JPS60246107A - 予歪回路 - Google Patents

予歪回路

Info

Publication number
JPS60246107A
JPS60246107A JP60098855A JP9885585A JPS60246107A JP S60246107 A JPS60246107 A JP S60246107A JP 60098855 A JP60098855 A JP 60098855A JP 9885585 A JP9885585 A JP 9885585A JP S60246107 A JPS60246107 A JP S60246107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
circuit
input
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60098855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752812B2 (ja
Inventor
マヘシユ クマール
ジエームズ チヤールズ ワーテンバイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS60246107A publication Critical patent/JPS60246107A/ja
Publication of JPH0752812B2 publication Critical patent/JPH0752812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電力増幅器の直線度の向上に用いられる予歪
(ブリディストーション)回路、特にそのマイクロ波周
波数で動作するものに関する。
〔発明の背景〕
地上局の送信機や通信衛星lこ用いられる進行波管型ま
たは固体型のマイクロ波電力増幅器は極めて効率よく線
形増幅を行うのが理想的であるが、このような増幅器の
性能は非直線性によって制限される欠点がある。マイク
ロ波電力増幅器で発生される信号の振幅と位相の歪を減
じ、搬送波対イ”n互変調歪生成物比(C/工比)を向
上するため、首通増幅器を効率の損失を犠牲1こして充
分飽和り下で動作させる。
例えば進行波管増幅器(以後TWTAと呼ぶ)または固
体電力増幅器(5SPAと呼ぶ)では、非直線性の原因
に振幅非直線性と位相非直線性の2つがある。位相非直
線性正こより生ずる相互変調歪は振幅非直線性1こより
生ずる相互変調歪と直交する。
予歪法は多くの非直線性補償法の中で最良の1つである
。この技法では、TW TAや5SPAの入力信号−こ
逆方向の振幅および位相非直線性を加えてその出力の非
直線性を相殺する。相互変調歪生成物を実質的に減する
ため、予歪回路は振幅と位相の双方の逆非直線性を生成
する必要がある。従来法の予歪回路には一般に移相器、
減衰器等の複雑な関連回路と共に非線形素子としてダイ
オードまたは金属半導体(MES )電界効果トランジ
スタ(FET )が用いられている。
〔発明の概要〕
この発明は電力増幅器の入力信号をそれ1こ印加する前
に歪ませる予歪回路に実施されるもので、この回路で導
入された予歪が電力増幅器がその信号に誘起する位相と
振幅の非線形歪を補償し、その非線形歪が入力信号電力
の関数となる。
この発明による予歪回路は、入力信号を互いに90°離
相した第1および第2の信号に電力分割する手段と、そ
の電力分割手段からの各離相信1号をそれぞれ受けてそ
れぞれ出力信号を生成するようにされた第1および第2
の能動非線形手段と、この非線形手段からの出力信号を
受け、その非線形手段の生成する信号を位相的に組合せ
る手段とを含み、その能動非線形手段はそれぞれその予
歪回路内lこ次段の電力増幅器の生ずる位相および振幅
の歪を補償する量の歪を導入するように選択されたパイ
アヌ電圧を受けるようになっている。
〔発明の詳細な説明〕
第1図において破線ブロック12に囲まれたこの発明に
よる予歪回路10は、線形増幅器14と進行波管増幅器
(TWTA )または固体電力増幅器(5spA)16
の直列回路を介して出力端子17に接続されている。こ
れらの増幅器は通常設計のものである。
予歪回路10は入力端子20と出力端子22の間lこ接
続され、入力信号は端子20に印加される。回路10は
端子20の信号入力を位相差のある2つの出力信号に分
割する手段24を含み、例として90°ハイブリッド回
路24が示されている。この例示の90°ハイブリッド
回路を用いると、それぞれOoと90゜で示す2つの出
