JPS60251513A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60251513A
JPS60251513A JP59105447A JP10544784A JPS60251513A JP S60251513 A JPS60251513 A JP S60251513A JP 59105447 A JP59105447 A JP 59105447A JP 10544784 A JP10544784 A JP 10544784A JP S60251513 A JPS60251513 A JP S60251513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
nitride
iron
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105447A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Idosawa
井戸沢 健次
Yoshitaka Yasufuku
安福 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59105447A priority Critical patent/JPS60251513A/ja
Publication of JPS60251513A publication Critical patent/JPS60251513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は磁気記録媒体、例えば磁気テープ、磁気ディス
ク、磁気カード等の磁気記録媒体に関するものである。
2、従来技術 磁気テープ等の磁気記録媒体には例えば、Co被被着−
Fe 20sが磁性粉として用いられてきだが、これは
残留磁束密度(Br)や飽和磁化(σ、)が小さくて出
力が低く、また電気伝導度が不足し、隠蔽力も乏しい恍
透過率が高い)という問題点がある。
従って、磁性層をあまシ薄くはできないので磁気テープ
の薄手、長尺化には不利であシ、シかも電気伝導度及び
隠蔽方向上のためにカーボンブラック等を多量に添加す
れば出力の低下等を生じる。
このため、Co被被着−Fe20m磁性粉を用いた例え
ば長時間録画用のビデオテープでは、全厚12〜16μ
m1光透過率0,1%以下が規格とされ、かつ磁性層の
厚さは少なくとも4μm程度は必要であるとされている
そこで近時、特にビデオテープ用の針状磁性粉として、
高Br、高σ8であって電気伝導度及び隠蔽力に優れる
メタル(鉄又は鉄合金)磁性粉が考えられ、実用化され
ている。 しかしながら、メタル磁性粉はそうした特長
を有するものの、耐酸化性が悪い上に、硬度が低くて磁
性層中に必ずN1zOs等の研磨材を添加しなければな
らない。 しかも、メタル磁性粉は保磁力(He )が
大きいので記録、消去性に難があシ、Heを11000
e以下(特に900(ト)以下)とする場合に針状粉の
粒径をあま)小さくできない。 こうした針状メタル粉
を用いた磁気記録媒体は、例えばビデオ用において十分
に低いノイズレベルを得ることができない0 特に、ビ
デオテープとして要求されるHeは700〜80000
以下であることを考慮すれば、従来のメタル磁性粉は満
足なHcを示さない0 こうしたメタル磁性粉の欠点を解消するものとして、鉄
窒化物(窒化鉄)からなる磁性粉が[電子通信学会技術
報告J Vol、 81.A 274 、1〜6頁、′
82や特開昭57−26101号公報において提案され
ている。 例えば、Fe4N磁性粉は、オーディオ出力
が大であシ、またメタル磁性粉に比べて安定性、硬度、
He分布に優れ、CO被被着−FesOsよシσ、が大
(出力が大)である。
このように鉄窒化物は磁気記録媒体用の磁性粉として注
目されるべきものであるが、上記の公知技術では磁気記
録媒体に適用した場合の要求性能については充分に検討
されていないのが実情である。 特に、鉄窒化物はメタ
ル磁性粉に比べればHeは小さいものの、ビデオテープ
用として使用できるまで、例えば長軸が0.2μm以下
となるように微細化した場合に、Heがかなり高い値と
なり易く、700〜8000e程度とするのが困難であ
ることが判明した。
3、発明の目的 本発明の目的は、鉄車化物(又は鉄合金窒化物)のもつ
特長を生かしつつ磁気記録媒体としての要求性能を十分
に充足せしめてなる磁気記録媒体を提供することにある
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明による磁気記録媒体は、実質的に、鉄窒化
物からなる磁性体粒子および/または鉄合金窒化物から
なる磁性体粒子を含有した磁性層を有する磁気記録媒体
において、前記磁性体粒子の平均の針状比(長軸/短軸
)が6以下であることを特徴とするものである〇 本発明によれば、磁性層の磁性体として鉄窒化物および
/または鉄合金窒化物を用いているので、その窒化物本
