JPS6024530B2 - カラ−受像管のけい光面形成方法 - Google Patents

カラ−受像管のけい光面形成方法

Info

Publication number
JPS6024530B2
JPS6024530B2 JP14158877A JP14158877A JPS6024530B2 JP S6024530 B2 JPS6024530 B2 JP S6024530B2 JP 14158877 A JP14158877 A JP 14158877A JP 14158877 A JP14158877 A JP 14158877A JP S6024530 B2 JPS6024530 B2 JP S6024530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
forming
picture tube
color picture
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14158877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5474670A (en
Inventor
栄 神谷
弘雄 我妻
勝利 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP14158877A priority Critical patent/JPS6024530B2/ja
Publication of JPS5474670A publication Critical patent/JPS5474670A/ja
Publication of JPS6024530B2 publication Critical patent/JPS6024530B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー受像のけし、光面形成方法、特にその感
光性樹脂液やけい光体スラリななどの感光性塗布液をパ
ネル内面に均一塗布する方法に関する。
カラー受像管のけし、光面は赤、青および緑にそれぞれ
発光する3種のけし、光膜が光吸収膜を介してドット状
またはストライプ状に親則配設してある。
このようなけし、光面を得るには、パネル内面に感光性
樹脂膜を形成し、この樹脂膜にけい光膜が形成されるべ
き場所を写真技術で焼付け、現象してから光吸収物質を
塗布して焼付けてから再度洗浄して光吸収膜にけし、光
膜形成予定部をドット状またはストライプ状に形成し、
ついでパネル内面にけし、光体スラリを塗布し同様な写
真技術によってけし、光膜を形成する。しかして、良好
なけし、光面を得るためには、まず第1に、膜厚が一様
で、むらがなく、泡や傷のない感光性樹脂膜やけい光体
塗布膜を形成する必要がある。
従釆の感光性樹脂膜形成方法は、まず、第3図に示すよ
うに、モータなどの駆動部1に接続した支軸2に設けた
取付板3にパネル4を同軸に取付け、その軸が直下方向
となす角度aが150〜180度の角度範囲にあるよう
斜上向きに保持し、5〜3比pmの回転数で上記パネル
軸を軸として回転させる。
そしてパネル内に感光性樹脂塗布液5を供給し、パネル
内面に一様に行きわたらせ、ついで第4図に示すように
、パネル軸の角度8を140〜160度の範囲内にある
ように変更してさらに一様に行きわたらせる。ついでパ
ネルをこの角度で保つたたままパネル4の回転数を10
0〜35仇pmに上げ、余剰の感光性樹脂塗布液5を遠
心力によって振り切り、回収皿6に受取って回収する。
そして乾燥して感光性樹脂膜を形成する。このような従
釆の感光性樹脂膜の形成方法では、余剰の樹脂塗布液5
を排除するときパネル4が上向きでかつその回転数が高
いため、パネル4内に液溜りが発生し、また高速回転時
塗膜に気泡が混入したり、液はねや塗りむらなどの不良
が発生しやすく、これがその後に形成されるけし、光膜
のドットあるいはストライプの形状不良の原因になる。
けし・光体スラリをパネル内面に塗布するときも従来方
法では同様な欠点が避けられない。本発明はこのような
従来技術の欠点を除くためになされたもので、感光性塗
布液を塗布したのちパネルを下向きまたは斜下向きにし
て停止し余剰の塗布液を排除したのち、パネルを下向き
または斜下向きにしたまま高速回転して均一塗布するこ
とにより上述の欠点のない感光性樹脂膜を形成できるカ
ラー受像管のけし、光面形成方法を提供するものである
。以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する
まず、第1図に示すように、駆動部1に接続した支藤2
に設けた取付板3にパネル4を同軸に取付け、その軸が
直下方向となす角度8が150〜180度の角度範囲に
あるよう斜上向きに保持し、5〜3仇pmの回転数で上
記パネル軸を軸として回転される。そして、パネル内に
感光性樹脂塗布液5を供給しパネル内面に一様に行きわ
たらせる。つぎに、パネルの回転を停止し、第2図に示
すように支軸2を傾け、その軸が直下方向なす角度aが
0〜30度の角度範囲にあるように斜下向きにし、この
状態で保持して余剰の感光性塗布液5を自重で流下させ
て排除し回収皿6に回収する。ついで、パネルをこの向
きに保持したまま100〜30びPmの回転数で高速回
転して、塗膜を均一ならしめる。ついで、通常の方法で
乾燥し、さらに露光、現像、光吸収膜形成など通常の方
法でけし、光面に形成する。なお「マナい光体スラリの
塗布も同様にして行なえば同様に気泡のない均一な塗膜
が得られる。このような、本発明のカラー受像管のけい
光面形成方法はパネルを斜上向きに保持し低速回転しな
がら感光性塗布液を上記パネル内に供給して塗布したの
ち、上記パネルを下向きまたは斜下向きにして停止し上
記パネル内の余剰の塗布液を排除し、ついで上記パネル
を下向きまたは斜下向きのまま高速回転して塗膜を均一
