リ コ 一 代 坤 人 弁理士 山 下 白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、R1ないしR5は同じかまたは異なっていても
    よくそしてそれぞれは水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、
    カルボキシル基、置換もしくは未置換のアルキル、アシ
    ル、アリール、ア“ルコキシ、アシルオキシまたはアル
    ケニル基を表わし、R6ないしR8は同じかまたは異な
    っていてもよくそしてそれぞれは水素、ハロゲン、カル
    ボキシル基、置換もしくは未置換のアルキル、アリール
    、アシル、アシルオキシまたはアルケニル基を表わし、
    Xは酸アニオンを表わしそしてtおよびmは1〜3の整
    数を表わす)の化合物を含む記録層を有することを特徴
    とする、光情報記録媒体。
JP59108437A 1984-05-30 1984-05-30 光情報記録媒体 Pending JPS60252342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108437A JPS60252342A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108437A JPS60252342A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252342A true JPS60252342A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14484746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108437A Pending JPS60252342A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61143191A (ja) 光情報記録媒体
JPH0478576A (ja) 光情報記録媒体
JPS6147295A (ja) 光情報記録媒体
JPS60254037A (ja) 光情報記録媒体
JPS60254038A (ja) 光情報記録媒体
JPS60249143A (ja) 光情報記録媒体
JPS60252342A (ja) 光情報記録媒体
JPH0229385A (ja) 光情報記録媒体
JPS60252346A (ja) 光情報記録媒体
JPS60252345A (ja) 光情報記録媒体
JPS60252344A (ja) 光情報記録媒体
JPS60249142A (ja) 光情報記録媒体
JPS61100496A (ja) 光情報記録媒体
JPS60252343A (ja) 光情報記録媒体
JPS62201289A (ja) 光情報記録媒体
JP2849725B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2649672B2 (ja) 光学的記録媒体
JPS60254039A (ja) 光情報記録媒体
JPH01229694A (ja) 光情報記録媒体
JPH03254991A (ja) 光情報記録媒体
JPS61162385A (ja) 光情報記録媒体
JPH02145387A (ja) 光情報記録媒体
JPH0489279A (ja) 光情報記録媒体
JPH01242288A (ja) 光情報記録媒体
JPS6331792A (ja) 光情報記録媒体