JPS60252206A - 測定装置 - Google Patents

測定装置

Info

Publication number
JPS60252206A
JPS60252206A JP10831584A JP10831584A JPS60252206A JP S60252206 A JPS60252206 A JP S60252206A JP 10831584 A JP10831584 A JP 10831584A JP 10831584 A JP10831584 A JP 10831584A JP S60252206 A JPS60252206 A JP S60252206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movement
detector
concentricity
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10831584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Sakai
酒井 高昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10831584A priority Critical patent/JPS60252206A/ja
Publication of JPS60252206A publication Critical patent/JPS60252206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B5/25Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B5/252Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes for measuring eccentricity, i.e. lateral shift between two parallel axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、測定装置に係り、特にマシニングセンタなど
の工作機械で加工される被加工物の同心度または内、外
径を自動的に、かつ高精度に測定するのに好適な計測装
置に関するものである。
(1) 〔発明の背景〕 まず、従来の測定装置について第1図および第2図を参
照して説明する。
第1図は、被加工物の断面図、第2図は、従来の測定装
置の使用例を示す側面断面図である。
第1図において被加工物1は、基準となる中心線0−O
に対して同心の内外径を有するもので、中径穴2および
大径穴3が小径穴4を介して連通している。たとえば、
スクリュー圧縮機のケーシングなどは第1図のような形
状をしている。
このような被加工物Iを、マシニングセンタなどの工作
機械で前記中径穴2、大径穴3を加工するには、まず側
面IAの側から中径穴2を加工したのち、被加工物1を
反転して側面1B側の大径穴3を加工しなければならな
い。
被加工物1の反転は、マシニングセンタなどのテーブル
を割出すことで簡単に行うことができるが、このように
反転して加工すると、マシニングセンタのチーダルなど
の位置決め精度およびテーブルの割出し精度などが累積
されるため、大径穴(2) 3と小径穴4および大径穴3と中径穴2をそれぞれ高精
度の同心度加工を行うことが困難である。
そこで第2図に示す従来の測定装置が開発されている。
第2図において、1は、中心線O−Oに同心の被測定穴
(被加工穴)3,2および基準穴4が設けられた被測定
体(被加工物)、6はマシニングセンタなど工作機械の
主軸頭、7は、主軸頭6に取付けられた主軸、8は、主
軸7に取付けられた測定装置本体(以下本体という)で
、この本体8内に検出手段に係る検出器W9と、この検
出装置9を移動させる移動手段に係る移動機構15が収
納されている。
前記検出装置9は移動可能に設けられたケース10と、
このケース10内に支点12を介して揺動可能に取付け
られた測定子11と、この測定子11の基端に取付けら
れ、被測定体1との接触量(偏心量)を電気信号として
出力する検出器、例えば差動トランス、ギャップセンサ
13と、測定子11とケース10との間に介設されたば
ね14(3) とから構成されている。また、前記移動機構15は、モ
ータ16と、このモータ16の軸に直結されたねじ捧1
7と、このねじ棒17にねじ込まれ、かつ前記検出装置
9のケース10に固定されたナツト18とから構成され
ている。
次に、その測定動作を説明する。
まず、マシニングセンタなどの工作機械のテーブルの位
置を、基準穴4と同心に加工しようとする被加工穴3の
位置にセラ1〜し、工作機械の主軸頭6の工具取付位置
に本体8を取付ける。この場合、測定子11は被加工物
と干渉しないように、最初は主軸7の回転中心O−Oに
セットしておくものとする。
ついで外部にある制御装置(図示せず)からの測定開始
信号により、モータ16を回転させてねじ棒17および
ナツト18を介して検出装置9を本体8の外周方向へ移
動させる。この移動により測定子11が基準穴4に接触
し、この接触量の増加により測定子11が検出装置9の
測定範囲の中央にきたときに、検出器13から出力され
る電気(4) 信号によりモータ16の回転を止めて検出器M9の移動
を停止させる。この状態で主4Il!I7を回転させ、
検出器13により基準穴4の各方向の接触量の増減すな
わち同心度の狂いを測定する。
上記測定結果による同心度の狂いを工作機械のテーブル
などの位置を移動することにより修正する。測定終了後
、測定子11は測定位置から自動的に最初の位置、すな
わち主軸7の回転中心O−〇の線までモータ16の逆転
にJ:り戻る。
本測定装置によると、測定子11は測定のたびに主軸7
の回転中心O−○から、基準穴4までを往復することに
なるが、同じ形状、寸法の加工ワークをくり返し測定す
る場合は、測定子11は主軸7の回転中心〇−oまで戻
す必要はなく、測定子11が基準穴4に接触しない位置
まで戻せばよいものであるから、従来の装置では、測定
子11の往復運動に多くの時間がかかり消費電力も大き
いという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前述の従来技術の問題点を解決する(5) ためになされたもので、マシニングセンタ等の工作機械
