JPS6015862Y2 - サイデイングボード - Google Patents

サイデイングボード

Info

Publication number
JPS6015862Y2
JPS6015862Y2 JP18219380U JP18219380U JPS6015862Y2 JP S6015862 Y2 JPS6015862 Y2 JP S6015862Y2 JP 18219380 U JP18219380 U JP 18219380U JP 18219380 U JP18219380 U JP 18219380U JP S6015862 Y2 JPS6015862 Y2 JP S6015862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
edge
insertion groove
board
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18219380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106833U (ja
Inventor
英喜 滝口
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP18219380U priority Critical patent/JPS6015862Y2/ja
Publication of JPS57106833U publication Critical patent/JPS57106833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015862Y2 publication Critical patent/JPS6015862Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建物、構築物の内・外壁材、屋根材として有用
なサイディングボードに関する。
特に目地における耐火性、断熱性、施工性、防水性の向
上および結合力の強化を図ったサイディングボードに係
る。
一般に住宅、工場の外壁としては、省エネルギー、容易
な施工性の観点かから乾視式1法が多く使用されつつあ
る。
そ、の代表的な一つとしては金属サイディング材がある
しかしながら、この種金属サイディング材は壁体を形成
した際等に多数の目地部が形成され、その部分が前記し
た各性能の最弱点部位となる欠点があった。
換言すれば、従前の連結部は接合部に芯材が皆無、所謂
金属板自体が胴縁に直接に接触したり、芯材があっても
僅かであったりするために、この部分が熱橋となって断
熱性が低下し、かつ金属板同志が接触するので、クッシ
ョン性、パツキン性に欠けると共に、釘固設部から胴縁
への雨水の浸入を阻止できるず、しかもこれらの部材を
腐食する等の不利があった。
また、雄、雌型連結部の保合が不十分で強風によってそ
の係合部が離脱したり、容易に雨水が漏洩したりする欠
点があった。
本考案はこのような欠点を除去するため、サイディング
ボードの芯材自体を高断熱性と防水性を具備する合成樹
脂発泡体で形成すると共に、サイディングボードの連結
部に断熱性、気密性、防水性、緩衝性および耐振性を付
与したサイディングボードを提案する。
以下に図面を用いて本考案に係るサイディングボード(
以下、単にボードという)の−実施頭側について詳細に
説明する。
第1図は上記ボードの代表的な一例を示す斜視図であり
、1は主体で硬質基体、例えば金属薄板、所謂カラー鉄
板、ステンレス板、銅板、アルミニウム板等からなる。
また、主体1は方形あるいは長方形の化粧面2と、その
端縁を垂直または傾斜(図示せず)した側壁3,4と、
その両側縁に外側方へ突出した雄型連絡部5と、雌型連
絡部6とから構成する。
さらに詳説すると、上記雄型連絡部5は外側方へ角度θ
□で傾斜せしめると共に突出した差込縁7と舌片8とか
らなり、また雌型連絡部6は側壁4の端縁を角度θ2で
内方に屈曲し、再び外側方に屈曲して傾斜構造の差込溝
9を形成する〃共に、その下縁10の端縁を化粧面2と
平行い外側方へ延長して延長部11を設ける。
延長部11の途中には側壁4と平行に突条12を形成す
ると共に、端縁に舌片13を設ける。
14は合成樹脂発泡体(以下、単にフオームを称す)で
便宜上区分した上層14aと下層(膨出部)14bとか
ら構成する。
すなわち、上層14aは主体1の背面凹部、所謂化粧面
2の背面と側壁3.4の背面で囲まれた部分に存在する
フオームであり、膨出部14aは上層14aの背面の一
部をL6に亘って除いて延長部11の下面よりさらに下
方へ突出した部分に存在するフオームである。
もちろん、フオーム14a、14bはその製造法による
単体、複数本の場合がある。
なお、上記の一部とは、差込縁7が近傍が相隣接するサ
イディング材との連結後の壁体の目地幅ΔS(第2図に
示す)と差込縁7および延長部11の寸法関係で膨出部
14aの一端部L6の幅で、かつ背面の高さが後記する
θ1の線上に存在する切欠部15である。
また上記フオーム14は、主に通常使用状態下において
、イ断熱材、口防水および防湿材、ハ吸音材、ニクッシ
ョン材、ホパッキン材(連結部の相互部材間に対し、第
2図に示すようにボード固設のための釘16の周囲をバ
ッキングし、毛細管現象による雨水の胴縁17への浸入
を防止する。
