JPS60246624A - 堆積膜の形成方法 - Google Patents

堆積膜の形成方法

Info

Publication number
JPS60246624A
JPS60246624A JP59103109A JP10310984A JPS60246624A JP S60246624 A JPS60246624 A JP S60246624A JP 59103109 A JP59103109 A JP 59103109A JP 10310984 A JP10310984 A JP 10310984A JP S60246624 A JPS60246624 A JP S60246624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
film
support
energy
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103109A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishimura
征生 西村
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Yutaka Hirai
裕 平井
Takeshi Eguchi
健 江口
Takashi Nakagiri
孝志 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59103109A priority Critical patent/JPS60246624A/ja
Publication of JPS60246624A publication Critical patent/JPS60246624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は シリコンを含イ1する堆積膜、とりわけ光導
電膜、半導体膜あるいは絶縁体膜などとしてイ1用なア
モルファスシリコン(以下a−′−3iという)あるい
は多結晶シリコンの堆積膜を形成するのに好適な方法に
関する。
〔従来枝術〕
従来、a−3iの堆積膜形成力法としては、SiH4ま
たはSi2H6を原ネ1として用いたグロー族’+14
: IJL積法及U熱エネルギーIIL積υ、が知られ
ている。即ち、これらの堆積法は、原料カスとしてのS
iH4またはS i 2H6を゛上気エネルギーや熱エ
ネルギ−(励起エネルギ〜)により分解して支持体」−
にa−3iの堆積膜を形成させる方法であり、形成され
たJli植膜は1光導電膜、半導体あるいは絶縁性の膜
等として種々の目的に利用されている。
しかしながら、高出力放電ドで堆積膜の形成が行なわれ
るグロー放電堆積法に於いては 均一な放電の分4i状
態が常に得られないなと再現性のある安定した条件の制
御が難しく、更に膜形成中に於ける膜への高出力放電の
影響が大きく、形成された膜の電気的、光学的特性の均
一・性、品質の安定性の確保が鮪しく、14E 11時
の膜表面の乱れ、堆積膜内の欠陥が生しやすい、特に、
N膜のJイ#稙膜を電気的、光学的特に1に於いて均一
にこの力1人により形成することは書常に困難であった
・ ・方、熱エネルギー堆積法においても、通常400℃以
上の高温が必要となることから使用される支持体材料が
限定され、加えて所望のa−3i中の有用な結合水素原
子が離脱してしまう確率が増加するため、所望の特性が
得難い。
そこで、これらの問題点を解決する1つの方法として、
5iHa、5i2Hs以外のシリコン化合物を原料とす
るa−5iの低熱量の熱エネルギー堆積法(熱CVD)
が注目される。
この低熱量の熱エネルギー堆積法は、励起エネルギーと
しての前述の方法に於けるグロー放電壱高温加熱の代わ
りに低温加熱を用いるものであり、&−3iの堆積膜の
作製を低エネルギーレベルで実施できるようにするもの
である。また、低温なほど原料カスを均一に加温するこ
とが容易であり、前述の堆積法と比べて低いエネルギー
消費で、均一性を保持した高品質の成膜を行なうことが
でき、また製造条件の制御が容易で安定した再現性が得
られ、更に支持体を高温に加熱する必要がなく、支持体
に対する選択性もν、がる利点もある。
〔発明の1j的〕 未発l#1はL記した点に鑑みなされたものであり 励
起エネルギーとして、低レベルの熱エネルギーを用いて
高品質を維持しつつ高い成R11I速瓜でシリコン原子
を含む111積膜を低エネルギーレベルで形成すること
