JP2000307777A - ディジタル複写装置 - Google Patents

ディジタル複写装置

Info

Publication number
JP2000307777A
JP2000307777A JP11110652A JP11065299A JP2000307777A JP 2000307777 A JP2000307777 A JP 2000307777A JP 11110652 A JP11110652 A JP 11110652A JP 11065299 A JP11065299 A JP 11065299A JP 2000307777 A JP2000307777 A JP 2000307777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital copying
data
copying machine
document
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11110652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuho Nishimura
泰保 西村
Michio Osada
実千男 長田
Yasunori Daigo
泰紀 大後
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11110652A priority Critical patent/JP2000307777A/ja
Publication of JP2000307777A publication Critical patent/JP2000307777A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】コンピュータ等の出力機器を複数デジタル複写
器に接続させて構成したデジタル複写装置において、各
出力機器からの出力を混在させた書類を作成する。 【解決手段】コンピュータ6で作成した文書1、文書
2、文書3とデジタル複写機2で読み取った画像Aを、
文書1、文書2、画像A、文書3の順で印刷し、全体を
ステップルで綴じる場合、文書1、文書2、文書3、画
像A、のそれぞれに各データは1ジョブを構成する旨の
リンク情報を付し印刷した後、全体をステップルで綴じ
る旨の指示を付し文書1、文書2、文書3をコンピュー
タ6から、また画像Aをデジタル複写機2からプリンタ
コントローラ4に送出する。プリンタコントローラ4
は、リンク情報が付された各データを記憶装置に記憶
し、デジタル複写機2から順次印刷する。文書3までの
印刷が終了したなら、フィニッシング部のステップル機
構を作動させ、印刷した用紙をまとめてステップルで綴
じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデータを一
括して処理することが可能なディジタル複写装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタル複写機は、画像情報をディジ
タル信号としてスキャナ部で読み取り、画像を記憶装置
に記憶したり、読み取った原稿をレーザ感光装置でドラ
ムに感光させ、印刷を行なう。ディジタル複写機はこの
ようにディジタル処理が可能なことから、コンピュータ
等のディジタル機器を接続させることができ、これらコ
ンピュータ等で作成した文書や画像等をディジタル複写
機から出力できる。
【0003】またディジタル複写機は、画像を内部で処
理することができ、例えば2枚の原稿を1枚の用紙に出
力させたり、あるいは複数の原稿を頁順に複数の用紙に
出力して、容易に頁が揃った小冊子等を作製したり、一
連の文書原稿の間にディジタル複写機のスキャナで読み
取った画像を挿入させて出力させたりすること等が可能
となっている。
【0004】さらにステップル機構を有する機種では、
ステップル機能を用いて一連の原稿の印刷が終了した段
階で印刷された原稿の所定位置にステップルを打ち、印
刷物を綴じた形まで処理することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディジタル複写機は、1のジョブを単位として全ての処
理を行なうという概念で構成されていた。つまり、2枚
の原稿を1枚の用紙に出力させた場合には、2枚分のそ
れぞれの画像信号を1枚の用紙に出力するのが1ジョブ
という概念であり、その1ジョブを単位として作動して
いた。また一連の文書原稿を印刷する場合も、最初の頁
から最終の頁を印刷するまでがいわゆる1ジョブという
概念であり、ジョブを開始させると1ジョブが終了する
までそのジョブが継続し、他のジョブを混入させること
はできなかった。
【0006】そこで、1ジョブの文書中の間にディジタ
ル複写機のスキャナで読み取った画像を挿入させる場合
は、一連の文書の印刷ジョブを一時的に中断させ、次に
画像印刷を開始させて次の頁に割り込ませ、そして停止
させていた文書のジョブを再開させ残りの文書を印刷し
て、文書中に画像を差し入れるという概念であった。す
なわち、画像信号と文書信号とが混在した1つのジョブ
という概念ではなく、あくまで画像を文書の所定の位置
に割り込ませて配置するということであった。
【0007】したがって、このようにして印刷した場
合、文書の部分のみには頁番号が付されるが、画像部分
に頁番号を付すことができなかった。
【0008】また、複数の原稿を頁順に用紙に出力し
て、小冊子等を作製する場合においても、1ジョブの範
囲内に限って小冊子の作成が可能となっており、小冊子
等に作製する原稿はあくまで1ジョブ内で選択しなけれ
ばならず、他のジョブのデータを混在させることはでき
なかった。
【0009】さらに印刷された原稿をステップルで綴じ
