JPS6024826Y2 - サイデイングボ−ド - Google Patents

サイデイングボ−ド

Info

Publication number
JPS6024826Y2
JPS6024826Y2 JP14351080U JP14351080U JPS6024826Y2 JP S6024826 Y2 JPS6024826 Y2 JP S6024826Y2 JP 14351080 U JP14351080 U JP 14351080U JP 14351080 U JP14351080 U JP 14351080U JP S6024826 Y2 JPS6024826 Y2 JP S6024826Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
extension
insertion groove
edge
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14351080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766138U (ja
Inventor
利三 佐直
Original Assignee
株式会社アイジ−技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジ−技術研究所 filed Critical 株式会社アイジ−技術研究所
Priority to JP14351080U priority Critical patent/JPS6024826Y2/ja
Publication of JPS5766138U publication Critical patent/JPS5766138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024826Y2 publication Critical patent/JPS6024826Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の内・外壁材、屋根材として有用
なサイディングボードに関する。
特に目地部における耐火性、断熱性、施工性、防水性の
向上および結合力の強化を図ったサイディングボードに
係る。
一般に住宅、工場の外壁としては、省エネルギー、容易
な施工性の観点から乾式1法が多く使用されつつある。
その代表的な−っとしては金属サイディング材がある。
しかしながら、この種金属サイディング材は壁体を形成
した際等に多数の目地部が形成され、その部分が前記し
た各性能の最弱点部位となる欠点があった。
換言すれば、従前の連結部は接合部に芯材が皆無、所謂
金属板自体が胴縁に直接に接触していたり、芯材があっ
ても僅かであったりするため、この部分が熱橋となって
断熱性が低下し、かつ金属板同志が接触するので、クッ
ション性、バッキング性に欠けると共に、釘固設部から
胴縁への雨水の浸入を阻止できず、しかもこれら部材を
腐食する等の不利があった。
また、雄・雌型連結部の係合が不十分で強風によってそ
の係合部が離脱したり、容易に雨水が漏洩したりする欠
点があった。
本考案はこのような欠点を除去するため、サイディング
ボードの芯材自体を高断熱性と防水性を具備する合成樹
脂発泡体で形成すると共に、サイディングボードの連結
部に断熱性、気密性、防水性、緩衝性および耐振性を付
与したサイディングボードを提案する。
以下に図面を用いて本考案に係るサイディングボード(
以下、単にホードという)の一実施例について詳細に説
明する。
第1図は上記ボードの代表的な一例を示す斜視図であり
、1は主体で硬質基材、例えば金属薄板、所謂カラー鋼
板、ステンレス板、銅板、アルミニウム板等からなる。
また主体1は長方形の化粧面2と、その端縁を垂直、ま
たは傾斜(図示せず)した側壁3,4と、その両側縁に
外側方へ突生じた雄型連結部5と、雌型連結部6とから
構成する。
さらに詳説すると、上記雄型連結部5は側壁3の下端を
外側方へ角度θで突出した差込縁7とその先端を上はせ
状に屈曲した舌片8とから形成したものであり、かつ、
上記角度θは水平線に対し10〜30°の角度で下方へ
傾斜したものである。
この角度θはボードの係合力の強化と目地部において毛
細管現象を防止する間隙の形成を図るのに役立つもので
ある。
また、雌型連結部6は側壁4の端縁を内方に屈曲し、再
び外側方に屈曲して差込溝9を形成すると共に、その下
縁10を外側方へ延長して延長部11を形成する。
上記延長部11にはその途中に側壁4と平行に突条12
を設け、端縁に舌片13を設ける。
14は合成樹脂発泡体(以下、単にフオームと称す)で
便宜上区分した上層14aと下層(膨出部)14bとか
ら構成する。
すなわち、上層14aは主体1の背面凹部、所謂化粧面
2の背面と側壁3,4の背面で囲まれた部分に存在する
フオームであり、膨出部14bは上層14aの背面の一
部をΔ1に亘って除いて延長部11の下面よりさらに下
方へ突出した部分に存在するフオームである。
もちろんフオーム14a、14bはその製造法により単
体、複数体の場合がある。
なお、上記の一部とは、差込縁7近傍が相隣接するサイ
ディング材との連結後の壁体の目地幅ΔS(第2図に示
す)と差込縁7および延長部11の寸法関係で膨出部1
4bの一端部をΔ1の幅で、かつ背面の高さが前記する
θの線上に存在する切り欠き部15である。
なお、切り欠き部15の上面15aは差込縁7を内方へ
その角度で延長した形状である。
また、上記フオーム14は、主に通常使用状態下におい
て、■断熱材、@防水および防湿材、0吸音材、○クッ
ション材、■バッキング材(連結部の相互部材間に対し
、および第2図に示すようにボード固設のための釘16
の周囲をバッキングし、毛細管現象による雨水の胴縁1
7への浸入を防止する。
)[相]防振、緩衝材、[F]嵩上村、■接着剤として
機能するものである。
このような機能を発揮するフオーム14は通常状態での