力が同じ電力レベルになるが、不均等な電力分割も許容
し得る。この90°ハイブリッド回路24の第4の端子
は整合成端抵抗30を介して抵抗接地され、そのOoと
90’の移相出力信号はそれぞれ第1の2ゲートFET
 30のゲートG、と2ゲ−)FET32のゲー1−G
、に結合されている。
後片詳述するように、2ゲー) FET 30.32の
目的は回路10内において入力信号に対する出力信号の
位相と利得に入力信号のレベルの関数としての非直線性
を与えることである。このFET 30.32の代シ憂
こ他の非線形能動装置を適当な回路網と共に用いること
もできるが、このような2ゲー) PETを用いたとき
の非直線性について特に良好な制御が可能である。
各FETのゲートG1は誘導子LGとコンデンサCGか
ら成るバイアス回路網を介して可変バイアス電位源”G
+ ()ランジヌタ30が”GIA、)ランジヌタ32
が”GIB)に結合されている。同様に各トランジスタ
30.32の制御ゲートG2は同様のバイアス回路網を
介して可変バイアス電位源vG2(トランジスタ30カ
vG2A1トランジスタ32カVG2B ) ニ結合す
れている。各トランジスタ30.32のドレンはドレン
電位源VD +こ誘導結合されると共に、それぞれ線路
AA、BBを介して同相コンバイナ40の入力に結合さ
れている。同相コンバイナ40は任意の通常設計のもの
でよく、その出力が線路CCを介して予歪回路10の出
力端子22に接続されている。
予歪回路10は入力端子20に印加された信号に減衰を
与え、この減衰が線形増幅器14によって補償される。
従って理想通シ線形増幅器14の出力に生ずる信号が端
子20の信号入力と実質的に同一振幅となるが、増幅器
14によって生ずる振幅および位相の歪と反対の振幅お
よび位相の歪が希望通シ加わって、理想状態では、予歪
回路10と増幅器16の組合せによる振幅および位相の
歪はない。第1図の回路の動作を次に第2a図、第2b
図、第3a図、第3b図、第4a図、第4b図および第
5図について説明する。
第2a図は入出力電力を共通の横軸と縦軸にとった3本
の曲線を示す。「増幅器」と添記した曲線は第1図の1
6のような代表的5SPAまたはTW’I’Aの端子2
2の入力電力と端子17の出力電位の関係を示す。この
曲線は望み通りの直線でないから非線形増幅器のもので
あることに注意すべきである。
「予歪回路」と添記した曲線は端子20の入力信号と端
子22の出力信号の関係を示し、これも設計によって増
幅器16の非直線性と逆向きの非直線性を有する。「増
幅冊子予歪回路」と添記した曲線は端子20の入力電力
と端子17の出力電力の関係を示すもので、電力増幅器
16の飽和点(3曲線の交点)付近まで本賀的に直線を
成している。
同様に、第2b図は横軸と縦軸を共通にする3本の曲線
を示す。「増幅器」と添記した曲線は増幅器16の入力
電力とそれを通ることによる位相変化の関係を示すが、
入力電力の増大と共に位相差が負方向に増すことが判る
。F予歪回路」と添記した曲線は予歪回路10を入力端
子20から出力端子22まで通過した信号の位相変化を
示すが、増幅器J6とは(後述のように)逆を向いてい
る。すなわち予歪回路は入力信号振幅の増大と共に信号
の位相が正方向に変る。最後に「増幅冊子予歪回路」と
添記した曲線は問題の入力電力レベル全体に亘って望み
通シ零位相差を示す直線を成している。
増幅器の位相と電力の非直線性は入力電力のレベルが高
いほど極めて不都合な相互変調歪生成物を生ずる。この
生成物はある増幅器の動作周波数が変ると問題を生ずる
ため、増幅器をその最大増幅電位より実質的に低いレベ
ルで動作させるのが普通である。
第3a図は非線形増幅器における相互変調歪の問題を示
す。増幅器の入力端子22に周波数f1.1°2が印加
されたと仮定する。第3a図はY軸をこ振幅、Y軸)こ
周波数をとっである。第3、第5および第7の相互変調
歪生成物は図示の通りで、例えば第3の生成物は周波数
2f、−f2と2 f2− f、にあり、基本周波数と
第3高調波との振幅差は搬送波対相互変調歪を表わすC
/第3工MDである。
これに比して第3b図は同じ2つの入力信号f1、f2
を示すが、ここでは予歪回路と電力増幅器の双方を通っ
ている。第3a図に比して第3、第5および第7の相互
変調歪生成物の値が基本信号f1、f2のそれより実質
的に低く、すなわち、C/第31MCの比は第3a図薔
こ比して遥かに大きい。
第4a図i FET 30.32ノヨうな2ゲー)FE
T(7)利得をゲート1のバイアスvG1とドレンバイ
アスVDを一定としたとき制御ゲートG2に印加される
バイアスの関数として示す曲線で、従ってFET30.