る場合は、1ジョブという1まとまりの原稿の印刷が終
了した時点でステップル動作が実施されるため、ジョブ
が複数にわたる場合には、それらをまとめてステップル
することはできず、その場合は、それぞれのジョブを出
力させた後、各ジョブの印刷物を順次組替え、手動でス
テップル操作をして綴じなければならなかった。
【0010】また異なるアプリケーションで作成された
文書は、それぞれ1ジョブとして扱われ、1の文書と他
のアプリケーションで作製した文書とを混在させて冊子
の作成やステップル操作を行なわせること等はできなか
った。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するため、コンピュータ等の他の出力機器をディジ
タル複写器に接続させて構成したディジタル複写装置の
印刷方法を次のようにした。
【0012】すなわち、スキャナで読み取られた画像デ
ータや、接続されているコンピュータからの印刷データ
等、複数のデータを1のジョブとして認識し、ディジタ
ル複写機で処理可能とした。これにより、画像と文書デ
ータとを混在させて出力することができ、また異なるア
プリケーションで文書をコンピュータで作製した場合で
も、1のジョブとして処理でき、編集、ステップル綴
じ、等各種処理を複数のデータに対して一括して実行す
ることができる。
【0013】例えば従来1の文書毎に印刷し、印刷後に
各文書をそれぞれ組み合わせて綴じていた作業が不要と
なり、複数のデータが混在している場合でも、一括して
処理が行なえ、しかも全体をまとめてステップルする等
の処理を行なわせることができる。
【0014】本発明にかかるディジタル複写装置は、デ
ィジタル複写機と、プリントコントローラと、コンピュ
ータ等からなり、各データにリンク情報を付し、リンク
情報が付されたデータは、いずれも1ジョブに含まれる
と判断することとする。例えば、コンピュータで作成し
た文書データとディジタル複写機のスキャナで読み取っ
た画像データとにそれぞれ1ジョブのリンク情報を付与
して、記憶装置に記憶させる。すると、リンクが付され
たデータは1のジョブを形成し、画像処理、印刷、ステ
ップル等の動作が1ジョブ、すなわち複数のデータを単
位として行なわせることができる。
【0015】リンク情報は、各データに付する他、一連
のデータにリンク開始と終了の意味を持つ情報として付
与しても、あるいはジョブに名称をつけ、複数のデータ
がかかるジョブに含まれるとするようにしてもよい。ま
たリンク情報のデータへの付与は、コンピュータからで
もディジタル複写機のスイッチ部からでも行なえること
とする。
【0016】具体的には、リンクされた各データは、デ
ィジタル複写機の記憶装置に一時的に全て記憶される。
尚、コンピュータ側の記憶手段に記憶してもよい。そし
て、必要に応じてデータをディジタル複写機の表示装置
に表示させて画像処理等を行ない、必要な処理動作、例
えばステップル等を入力する。編集が終了しステップル
等のフィニッシング操作を入力したなら、印刷を開始さ
せる。すると入力した内容に従って印刷が行なわれ、一
連のジョブの印刷が終了するとフィニッシング動作が行
なわれる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明にかかるディジタル複写装
置の一実施形態について図を用いて説明する。
【0018】図1に示すようにディジタル複写装置1
は、ディジタル複写機2と、ディジタル複写機2に接続
したプリンタコントローラ4と、プリンタコントローラ
4に接続された複数のコンピュータ6等から構成されて
いる。
【0019】ディジタル複写機2は、図2に示すように
原稿を読み取るスキャナ部20と、画像を編集、処理す
る画像処理部22と、用紙に画像を印刷する画像形成部
24と、画像形成部24に用紙を供給する給紙部26
と、印刷原稿を最終的に仕上げるフィニッシング部28
と、原稿を排出するソータ部30と、各種入力スイッチ
を有するスイッチ部32と、画像表示部34と、制御部
36と、原稿データ等を記憶する記憶部38等から構成
されている。
【0020】スキャナ20は、上面にガラス板を有し、
ガラス板に原稿を載せて作動スイッチをオンすると、読
取ランプ等が移動して原稿を読み取る。原稿はディジタ
ル信号として読み取られ、読み取られた画像信号は制御
部36に送られる。複写の場合は、制御部36から画像
形成部25に画像信号が送られ、直ちに印刷処理され
る。一方、画像処理部22で編集処理等を行なう場合
は、画像信号は記憶部34に記憶される。
【0021】画像形成部24は、図3に示すように感光
ドラム42と、レーザー44による露光部46と、トナ
ー部48と、クリーナ部50等から構成され、送られた
画像信号から画像を形成し、給紙部26からの用紙上に
印刷する。給紙部26は、各種サイズの用紙を収容し、
制御部36からの指示に従い所定のサイズを画像形成部
24に供給する。
【0022】フィニッシング部28は、ステップル機構
や、中折り機構、ソート、グループ分け等の動作を行な
う。ソータ部30は、印刷された用紙を所定の状態にし
て排出する排出機構である。
【0023】スイッチ部32は、ディジタル複写機2の
上面に設置してあり、印刷画像の拡大、縮小、印刷用紙
の指定、印刷枚数の入力等の入力とともに、各種の画像
処理の内容を入力することができる。
【0024】画像表示部34は、液晶表示装置等からな
り、スイッチ部32から入力された内容を随時表示する
とともに、記憶部38に記憶されているデータが読み出
されたときその状態を表示する。また、画像表示部34
は、タッチパネル式に入力スイッチを画面上に備えてい
てもよい。
【0025】プリンタコントローラ4は、ディジタル複
写機2に画像情報等を指示する装置であり、内部に記憶
装置、制御装置等(図示せず)を有し、プリンタコント
