JPS58201001A - タツチセンサ− - Google Patents

タツチセンサ−

Info

Publication number
JPS58201001A
JPS58201001A JP8321082A JP8321082A JPS58201001A JP S58201001 A JPS58201001 A JP S58201001A JP 8321082 A JP8321082 A JP 8321082A JP 8321082 A JP8321082 A JP 8321082A JP S58201001 A JPS58201001 A JP S58201001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
signal
moved
magnetism detector
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8321082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Rokkaku
正 六角
Akira Hozoji
宝蔵寺 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8321082A priority Critical patent/JPS58201001A/ja
Publication of JPS58201001A publication Critical patent/JPS58201001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/002Constructional details of contacts for gauges actuating one or more contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタッチセンサーに関するものである。
第1図は従来例のタッチセンサーを示し、これはマシニ
ングセンターの自動計測補正を行なうためのタッチセン
サーである。同図に示すようにセンサーヘッドiFi保
持本体24C固定されており、保持本体2は図示しない
自動工具交換装置によってスピンドル3に装着され、キ
ー4によシ回転方向く位置決めされ、軸方向には保持本
体のテーパ面がスピンドル3のテーバ穴に嵌着されて位
置決めされるようKなって員る。
センサーヘッド1の先端部には接触子5があシ、接触子
5が加工物などの被測定物と接触してX方向、y方向ま
たは紙面に垂直な2方向に変位することにより、センサ
ーヘッド内の電気接点が機械的に閉じる構造となってい
る。この電気接点が閉じると保持本体2に内蔵されたバ
ッテリー6によって電流が流れ、アーム7の端部の赤外
発光ダイオード8が点灯するようになっている。スピン
ドル3を回転支持するヘッドストック9には受信ブロッ
ク1oが設置されており、赤外発光!イオード80点灯
を受信してケーブル11を介して図示しないコントロー
ルユニットへ信号を伝達するようになっている。コント
ロールユニットからマシニングセンターのNC装置へ接
触子5と被測定物との接触時の信号が入力されると、マ
シニングセンター駆動軸のそのタイミングでの座標値が
NC装置内部の記憶回路ヘスドアされるよう罠なってい
る。この座標値と基準座標値との差を補正値としてNC
装置から駆動部へ出力するよう(なっている。
ところで従来のタッチセンサーには次のような不具合点
がある。
その1つはセンサーヘッド1内の電気接点は機械的接触
を行なうことであり、例えば被測定物の所在位置が不明
の場合あるいはその位置精度のばらつきが大きい場合に
は、被測定物の予想される位置よシもかなり前から接触
子5を微速度で被測定物に接近させる必要があり、測定
時間が長くなること、および不意に接触子が被測定物に
接触すると衝撃によって接点が破損する恐れがあること
である。
第2の不具合点としてはバッチリーラ内蔵しておく必要
のあることで、例えば無人運転中にバッテリーが切れる
と自動針側補正ができなくなる。
第3の不具合点はこの種のタッチセンサーが一般に高価
なことである。この理由としては、センサーヘッド1内
の電気接点部は再現精度上よくするために高精度の部品
を使用する必要のあること、バッテリー6や赤外発光ダ
イオードとの結線を要し構造が複雑であること、受信ブ
ロック10からの信号全増幅するコントロールユニット
が高価となること、などが挙げられる。
本発明社前記したような不具合点に鑑みてなされたもの
で、機械的接点がなく構造が簡単で安価でありながら、
検出精度の高いタッチセンサー全提供することを目的と
するものである。
かかる目的を達成する本発明の構成は、接触子の変位に
よって移動する部材に発磁体を設けるとともにとの発磁
体に対向させて磁気検出器全工作機械側に設け、更に発
磁体と磁気検出器との相対移動にともなう磁気検出器の
出力によってパルス信号を送出する回路を有すること全
特徴とする。
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お従来技術と同一部分には同一番号を付す。
第2図〜第6図は本発明の実施例に係り、第2図〜第4
図はタッチセンサーの位置検出部の実施例を示し、第5
図と第6図は位置検出部からの信号の処理回路を示す。
第2図に示すように保持本体2は図示しない工具交換装
置によってスピンドル3に着脱される構造となっている
。回転軸12は、揺動体13に圧入されテーパビン14
によって揺動体13に固定されるとともに、保持本体2
に嵌着され九軸受15a、15bによって回転支持され
、軸方向に保持本体2に対して位置決めされる構造とな
っている。レバー16はナラ)17およびテーバビン1
8によって回転軸12に固定され、その端部には発磁体
19が装着されている。
ヘッドストック9の端面には台座20ae介して発磁体
19と対向する位置に磁気検出器21aが設置されてい
る。また第2図のA−A線断面を表す第3図に示すよう
に磁気検出器21aに対してスピンドル軸に関して96
″位相のずれた位置に磁気検出器21bが台座20bを
介してヘッドストック9に設置されている。揺動体13
はバランススプリング22a、22bKよって保持本体
2から支持されている。
スピンドル3は工具交換のため定位置停止機能を有して
