JPS60247258A - 複写機の制御方式 - Google Patents

複写機の制御方式

Info

Publication number
JPS60247258A
JPS60247258A JP59103003A JP10300384A JPS60247258A JP S60247258 A JPS60247258 A JP S60247258A JP 59103003 A JP59103003 A JP 59103003A JP 10300384 A JP10300384 A JP 10300384A JP S60247258 A JPS60247258 A JP S60247258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
mode
stapler
copying machine
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103003A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Uchida
内田 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59103003A priority Critical patent/JPS60247258A/ja
Publication of JPS60247258A publication Critical patent/JPS60247258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写完了後の用紙を綴じるホッチキス綴器を
備えた複写機の制御方式に関する。
〔従来技術〕
従来、複写機として第1図に概略構成を示すように、装
置本体1の側方にホッチキス綴器2を設け、原稿載置台
3に置かれた原稿の画像を感光ドラム4に転写した後、
給紙トレイ5から給紙された用紙6に複写し、この複写
完了後の用紙6をホッチキス綴器2に順次送り、複写完
了後の用紙6が所定枚数に達したならばホッチキス綴器
2で綴じて排出トレイ7へ排出するようにしたものがあ
る。
この場合、ホッチキス綴器2は用紙6の搬送方向に平行
か用紙ガイド(図示せず)を備えておシ、例えば操作パ
ネル8においてA4版の用紙サイズが設定された場合に
はこの人4版の用紙サイズに合せて用紙ガイドを搬送方
向とは直角の方向に移動させ、複写完了後の用紙6の搬
送方向に平行な辺を揃えて綴じるようになっている。
ところが従来、ホッチキス綴器2が正しく動作するか否
かは、実際に複写動作を行わせることによってのみ確認
できるように構成されていた。
このため、ホッチキス綴器2の動作の確認のだめに無駄
な複写をしなければならず、極めて不経済であるという
問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、その
目的は実際に複写動作を行うこと無くホッチキス綴器の
移動を確認できるようにした複写機の制御方式を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明は、操作パネルで複写機の動作モードを診断モー
ドに設定し、この診断モードにおいてホッチキス綴器の
動作指令が入力されたととを検出する検出手段を設け、
この検出手段の検出出力によシ複写動作を禁止した状態
でホッチキス綴器を動作させてその動作の確認を行うよ
うにしたものでおる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図であって、
複写動作を制御するだめのプログラムを記憶した読出し
専用メモリ(ROM)10. このROM10に記憶さ
れたプログラムに従って複写動作やホッチキス綴器2の
動作の制御処理を実行する中央処理装置(CPU ) 
11 、データ一時記憶用のランダムアクセスメモリ(
RAM ) 12 、複写機の動作内容を入力する操作
ノjネル13、ホッチキス綴器2の綴じ機構20を動作
させるスティプルモータ14とから構成されている。こ
のうチ、操作パネル13は複写動作のスタートスィッチ
13o1用紙サイズや複写枚数、ホッチキス綴器2の動
作コマンドを入力するテンキー131、複写機を診断モ
ード(SEモード)に設定するBFモードセレクトスイ
ッチ132を有している。
このような構成において、原稿載置台3(第1図)に原
稿を載せた後、スタートスイッチ130を操作すれば原
稿の画像が図示しない光学ユニットによって読取られて
感光ドラム4に転写される。
同時に、給紙トレイ5から用紙6が給紙され、この用紙
6に感光ドラム4の画像が複写される。画像の複写され
た用紙6はホッチキス綴器2に搬送され、ここに所定枚
数蓄えられた段階で綴じられて排出トレイ7に排出され
る。
以上は通常の複写動作であシ、全てCPU 11によっ
て制御される。
ととるで、綴じ機構2oは診断モード(sEモード)で
も複写動作を伴うことなく動かすことができる。
すなわち、第3図のフローチャートに示すように、SE
モードセレクトスイッチ132を操作してオンとし複写
機の動作モードを診断モードに設定しくステップ30)
、次いで綴じ機構2oの動作を確認するための動作コマ
ンドをチェックナンバとしてテンキー131から入力し
くステップ31)、次にスタートスイッチ130を操作
する(ステップ32)。すると、cPUllは綴じ機構
20の動作指令が入力されたものと判断し、ステイフル
モータ14を駆動してステツノ31で綴シ機構20を動
作させる(ステップ33)。そこで、操作者は綴じ機構
20が正しく動作したか否かを確認した後、SEモード
セレクトスイッチ132を再度操作してオフとしくステ
ップ34)、診断モードを解除する。
このように、診断モードにおいて綴じ機構2゜を動作可
能に制御することにより、綴じ機構の動作確認を複写動
作を伴うことなく行うことができ、極めて経済的である
(5) 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明は、操作i4ネ
ルで複写機の動作モードを診断モードに設定し、この診
断モードにおいてボッチキス綴器の動作指令が入力され
たことを検出する検出手段を設け、この検出手段の検出