32の利得はそれぞれvG2A、■02 Bを調節する
ことによシ設定される。
第4b図は2ゲー) FETを通った信号の位相変化を
ゲート1のバイアス■G1とドレンバイアスVDを一定
としたとき制御ゲートG2に印加されるバイアスの関数
として示す曲線で、従って■G2A、■02Bを調節す
ることシこより、各FETの利得が調節されるだけでな
く、それを通る信号の位相にも影響がある。vG2とV
Dを一定としたときの”G+ (■G+Aおよび■G+
B)lこも同様の曲線が当てはまる3、第5C1:)ラ
ンジスタ30.32のバイアス設定の効果を示すベク)
/し図で、予歪回路の動作を最もよく表わしている。端
子20の入力信号のめる値に対してトランジスタ30(
第1図)の出力の線路AAに生ずる信号の大きさと方向
を第5図にベクトルAで示し、同様に端子20の特定入
力値蔽こ対するトランジスタ32の出力の線路BB t
こ生ずる信号の大きさと方向をベクトルBで示す。トラ
ンジスタ30.32の双方のゲート2のバイアスが相等
しければ、両トランジスタのゲート1の信号入力は90
°離相しているため、ベクトルA、Bは互い1こ直角関
係にあるが、ゲートG2のバイアスは非直線性に影響を
及ぼすように不均等に選ばれるため、ベクトルA、Bl
′i互いに直角にならず第5図のようになる。
第5図のベクトルCは同相コンバイナ40によるベクト
ル和によって得られる端子22(第1図)の出力を表わ
す。
ベクトルA、Bを生成したものとは異るこれより大きい
値の入力信号が端子20に印加されると、第5図の破#
jIA’で示す方向と大きさの信号がトランジスタ30
の出力1こ生ずる。同様に、端子20のその大きい入力
信号によるトランジスタ32の大きい入力信号から生じ
る出力信号は第5図に破線ベクトルB/で示されている
。ベクトルCIはベクトルA71Btのベクトル和で、
その与えられた大きな入力信号に対して端子22に生ず
る信号である。2つのトランジスタ30.32に導入さ
れた異る非直線性のため、第5図にφAで示すA、A/
間の位相角の変化が、端子20(第1図)の入力信号の
任意の異る2つのレベルに対するφBで示されるB、B
/間の位相角の変化に等しくない。
第5図において、角φ。は例示の異る入力信号に対する
端子22(第1図〕の信号出力の位相変化を表わす。第
5図から明らかなように、ベクトルC1C/で表される
出力信号の大きさは一般に入力信号の異るレベルとの直
接関係を持たないが、むしろバイアス値■G3、VG2
の関数である各トランジスタ30.32の非直線性に影
響される。
各2ゲートFETのバイアス電圧vG4、VG2はその
FBETの生成する非直線性を決定し、また”GIA、
■G2A 1”G+ Bおよび”02Bの設定によって
予歪回路の生成する綜合非直線性が決まる。その予歪回
路の生成する非直線性の量と位相は両FET 30.3
2の両ゲートのバイアス電圧を変えることにより変える
ことができる。バイアス電圧の設定を調節してTWTA
または5SPA 16のそれとは反対の異る振幅および
位相の非直線性を生ずることができ、従って予歪回路1
0を同調して異るTWTAまたは5SPAヲ直m化ti
 コ(!: カf e ル。vG、A、vG、B、vG
2A、”02 Bの値は装置の出力端子17の結果を単
に視測して、線形出力信号が得られるまでバイアス電圧
を変えることにより経験的に設定する。例として、ヒユ
ー 7.゛・−r−7クラy ) (Hughes A
ircraft )社の17ワツ) TWTA型式第1
653号と日本電気製2ゲ一トPET型式NE4638
5に対しては次のバイアス電圧を用いた。
vG、A=−〇。9v VG、B = −1,2V ■G2A−−ニー−■ ■02B=−2,5V vD=: 4 V 上記製品および電圧を用いて、飽和点またはその付近で
歪の第3相互変調歪生成物に5〜10cBの減少が得ら
れた。
電力増幅器16の形式、必要な直線化の量およびそれと
予歪回路が働らく環境(制御された温度変動の大きい温
度)により、予歪回路の動的調節が望ましく、またはそ
れが必要なことがある。第6図は動的調節装置のあるこ
の方式の1つを示す。
第6図の回路はその大部分が第1図の回路と同じで、装
置の入力端子20と出力端子17の間番と接続されてい
る。入力端子20は90°ハイブリツド24に接続され
、その出力は2ゲー) FET 30.32に接゛続さ
れている。2つのFETのドレン端子は同相コンバイナ
40に接続され、コンバイナ40の出力端子22は線形
増幅器14とTWTAまたは5SPA 16を介して装
置の出力端子17に接続されている。
特にFEINTの非直線性の量はそのトランジスタの温
度の関数で、各トランジスタ30.32の非直線性は単
にゲートG2電圧の関数だけでなく、またそのトランジ
スタの温度の関数でもある。この非直線性は、一般にT
WTAまたは5SPAが温度変化に対して別個に補正さ
れるため、特に不都合である。
この無用の非直線性を補償するには、2つのトランジス
タの各ドレンバイアス回路に■で図示するサーミスタを
挿入すればよい。このサーミスタを適当に選択すれば温
度による非直線性を実質的に補償するドレンバイアスが
得られる。
第6図の回路では、トランジスタ32のゲートG2バイ
アスが第1図の回路におけるように単に予め設定される
のでなく、入力電圧の関数として動的に決定される。こ
のため結合器60が水晶検波器62に接続されて入力端
子20に印加された万信号を検波するようになっている
。この検波器62の出力は広帯域増幅器64に接続され
、その増幅器64の出ツ7はトランジスタ32のゲート
バイアヌ回路の抵抗66.68を含む抵抗回路網に結合
されている。同様の回路を接続してトランジスタ30の
ゲートG2バイアスに効果を及ばずこともできる。第6
図の回路の動作は第1図の回路と同様で第5図1こ示す
通りであるが、各トランジスタ30.32のドレンバイ
アスがその温度従ってサーミスタTの温度の関数であり
、トランジスタ32の非直線度が第1図の場合のように
一定でなく、水晶検波器62と増幅器64の組合せζこ