高断熱性、防水性、クッション性等を有する。
さらに、フオーム14には、例えば高温下においては炭
化物となり、しかも炭化物となる際に亀裂があまり発生
せず、その上に体積収縮が僅少なフオームもある。
もちろん、フオーム製造時には流動性と自己接着性を有
して形状に左右されずに一挙に成形しうる原料を用いる
ことが望ましい。
このフオーム14の具体例としては、ポリウレタンフォ
ーム、ポリイソシアヌレートフオーム(フェノール、ウ
レタン変性も含む)、フェノールフオームおよびこれら
フオーム内に鉱物繊維(ガラス繊維、アスベスト繊維、
ロックウール)、炭素繊維、メタル繊維、パーライト粒
、シラスバルーン、バーミキュライト、ガラスピーズ等
を添加したフオーム等である。
なお、この種添加物の配合比は目的により異なるが、例
えばフォーム原料10唾量部に対し、約5〜200重量
部である。
18はシート状物でフオーム14の保護とサンドイッチ
構造によるボード全体の機械強度の強化およびフオーム
成形時の離型材として機能する。
また、シート状物18は防水処理、被覆層(例えば、合
成樹脂フィルム、アルミニウム箔、塗料層)を施こすこ
ともできる。
さらに、本考案に係るボードは、特に下記するような寸
法関係を有する。
すなわち、総高さを玩、シート状物表面から切欠部の最
右端表面までの高さをH□、差込縁7の先端部背面から
シート状物表面までの高さを典、舌片13の表面からシ
ート状物表面までの高さをH3、延長部背面からシート
状物表面までの高さを比、総高さHo H3=H5、
化粧面表面から差込縁の根元までの高さをH6、総高さ
H8−H1=H7、差込溝9の高さ桟、舌片8の高さを
H8、舌片13の高さをHlo、突条12の高さをH1
□とする。
また長さ関係を説明すると、差込溝9の最奥から膨出部
14bの右側壁までの長さを塊とする。
なお、舌片13は上記側壁と同一の総面上にあり、また
舌片8の先端から切り欠き部15の側壁15bまでの長
さは前記稲と同じL′。
である。さらに差込溝9の最深部から突条12の中心ま
での長さをLl、舌片8の先端から側壁3までの長さを
L2、差込溝の最奥から側壁4までの長さをLとすると
、■I、o=l、’。
、■L工H,−H2 ≦h、■Lo>L3、■θ−、■H□≦H3(りり。
だし、最大でも2rrvn以下の差)、■)Ll>H6
、■H6〉桟・■田: H,−H・、■Ha>礼、[相
]H10≧H0,の関係がある。
すなわち、■はボードにおけるフオームの接合部に間隙
を生じさせないためであり、■はボードの結合力の強化
と空隙の形成を図り、風雨の浸入阻止と離脱防止および
毛細管現象の発生を阻止することである。
■、■は連結部の強化を図るためであり、■は気密性、
断熱性の強化と結合力の改善に寄与するものである。
■は断熱性の向上または耐火性フオームにおいては防火
試験に有利となるためであり、■、■は傾斜にし、結合
力を強化するためである。
■は施工時の嵌挿を容易にするためであり、[相]は弾
力による結合力の強化および空隙を形成して毛細管現象
を阻止するためである。
なお、上記寸法関係においては、相隣るボードの化粧面
が面一となる。
次に本考案に係るボードの装着方法について説明する。
第2図において、まず胴縁17上にボードαを当接し、
延長部11の端部を釘16を介して図のように固設する
次にボードβの差込縁7をボードαの差込溝9に嵌挿す
る。
そして、外壁を形成するには、このような作業を順次く
り返し行なえばよい。
そこで、このように形成した外壁の性能を計測したとこ
ろ、防水性は十分であり、かつ釘穴から胴縁17への毛
細管現象による漏水は従前と異なり胴縁17を変色、腐
食することが全くなかった。
これはフオーム14がバッキング材として機能したため
である。
また、断熱性は熱貫流率が0.79kcal /rd・
hlCであった。
さらに、炭化層を形成するフオーム14を用いたボード
からなる壁体に対しJIS −A−1301号の防火構
造試験(木造下地2級)を行なったところT1−245
℃、T2=256℃であり、その他の合格基準をバスし
た。
なお、H6=10mmXH3=17mm、 Lo=32
問、フオームは第一工業製薬社製で商品名はポリイソシ
アヌレートフオーム用ポリオールでNL −〇〇2シス
テムに係り、ポリイソシアネートは日本ポリウレタン社
製で商品名MR−100を用い、液比は100:191
であった。
密度は平均して40に9/rrrであった。
また、防火構造試験後に解体してみると、体積収縮が小
さく、かつ十分な炭化層が形成されていた。
なお、前記の合格基準は主に、(1)裏面温度が260
℃以下、(2)試験終了後3粉以上残炎なく、かつ5分
以上火気が残存しないこと等である。
以上説明したのは、本考案の一実施例にすぎず、ボード
を第3図a ”−cに示すように形成することもできる
すなわち、a図は塊の長さを短かくすると共に舌片13
の先端が差込縁7の根元にくい込むような寸法のボード
であり、b図はフオーム14の延長部側を突出し、その
突出した部分に別個のフオーム19を貼着したボードで
ある。
なお、フオーム19はガスケット、あるいは耐火材、難
燃剤が含浸されたフオーム、もしくはマットである。
さらに0図はフォーム14自体を図のように突出したボ
ードである。
上述のように本考案に係るボードによれば、フオーム自
体が高断熱性に富むと共に目地部の気密性、断熱性、結
合力の強化を図ったため、防水性、耐結露性、耐振性、
耐衝撃性、耐食性を大幅に改善した特徴がある。
また、装着の際には下地表面がやや凹凸であっても仕上
りが同一共通平面となるように下地になじませて、美し
い外観の仕上りとすることができる。
まや躯体が地震で振動した際にも、その衝撃を緩和し、
ボードの離脱を防止する副次的な特徴もある。
さらに、ボード固設に際し、穿設される釘穴部分からの
下地への漏水はフオーム14の厚さの関係で阻止でき、
胴縁等を変色、腐食することのない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイディングボードの一実施例を