の同心度加工に当って、検出装置の測定子の移動量を必
要最小限にして、能率の高い同心度測定および内、外径
測定を自動的に行いうる測定装置の提供を、その目的と
している。
〔発明の概要〕
本発明に係る測定装置の構成は、被測定体との接触量を
検出する測定子を有する検出手段と、この検出手段を移
動させる移動手段と、この移動手段の移動、停止を制御
する制御手段とを備えた測定装置において、前記移動手
段に連動して前記検出手段の移動位置を検出する位置検
出器を設け、この位置検出器からの出力信号により前記
制御手段を作動させ、前記検出手段の測定子が被測定体
と接触した位置から予め設定した移動量だけ離脱した位
置に、前記検出手段を自動停止させるようにしたもので
ある。
なお、本発明を開発した考え方を付記すると、次のとお
りである。
マシニングセンタなどの工作機械の主軸頭の工(6) 具取付は位置に基準穴との偏心量を測定する検出手段を
取付け、工作機械の主軸を回転して基準穴との各方向の
偏心量、すなわち同心度の狂いを測定し、二の結果に基
づいて工作機械のテーブルなどの位置を調整すれば高精
度な同心度加工ができる。このとき検出手段の測定子は
モータにより、主軸中心から測定しようとする基準穴方
向、またはその反対方向へ移動できる機構にしであるが
、測定開始または測定終了時には、被加工物との干渉を
考慮して、測定子は主軸中心位置にあるようになってい
る。同じ形状のワークをくり返し加工する場合は、測定
子は測定しようとする基準穴のみに干渉しなければよい
ので、測定子の戻り位置は測定位置より一定量だけ戻し
た位置でよい。したがって、検出手段の測定位置を自己
検出し、その位置から一定量だけ戻る機構を設ける。こ
れにより、必要以上の範囲を検出手段が往復することが
無く、測定時間の短縮を図ることができる。また、モー
タ駆動のための電力の節減も可能となる。
〔発明の実施例〕
(7) 以下、本発明の一実施例を第3図を参照して説明する。
第3図は、本発明の一実施例に係る測定装置の使用状態
を示す側面断面図であり、図中、第2図と同一符号のも
のは従来技術と同等部分であるから、その説明を省略す
る。
第3図において、20は、主軸7に取付けられた測定装
置本体(以下本体という)で、この本体20内に検出手
段に係る検出装置9と、この検出装置9を移動させる移
動手段に係る移動機構15と、この移動機構15に連動
して検出装置9の移動位置を検出する位置検出器21が
収納されている。
位置検出器21は、移動機構15のモータ16の回転角
を検出し、ねじ棒17のリード長さからナツト18の移
動量、すなわち検出装置9の移動量を検出する装置で、
例えばエンコーダ、ステップモータなどが採用されてい
る。そしてこの位置検出器21が検出した移動量はパル
ス信号などで出力され、その出力信号は、本体20の外
部にあ(8) る制御手段に係る制御装置(図示せず)に入力され、前
記出力信号にもとづき、移動機構15のモータ16の発
停、ひいては検出装置9の測定子11の移動、停止の制
御動作が行われるものである。
次に、このような構成の測定装置の測定動作を説明する
まず、マシニングセンタなどの工作機械のテーブルの位
置を、基準穴4と同心に加工しようとする被加工穴3の
位置にセツトシ、工作機械の主軸頭6の主軸7に本体2
0を取付ける。
制御装置にはセレクトスイッチが設けてあり、加工しよ
うとするワークが前回加工したものと同じ形状、寸法で
あるか、別の形状、寸法であるかにより以下の測定動作
が選択でき、前回加工したものと別の形状、寸法である
場合、セレクトスイッチを別のワークに設定するように
なっている。
このとき、検出装置9の測定子11は被測定体1に干渉
しないように、最初は主軸7の回転中心O−Oにセット
しておく。制御装置からの測定量(9) 始信号により、モータ16を回転して検出装置9を本体
20の外周方向に移動させる。測定子11が被測定体1
の基準穴4に接触し、さらにその接触量が増え、検出装
置9の測定範囲の中央にきたとき、モータ16の回転を
停止させ、検出器N9の移動を停止する。この状態で主
軸7を回転させ、検出装置9の測定子11により基準穴
4の各方向の接触量の増減、すなわち同心度の狂いを測
定する。この測定結果による同心度の狂いを工作機械の
テーブルなどの位置を移動することにより修正する。
測定終了後、制御装置からの測定終了信号により、検出
装置9を本体20の内側方向に移動させる。
このとき、次に加工しようとするワークが、現在加工し
ていると同じ形状、寸法のワークの場合、制御装置のセ
レクトスイッチを同じワークにセットしておく。このと
き、制御装置からの測定終了信号を本体20が受けた時
点の検出装置9の位置を、位置検出器21から制御装置
へ出力する。次(10) に、測定子11が被測定体1の基準穴4に干渉しない位
置Cまで移動したら、検出装置9の移動を停止する。測
定子11が基準穴4と接触した位置から移動終了するま
での距離dに相当する移動量を設定値として予め制御装
置に入力しておく。
検出装置9の移動量は位置検出器21から逐次制御装置
へ出力し、その移動量と前記設定値とが一致したときに
、制御装置から検出装置9の移動停止信号を出力する。
また、次に加工しようとするワークが現在加工している
ワークと別の形状、寸法のワークの場合は制御装置のセ
レクトスイッチを別のワークに設定しておく。このとき
は、測定終了後、制御装置からの測定終了信号により、
検出器M9を測定装置の内側方向に移動させ、最初の位
置である主軸7の回転中心位[0−○に測定子11が戻
るまで、移動させる。
このようにして、本実施例によれば、同じ形状、寸法の
ワークをくり返し加工する場合は、検出装置9の移動量
は距離dのみでよく測定時間を短縮(11) することができる。また、検出装置9を移動させるため
のモータ16に電力供給する電源が本体20に内蔵され
ている場合などには、電力消費が小さいことが望まれる
ので、使用電力の節減にも効果的である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、マシニングセンタ
等の工作機械の同心度加工に当って、検出装置の測定子
の移動量を必要最小限にして、能率の高い同心度測定お
