JPS60249347A - セミカスタムicの製造方法 - Google Patents

セミカスタムicの製造方法

Info

Publication number
JPS60249347A
JPS60249347A JP10543384A JP10543384A JPS60249347A JP S60249347 A JPS60249347 A JP S60249347A JP 10543384 A JP10543384 A JP 10543384A JP 10543384 A JP10543384 A JP 10543384A JP S60249347 A JPS60249347 A JP S60249347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
layer
mask
pattern
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10543384A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Taji
田路 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10543384A priority Critical patent/JPS60249347A/ja
Publication of JPS60249347A publication Critical patent/JPS60249347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体製造プロセス、特にゲートアレイの如き
セミカスタムICの製造プロセス、において、コンタク
トホール又はスルーホールを形成する方法に関するもの
である。
(従来技術) ゲートアレイでは、メーカ側において基本的なゲートま
での形成を完了したチップを用意しておき、ユーザ側の
要求に応じてその上に配線を施すことにより目的の機能
を果す回路を実現する。その場合、配線のためのコンタ
クトホールを形成しなければならない。
いま、例えば第2図に示されるようなコンタクトホール
5,5.・・・を形成する場合を考えてみる。
1はシリコン基板、2,2.・・・はソース又はドレイ
ンとなるN+又はP+拡散層領域、3,3.・・・はゲ
ート等となるポリシリコン層、4は層間絶縁膜で、5,
5.・・・は層間絶縁膜4に開けられたコンタクトホー
ルである。6,6はフィールド酸化膜である。
このようなコンタクトホール5,5.・・・を形成する
従来の方法によれば、基板全面に眉間絶縁膜4が被覆さ
れた状態までをマスタチップとしてメーカ側で製造して
おく。次に、ユーザ側の要求に応じたカスタムマスクを
使用してコンタクトホール用のレジストパターンを形成
することになるが、こ力場台、第3図に示されるように
、まずコンタクトホールを形成する領域に開ロバターン
7.7゜・・・を有する第1のレジスト8を形成し、更
にその上に第1のレジスト8の開ロバターン7.7.・
・・より例えば1〜3μm大きい開ロバターンを有する
第2のレジスト9を形成し、両レジスト8及び9をマス
クとして層間絶縁膜4のエツチングが行なわれる。この
ように2層のレジスト8及び9が使用されるのは、1層
だけのレジスト8による場合には、マスクのごみや傷に
よりレジスト8にピンホールなどが発生することがある
ので、それを2層目のレジスト9で補なうためである。
このように、従来のセミカスタムICでは、カスタム工
程においてコンタクトホール形成用に第1層目のレジス
ト8及び第2層目のレジスト9を必要としていたため2
枚のマスクがカスタムマスクとして使用される。
そして、セミカスタムICも高密度化されるに伴ないコ
ンタクトホール径も小さくなってくる。
その場合、現有の1:1プロジェクションアライナ−で
は穴が形成できなくなり、ステッパー、X線露光機又は
電子線露光装置などが使用されることになるが、それら
の装置で使用されるマスク(レティクル)は1:1プロ
ジェクションアライナ−で使用されるマスクより高価で
、かつ製作に時間がかかる。これは、短納期と低価格を
使命とするセミカスタムIC,にとっては重大な欠点と
なる。
(目的) 本発明はパターンが微細化されても短納期、低価格のセ
ミカスタムICを実現できる製造方法を提供することを
目的とするものである。
(構成) 本発明は、二重レジストプロセスにおいて、第1層目の
レジスト層にコンタクトホールを設ける工程までをマス
タ工程で行なうセミカスタムICの製造方法である。
すなわち、本発明ではマスタ工程においては第1層目の
レジスト層のコンタクトホールが形成される可能性のあ
る全領域にコンタクトホールを形成し、カスタム工程に
おいては第2層目のレジスト層の実際にコンタクトホー
ルが形成さ、れる領域のみに前記第1層目のレジスト層
のコンタクトホールより大きい六を形成する。
以下、一実施例により本発明の詳細な説明する。
本実施例においても、−例として第2図に示されたコン
タクトホール5,5.・・・を形成する場合について第
1図(A)及び同図(B)に説明する。
なお、第1図(A)、(B)ないし第3図において同一
あるいは同等な部分には同じ記号を付しである。
第1図(A)は、コンタクトホール用の第1層目のレジ
ストパターンが形成された状態を示す。
すなわち、基板1上に拡散層2,2.・・・、ポリシリ
コン層3,3.・・・、層間絶縁膜4を形成した後、第
1層目のレジスト1oを塗布し、コンタクトボールが形
成される可能性のある全領域に穴パターンを有する第1
コンタクトマスク(マスタマスク)を位置決めし、露光
、IJiI像、レジストベークを施して第1層目のレジ
ストパターンを形成したものである。11,11.・・
・はこのようにして形成された第1層目のレジストパタ
ーンの穴である。ここまでがマスタ工程である。
以後、ユーザからの要求をまって行なうカスタム工程に
移行する。カスタム工程では、まず、第1層目のレジス
ト10上の全表面に第2層目のレジスト12を塗布した
後、今度は実際にコンタクトホールが形成される領域の
みにパターンを有する第2コンタクトマスク(カスタム
マスク)を位置決めする。この第2コンタクトマスクの
穴パターンは第1コンタクトマスクの穴パターンより太
き目に設計されている。この第2コンタクトマスクを用
いて第2層目のレジスト12に露光、現像、レジストベ
ークを施し、穴パターン13,13゜・・・を有するレ
ジストパターンを形成する。その結果、第1図(B)に
示されるように、第1層目のレジストパターンの穴パタ
ーン11.’11.・・・と第2層目のレジストパター
ンの穴パターン13゜13、・・・の両パターンが重な
った領域のみにコンタクトホール用の穴パターンが存在
し、第1層目のレジストパターンでは穴パターン11が
存在するが第2層目のレジストパターンでは穴パターン
13の存在しない領域14ではコンタクトホール用の穴
パターンが存在しなくなる。
そして、第1層目のレジスト10及び第2層目のレジス
ト12をマスクとして層間絶縁膜4をエツチングし、両
レジスト10.12を除去すると所定の領域にコンタク
トホールが形成される。その後、配線のためのメタル工
程を行ない、パッシベーション工程を行なってICが完
