JPS60244967A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS60244967A
JPS60244967A JP59100559A JP10055984A JPS60244967A JP S60244967 A JPS60244967 A JP S60244967A JP 59100559 A JP59100559 A JP 59100559A JP 10055984 A JP10055984 A JP 10055984A JP S60244967 A JPS60244967 A JP S60244967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copies
quantities
setting
copying
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59100559A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Iwasaki
岩崎 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59100559A priority Critical patent/JPS60244967A/ja
Publication of JPS60244967A publication Critical patent/JPS60244967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コピ一枚数の設定を容易にした画像処理装
置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、コピ一枚数の設定に際しては、画像処理装置のテ
ンキーによる設定方法を使用しており、コピー必要枚数
の総数をオペレータが計算し、その都度その値をテンキ
ーで入力していた。そのため、大量コピーを行う場合、
例えば部署Aはa人分、部署Bはb大分1部署Cは0人
分で総数(a+b+c)枚というように、コピ一枚数を
その都度計算する必要があり煩雑であった。しかも、大
量に複数の原稿をコピーするときに、誤ってコピ一枚数
を設定した場合にはコピーし直しが必要となり無駄な時
間がかかってしまうという等の欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の欠点を除去するためになされたもの
で、個々に設定されるコピ一枚数をそれぞれ設定する数
値呼出キーを設けることにより、コピ一枚数を個々の数
値呼出キーの押下毎に演算し表示する画像処理装置を提
供することを目的とする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
り、1は通常のコピ一枚数を設定するテンキー、2は前
記テンキー1により設定されたコピ一枚数を表示するコ
ピ一枚数表示手段、3はコピーを開始するためのコピー
スタートキー、4a 、4b 、4cは個々のコピ一枚
数を呼出して設定するための数値呼出キーであって、画
像処理装置本体の操作パネル上に設けられる。5は前記
数値呼出キー4 a + 4 b + 4 c *・・
・に対応する番地にそれぞれの枚数を格納しであるメモ
リ、6は前記メモリ5の内容を保持するためのバックア
ップ電源、7は前記数値呼出キー4a、4b、4cによ
り設定されたコピ一枚数を変更するための数値設定/変
更手段である。
以下、動作について説明する。
大量複数枚のコピーをオペレータが行う場合。
例えば部署A、B、Cの必要枚数a、b、cを数値呼出
キー4a 、4b 、4cを押下すれば、メモリ5にあ
らかじめ記憶しである必要枚数a、b。
Cが呼出される。例えば部署A、B、Cの必要枚数a、
b、cが15.12.11とした場合、数値呼出キー4
aが押下されると、メモリ5の数値呼出キー48に対応
する#地から「15」が呼出され、これがコピ一枚数表
示手段2に表示される。次いで、数値呼出キー4bが押
下されると、同様にしてメモリ5から「12」が呼出さ
れr15+12=27」の演算が行われてコピ一枚数表
示手段2に「27」が表示される。続いて、数値呼出キ
ー4cによりメモリ5に格納されている「11」が呼出
されr27+11=38Jの演算が行すれてr38」が
コピ一枚数表示手段2に表示される。この時点で、コピ
ースタートキー3を押下すれば、38枚のコピー動作が
開始される。また、メモリ5に格納された各数値はバッ
クアップ電源6により保持されるので連続して複数の原
稿をコピーできる。さらに、必要に応じてメモリ5に格
納したコピ一枚数を数値設定/変更手段7により変更す
ることができる。
なお、上記実施例においては、テンキー1と数値呼出キ
ー4a 、4b 、4cを別々に設けであるが、数値入
力をテンキー1が兼ねるようにしてもよい。また、数値
呼出キー4a、4b、4cの上にポケットを設けて、ユ
ーザが数値呼出キー4 a 、4 b + 4 Cにイ
ンデックスを付加できるようにすればコピー操作ミスが
減少する。
第2図はこの発明を適用する画像処理装置の断面図であ
り、11は原稿を載置するプラテンで、往復動する。1
2は周囲につぎ目がない感光体を有する回転可能なドラ
ム、13は前記プラテン11の原稿像をドラム12に露
光するための露光ランプ、14は感光体に付着したトナ
ーを回収するマグネットローラ、15は感光体面をあら
かじめプラス帯電するコロナチャージャ、16は露光像
と一緒に感光体面をマイナス除電するコロナチャージャ
、17は前記マグネットローラ14で回収されたトナー
を収容する容器、18は静電潜像を現像する現像器、1
8aは現像ローラ、19は現像された像を転写紙20に
転写するチャージャ、21は前記転写紙20を多数格納
したカセットで、装置本体と着脱可能に構成されている
22は前記転写紙20を手差しで送るための手差し台、
23は前記カセット21から転写紙20を給送させるロ
ーラ、24は前記手差し台22から転写紙20を給送さ
せるa−ラ、25.26は手差しされ′た転写紙20を
検知するマイクロスイッチ、27は前記転写紙20の前
端とドラム12の像先端とを合せるためのレジストロー
ラ、28は前記転写紙20をドラム12から分離するた
めのローラ、29は前記転写紙2oを搬送するためのベ
ルト、30は定着ローラ、31はトレイ32に転写紙2
0を排出するローラ、33は前記ドラム12の残留トナ
ーを除去するプレードクリーナ、34は前記ドラム12
の残留電荷を除去するマイナスのコロナチャージャ、3
5は前記露光ランプ13からの光を一定時間直接ドラム
12の露光面に付与するためのシャッタ、36.38は
前記露光ランプ13からの光を直接ドラム12の面に付
与するミラー、37は前記露光ランプ13の反射光をド
ラム12に結像するシリンドリカルレンズ、39は前記
カセット21に収容されている転写紙20のサイズを検
知する紙サイズセンサ、40は温度センサである。
次に動作について説明する。
装置本体に商用電源ACが供給されると、図示されない