示す斜視図、第2図はサイディングボードの装着状態を
示す説明図、第3図a ”−cはその他の実施例を示す
説明図である。 1・・・・・・主体、2・・・・・・化粧面、5・・・
・・・雄型連結部、6・・・・・・雌型連結部、14・
・・・・・合成樹脂発泡体、18・・・・・・シート状
物。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 長方形の化粧面を有する断面凹状の主体と、該主体の一
    側端を外側方へ水平に突出した差込縁を有する雄型連結
    部と、他側端を内側方へ屈曲し、再び外側方へ突出して
    形成した差込溝と該差込溝の下縁を外側方へ延長突出す
    ると共に、その途中に側壁と平行に突条を設けた延長部
    を有する雌型連結部と、前記主体の背面、および延長部
    下面を含む部分に充填した合成樹脂発泡体と、該発泡体
    の背面を被覆したシート状物とからなるサイディングボ
    ードにおいて、前記差込縁を下方へ10〜300の角度
    で傾斜すると共に、先端の舌片を上はぜ状に屈曲し、ま
    た雄型連結部近傍の差込縁下面から膨出した部分を切り
    欠いて相隣るサイディングボードの延長部を収納する切
    り欠き部を形成し、該切り欠き部の上面を差込縁と平行
    の角度に形成してなり、前記差込溝の最奥から延長部先
    端までの長さをり。 、差込縁の先端から切り欠き部の側壁までの長さをL′
    。 、差込溝の最奥から突条の中心までの長さをLl、差込
    縁の長さをL2、差込溝の深さをL3、切り欠き部の長
    さをΔ1、合成樹脂発泡体の全厚をH8、切り欠き部の
    最大厚さをHl、延長部先端の舌片表面からシート状物
    表面までの高さを札、膨出部の厚さをHl、突条の高さ
    をH□1とすると、Lo =L’o1Ll≦L2、LO
    >L3、H1≦H3、H1十H□1>H□としたことを
    特徴とするサイディングボード。
JP14351080U 1980-10-07 1980-10-07 サイデイングボ−ド Expired JPS6024826Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14351080U JPS6024826Y2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14351080U JPS6024826Y2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766138U JPS5766138U (ja) 1982-04-20
JPS6024826Y2 true JPS6024826Y2 (ja) 1985-07-25

Family

ID=29503253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14351080U Expired JPS6024826Y2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024826Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115052U (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 株式会社アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド
JPH0612116Y2 (ja) * 1983-10-20 1994-03-30 株式会社アイジ−技術研究所 サイディングボ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766138U (ja) 1982-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024827Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6024826Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JP5527576B2 (ja) 建材パネル
JPS6024825Y2 (ja) サイデイングボ−ド
PL170894B1 (pl) Okladzina sciany budynku PL PL
JPS6153494B2 (ja)
JPS6024828Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6015862Y2 (ja) サイデイングボード
JPS6210346Y2 (ja)
JPS6040758Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH0532579Y2 (ja)
JPH032580Y2 (ja)
JPS637609Y2 (ja)
JPS6040759Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6040757Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6023387Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6024829Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6123550Y2 (ja)
JPH053631Y2 (ja)
JPS6316433Y2 (ja)
JPS6242042Y2 (ja)
CN212153775U (zh) 一种低能耗建筑外墙防火保温复合板
JPH057378Y2 (ja)
JP3182566B2 (ja) 耐火パネル
JPH0612116Y2 (ja) サイディングボ−ド