成する。
(効果) 以上のように、本発明によれば従来のプロセスに比べて
カスタムマスクが1枚減少する。しかも、カスタムマス
クにはステッパ等のマスクが含まれなくなるため、マス
クの作成が容易になってセミカスタムIC製造の納期が
短縮され、製造コストも低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明において、マスク工程で第1層目
のレジストパターンが形成された状態を示す断面図、同
図(B)はカスタム工程で第2層目のレジストパターン
が形成された状態を示す断面図、第2図はコンタクトホ
ールが形成された状態を示す断面図、第3図は従来のプ
ロセスで形成されたレジストパターンを示す断面図であ
る。 10・・・・・・第1層目のレジスト、11・・・・・
・第1層目のレジストパターンで形成された穴、12・
・・・・・第2層目のレジスト、13・・・・・・第2
層目のレジストパターンで形成された穴。 特許出願人 株式会社リコー 第1図(A) 第1図(B) 第2図 @3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二重レジストプロセスにおいて、第1層目のレジ
    スト層にコンタクトホールを設ける工程までをマスタ工
    程で行なうことを特徴とするセミカスタムICの製造方
    法。
JP10543384A 1984-05-24 1984-05-24 セミカスタムicの製造方法 Pending JPS60249347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543384A JPS60249347A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 セミカスタムicの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543384A JPS60249347A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 セミカスタムicの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249347A true JPS60249347A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14407455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10543384A Pending JPS60249347A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 セミカスタムicの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283972A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Nec Corp ゲートアレイlsiの製造方法
US5989783A (en) * 1997-03-24 1999-11-23 Clear Logic, Inc. Method of customizing integrated circuits by depositing two resist layers to selectively pattern layer interconnect material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283972A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Nec Corp ゲートアレイlsiの製造方法
US5989783A (en) * 1997-03-24 1999-11-23 Clear Logic, Inc. Method of customizing integrated circuits by depositing two resist layers to selectively pattern layer interconnect material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415938A (ja) コンタクトホールの形成方法
JP2000077319A (ja) デバイスおよびその構造部分の配置方法
KR100225831B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3090113B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594057A (ja) コンタクトホ−ル形成方法
JPS60249347A (ja) セミカスタムicの製造方法
JP3952248B2 (ja) 露光方法およびそれに用いられるマスクの製造方法
JP3474865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5512500A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3395102B2 (ja) 電子線描画用ステンシルマスク
US20020177085A1 (en) Self-aligned photolithographic process for forming silicon-on-insulator devices
JPH01128522A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2003007678A (ja) 半導体装置の製造方法及びこの方法により製造される半導体装置
JP2887972B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0658875B2 (ja) X線マスク及びそれを用いたパタン形成方法
JP3330673B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330249A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3659186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6214095B2 (ja)
JP3607022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03201422A (ja) 回路パターン形成方法およびそれに用いるマスク
JPH09213609A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3473821B2 (ja) 露光量設定方法、露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP2841417B2 (ja) マスクの形成方法
JPH0675360A (ja) レチクル及びそれを用いた半導体装置の製造方法