より電圧に変換される端子20の入力信号値の関数であ
る点が異ることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の推奨実施例による予歪回路とこれに
続く補償すべき歪を持つ増幅回路の回路図、第2a図お
よび第2b図は第1図の予歪回路とこれに続く増幅回路
の振幅および位相の歪を表わす図表、第3a図および第
3b図はそれぞれ電力増幅器だけの場合と増幅器にこの
発明の推奨実施例による予歪回路を組合せた場合との相
互変調歪を示す周波数図表、第4a図および第4b図は
それぞれ2ゲ−)FETの利得および位相の変化を制御
ゲートバイアス信号レベルの関数として示す図表、第5
図は第1図の予歪回路の動作を説明するベクトル図、第
6図はこの発明の他の推奨実施例による予歪回路の回路
図である。 10 ・予歪回路、16 ・・電力増幅器、20・・・
入力端子、22・・・出力端子、24・・・電力分割手
段、30.32・・・第1および第2の非線形手段、4
0 ・・信号組合せ手段。 41出願人 アールシーニー コーポレーション代 理
 人 清 水 哲 ほか2名 ビ用 才20口 172b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号の電力の関数として位相と振幅の非直線
    性を呈する次段の電力増幅器に印加する信号に予歪を与
    える回路であって、 上記増幅すべき入力信号を受信する入力端子および上記
    電力増幅器の入力に結合された出力端子と、 上記入力端子に印加された上記入力信号を相対的lこ9
    0°移相され′に2つの信号tこ電力分割する手段と、 上記電力分割手段から上記各移相された信号をそれぞれ
    受信すると共に、出力信号を生成するようになっている
    第1および第2の能動非線形手段と、 上記能動非線形手段から出力信号倉受偉日、その両能動
    非線形手段の生成した信号を位相的に組合せて上記出力
    端子に生ずる信号を形成する手段とを含み、 上記第1および第2の能動非線形手段が、上記出力端子
    に生ずる信号に上記次段の電力増幅器の生成する位相お
    よび振幅の歪を補う量の歪を与えるようにそれぞれ選ば
    れたバイアス電圧を受けるようになっていることを特徴
    とする予歪回路。
JP60098855A 1984-05-09 1985-05-08 予歪回路 Expired - Lifetime JPH0752812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/608,415 US4564816A (en) 1984-05-09 1984-05-09 Predistortion circuit
US608415 1990-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246107A true JPS60246107A (ja) 1985-12-05
JPH0752812B2 JPH0752812B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=24436403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098855A Expired - Lifetime JPH0752812B2 (ja) 1984-05-09 1985-05-08 予歪回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4564816A (ja)
JP (1) JPH0752812B2 (ja)
CA (1) CA1216638A (ja)
DE (1) DE3516603A1 (ja)
FR (1) FR2564260B1 (ja)
GB (1) GB2158625B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878030A (en) * 1987-10-23 1989-10-31 Ford Aerospace & Communications Corporation Linearizer for microwave amplifier
US5091919A (en) * 1989-02-08 1992-02-25 Nokia-Mobira Oy Transmitter arrangement for digitally modulated signals
US5119392A (en) * 1990-11-21 1992-06-02 Gte Laboratories Incorporated Second-order predistortion circuit for use with laser diode
US5146177A (en) * 1991-08-30 1992-09-08 General Electric Co. Balanced reflective nonlinear processor using FETs
US5162748A (en) * 1991-11-29 1992-11-10 General Electric Company Switchable FET distortion generator
US5258722A (en) * 1991-12-13 1993-11-02 General Instrument Corporation, Jerrold Comminications Amplifier circuit with distortion cancellation
DE4210637A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-07 Linde Ag Verfahren zur Gewinnung von hochreinem Wasserstoff und hochreinem Kohlenmonoxid