出力によシ複写動作を禁止した状態でホッチキス綴器を
動作させてその動作の確認を行うようKしたものである
ため、実際に複写動作を行うこと無くボッチキス綴器の
動作を確認できる。この結果、保守点検時などにおける
ホッチキス綴器の動作確認を極めて経済的に、しかも効
率よく行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はホッチキス綴器を備えた複写機の概略構成図、
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
ホッチキス綴器の動作確認時の動作を示すフローチャー
トである。 1・・・装置本体、2・・・ホッチキス綴器、6・・・
用紙、11・・・CPU、13・・・操作ノfネル、1
4・・・ステイブ(6) ルモータ、20・・・綴じ機構、131・・・テンキー
、132・・・BEモードセレクトスイッチ。 (7) U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写完了後の用紙を綴じるホッチキス綴器を有する複写
    機の制御方式において、診断モードにおいてホッチキス
    綴器の動作指令が入力されたことを検出する検出手段を
    設け、この検出手段の検出出力によυ複写動作を禁止し
    た状態で前記ホッチキス綴器を動作させるようにした複
    写機の制御方式。
JP59103003A 1984-05-22 1984-05-22 複写機の制御方式 Pending JPS60247258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103003A JPS60247258A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 複写機の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103003A JPS60247258A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 複写機の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247258A true JPS60247258A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14342485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103003A Pending JPS60247258A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 複写機の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103396A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Fujitsu Ltd 印刷処理装置
EP0482644A2 (en) * 1990-10-25 1992-04-29 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus equipped with a binding function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103396A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Fujitsu Ltd 印刷処理装置
EP0482644A2 (en) * 1990-10-25 1992-04-29 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus equipped with a binding function
EP0669557A2 (en) * 1990-10-25 1995-08-30 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus equipped with a binding function
EP0669557A3 (en) * 1990-10-25 1996-12-18 Mita Industrial Co Ltd Image forming apparatus with binding function.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318584B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JPH0555319B2 (ja)
JP2007098940A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JPS60247258A (ja) 複写機の制御方式
JPS60247658A (ja) 複写機の制御方式
JP2000307777A (ja) ディジタル複写装置
JPS6160427B2 (ja)
JPS6374075A (ja) ステ−プルシステム
JPH117170A (ja) 画像形成装置
JPH11208978A (ja) 画像形成装置
JP3927687B2 (ja) 画像形成装置
JPH06115276A (ja) フィニッシャを設けた画像形成装置におけるステープラの制御方法
JP3387217B2 (ja) 画像形成装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JPH06222634A (ja) 画像形成装置
JP3419088B2 (ja) シート後処理装置
JPS59172356A (ja) 複写機のソ−タ
JPS60247262A (ja) 複写機の制御方法
JPS60263129A (ja) 複写機
JPH0456985B2 (ja)
JPH056189B2 (ja)
JPH0664829A (ja) シート分配収容装置
JPS60122645A (ja) プリンタ
JPH08310717A (ja) 画像形成装置のステープル装置