JPS60249391A - 熱伝導手段 - Google Patents

熱伝導手段

Info

Publication number
JPS60249391A
JPS60249391A JP10472384A JP10472384A JPS60249391A JP S60249391 A JPS60249391 A JP S60249391A JP 10472384 A JP10472384 A JP 10472384A JP 10472384 A JP10472384 A JP 10472384A JP S60249391 A JPS60249391 A JP S60249391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
conductive member
conducting means
thermal conducting
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10472384A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10472384A priority Critical patent/JPS60249391A/ja
Publication of JPS60249391A publication Critical patent/JPS60249391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱伝導手段に係り、さらに詳しくは電子部品の
発熱に際し、それを放熱させる熱伝導手段に関するもの
である。
〔従来技術〕
例えばプリント基板上に実装された電子部品の発熱が大
きい場合には、伺らかの手段によりその放熱を行なうこ
とが必要である。
そこで、従来では例えば第1図に示すような方法が知ら
れている。
すなわち、プリント基板5上の半辱イ4.3.4の発熱
は熱伝導部材2を介して金属片1より放熱される。
熱伝導部材2としてはシリコンゴム等の絶縁抵抗が高く
、柔軟性があり、かつ熱伝導性が高い材質を基鈑上−面
に塗布したものを用いていた。
しかし以上のよう々構造を採用すると、発熱源以外の部
分にも熱伝導部材を塗布せざるを得々いため・材料の無
駄が多く、また部品−面に熱伝導部材を塗布してしまう
ため部品のメンテナンス性が悪くなるという欠点があっ
た。
〔目 的〕
本発明は以上のよう彦従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、極めて簡単な構造で、かつ部品に対して負
担をかけることも全くない熱伝導手段を提供することを
目的としている。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第2図および第3図は本発明の一実施例を説明するもの
で、図において第1図と同一部分には同一符号を付しで
ある。
本実施例にあっては熱伝導部材6はシリコンゴム等のブ
ロックに多数の切込みを入れるなどして形成した多数の
短冊状薄片の集合体として構成されている。
そしてこの熱伝導部材6の基部6aを金属片1に任意の
方法により固定し、金属片1を支持部材7.7を介して
プリント基板5上に取シ付ける。
この時、熱伝導部材6の短冊状の薄片群6bを第3図に
示すように半導体6,4の上面に押し付けるようにして
取シ付ける。
短冊状薄片群6bは極めて弾力に富んでいるため、半導
体3,4に密着してその発熱を効率よく金属片1〆に導
くことができ、また半導体を傷つけることもない。
なお、本実施例にあっては熱伝導部材を短冊状の薄片の
集合体として形成しだが、その他の形状、例えば棒状の
突起を多数形成した構造を採用してもよい。
〔効 果〕
以上の説明から明らか々ように本発明によれば熱伝導部
材を多数の突起あるいは小片の集合体として構成してい
るため、極めて簡単な構造により発熱源である部品に凹
凸があっても、その発熱を確実に導き効率よく放熱する
ことができる熱伝導手段を得ることができる。
また、熱伝導部材はシリコンゴム等の柔軟性、弾性に富
む材質から形成しであるため、部品に対するストレスが
なく、さらに外部からの衝撃を緩衝する役目も果たす、
極めて信頼性の高い熱伝導手段を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放熱方法を説明する縦断面図、第2図お
よび第3図は本発明の一実施例を説明するもので第2図
は熱伝導部材の斜視図、第3図は放熱方法を説明する縦
断溝ある。 1・・・金属片 2,6・・・熱伝導部材3.4・・・
半導体 5・・・プリント基板第1 第2 第3 j−7 二物→

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子部品の発熱を放熱させる熱伝導手段において、絶縁
    抵抗が高く熱伝導性に優れ、かつ柔軟性、弾性に富む材
    質を用いて多数の突起の集合体として形成した熱伝導部
    材を有することを特徴とす不熱伝導手段。
JP10472384A 1984-05-25 1984-05-25 熱伝導手段 Pending JPS60249391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472384A JPS60249391A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 熱伝導手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472384A JPS60249391A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 熱伝導手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249391A true JPS60249391A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14388408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10472384A Pending JPS60249391A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 熱伝導手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249391A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121605A (ja) * 1991-04-08 1993-05-18 Export Contor Aussenhandels Gmbh 回路配置
US6462952B1 (en) 2000-06-02 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure and method for constructing circuit module suitable for hand-held electronic equipment
WO2007125802A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 熱伝達部材、凸状構造部材、電子機器、および電気製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121605A (ja) * 1991-04-08 1993-05-18 Export Contor Aussenhandels Gmbh 回路配置
US6462952B1 (en) 2000-06-02 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure and method for constructing circuit module suitable for hand-held electronic equipment
WO2007125802A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 熱伝達部材、凸状構造部材、電子機器、および電気製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510817B2 (ja) アタッチメントならびに集積回路パッケ―ジとその製造方法
US5307236A (en) Heatsink for contact with multiple electronic components mounted on a circuit board
JP3273505B2 (ja) 放熱フィンを備えたヒートシンクおよび放熱フィンの固定方法
JPH10242354A (ja) 熱伝導部材およびそれを用いた電子装置
JPS60249391A (ja) 熱伝導手段
JPH05326761A (ja) 熱伝導スペーサーの実装構造
JP2004040127A (ja) 熱伝導スペーサ及びヒートシンク
JPH07336009A (ja) 半導体素子の放熱構造
JPH0263146A (ja) プリント板に装着する発熱部品の放熱構造
JP2001119182A (ja) ヒートシンク固定構造
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JPH10224065A (ja) 電子回路の放熱構造
JPS59117194U (ja) 発熱部品の取付装置
JPS6042742U (ja) 半導体装置
JPS60165743A (ja) 熱排出性の固定装置
JPS6032397A (ja) 発熱部品の取付装置
JPH0513973A (ja) プリント基板の冷却構造
JP2001257490A (ja) 電子機器の放熱構造
JPS58115892A (ja) 制御板盤
JPH0376200A (ja) 放熱装置
JP2000323875A (ja) 電子部品の冷却装置及び冷却方法
JPH11289036A (ja) 電子装置
JPS629640A (ja) 半導体部品の実装構造
JPH06181395A (ja) 放熱形プリント配線板
JPH08335656A (ja) 放熱装置およびそれを用いた電子機器