来の特長(即ち、80分布、高Br、高σ8、安定性、
高硬度等)を発揮させるのみならず、本発明による上記
の物性的、磁気的特性条件の特定で磁気記録媒体として
実際的若しくは有用な構成を実現す・ることかできる。
磁性体を微細にすること(比表面積を大きくすること)
はS/N比の向上にとって重要な因子である。 しかし
、従来のメタル磁性粉を用いる場合、例えばビデオテー
プ用として十分なサイズに微細化し、特にBET値で3
5m” / を以上の比表面積を呈するように微細化す
ると、HCが高くなりすぎてしまう。 これに対し、本
発明の鉄窒化物又は鉄合金窒化物を主成分とする磁性体
は、微細化してもその平均の針状比(長軸/短軸)を6
以下と小さくしているので、粒子の形状異方性が減シ、
これによってHeが大幅に低下する。 通常の鉄窒化物
粒子性平均の針状比が10程度と太きいために700〜
8000eのHeを得ることが困難であるが、本発明の
範囲に抑えることによってはじめて所望のHeが得られ
ることが分ったのである0 特に、磁性体粒子群の平均
の針状比を6〜1,5とするのが、低He 、高σ、が
得られる点で望ましい。
従って、本発明の磁性体を使用すれば、特にビデオデツ
キ(又はテープレコーダ)の記録電流を増大させる必要
なく、消去特性も良好となシ、記録又は消去用のヘッド
として安価なフェライトヘッドを使用できることになる
。 しかも、平均の針状比を6以下と小さくすることに
よって、磁性粒子の充填率(磁性層中)を高め、Brを
充分に保持することも可能である。 従って、Co被被
着−Fezes磁性粉の使用の場合にみられた媒体薄手
化時の低減出力低下を防止し、補うことができる。
磁性層を薄くすることは媒体の全厚の薄型化を可能にし
、その長尺化を図れるが、Co被被着−Fe * Os
磁性粉では出力や隠蔽力又は光透過率の点で磁性層厚を
薄くするには限界がある。 これに対し、本発明に基く
、鉄窒化物からなる磁性体粒子および/または鉄合金窒
化物からなる磁性体粒子は、隠蔽力が大きくしかも高出
力を示すために、磁性層を薄くした場合でも十分に低い
光透過率と高出力が得られる。 しかも全厚が同じでも
ベース(支持体)を相対的に厚くして媒体の強度(腰の
強さ等)を向上させ、かつ媒体の生産性等を向上させる
こともできる。 また、磁性層の隠蔽力が大きいために
カーボンブラック等の添加を減少させたシ、或いは磁性
層の硬度が大であるために研磨材の添加を減少若しくは
皆無とすることもできる。
本発明による磁性体を用いた磁気記録媒体において、磁
性層のバインダー樹脂としてポリウレタンを使用できる
が、これは、ポリオールとポリイソシアネートとの反応
によづて合成できる。
なお、バインダー樹脂として上記のポリウレタンと共に
、繊維素系樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体も含有
せしめれば、磁性層に適用する場合に磁性粉の分散性が
向上し、その機械的強度が増大する。 但、繊維素系樹
脂及び/又は塩化ビニル系共重合体のみでは層が硬くな
シすぎるが、これはポリウレタンの含有によって防止で
きる。
また、バインダー樹脂成分としてフェノキシ樹脂も使用
できる。
第1図は、本発明による磁性体を用いた磁気記録媒体、
例えば磁気テープを示すものであシ、支持体1上に下び
き層2(この層は必要に応じて設けられない場合もある
。)、磁性層3が積層せしめられている。 そして、本
発明に基いて、磁性層3中には、上述した窒化鉄磁性粉
が含有せしめられている。
磁性層のバインダー樹脂としては、前記したバインダー
樹脂の他、このバインダー樹脂と熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との混合物
が使用されてもよい。
なお、本発明で使用するバインダー樹脂の総合計量は、
磁性粉100重量部当シ5〜50重量部とするのが記録
密度や強度等の面から望ましい。
さらに磁気記録媒体の耐久性を向上させるために磁性層
に各種硬化剤を含有させることができ、例えばイソシア
ネートを含有させることができる。
磁気記録媒体、例えば磁気テープは、磁性粉とバインダ
ーと各種添加剤を有機溶媒と混合分散して磁性塗料を調
整し、前記の芳香族インシアネート及び/又は脂肪族イ
ンシアネートを添加した後にこれを支持体(例えばポリ
エステルフィルム)上に塗布、必要に応じて乾燥し、カ
レンダー処理、スリッティングを経て作製する。 芳香
族イソシアネートと脂肪族イソシアネートを併用するこ
とは、磁性塗料の物性を塗布し易いように保持し、又、
形成される磁性層の物性を向上させる上で好ましい。
上記磁性−を形成するのに使用される塗料には必要に応
じて公知の分散剤、潤滑剤、研磨剤、他の帯電防止剤等
の添加剤を含有させてもよい0支持体は、帯電防止、転
写防止、走行性改良等の目的で、磁性層を設けた側の反
対の面が、第2図の如くいわゆるバノクコー) (Ba
ckcoat ) 4が施されるのがよい。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するため