のできる熱エネルギー堆積法を提供することにある。
本発明の他のIJ的は、大面積、piv!の堆積膜の形
成にあっても、電気的、光゛7的特性の均一性1品質の
安定性を確保した高品質の堆積膜を形成することのでき
る方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的は、基板を収納した室内に、 一般式。
5inX2n(式中、XはハOケン原7−、nは3〜6
の整数を表わす、)で表わされる環状ハロゲン化ケイ素
化合物及び水素の気体状雰囲気を形成し、熱エネルギー
を利用することのよって前記化合物及び水素を励起して
分解し、前記基体1にシリコンを含有する堆積膜を形成
することを特徴とする堆積膜の形成方法によって達成さ
れる。
前記=一般式の環状ハロゲン化ケイ素化合物は、1;状
水素化ケイ素化合物(環状シラン化合物)SinH2n
のハロゲン誘導体であって。
#JJ造が容易でありかつ安定性の高い化合物である。
一般式中、Xは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選
ばれるハロ9ゲン原I−を表わす。
nのイ1を3〜6に限定したのは、nが大きくなる稈分
解が容易となるが気化しにくくなり合成も困難であるF
、分解効率も悪くなるためである。
liq記一般式の環状ハロゲン化ケイ素化合物の好適例
としては、以下の化合物を挙げることができる。
(1)Si3F6.(2)Si4F8.(3)Si5F
io、(4)Si6F12.(5)SI3CQe。
(G)Si4C428,(7)Si5CJ2fO,(8
)SieCut2.(9)Si3Brs、(!0)Si
4Br9゜ 本発明においては、前記室内に前記室内ぐ前記一般式の
環状ハロゲン化ケイ素化合物及び水素の気体状雰囲気を
形成することにより、励起・分解反応の過程で生成する
水素ラジカルが反応の効率を高める。その七、形成され
る堆積膜中に水素がとり込まれ、Si結合構造の欠陥を
減らす役割を果たす、また、−j記一般式の環状ハロゲ
ン化ケイ素化合物は、分解の過程でSiX、5iX2,
5iX3,5i2X2゜5i2X3.5i2X4,5i
3X3.5i3X4,5i3X5,5i3X6.5i3
X7などのラジカルを発生する。また水素によって、S
i、X及びHが結合したラジカルが発生するため、これ
らのラジカルを含む反応プロセスを経て、最終的に、S
iのダングリングボンドをH又はXで十分にターミネー
トした局在準位密度の小さい良質の膜が得られる。
また、前記一般式の環状l\ロゲン化ケイ素化合物は、
2種以上を併用してもよいが、この場合、各化合物によ
って期待される膜特性を平均化した程度の特性、ないし
は相乗的に改良された特性か得られる。
次に、 +tij記堆積室内に導入された前記シリコン
化合物カスに対する熱エネルギーの付与はジュール熱発
生要素、高周波加熱手段等を用いて行われる。
ジュール熱発生要素としては電熱線、電熱板等のヒータ
を、また高周波加熱手段としては誘導加熱、4電加熱等
を挙げることができる。
ンユール熱発牛要素による実施態様について説明すれば
ヒータを支持体の裏面に接触ないし近接させて支持体表
面を伝導加熱し、表面近傍の原料ガスを熱励起、熱分解
せしめ、分解生成物を支持体表面に堆積させる。他にヒ
ーターを支持体の表面近傍に置くことも可能である。
以下、第1図を参照しつつ本°発明の方法を詳細に説明
する。
第1図は支持体上に、a−5iからなる光導電膜、半導
体膜、又は絶縁体膜等の機能膜を形成するためのIll
ll植成形成装置略構成図である。
1イ#積膜の形成は堆積室lの内部で行なわれる。
14F積室lの内部に置かれる3は支持体の配置される
支持台である。
4は支持体加熱用のヒーターであり、J線5によって該
ヒーター4に給電される。堆積室l内にa−5iの原料
ガス、及び必要に応じて使用されるキャリアーガス等の
カスを導入するためのガス導入管内が堆積室1に連結5
れている。
このガス導入管17の他端は」−記原料カス及び必要に
応して使用されるキャリアガス等のカスを供給するため
のガス供給源9,10,1.1゜12に連結されている
。ガス供給源9.10゜11.12から堆積室1に向っ
て流出する各々のガスの流量を計測するため、対応する
フローメータ15−1.15−2.15−3.15−4
か対応する分枝したガス導入管17−1゜17−2.1
7−3.17−4の途中に設けられる。各々のフローメ
ータの前後にはバルブ14−1.14−2.14−3.