よび内、外径測定を自動的に行いつる測定装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、被加工物の断面図、第2図は、従来の測定装
置の使用例を示す側面断面図、第3図は、本発明の一実
施例に係る測定装置の使用状態を示す側面断面図である
。 ■・・・被測定体、9・・・検出装置、11・・・測定
子、15・・・移動機構、16・・・モータ、17・・
・ねじ棒、18・・・ナツト、20・・・測定装置本体
、21・・・位置検出器。 (12)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被測定体との接触量を検出する測定子を有する検出
    手段と、この検出手段を移動させる移動手段と、この移
    動手段の移動、停止を制御する制御手段とを備えた測定
    装置において、前記移動手段に連動して前記検出手段の
    移動位置を検出する位置検出器を設け、この位置検出器
    からの出力信号により前記制御手段を作動させ、前記検
    出手段の測定子が被測定体と接触した位置から予め設定
    した移動量だけ離脱した位置に、前記検出手段を自動停
    止させるように構成したことを特徴とする測定装置。
JP10831584A 1984-05-30 1984-05-30 測定装置 Pending JPS60252206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831584A JPS60252206A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831584A JPS60252206A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252206A true JPS60252206A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14481589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10831584A Pending JPS60252206A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739181A1 (fr) * 1995-09-26 1997-03-28 Dassault Aviat Dispositif et procede de controle de la geometrie d'un trou creuse dans une piece
CN111551144A (zh) * 2020-07-13 2020-08-18 嘉兴中润光学科技有限公司 同轴度测试治具、同轴度测试方法及同轴度精度提高方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739181A1 (fr) * 1995-09-26 1997-03-28 Dassault Aviat Dispositif et procede de controle de la geometrie d'un trou creuse dans une piece
WO1997012201A1 (fr) * 1995-09-26 1997-04-03 Dassault-Aviation Dispositif et procede de controle de la geometrie d'un trou creuse dans une piece
US6088923A (en) * 1995-09-26 2000-07-18 Dassault Aviation Device and method for checking the geometry of a hole bored in a part
CN111551144A (zh) * 2020-07-13 2020-08-18 嘉兴中润光学科技有限公司 同轴度测试治具、同轴度测试方法及同轴度精度提高方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281385A (en) Control system for a machine tool
US4195250A (en) Automatic measuring and tool position compensating system for a numerically controlled machine tool
JPS6257441B2 (ja)
US4440530A (en) Machine tool with tool position compensating apparatus and contact detecting apparatus
EP0361446A2 (en) Grinding machine for grinding outer and inner surfaces
JPS61146454A (ja) Nc制御機械の工作物の位置決め方法およびこの方法を実施するためのnc制御機械
US5115112A (en) Spark erosion machining device and method for correcting for the wear of a machining electrode
JPS60252206A (ja) 測定装置
JP3405744B2 (ja) 工作機械におけるワーク及び経時変化の計測方法
JPH08350B2 (ja) 工作機械におけるワ−ク等の原点設定方法
JP2574031Y2 (ja) 刃先検出装置
JPS6158263B2 (ja)
JPH0114882Y2 (ja)
JPH09189501A (ja) 外径測定装置
JPH02643Y2 (ja)
JPH0239720Y2 (ja)
JPS601365Y2 (ja) 接触検出用ヘツド
JPH037241B2 (ja)
JPS6125929Y2 (ja)
JPH0711841Y2 (ja) 送りモータの負荷監視による位置決め制御装置
JPH081405A (ja) ロストモーション検出方法及び装置
JPH04130202A (ja) ねじ精度測定方法
JPH1133880A (ja) Nc旋盤の計測装置
JPS63191552A (ja) 測定子誤差補正機能を備えた数値制御工作機械
JPS58201001A (ja) タツチセンサ−