JPS60246332A - シクロヘキセンの酸化防止方法 - Google Patents

シクロヘキセンの酸化防止方法

Info

Publication number
JPS60246332A
JPS60246332A JP10251284A JP10251284A JPS60246332A JP S60246332 A JPS60246332 A JP S60246332A JP 10251284 A JP10251284 A JP 10251284A JP 10251284 A JP10251284 A JP 10251284A JP S60246332 A JPS60246332 A JP S60246332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexene
distillation
nitrite
oxidation
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toyama
遠山 健二
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10251284A priority Critical patent/JPS60246332A/ja
Publication of JPS60246332A publication Critical patent/JPS60246332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシクロヘキセンの酸化を防止する方法に関する
ものである。更に詳しくは、シクロヘキセンを含む混合
物に亜硝酸化合物を添加することを特徴とする高温にお
けるシクロヘキセンの酸ロヘキサノン、アジピン酸、リ
ジン等の中間原料であり、工業上有用な物質である。そ
の取得方法として種々の方法が開示されている。これら
の方法のうち、最も有望な方法として、ベンゼンの部分
水添による方法、シクロヘキサンの脱水素による方法も
しくはベンゼンの水添アルキル化により得うレルシクロ
ヘキシルベンゼンの脱ベンゼンによる方法等が知らねて
いる。とれらの方法はベンゼンもしくはシクロヘキサン
といった比較的低摩な原料を出発原料とする点において
他の方法よシ優れている。しかし彦がらこれらの方法は
いずれも生成するシクロヘキセンは未反応の原料等を含
む混合物として得られ、その取得には例等かの分離操作
を行はねばならない。分離力法としてはゼオライト等に
よる吸着による分離力法、蒸留による分離方法等がある
が、特に蒸留による分離は比較的容易な装置ii、 I
Cよることが出来有用である1、シかし、シクロヘキサ
ンまたはベンゼンを含有する混合物よりシクロヘキセン
を取得する場合は、その沸点が近似していることおよび
共沸化合物を形成することなどから、極性溶剤を用いた
抽出蒸留による分離の方法がいくつか提案されており有
効である。上記いずれの方法においても、シクロヘキセ
ンはこれらの分離操作中比較的高温に必然的に曝される
こととなる。
一般にモノオレフィン炭化水素%に内部モノオレフィン
炭化水素は通常の操作では雰囲気の空気、特に微量の酸
素に対して比較的安定と見られている。一方シクロヘキ
センの酸素との反応例として水銀ランプの照射下、酸素
と反応して酸化生成物を与えることが知られている。(
E 、H,Farmer etal、、J、chem、
soc、、 121 (1942) 、 )酸化生成物
としてはシクロヘキセンの過酸化物、1.z−エポキシ
シクロヘキサン、シクロヘキセン−1−オール−3,1
,3−シクロヘキサジエン等があげられてい本発明者ら
がこれらの知見をもとに、詳細罠シクロヘキセンの安定
性、特に蒸留条件下での副反応生成物をしらべた結果、
シクロヘキセンと酸素とからなる副反応がすみやかに進
行することが分った。また光の照射のない、かつ酸素の
存在量を極力おさえた条件下でも酸化生成物が生成する
ことが分った。このことは分離等の高温での操作芥囲気
を実質的罠酸素のない状態とすることが操作上極めて困
難であることと合せ問題となる。またこれらの酸化生成
物の生成量は蒸留分離される条件下のごとき比較的高温
に曝されることにより、大きく増大することが分った。
特に高沸点化合物との分離、例えば抽出蒸留の条件下 
シクロヘキシルベンゼン等の高沸化合物との分離条件下
等高温下において著しく増加することが分った。これら
の分離条件を減圧下行うことにより、操作条件を幾分温