)、へ防振、緩衝体、ト崇上村、チ接着剤として機能す
るものである。
このような機能を発揮するフオーム14は通常状態での
高断熱性、防水性、クッション性等を有する。
さらに、フオーム14には、例えば高温下においては炭
化物となり、しかも炭化物となる際に亀裂があまり発生
せず、その上に体積収縮が僅少なフオームもある。
もちろん、フオーム製造時には流動性と自己接着性を有
して、形状に左右されずに一挙に成形しうる原料を用い
ることが望ましい。
このフオーム14の具体例としては、ポリウレタンフォ
ーム、ポリイソシアヌレートフオーム(フェノール、ウ
レタン変性も含む)、フェノールフオーム、およびフオ
ーム内に鉱物繊維(ガラス繊維、アスベスト繊維、ロッ
クウール)、炭素繊維、メタル繊維、パーライト粒、シ
ラスバルーン、バーミキュライト、ガラスピース等を添
加したフオーム等である。
なお、この種添加物の配合比は目的により異なるが、例
えばフォーム原料1叩重量部に対し約5〜20M量部で
ある。
18はシート状物は比較的強靭な性物でフオーム14の
保護とサンドイッチ構造によるボード全体の機械強度の
強化、およびフオーム成形時の離型材として機能する。
また、シート状物18は防水処理、被覆層(例えば、合
成樹脂フィルム、アルミニウム箔、塗料層)を施こすこ
ともできる。
さらに、本考案に係るボードは、特に下記するような寸
法関係を有する。
すなわち、総高さをH8、シート状物表面され切欠部の
最右端表面までの高さをH□、差込縁7の先端部背面か
らシート状物表面までの高さをH2、舌片13の表面か
らシート状物表面までの高さをH3、シート状物表面か
ら差込溝9の最低位置までの高さをH4、舌片13の頂
面から化粧面までの高さをH5、側壁3の高さをH6、
切欠部15の上面15aから化粧面2までの高さをH7
、延長部背面からシート状物表面までの高さを礼、舌片
8の高さをH8、舌片13の高さをH1o1突条12の
高さをHllとする。
また、長さ関係を説明すると、差込溝9の最奥さら膨出
部14bの右側壁までの長さをり。
とする。なお、舌片13は上記側壁と同一の縦線上にあ
り、また舌片8の先端から切欠部15の側壁15bまで
のの長さをL1差込溝の最奥さら突条12までの長さを
L2、差込縁ね長さをL3、差込溝の水平長さをり1、
Lo−L4=L6、切欠部の水平長さをL6とすると、
■Lo≧L1、■h≦h1■L4≦L3−(L!−り一
、■L≦(稲十(L、2−L4))、■H1≦H3、■
鶴≦H2、■H6≦H7、■H6+H□2=Ho1■H
8≧為1.10H9≦H1゜、11H1o≧H11,1
2H1,3≧H9、θ□≧02の関係にある。
すなわち、これらは、イ接合部の気密性、断熱性、結合
力、防水性の強化すること、ロ施工性が改善されること
、ハ風雨の浸入を確実に阻止すること、二弾力を付与(
スプリングバックによる結合)した結合とすることなど
である。
なお、上記寸法関係においては、相隣るボードの化粧面
が面一とする。
次に本考案に係るボードの装着方法について説明する。
第2図において、まず胴縁17上にボードαを当接し、
延長部11の端部を釘16を介して図のように固設する
次にボードβの差込縁7をボードαの差込溝9の嵌挿す
る。
そして、外壁を形威するには、このような作業を順次く
り返し行なえばよい。
そこで、このように形威した外壁の性能を計測したとこ
ろ、防水性は十分であり、かつ釘穴から胴象17への毛
細管現象による漏水は従前と異なり胴縁17を変色、腐
食することが全くなかった。
これはフオーム14がバッキング材として機能したため
である。
また、断熱性は熱貫流率がQ、BQkcal /−・h
・℃であった。
さらに、炭化層を形成するフオーム14を用いたボード
からなる壁体に対しJIS −A−1301号の防火構
造試験(木造下地2級)を行なったところT1−250
℃、T2=248℃であり、その他の合格基準をハスし
た。
なお、He =7 wry<、H3= 1711rII
t、 Lo = 31団、フオームは第一工業製薬社製
で商品名はポリイソシアヌレートフオーム用ポリオール
でNL −002システムに係り、ポリイソシアネート
は日本ポリウレタン社製で商品名MR−100を用い、
液比は100:171であった。
密度は平均して40kg/rreであった。
また、防火構造試験後に解体してみると、体積収縮が小
さく、かつ十分な炭化層が形威されていた。
なお、前記の合格基準は主に、(1)裏面温度が260
℃以下、(2)試験終了後3C@以上残炎なく、かつ5
秒以上火気が残存しないこと等である。
以上説明したのは、本考案の一実施例にすぎず、第3図
に示すように差込溝9の上面9aを一部波状に形威し、
係合を強化することもできる。
また、図示しないが突条12が削除したボードとするこ
ともできる。
上述したように本考案に係るボードによれば、フオーム
自体が高断熱性に富むと共に目地部の気密性、断熱性、
結合力の強化を図ったため、防水性、剛結露出、耐振性
、耐衝撃性、耐食性を大幅に改善した特徴がある。
また、装着の際には下地表面がやや凹凸であっても仕上
りが同一共通平面となるように下地になじませて、美し
い外観の仕上りとすることができる。
また、躯体が地震で振動した際にも、その衝撃を緩和し
、ボードの離脱を防止する副次的な特徴がある。
さらに、ボード固設に際し、穿設される釘穴部からの下
地への漏水はフオーム14の厚さの関係で阻止でき、胴