ローラ4に直接入力された指示によってディジタル複写
機2を作動させる。またプリンタコントローラ4に接続
されたコンピュータ6等からの指示が入力されると、こ
れらの指示を処理してディジタル複写機2に送出する。
【0026】コンピュータ6は、通常使用されているコ
ンピュータであり、プリントコントローラ4を介して複
数接続してある。コンピュータ6は、文書や画像を処理
し、プリンタコントローラ4を介してディジタル複写機
2に出力して印刷可能となっており、またディジタル複
写機2における印刷の処理を入力することができる。例
えば、コンピュータ6で作製した原稿にディジタル複写
機2のスキャナ部20で読み取った画像とを合わせて出
力する等の入力操作が可能となっている。
【0027】次にディジタル複写装置1の作動について
説明する。
【0028】まず、コンピュータ6で作成した文書とデ
ィジタル複写機2で読み取った画像とを1ジョブとし、
ステップルで全体を綴じる作業を行なう例について説明
する。
【0029】コンピュータ6で作成した文書1、文書
2、文書3とディジタル複写機2で読み取った画像A
を、図4に示すように文書1、文書2、画像A、文書3
の順で印刷し、全体をステップルで綴じることとする。
この場合は、文書1、文書2、文書3、画像A、のそれ
ぞれのデータ1、2、3、A、に各データは1ジョブを
構成する旨のリンク情報を付し、かつ文書1、文書2、
画像A、文書3の順に印刷した後、全体をステップルで
綴じる旨の指示を付して、文書1、文書2、文書3をコ
ンピュータ6から、また画像Aをディジタル複写機2か
らプリンタコントローラ4に送出する。
【0030】プリンタコントローラ4は、リンク情報が
付された各データを記憶装置30に記憶させ、ディジタ
ル複写機2から順次印刷させる。そして、文書3までの
印刷が終了したなら、フィニッシング部28のステップ
ル機構を作動させ、印刷された用紙をまとめてステップ
ルで綴じる。
【0031】具体的には、まず文書1のデータ1がプリ
ンタコントローラ4からディジタル複写機2に送られ、
ディジタル複写機2はそれを印刷する。文書1の印刷が
終了しても文書1にはリンク情報があるため、ジョブは
終了せず、次に送られてきた文書2を印刷する。文書2
の印刷が終了しても文書2にはリンク情報があるため、
ジョブは終了せず、次に送られてきた画像Aを印刷す
る。
【0032】画像Aの印刷が終了しても画像Aにはリン
ク情報があるため、ジョブは終了せず、次に送られてき
た文書3を印刷する。そして、文書3にはリンク終了の
指示が含まれているので、これによりリンクしているデ
ータが他にないことが確認され、印刷が終了するとディ
ジタル複写機2はステップル機構を作動させ、リンクし
た原稿をステップルで綴じる。一連のジョブの動作が終
了したなら、指定された部数が複数の場合同様の作業を
指定部数まで行なう。
【0033】このように、従来1ジョブとして扱ってい
た文書や画像をまとめて1ジョブとして扱えることか
ら、複数のジョブをまとめて印刷した後全体をステップ
ルで綴じることができる。
【0034】次に他の例として、文書データの中に画像
を組み込む例について説明する。図5に示すように従来
1ジョブとして扱われていた画像A、Bを、4頁の文書
中に組み入れることとする。
【0035】まず、文書を作成したなら、作成した文書
にリンクがある旨のリンク情報を付与し、プリンタコン
トローラ4を介してディジタル複写機2に送る。送られ
た文書データはリンク情報を有していることから直ちに
印刷せず、記憶部38に記憶される。一方、ディジタル
複写機2のスキャナ部20で画像A、Bを読み取ったな
ら、これらにもリンクがある旨のリンク情報を付して記
憶部38に記憶する。
【0036】そして、ディジタル複写機2のスイッチ部
32からの操作によって、文書と画像を記憶部38から
読み出し、ディジタル複写機2の画像表示部34に表示
させる。そして、表示画面を見ながら、スイッチ部32
を用いてリンク情報が付された原稿類のデータを呼び出
し、印刷箇所、印刷順等を各データごとに指定し、制御
部36に送る。
【0037】印刷開始のスイッチが入力されると、制御
部36は、所定の入力操作に従って画像形成部24で画
像を印刷し、フィニッシング部28でステップルを打
ち、印刷用紙を排出する。これにより、図6に示すよう
に並べられた原稿が印刷され、しかも印刷終了とともに
フィニッシング部28において、ステップルが打たれる
ので、簡易製本がなされ手間を省略させることができ
る。
【0038】また他の例として、原稿の最初に文書1の
第1頁から第3頁までを用い、その次の頁に読み取った
写真画像を挿入し、第5頁から第8頁までに文書2の第
1頁から第4頁までを用いて印刷するようにしてもよ
い。
【0039】この場合まず、スキャナ部20において写
真画像を読み取り、画像信号をリンク情報を付して記憶
部38に記憶させる。また例えば異なるアプリケーショ
ンで作製した文書1と文書2をコンピュータ6からプリ
ンタコントローラ4にリンク情報を付して送り出す。
【0040】更に文書1及び文書2に対して、文書1の
第1ページから3頁までを最初の第1ページから3頁と
し、4ページ目にスキャナ部20で読み取った写真画像
を挿入し、5頁から8頁を文書2の第1頁から4頁とす
る旨をコンピュータ6からプリンタコントローラ4に、
文書1と文書2とともに送り出す。プリンタコントロー
ラ4は、文書1と文書2が送られると、これら文書1と
文書2にリンクの指定があることから、これら文書を記
憶装置38、あるいはプリンタコントローラ4の記憶装
置に記憶させる。
【0041】ディジタル複写機2は、プリンタコントロ
ーラ4からデータとともに印刷条件の指示が送られたな
ら、プリンタコントローラ4からの指示に従って印刷を
順次行ない、一連のジョブを出力したならステップルを