和な方向へもっていくことが出来るが。
減圧のための設備および留出物の冷却のための冷凍設備
等が必要であることと共に操作が複雑になる。%罠減圧
操作罠より蒸留装置中等への空気の混入の増加はさけら
れず、シクロヘキセンの酸化による副反応を促進するこ
とになり好ましくない。
これらシクロヘキセンの酸化物の生成は、それ自身シク
ロヘキセンの損失をもたらすばかりでなく、これら酸化
物の挙動が工業上重大な不利益をもたらす原因となる1
、例えば、生成した1、2−シクロヘキサジエンは沸点
がシクロヘキセンの沸点と極めて近似しているため、分
離、取得したシクロヘキセンの純度の低下をもたらすと
共に、シクロヘキセ/の有機合成中間原料として用いる
場合、さらに別の副反応生成物を与えるのみならず、着
色あるいは重合物の形成等の原因となり、シクロヘキセ
ンの価値を著しく低下させる。またシクロヘキセン−1
−オール−3,1,2−エポキシシクロヘキサンおよび
これらより副次的に生成する1、2−シクロヘキサンジ
オール、シクロヘキセン−1−オン−3等の含酸素化合
物は沸点が高く、缶出液中に残るため、さらに分離操作
が必要となる。
特に抽出蒸留を行う時は、その抽出溶媒でちる極性溶剤
とこれら含酸素化合物との分離は極めて困難でおり、大
きな工業上の間毘となる。さらにこれら酸化副生成物は
それ自身、さらに重合等の反応により高分子量の化合物
を作り、操作上の大きな問題となるアワの生成の原因と
なる他、不溶吻を形成し装置の閉塞、装置内壁面圧おけ
る重合体被膜の形成などの障害を生ずるので、長時間の
連続操業が実際上困難となる。かかる問題を解決するた
め、本発明者らが鋭意研究検討を重ね本発明を完成させ
るに至った。
〔構 成〕
すなわち、本発明はシクロヘキセンを含む混合物に亜硝
酸化合物を添加することによ抄、高温におけるシクロヘ
キセンの酸化を防止する方法である。
本発明において使用される亜硝酸化合物としては亜硝酸
リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸
カルシウム、命硝酸マグネシウム、亜硝酸亜鉛、亜硝酸
ストロンチウム、亜硝酸アンモ/、亜硝酸ジシクロヘキ
シルアミン等の塩;亜硝酸イソアミル、亜硝酸メチル、
亜硝酸エチル、亜硝酸シクロヘキシル等のエステルがあ
けられる。
これら亜硝酸化合物の添加黛は、操作条件、装置内の酸
;に含有曾、鉄錆の存在の有無などによって広範に変り
得るが、一般にはシクロヘキセンを含む混合物に対して
約0.1 ppm〜10チ、好ましくは約1 ppm〜
1チ、さらに好ましくはi ppm〜0.1%のみ加に
より目的を達成することが出来る。また分離操作として
抽出蒸留に供する場合は使用される抽出溶剤と一緒に使
用することは便利でおる。この場合も所要添加量は抽出
溶剤の種類、操作条件等により大巾に変り得るが、一般
1c溶剤に対して0、lppm〜10チ、好ましく轄約
1 ppm〜1チ、さらに好ましくはi ppm〜o、
iチの添加で行われる。添加量が0.1 ppm以下で
は上記酸化物の生成を防止するに充分な効果が得られな
い。使用量の上限は%に限定されるものではないが、あ
まり多量に用いる場合罠は経済的に不利となる。またこ
れら芳香族ニトロ化合物は単独に用いても良いし、混合
物として用いても良い。又他の酸化防止剤と併用するこ
とも差し支えない。
本発明の方法はシクロヘキセンを含む混合物を高温下に
曝される時、有効なる効果を示す。特にシクロヘキセン
を含む混合物からシクロヘキセンを分離すべく蒸留の操
作を行う時は有効である。
さらに高沸物との分離操作または抽出蒸留による分離操
作を行う時は有効なる効果を示す。
本発明の方法を抽出蒸留において用いる場合、抽出溶剤
として代表的なものは、ホルムアミド、N−メチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N−エチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、アセト
アミド、N−メチルアセドアはド、N、N−ジメチルア
セトアミド、N−エチルアセトアミド、N、N−ジエチ
ルアセトアミド、グロピオンアミド、N−メチルグロピ
オンアミド、N、N−ジメチルプロピオンアミド、ブチ
ロアミド、N−メチルブチロアミド等の脂肪族アミド、
マロンニスクシノニトリル、ダルタルニトリル、メチル
ク# jl kニトリル、アジポニトリル、ビベロニト
リル、スベロニトリル埠の脂肪族ニトリル;スルホラン