いるが、この実施例で示すスピンドル3は工具交換位置
とその位置に対して90°回転した位置に位置決め停止
できるものとし、その機構は既存技術によるものとする
。スピンド。
ル3を第2図に示すような工具交換時の位置に回転停止
した場合は、2方向の位置検出が可能となっており、ま
た9d′回転した位置に停止させた場合はレバー16は
第3図に示す2点鎖線で示す位置となって発磁体19が
磁気検出器21bと対向する位置となり、X方向の位置
検出が可能となる構造となっている。なおX方向の位置
検出が必要な場合には、例えば第4図に示すような接触
子51を揺動体13に装着することによって可能となる
次に第5図に示す信号処理回路の構成を説明する。磁気
検出器21a、21bの信号はそれぞれケーブルlla
、1lbt−介して信号切換器27へ入力されるように
なっている。NC装置23からの指令24によってシー
ケンサ−25は信号切換指令26を信号切換器27に入
力する。磁気検出器21a、21bからの信号は信号切
換器27.信号線28′f介してコンノくレータ29に
入力される。コンノ(レータ29の出力は立上りエッジ
ワンショットノくルス発生回路30および立上りエツジ
ワンショットノ(ルス発生回路31に入力され、ワンシ
ョットノ(ルス信号32゜33は論理和ゲート34を通
してスキップ信号35としてNC装置23に入力される
ようKなっている。番−44甫′  ゛ ことで本実施例の動作を説明する。第2図ぞ示すように
発磁体19と磁気検出器21aとが対向する位置にある
とき、ヘッドストック9を被測定物に対して窓方向に相
対移動させて接触子5を被測定物に接触させさらに移動
させると、回転軸12を中心としてレノ<−16が回転
し、発磁体19が磁気検出器21に対して相対的に移動
し、磁気検出器21aは第6図(a)のaまたHbの信
号を出力する。このときNC装置内のユーザマクロ内に
おくプログラムによってシーケンサ25は指令24を受
け、信号切換指令26を出力して信号切換器27は磁器
検出器21aを選択しているものとする。コンパレータ
29は磁気検出器21aの信号を受は第6図(a)のa
またはbの信号を出力する。コンパレータ29の信号を
受けてワンショットパルス発生回路30または31から
、第6図(C)または第6図(d)に示すパルス信号が
出力される。このパルス信号32または33は論理和ゲ
ート34を通してスキップ信号35としてNC装置23
に入力され、スキップ信号入力時のヘッドストックまた
は被測定物の移動軸の座標値がNC装置内の記憶回路に
取り込まれるようになっている。このようにしてz方向
の位置検出が行なわれる。
もちろんスピンドル3を90°回転させて停止位置決め
し、発磁体19t−磁気検出器21bと対向する位置と
し信号切換器27が磁気検出器21btl−選択するよ
うにしておくことによつ−C12方向と同様の作用によ
ってX方向の位置検出が可能となる。
また接触子5として例えば第4図に示すものを使用する
ことKより、y方向の位置検出も可能となる。
次にこのようなタッチセンサーを用いた自動計測補正方
法を説明しておく。一般にマシニングセンターなどのN
C工作機械は室温変化、切削油温度変化、スピンドル軸
受部発熱、油圧ユニットの熱源などの影響によって熱変
形するが、これらの熱変形のない状態では非常に精度の
よいことが知られている。したがって室温、切削油温度
、スピンドル温度等が安定していて正常位置決めできる
状態のときスキップ信号入力時の座標値をNC装置内の
記憶回路に取シ込んでおいて基準座標値とし、これとは
別の機械稼動中の任意時に位置補〜正の丸めに改めて取
り込む座標値とを比較し、その差を補正量とすることに
よって自動計測補正ができる。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、非接触検出器である磁気検出器を使用しているの
で、機械的な接触を必要とする電気接点がない。そのた
め被測定物の位置のばらつきに対する検出範囲が広がり
、検出部の破損に対する不安が軽減された。また検出部
の構造がすこぶる単純になり、検出器とその信号処理回
路も安価な市販品で構成でき、装置がきわめて安価に構
成されるようになった。更に検出精度に関しては、市販
の安価な磁気検出器を用いても2〜3μ以下の繰返し精
度が得られ、安価で信頼性の高いタッチセンサーとして
は高精度の位置検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタッチセンサーを示す断面図、第2図な
いし第6図は本発明の実施例に係り、第2図は断面図、
第3図は第2図のA−A線断面を示す断面図、第4図は
接触子の変形例を示す正面図、第5図は信号処理回路を
示す構成図、第6図は信号の特性上水す特性図である。 図 面 中、 5.5’#′i接触子、 19は発磁体、 21a、21bは磁気検出器である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 復代理人 弁理士光石士部 (他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接触子の変位によって移動する部材に発磁体を設けると
    ともにとの発磁体く対向させて磁気検出器を工作機械側
    に設け、更に発磁体と磁気検出器との相対移動にともな
    う磁気検出器の出力によってパルス信号を送出する回路
    を有することを特徴とするタッチセンサー。
JP8321082A 1982-05-19 1982-05-19 タツチセンサ− Pending JPS58201001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321082A JPS58201001A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 タツチセンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321082A JPS58201001A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 タツチセンサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201001A true JPS58201001A (ja) 1983-11-22