US5394113A (en) * 1992-08-28 1995-02-28 Harris Corporation High impedance low-distortion linear amplifier
FR2721156B1 (fr) * 1994-06-13 1996-07-26 Europ Agence Spatiale Circuit de linéarisation à prédistorsion.
US5815038A (en) * 1995-04-28 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Distortion compensation circuit
DE19637582A1 (de) 1996-09-14 1998-03-19 Daimler Benz Ag Verstärkeranordnung hohen Wirkungsgrades
US6046635A (en) * 1998-04-08 2000-04-04 Powerwave Technologies, Inc. Dynamic predistortion compensation for a power amplifier
US6133790A (en) * 1998-09-17 2000-10-17 Motorola, Inc. In-line, unbalanced amplifier, predistortion circuit
US6064264A (en) * 1998-09-23 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Backgate switched power amplifier
JP2000223960A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Fujitsu Ltd 歪み補償器
US6255908B1 (en) 1999-09-03 2001-07-03 Amplix Temperature compensated and digitally controlled amplitude and phase channel amplifier linearizer for multi-carrier amplification systems
US6239656B1 (en) * 2000-01-31 2001-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power amplifier
GB0028713D0 (en) * 2000-11-24 2001-01-10 Nokia Networks Oy Lineariser
US7058369B1 (en) 2001-11-21 2006-06-06 Pmc-Sierra Inc. Constant gain digital predistortion controller for linearization of non-linear amplifiers
US7221907B2 (en) * 2003-02-12 2007-05-22 The Boeing Company On orbit variable power high power amplifiers for a satellite communications system
JP4257971B2 (ja) * 2003-03-27 2009-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 二重ゲート電界効果トランジスタのゲート信号印加方法
US20060039498A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 De Figueiredo Rui J P Pre-distorter for orthogonal frequency division multiplexing systems and method of operating the same
US8391811B2 (en) * 2009-12-30 2013-03-05 Triquint Semiconductor, Inc. Input-power overload-protection circuit
US9261609B2 (en) * 2012-08-20 2016-02-16 General Electric Company Apparatus and methods for charge collection control in radiation detectors
JP2016213603A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 富士通株式会社 無線通信装置
CN110855251B (zh) * 2019-09-09 2023-04-11 宁波大学 一种单路串联式模拟预失真系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744047A (en) * 1980-08-26 1982-03-12 Mitsubishi Kensetsu Kk Flooring of structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE214167C (ja) * 1970-09-23 Communications Satellite Corp
US3777275A (en) * 1972-01-31 1973-12-04 Bell Telephone Labor Inc Linear amplification with nonlinear devices
US3755754A (en) * 1972-02-04 1973-08-28 Varian Associates Predistortion compensation for a microwave amplifier