もしくLスルホキシド等が挙げられる。
蒸留の形式形態は特に限定されるものではなく減圧蒸留
、常圧蒸留、加圧蒸留等いずれの方式でもよく、充填塔
、棚段塔等どの形式でもさしつかえない。
本発明が実施される操作上の温度は室温より加温された
温度で行われる。その温度は操作の方法により異なり、
−概には言えないが、例えば抽出蒸留による操作の時は
約40℃から溶剤の沸点よシ幾分高い温度で操作される
。特に約60Cから溶剤の沸点より幾分高い温度での操
作に有効である。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に示す。
実施例1〜3 シクロヘキセン2?およびN、N−ジメチルアセトアミ
ド18Fを35Wtのガラス製アンプルに取り、これに
表−1に示す亜硝酸塩を加えた後、空気気流中で溶封し
た。この溶封したアンプルを120℃油浴中で4時間振
とり処理し、分析に供した。分析はガスクロマトグラフ
ィーにより定量した。その結果を表−1に示す。
比較例1 亜硝酸塩を加えないこと以外(1実施例1と全く同様の
操作を実施した。その結果を表−1に示す。
以下余白 実施例4〜6 シクロヘキセン2fおよび表−2に示す溶剤18F を
35−のガラス製アングルに取り、これ罠亜6ハ酸ナト
リウムを衣−2に示す添加量を加えた後、空気気流中で
溶封した。この溶封したアンプルを130℃油浴中で4
嚇間振とぅ処理し、分析に供した。、分析はガスクロマ
トグラフィーにより定量した。その結果を表−2に示す
比較例2〜4 亜硝酸ナトリウムを加えないこと以外、実施例4と全く
同様の操作を実施した。その結果を表−2に示す。
以下余白 実施例7 段数50段からなるオールダーショウ型第1蒸留塔(塔
径32 ws )および実段数10段からなる充填式の
第2蒸留塔(塔径40M)で構成される第1図に示す連
続蒸留装置を準備した。
シクロヘキセン40重量部、ベンゼン6oI11部から
なる混合液100部を第1蒸留塔の下から20段目(第
1図の原料供給管3)K供給した。これに亜硝酸ナトリ
ウム0.05重量%を含むN、N−ジメチルアセトアミ
ド250部を第1蒸留塔の下から45段目(第1図の溶
剤循環管4)に供給し、還流比2.5で常圧にて抽出蒸
留を実施し、第1蒸留塔の塔頂(第1図の留出管6)よ
り99重量%のシクロヘキセンを得た。
ベンゼンおよび亜硝酸ナトリウムを含むN、Nジメチル
アセトアミドは第1蒸留塔の塔底から抜き出され、第2
蒸留塔の4段目担当位置(第1図の供給管S)より供給
し、塔底より亜硝酸ナトリウムを含むN、N−ジメチル
アセトアミドを回収し、第1蒸留塔に供給し、循還再使
用した。第2蒸留塔の塔頂(第1図の留出管7)からは
99,5重量%のベンゼンが回収された。
100時間連続運転した後の分離シクロヘキセン中カラ
til、3−シクロヘキサジエン、シクロヘキセン−1
−オール−3および1,2−エポキシシクロヘキサン等
の酸化生成物は検出されなかった。またベンゼン、亜硝
酸ナトリウムおよび循還使用しているN、N−ジメチル
アセトアミドを含む第1蒸留塔の塔底から抜きだされた
液中からも上記酸化生成物は検出されなかった。
比較例5 抽出溶剤として、亜硝酸ナトリウムを含まないN、N−
ジメチルアセトアミドを用いた以外は実施例7と同一の
装置、同一の条件下でシクロヘキセンの連続蒸留試験を
実施した。
106時間運転後の分離シクロヘキセン中には1.3−
シクロへキサジエンが0.0017重蓋チ検出された。
更にベンゼンおよび循還使用しているN、N−ジメチル
アセトアミドを含む第1蒸留塔の塔底から抜き出された
液中から1,2−エポキシシクロヘキサンが0.01重
−11チ、シクロヘキセン−1−オール−3が0.3重
itsおよび1,3−シクロヘキサジエンが0.04重
量%検出された。
〔効 果〕
本発明を実施することにより、シクロヘキセンの蒸留分
離等の高温に訃ける条件下に生起する種々の不利益を回
避できるのみならず、装置内への酸素の混入を完全に阻
止するための多大なる設備や複雑な操作がいらなくなる
。また酸化反応を促進する鉄錆の問題もなくなり、装置
材質として高価な不銹鋼などを用いる必要もなく長時間
にわたって安定な連続操業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図憾本発明の実施例7および比較例5において使用
される抽出蒸留装置の概略図である。 図中;1は第1蒸留塔、2は第2蒸留塔、3は原料供給
管、4は抽出溶剤循環管、5は第2蒸留塔供給管、6は