の塗布方法としては、エアードクターコート、ブレード
コート等が利用でき、その他の方法も可能である。
このような方法により支持体上に塗布された磁性層は必
要によ多層中の磁性粉末を配向させる処理を施したのち
、形成した磁性層を乾燥する。
また必要によシ表面平滑化加工を施したシ所望の形状に
裁断したシして、磁気記録媒体を製造する。
以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更しうる。
なお、下記の実施例において「部」はすべて「重量部」
を表わす。
実施例1〜4 下記表−1に示す4種類の鉄粉(R−1〜R−4)をN
HsどH,(3:1)の混合ガス中で400°014時
間加熱処理することによって、下記表−2に示す4種類
の窒化鉄(組成はγ−Fe4N)を夫々得た。 これら
をS−1(R−1の窒化物)、S−2(R−2の窒化物
)、S−3(R−3の窒化物)、R−5(R−4の窒化
物)とした。
表−1 R−112001400,25 R−211501290,153 R−31300,1350,256 R−414501400,2512 表−2 γ−Fe 4 N粉 Hc(Oe) crIl(emル
4)平均の針状比S−17001085 S−26401003 S−37301106 次に、上記磁性粉のうち、R−1、R−5、S−1、S
−2、S−3と、Co被着7 Fezes粉(He= 
6800e、 a、1=77.2 emu/y)とを夫
々用い、下記組成物を調製した。
磁性粉(R−1、R−5、S−1、S−2、S−3、C
o被着r Fezes) 100部塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体(U、 C,C。
社製VAGH) 7部 ポリウレタン(グツドリッチ社製ニスタン5701 )
 7部 粉レシチン 5部 ラウリン酸 1部 (カーボンブラック(但、Co被被着−Fe t Os
の場合のみ)4部) シクロヘキサノン 80部 メチルエチルケトン 80部 トルエン 80部 この組成物をボールミルで均一に分散した後、この分散
液に多官能イソシアネート(日本ポリウレタン社製コロ
ネー)L)を4部加え、磁性塗料を作成した。 この磁
性塗料をポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布
し、乾燥、カレンダー処理して所定膜厚の磁性層を有す
るフィルムを形成し、更にこれ全12.65mm幅にス
リットし、上記R−1、R−5、S−1、S−2、S−
3、C。
被着γ−Fearsに夫々順次対応した磁気テープTR
−1、TR−5、TS−1、TS−2、TS−3、TR
−6を作成した。
これらの各テープについて、Hc、 Brを測定したと
ころ、下記表−3に示す結果が得られた。
(以下余白、次頁に続く) 表−3 TR−111802600、5(Fe)TR−5990
176012(γ−Fe4N)TS−16901690
5(# ) TS−262016003(rt ) TS−372017106(rt ) この結果から、磁性粉の針状比が同じでも、本発明に基
いてγ−FeaN粉を用いたテープTS−1は、従来の
メタル粉を用いたテープTR−1に比べてHeが大幅に
低くなっておシ、またBrは減少しても充分な値を示す
ことが分る。 また、CO被被着−Fe2e3粉使用の
場合(TR−6)に比べれば、Brが増大している。 
更に、γ−FeaN粉を用いたテープTR−5、TS−
1、TS−2、TS−3のデータから明らかなように、
その針状比を6以下にすれば、HCが所望の値にまで低
下することが明らかである。 これを第3図にプロット
して示すと、針状比6を境界(変曲点)としてそれよ多
大きい場合にはHeが増大し、6以下であればHeが低
下して所望の(特に7000e以下の)Heを得ること
ができる。Brは、針状比6以下では低下するが充分な
値を保持している。
次に、上記の各テープについてビデオデツキ(ビクター
社製HR−6500)で記録操作を行なったところ、下
記表−4に示す結果が得られた。
表−4 TR−13,85(Fe) TR−53,312(γ−F04N) TR−6010(Co被着r Fezes)TS 1 
0.1 5(γFe4N) TS−2−0,23(g ) T’8 3 0.1 6(y ) この結果からも、本発明に基くテープTS−1、TS−
2、TS−3は、記録電流値が低くて済むことが分る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するものであって、第1図、第2図
は磁気記録媒体の二側の各断面図、 第3図は磁性粉の針状比による特性変化を示すグラフ である。 なお、図面に示した符号において、 1・・・・・・・・・・・・支持体 3・・・・・・・・・・・・磁性層 である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、実質的に、鉄窒化物からなる磁性体粒子および/ま