14−4゜16−1.16−2.16−3.16−4が
設けられ、これらのバルブを調節することにより、所定
の流hiのカスを供給しうる。13−1゜13−2.1
3−3.13−4は圧力メータであり、対応するフロー
メータの高圧側の圧力を計測するためのものである。
フローメータを通過した各々のガスは混合されて、不図
示の排気装置によって減圧下にある堆積室1内へ導入さ
れる。なお、圧力メータ18は混合ガスの場合にはその
総圧か計測される。
堆積室l内を減圧にしたり、導入されたガスを排気する
ために、ガス排気管20が堆積室lに連結されている。
ガス排気管の他端は不図示の排気装置に連結される。
本発明に於いて、カス供給源9.10,11゜12の個
数は適宜、増減されうるちのである。
つまり、弔−の原料ガスを使用する場合にはカス供給源
は1つでにりる。しかしながら、2社の原車)カスを混
合して使用する場合、中−の原料ガスに(触媒カスある
いはキャリアーカス等)を混合する場合には2つ以1.
必実である。
なお、原料の中には常温で気体にならす、液体のままの
ものもあるので、液体原車1を用いる場合には、不図示
の気化装置が設置される。気化装置には加熱沸騰を利用
するもの、液体原料中にキャリアーカスを通過させるも
の等がある。気化によって得られた原tlガスはフロー
メータを通って堆積室l内に導入される。
このような第1図に示した装置を使用して本発明の方跋
により以下のようにしてa−3iからなる堆積膜を形成
することができる。
まず、堆積室1内の支持台3上に支持体2をセントする
支持体2としては、形成された堆積膜の用途等に応じて
種々のものが使用される。該支持体を形成できる材料と
しては、導電性支持体には、例えば、N1CQ、 ステ
ア1/ス、A1.Cr。
Mo 、 Au、Nb、Ta、V、Ti、Pt。
Pd″′f、の金属またはこれらの合金、半導電性支1
5体には、Si、Ge等の゛L導体、また電気絶縁性支
持体には、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネ
ート、キルローズアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリア
ミド等の合成樹脂、カラス、セラミ7クス、紙等を挙げ
ることかできる。支持体2の形状及び大きさは、その使
用する用途に応じて、適宜決定される。
特に、本発明の方法に於いては、支持体の温度を150
〜300℃程度と比較的低い温度とすることかできるの
で、1記の支持体を形成する材ネ)の中でも、従来のグ
ロー放電堆積法や熱エネルギー堆積法には適用できなか
った耐熱性の低い材l)からなる支持体をも使用するこ
とが可能となった。
このように支持体2を堆積室l内の支持台31に置いた
後に、カス排気管20を通して不図小の排気装置により
堆積室内の空気を排気し、減ハにする。減I(、ドの堆
積室内の気ll。
は5X10−5Torr以ト、tlf適には10−[1
Torr以トか望ましい。
熱エネルギー伺ダ手段として、電熱ヒータ4を用いる場
合には堆積室1内が減圧されたところで、ヒーター4に
通電し、支持体3を所定の温度に加熱する。この時の支
持体の温度は、150〜300’C,好ましくは200
〜250℃とされる。
このように、本発明の方0、に於いては支持体温度が比
較的低温であるので、グロー放電堆積法やSiH4,S
i2H6を原料として用いた熱エネルギー堆積7)、に
於けるような支持体の高温加熱を必要としないために、
このために必要とされるエネルギー消費を節約すること
ができる。
次に、先に挙げたようなa−5i膜形成用の原車4化 いる供給源9のバルブ14−1.16−1を各々開き、
原才)カスを堆積室l内に送りこむ。
このとき対応するフローメータ15−1で工l州しなか
ら流値調整を行なう。通常,原才4カスの流+−はI 
O−1 0005CCM,好適には20〜5003CC
Mの範囲が望ましい。
ji積室1内の原料カスの圧力は10−2〜1 00T
o r r,好ましくはto−2〜ITorrの範囲に
維持されることが望ましい。
このようにして、支持体2の表面近傍を流れる原本1カ
スには熱エネルギーが付与され、熱励起、熱分解が促さ
れ、生成物質であるa−3iか支持体1.に堆積される
本発明の方法に使用される原料カスは、先に述へたよう
に、熱エネルギーによって容易に励起 分解するので、
5〜50人/see程度の高い成Il!,2速度か得ら
れる,a−3i以外の分解生成物及び分解しなかった余
剰の原料ガス等はカス排気管20を通して排出され、一
方、新たな原本′1カスがカス導入管17を通して連続
的に供給される。
本発明の方法に於いては励起エネルギーとして熱エネル
ギーを使用するが、高熱φではなく低熱量の付与である
ので、該エネルギーを付りすべき原料ガスの占める所定
の空間に対して常に均一に付与できる。
形成過程にある堆積膜へのグロー放電堆積法に於いて認