US4109212A (en) * 1976-10-29 1978-08-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Complementary distortion circuit
JPS5816802B2 (ja) * 1978-04-17 1983-04-02 ケイディディ株式会社 高周波増幅器の非線形補償回路
JPS5516527A (en) * 1978-07-19 1980-02-05 Nec Corp Ultra-high frequency amplifier
DE3002995C2 (de) * 1979-02-13 1983-09-29 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp., Tokyo Anpassbares Entzerrungssystem
US4291277A (en) * 1979-05-16 1981-09-22 Harris Corporation Adaptive predistortion technique for linearizing a power amplifier for digital data systems
US4401952A (en) * 1981-07-20 1983-08-30 Microsource, Inc. Microwave switched amplifier/multiplier
US4462001A (en) * 1982-02-22 1984-07-24 Canadian Patents & Development Limited Baseband linearizer for wideband, high power, nonlinear amplifiers
US4465980A (en) * 1982-09-23 1984-08-14 Rca Corporation Predistortion circuit for a power amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744047A (en) * 1980-08-26 1982-03-12 Mitsubishi Kensetsu Kk Flooring of structure

Also Published As

Publication number Publication date
GB8511628D0 (en) 1985-06-12
CA1216638A (en) 1987-01-13
GB2158625A (en) 1985-11-13
FR2564260A1 (fr) 1985-11-15
US4564816A (en) 1986-01-14
DE3516603C2 (ja) 1988-06-30
FR2564260B1 (fr) 1992-08-07
JPH0752812B2 (ja) 1995-06-05
DE3516603A1 (de) 1985-11-14
GB2158625B (en) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246107A (ja) 予歪回路
US4554514A (en) Predistortion circuit with feedback
US4453133A (en) Active predistorter for linearity compensation
US7626455B2 (en) Distortion compensation apparatus
US4720685A (en) FET transconductance amplifier with improved linearity and gain
JPH0661748A (ja) 全信号変調補償技術によるシングルエンドおよび差動トランジスタ増幅器回路
EP0472340A1 (en) A compensation method and apparatus for enhancing single ended to differential conversion
US7649411B2 (en) Segmented power amplifier
US4857865A (en) Self equalizing multi-stage radio frequency power amplifier
US6750709B2 (en) Bipolar transistor-based linearizer with programmable gain and phase response system
JP3545125B2 (ja) 歪み補償回路
JPH03145356A (ja) 伝送チェインにおける非線形性を補正するディジタル方法及び該方法を実施するための装置
JP3206722B2 (ja) 進行波管及び半導体増幅器の増幅と位相の応答を異なる出力レベルで線形化する方法と装置
JPS6025310A (ja) Ssb多重無線装置用fet直線電力増幅装置
US4467288A (en) Distortion-free complemented error feedback amplifier and method
EP3719993B1 (en) A radio frequency power amplifier system and a method of linearizing an output signal thereof
US6377118B1 (en) Linearizer for power amplifier
US4178555A (en) Method of reducing distortion in electronic networks
JP3528414B2 (ja) 歪補償回路
JPH0251287B2 (ja)
JP3184985B2 (ja) 位相補償回路
US5374898A (en) Complementary gain control circuit
JPH077333A (ja) 歪補償回路
JPS6356008A (ja) 歪発生回路
JPS61258513A (ja) 直線性補償回路