第1蒸留塔留出管、7は第2蒸留塔留出管を示す。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シクロヘキセンを含む混合物に、亜硝酸化合物を添加す
    ることを特徴とする高温におけるシクロヘキセンの酸化
    防止力法
JP10251284A 1984-05-23 1984-05-23 シクロヘキセンの酸化防止方法 Pending JPS60246332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251284A JPS60246332A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 シクロヘキセンの酸化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251284A JPS60246332A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 シクロヘキセンの酸化防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246332A true JPS60246332A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14329428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251284A Pending JPS60246332A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 シクロヘキセンの酸化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579997B1 (ko) N20의 정제 방법
JPS596847B2 (ja) 不−或は難揮発生物質を分離する方法
KR101581062B1 (ko) 일산화이질소의 정제 방법
CA2669854C (en) Process for isolating n2o
JPS6035328B2 (ja) アクリル酸及びアクロレインの製出法
EP0022697A1 (fr) Procédé de préparation directe d'aldéhyde de bêta-méthylthio-propionique
JPS582219B2 (ja) メタクリル酸の回収法
WO2017064910A1 (ja) ジメチルスルホキシドの分解を抑制する方法
JP4399167B2 (ja) 無水マレイン酸を吸収するための有機溶剤の精製法
KR20120004450A (ko) 방향족 알데히드를 방향족 아실 할라이드로 전환시키는 방법
JPS60246332A (ja) シクロヘキセンの酸化防止方法
US3337616A (en) Preparation of salicylic acids
EP2640686A2 (en) Nitrous oxide-containing ionic liquids as chemical reagents
FI90656B (fi) Menetelmä 2-(4-isobutyylifenyyli)-propionihapon puhdistamiseksi
US2862854A (en) Purification of acetic acid employing hydroxylamine acetate as purifying agent
JP5586695B2 (ja) 4−ペンテン酸の製法
US3725459A (en) Process for purifying adiponitrile
LYNN et al. Synthesis and Some Derivatives of 3-Butenenitrile
JPS60246331A (ja) シクロヘキセンの酸化を防止する方法
JPH1087552A (ja) 高純度アクリル酸の製造方法
KR810000231B1 (ko) 싸이클로알칸의 산화방법
SU551324A1 (ru) Способ получени моно-, ди- и трицианбензолов
Baumann et al. Process for isolating N 2 O
JPH0611730B2 (ja) 酢酸ビニル反応生成ガスの精製方法
JPS6158469B2 (ja)