Family

ID=13795957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321082A Pending JPS58201001A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 タツチセンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165404U (ja) * 1985-04-01 1986-10-14
JPS61283884A (ja) * 1985-06-06 1986-12-13 ジ−テイイ− ヴアレロン コ−ポレ−シヨン プロ−ブの操作試験装置及びその方法
JP2010281729A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 三次元測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165404U (ja) * 1985-04-01 1986-10-14
JPS61283884A (ja) * 1985-06-06 1986-12-13 ジ−テイイ− ヴアレロン コ−ポレ−シヨン プロ−ブの操作試験装置及びその方法
JP2010281729A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 三次元測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1223465A (en) Adjustable machining system and implement therefore
US5243265A (en) Non-contact tracing control apparatus
JP3192992B2 (ja) 工作機械の角度割出精度測定方法及びシステム
JPH0547345B2 (ja)
JPS58201001A (ja) タツチセンサ−
Leigh-Lancaster et al. Development of a laser tracking system
JPH01109058A (ja) 非接触ならい制御装置
JP3629132B2 (ja) 工具刃先位置計測装置
JP3405744B2 (ja) 工作機械におけるワーク及び経時変化の計測方法
JP2715615B2 (ja) 磁気軸受の制御装置
JP4271272B2 (ja) 旋盤におけるワーク加工方法
JPH11320341A (ja) Nc工作機械におけるワーク加工方法
JPH0489513A (ja) 位置検出装置及びその検出動作制御方式
JPH05228799A (ja) タッチセンサツール
JPH0118281Y2 (ja)
JPH0239720Y2 (ja)
JP2586705Y2 (ja) ボールねじ軸装置
JPH04130202A (ja) ねじ精度測定方法
JPH0812063B2 (ja) 位置検出装置
JPH1133880A (ja) Nc旋盤の計測装置
JP2825429B2 (ja) 測定方法および装置
JPS61221802A (ja) ロボットアームの原点サーチ方法
JPH09243344A (ja) 三次元位置計測装置
JPH01109054A (ja) 接触検出装置
JPH06214650A (ja) 駆動体の位置決め制御方法および位置決め制御装置