マイクロコンピュータが作動し、図示されないジョブス
イッチをオンすると、ドラム12を駆動するモーフがオ
ンし、露光ランプ13が点灯し、シャッタ35が開くと
ともに、コロナチャージャ16がオンしてドラム12を
回転させ、ドラム12をクリーニングする。これにより
、残留トナー、残留電荷等が除去される。そして、定着
ローラ30が内部ヒータにより定着可能温度に達すると
、複写可能信号が上記マイクロコンピュータに送出すさ
れ、ウオームアツプ動作を終了する。続いて、挿作者が
操作パネル上で所望の操作モード、例えばコピ一枚数、
転写倍率等を設定する。この操作モードの設定が終了し
、コピースタートキー3が押下されると、露光ランプ1
3が照射し転写動作が開始する。このとき、原稿が載置
された状態の下で、プラテン11が往復する。
この間に原稿からの反射光がミラー38.36を介して
ドラム12に結像されて静電潜像が形成され、現像器1
8で現像される。これにより、静電潜像はトナー像とし
て可視化される。次いで、チャージャ19で転写紙20
に転写される。カセット21内の転写紙20は、ローラ
23により装置内に送られ、レジストローラ27で正確
なタイミングをとって、ドラム12方向に送られる。こ
のとき静電潜像先端と転写紙20とを転写部で一致させ
る。次いで、転写された転写紙20がベルト29により
搬送され、定着ローラ3oにより加熱安定されてトレイ
32に排出される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明はメモリにあらかじめ記
憶させであるコピ一枚数をそれぞれ呼出す複数個の数値
呼出キーと、メモリに記憶させるコピ一枚数を任意に設
定Φ変更する数値設定変更手段と、各数値呼出キーで呼
出されたコピ一枚数の合計をコピー設定枚数表示手段に
表示させる手段とを備えたので、コピ一枚数の設定ミス
を大幅に減少させることができるとともに、円滑なコピ
ー操作ができる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成ブロック図、第
2図はこの発明を適用する画像処理装置の一例を示す断
面図である。 図中、1はテンキー、2はコピ一枚数表示手段、3はコ
ピースタートキー、4a、4b。 4c 、・・・は数値呼出キー、5はメモリ、6はバッ
クアップ電源、7は数値設定/変更手段、11はプラテ
ン、12はドラム、13は露光ランプ、14はマグネッ
トローラ、15,16.34はコロナチャージャ、17
は容器、18は現像器、18aは現像ローラ、19はチ
ャージャ、20は転写紙、21はカセット、22は手差
し台、23.24,28.31はローラ、25.26は
マイクロスイッチ、27はレジストローラ、29はベル
ト、30は定着ローラ、32はトレイ、33はプレード
クリーナ、35はシャッタ、36.38はミラー、37
はシリンドリカルレンズ、39は紙サイズセンサ、40
は温度センサである。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コピ一枚数表示手段を備え、このコピ一枚数表示手段に
    表示されたコピ一枚数をコピーする画像処理装置におい
    て、メモリにあらかじめ記憶させであるコピ一枚数をそ
    れぞれ呼出す複数個の数値呼出キーと、前記メモリに記
    憶させるコピ一枚数を任意に設定・変更する数値設定変
    更手段と、前記各数値呼出キーで呼出されたコピ一枚数
    の合計を前記コピ一枚数表示手段に表示させる手段とを
    備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP59100559A 1984-05-21 1984-05-21 画像処理装置 Pending JPS60244967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100559A JPS60244967A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100559A JPS60244967A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244967A true JPS60244967A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14277282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100559A Pending JPS60244967A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881336A (en) * 1995-10-16 1999-03-09 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Image producing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881336A (en) * 1995-10-16 1999-03-09 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Image producing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5870250A (ja) 複写機
JPH0235311B2 (ja)
JPS60244967A (ja) 画像処理装置
JPS5930553A (ja) 像形成装置
JP2934297B2 (ja) 画像形成装置
JPH06348159A (ja) 画像形成装置
JPS61138961A (ja) 電子複写機
JP3029291B2 (ja) 画像形成装置
JP2959795B2 (ja) 画像形成装置
JPS6313060A (ja) 記録装置
JPS5930554A (ja) 複写装置
JP3205090B2 (ja) 画像形成装置
JPS63163867A (ja) 画像形成装置
JPH05273822A (ja) 画像形成装置
JP2614736B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS6243657A (ja) 電子複写機
EP0083102A2 (en) Improvements in or relating to electrostatographic copying and duplicating
JPH07219401A (ja) 画像形成装置
JPS60244941A (ja) 画像処理装置
JPS61114254A (ja) 両面複写装置
JPS6286370A (ja) 画像記録装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPS6075847A (ja) 画像形成装置
JPH03296072A (ja) リコール機能付複写装置
JPH04356064A (ja) 画像形成装置