動作させて綴じる。
【0042】このようにプリンタコントローラ4は、文
書1、文書2、画像からなる1頁から8頁までを1のジ
ョブとして扱い、作業を一括して行う。すなわち、文書
1から指定された箇所を印刷し、次に記憶部38からデ
ータを読み出して画像を印刷し、次に文書2の指定箇所
を印刷し、全てが揃った段階でステップルで綴じる。ジ
ョブをこのように設定しても、所定の複数部数の印刷を
指示したり、ステップル動作を行なわせることができ
る。これにより、異なるソフトの文書であっても1の仕
事として一括して処理でき、文書が混在した場合であっ
ても一度の処理で冊子を作成することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の複写機によれば、複数のデータ
を1のジョブとして認識し、一括して処理することがで
きるので、複数の文書データ等を1のジョブとして整
理、編集でき、また異なるソフトで作製された文書や画
像等を一括して処理することができ、印刷作業を容易に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるディジタル複写装置の例を示す
図である。
【図2】ディジタル複写機の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】画像形成部を示す構成図である。
【図4】原稿の出力例を示す図である。
【図5】原稿の出力例を示す図である。
【図6】原稿の出力例を示す図である。
【符号の説明】
1 ディジタル複写装置 2 ディジタル複写機 4 プリンタコントローラ 6 コンピュータ 20 スキャナ部 22 画像処理部 24 画像形成部 26 給紙部 28 フィニッシング部 30 ソータ部 32 スイッチ部 34 画像表示部 36 制御部 38 記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大後 泰紀 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 太田 光彦 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 HH03 HJ06 HQ06 HR01 2H027 DB01 EE06 EE08 EE10 EJ11 EJ13 FA01 FA02 FA05 FA06 FA21 FA23 FA35 FB02 FB03 FD00 FD01 FD06 FD08 FD10 GA08 GA20 GA23 GA43 GB14 GB15 GB16 ZA09 5C062 AA05 AA13 AB22 AB38 AB42 AC04 AF00 BA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取り、印刷出力するディジタ
    ル複写機と、該ディジタル複写機に接続された出力機器
    とを備え、前記出力機器からデータを前記ディジタル複
    写機に送出し、入力されたデータをディジタル複写機か
    ら印刷させるディジタル複写装置において、 複数の前記データを1つのジョブとして認識し、前記デ
    ィジタル複写機で処理し、印刷することを特徴としたデ
    ィジタル複写装置。
  2. 【請求項2】 前記データにはデータを関連付けるリン
    ク情報を付与し、該リンク情報が付された複数のデータ
    を1ジョブとして認識させることを特徴とした請求項1
    に記載のディジタル複写装置。
  3. 【請求項3】 前記データは、アプリケーションの異な
    るデータである請求項1または2に記載のディジタル複
    写装置。
  4. 【請求項4】 前記出力機器は、コンピュータである請
    求項1に記載のディジタル複写装置。
  5. 【請求項5】 原稿を読み取り、印刷出力するディジタ
    ル複写機と、該ディジタル複写機に接続されたプリンタ
    コントローラと、該プリンタコントローラに接続され出
    力データを前記ディジタル複写機に送る少なくとも1の
    コンピュータとを備えたディジタル複写装置において、 前記ディジタル複写機、もしくはプリンタコントローラ
    に設けられた記憶手段に、複数のデータをこれらデータ
    を相互に関連付けるリンク情報を付して記憶し、該リン
    ク情報によって関連付けられたデータを1ジョブとして
    前記ディジタル複写機にて出力することを特徴としたデ
    ィジタル複写装置。
  6. 【請求項6】 複数のデータにリンク情報を付し、該リ
    ンク情報の付された原稿を一括して出力可能としたこと
    を特徴とするディジタル複写機の印刷方法。
JP11110652A 1999-04-19 1999-04-19 ディジタル複写装置 Withdrawn JP2000307777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110652A JP2000307777A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 ディジタル複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110652A JP2000307777A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 ディジタル複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307777A true JP2000307777A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14541103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11110652A Withdrawn JP2000307777A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 ディジタル複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000307777A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266127A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる制御装置