ならしめるので、塗膜に気泡が混入することもなく、液
はね、塗りむらなどの発生がなく、良好なけし、光面が
形成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明のカラー受像管のけし・光
面形成方法の一実施例を工程順に示す説明図、第3図お
よび第4図は従来例を工程順に示す説明図である。 1・・・・・・駆動部、2・・・・・・支麹、3・・・
・・・取付板、4..・・・・パネル、5・・・・・・
塗布液。 第1図第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パネルを斜上向きに保持して低速回転しながら感光
    性塗布液を上記パネル内に供給して塗布したのち、上記
    パネルを下向きまたは斜下向きにして停止して上記パネ
    ル内の余剰の感光性塗布液を排除し、ついで上記パネル
    を下向きまたは斜下向きのまま高速回転して上記塗布液
    の塗膜を均一ならしめることを特徴とするカラー受像管
    のけい光面形成方法。 2 余剰の感光性塗布液を排除するとき、パネルの斜下
    向きにしかつ、そのいずれかのかど部を下側にして停止
    することを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    カラー受像管のけい光面形成方法。
JP14158877A 1977-11-28 1977-11-28 カラ−受像管のけい光面形成方法 Expired JPS6024530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158877A JPS6024530B2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 カラ−受像管のけい光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158877A JPS6024530B2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 カラ−受像管のけい光面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5474670A JPS5474670A (en) 1979-06-14
JPS6024530B2 true JPS6024530B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=15295491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14158877A Expired JPS6024530B2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 カラ−受像管のけい光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5474670A (en) 1979-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6354725A (ja) スピンコ−テイング方法及びその装置
US4687825A (en) Method of manufacturing phosphor screen of cathode ray tube
US4035524A (en) Process for coating a phosphor slurry on the inner surface of a color cathode ray tube faceplate
JPS6024530B2 (ja) カラ−受像管のけい光面形成方法
JPH056295B2 (ja)
JP3349027B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
US6103297A (en) Method of manufacturing cathode-ray tube
JP2881845B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光面製造方法
JP3032515B2 (ja) 陰極線管の製造方法
US4772345A (en) Method and apparatus for manufacturing phosphor screen
US3700444A (en) Method of forming a cathode ray tube screen
JPH07282724A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS6339884Y2 (ja)
KR920003963B1 (ko) 음극선관의 형광막 형성을 위한 슬러리 도포 방법
JP2638367B2 (ja) ブラウン管の蛍光膜の形成方法
JP2760551B2 (ja) 陰極線管のフェース外表面に薄膜を形成する方法
JPS63298937A (ja) 陰極線管螢光面の形成方法
KR100189421B1 (ko) 패널의 대그액 조성방법
JPH10177841A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPS6235431A (ja) 螢光面形成方法
JPH05182586A (ja) 陰極線管用蛍光面の作成方法
CN1223452A (zh) 阴极射线管的制造方法
JPH06203752A (ja) カラーブラウン管の蛍光面製作方法
JPH05242805A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS5888068A (ja) 薄膜塗布装置