められたような高出力放電による影響はなく,堆積時で
膜表面の乱れ、堆積膜内の欠陥を起すことなく、均一性
を保ちつつ堆積膜の形成が継続される。
このようにしてa − S i 1I5Iが支持体21
−に形成され、a−Siの所望の膜厚が得られたところ
で、ヒータ4からの熱エネルギーの付りを停止し、更に
バルブ14−1.16−1を閉じ。
原車′lガスの供給を停止トする,a−3i膜の膜厚は
、形成されたa−3i膜の用途等に応じて適宜選択され
る。
次に、不図示の排気装置の駆動により,堆積室内のガス
を排除した後、支持体及び堆積膜が阜温となったところ
でバルブ21をあけて,堆積室に大気を徐々に導入し、
堆積室内を常圧に71して、a−5il19の形成され
た支持体を取り出す。
このようにして本発明の方法により支持体上に形成され
たa−5i膜は、電気的、光学的特性の均一性、品質の
安定性に優れたa’si膜である。
なお、以上説明した本発明の方法の一例に於いては、減
圧−トに於いて堆積膜が形成されたか、ごれに限定され
ることなく、本発明方法は、所望に応して富圧下、加圧
下に於いて行なうこともできる。
以りのような本発明の方法によれば、励起工ネルキーと
して、低熱量の熱エネルギーを使用し、かつ該熱エネル
ギーによって容易に励起、分解する原料カスを用いたこ
とにより、高い成膜速度による低エネルギーレベルでの
a−3i堆積膜の形成が可能となり、電気的、光学的特
性の均一性、品質の安定性に優れたa−3i堆積膜を形
成することができるようになった。
従って、本発明の方法に於いては、従来のグロー放電堆
M1が、や従来の熱エネルギー堆積〃、には適用できな
かった耐熱性の低い材料からなる支持体をも使用するこ
とができ、また支持体の高温加熱に必要とされるエネル
ギー消費を節約することが可能となった。
以下に、本発明の具体的実施例を小す。
実施例1 前記−1式の環状ハロゲン化ケイ素化合物として、前記
例示化合物(1) 、 (2)又は(3)を用い、図面
の装置によりa−3i堆積膜を形成した。
先ず、導電性フィルム基板(コーニング社製、#705
9)を支持台21−にt置し、排気装置を用いて堆積室
l内を排気し、1O−6Torrに減圧した。支持体温
度を220℃に設定し。
気体状態とされている前記ハロゲン化ケイ素化合物を1
105CCM、水素ガスを405CCMの流量で堆積室
内に導入し、室内の気圧を0、 I T o r rに
保ち、膜厚4000人のa−5i膜を形成した。成膜速
度は、30人/secであった。
比較のため、S i 2H6を用いて同様にしてa−3
i tll!を形成した。成膜速度は12人/secで
あった。
次いで、得られた各a−3i膜試料を蒸着槽に入れ、1
O−6Torrまで引し)た後真空度1O−5Torr
、成膜速度20人でAMを1500人蒸着1、クシ型の
A文キャンプ電極(長さ250μ、Ill 5 mm)
を形成した後、印加電圧10Vで光電流(AMl、10
0mW/c m2)と暗電流を測定し、光導電率σP、
σdと暗導−Ilt率σdとの比σP/σdをめて、a
−3i膜を評価した。結果を第1表に示した。
第 1 表 第1表から、本発明によるa−3i膜は従来品に比へ、
低い温度でもσP及びσP/σdが向りしている。
実施例2 基板をポリイミド基板、支持体1&l Iffを250
°Cとし、前記一般式の環状/\ロゲノ化ケイ素化合物
として、前記例示化合物(5)、 (B)、 (9)を
用いた以外は、実施例1と同様にa−3iNを形成し、
σP及びσP/σdをめた。&1.果を第2表に小した
+52表 〔発明の効果〕 本発明によれば、低い基板温度でしかも高い成膜速廣に
よって高品質のシリコン堆積膜を形成することができる
。その上 形成する膜が広面積、厚膜の場合においても
、均一な電気的・光学的特性が得られ1品質の安定性も
確保できるという従来にない格別の効果が奏される。ま
た、ほかにも、基体の高温加熱が不要であるためエネル
ギーの節約になる、耐熱性の乏しい気体上にも成膜でき
る、低温処理によって工程の短縮化を図れる、原料化合
物が容易に合成でき、安価でしかも安定性に優れ増扱上
の危険も少ない、といった効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に用いられる堆積膜形成装置の
−・例の概略構成図である。 1:堆積室 2:支持体 3:支持台 4・ヒーター 5・導線 6−1.6−2゜6−3・ガ
スの流れ 9,10.II。 12・カス供給源 13−1.、+3−2゜13−3.
13−4.18:圧力メーター14−1.14−2.1
4−3.14−4゜1s−x、16−2.16−3.1
6−4゜21・バルブ 15−1.15−2.15−3
.15−4.:フローメーター 17゜17−1.17
−2.17−3.17−4:ガス導入管 上紐モ迅尭 
20 カス排気 管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基体を収容した室内に、一般式; 5inX2n(式中、Xはハロゲン原子、nはてパ 3〜6のg数を表わす。洩表わされる環状ハロゲン化ケ
    イ素化合物及び水素の気体状雰囲気を形成し、これら化
    合物に熱エネルギーをtえ、前記基体1−にシリコンを
    含有する堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜の形
    成方法。
JP59103109A 1984-05-22 1984-05-22 堆積膜の形成方法 Pending JPS60246624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103109A JPS60246624A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 堆積膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103109A JPS60246624A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 堆積膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246624A true JPS60246624A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14345442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103109A Pending JPS60246624A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 堆積膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246624A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242612A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60241222A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60246624A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60244022A (ja) 堆積膜の形成方法
JPH07297133A (ja) 薄膜半導体の製造装置及び製造方法
JPS60246623A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS6190418A (ja) 堆積膜形成方法
JPS60245129A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60249315A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60242614A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60245128A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60242613A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60247920A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60218828A (ja) 堆積膜形成方法
JPS60251614A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60251615A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60246625A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60249313A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60251613A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS61220324A (ja) 堆積膜形成法
JPS60241220A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60218473A (ja) 堆積膜形成方法
JPS60244021A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60219734A (ja) 堆積膜の形成法
JPS6189624A (ja) 堆積膜形成法