    たは鉄合金窒化物からなる磁性体粒子を含有した磁性層
    を有する磁気記録媒体において、前記磁性体粒子の平均
    の針状比(長軸/短軸)が6以下であることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP59105447A 1984-05-24 1984-05-24 磁気記録媒体 Pending JPS60251513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105447A JPS60251513A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105447A JPS60251513A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251513A true JPS60251513A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14407840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105447A Pending JPS60251513A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105679485A (zh) * 2016-04-04 2016-06-15 北京工业大学 一种在磁场诱导下氮化铁干扰抑制材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976403A (ja) * 1982-07-29 1984-05-01 サントル・ナシオナル・ド・ラ・ルシエルシ・シヤンテイフイク(セ・エン・エ−ル・エス) 浸炭窒化鉄を基礎とする強磁性物質
JPS60221325A (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 Hitachi Maxell Ltd 耐食性のすぐれた窒化鉄基強磁性粉末およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976403A (ja) * 1982-07-29 1984-05-01 サントル・ナシオナル・ド・ラ・ルシエルシ・シヤンテイフイク(セ・エン・エ−ル・エス) 浸炭窒化鉄を基礎とする強磁性物質
JPS60221325A (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 Hitachi Maxell Ltd 耐食性のすぐれた窒化鉄基強磁性粉末およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105679485A (zh) * 2016-04-04 2016-06-15 北京工业大学 一种在磁场诱导下氮化铁干扰抑制材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465737A (en) Magnetic recording medium
JPH0572650B2 (ja)
KR920008437B1 (ko) 자기디스크 및 그 제조방법
JP3046579B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0736216B2 (ja) 磁気デイスク
KR950007132B1 (ko) 자기 디스크
US5015498A (en) Method for preparing a magnetic recording medium
JPS60251513A (ja) 磁気記録媒体
JP2802518B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
US5082728A (en) Magnetic disc
JP2835747B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62219321A (ja) 磁気記録媒体
JPS60261023A (ja) 磁気記録媒体
JP3017261B2 (ja) 磁気ディスク
JPH06195687A (ja) 磁気記録媒体
JPS60247822A (ja) 磁気記録媒体
JP2722532B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3290718B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2947383B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0463525B2 (ja)
JPH11273057A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144225A (ja) 磁気ディスク