JP2007050650A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Oki Data Corp 画像形成装置
US7652784B2 (en) 2003-05-30 2010-01-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and image forming system for receiving and executing plurality of print jobs
US8154740B2 (en) 2008-09-19 2012-04-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus for concatenating a read document image, method of generating an index of a concatenated image, and computer-readable recording medium having index generation program recorded
JP2013086285A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652784B2 (en) 2003-05-30 2010-01-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and image forming system for receiving and executing plurality of print jobs
JP2005266127A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる制御装置
JP2007050650A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4671804B2 (ja) * 2005-08-19 2011-04-20 株式会社沖データ 画像形成装置
US8154740B2 (en) 2008-09-19 2012-04-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus for concatenating a read document image, method of generating an index of a concatenated image, and computer-readable recording medium having index generation program recorded
JP2013086285A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2013111831A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP4508461B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4600329B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP4454783B2 (ja) 印刷装置および制御方法および記憶媒体
JP2006042303A (ja) 画像形成装置
JP2005017692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JPH10119365A (ja) 画像処理装置
JP2000307777A (ja) ディジタル複写装置
JP2003296090A (ja) 画像形成装置および印刷イメージ表示方法
JP6070051B2 (ja) 画像形成装置
JP2008173937A (ja) 画像形成装置
JP2003320740A (ja) 画像処理装置
JP2002241041A (ja) 画像形成システム
JP2001235976A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP2004287411A (ja) 画像形成装置
JPH0789256A (ja) 画像記録装置
JP3707916B2 (ja) 印刷装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2003308183A (ja) データ出力装置、該装置の制御方法及び制御プログラム、並びに記憶媒体
JP2008119979A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2002374388A (ja) 画像形成装置
JP2008081284A (ja) 印刷物処理装置および印刷物処理方法
JP4560226B2 (ja) データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704