縁等を変色、腐食することがない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイディングボードの一実施例を
示む斜視図、第2図はサイディングボードの装着状態を
示す説明図、第3図はその他の実施例を示す説明図であ
る。 1・・・・・・主体、2・・・・・・化粧面、5・・・
雄型連結部、6・・・・・・雌型連結部、14・・・・
・・合成樹脂発泡体、18・・・・・・シート状物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形または長方形の化粧面を有する断面凹状の主体と、
    該主体の一側端を外側方へ突出した差込縁を有する雄型
    連結部と、他側端を内側方へ屈曲し、再び外側方へ突出
    して形成した差込溝と該差込溝の下縁を外側方へ延長突
    出して延長部を形成した雌型連結部を具備し、前記主体
    の背面および延長部下面を含す部分に脅威樹脂発泡体を
    形成すると共に、その背面を比較的強靭なシート状物で
    被覆したサイディングボードにおいて、上記合成樹脂発
    泡体の雄型連結部近傍りい亘って排除すると共に該排除
    部分の背面および前記差込縁を角度θ1に傾斜せしめ、
    また前記差込溝を上記差込縁と係合しうる角度θ2で下
    方に傾斜し、かつ前記下縁の途中から水平に延長せしめ
    ると共にその中間に突条を形成したことを特徴とするサ
    イディングボード。
JP18219380U 1980-12-17 1980-12-17 サイデイングボード Expired JPS6015862Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219380U JPS6015862Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 サイデイングボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219380U JPS6015862Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 サイデイングボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106833U JPS57106833U (ja) 1982-07-01
JPS6015862Y2 true JPS6015862Y2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=29980340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18219380U Expired JPS6015862Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 サイデイングボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015862Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106833U (ja) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024827Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6015862Y2 (ja) サイデイングボード
JPS6024825Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6024826Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6153494B2 (ja)
JPS6040758Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6210346Y2 (ja)
JPS6024828Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6233378B2 (ja)
JPS6040759Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6040757Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH0532579Y2 (ja)
CN215907062U (zh) 一种新型结构保温一体化复合保温板
JPH032580Y2 (ja)
CN216340236U (zh) 一种绿色建筑环保节能构件
JPS6024829Y2 (ja) サイデイングボ−ド
CN212715406U (zh) 应用于门窗洞口的聚苯板外保温系统
JPS6316433Y2 (ja)
JPS6242042Y2 (ja)
CN220117640U (zh) 一种外保温绿色建筑墙体结构
JP3806777B2 (ja) 目地材
CN211817046U (zh) 一种复合发泡水泥板外墙外保温系统
JPH0558097B2 (ja)
JPS6023387Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6123550Y2 (ja)