JPS60240558A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JPS60240558A JPS60240558A JP9560684A JP9560684A JPS60240558A JP S60240558 A JPS60240558 A JP S60240558A JP 9560684 A JP9560684 A JP 9560684A JP 9560684 A JP9560684 A JP 9560684A JP S60240558 A JPS60240558 A JP S60240558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- signal
- output
- wheel
- comparator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、急制動時に制動液圧の増圧、減圧および保持
を練り返して車輪のロックによる横滑りを防止するアン
チスキッド制御装置に関する。
を練り返して車輪のロックによる横滑りを防止するアン
チスキッド制御装置に関する。
(従来技術)
従来、この種のアンチスキッド制御装置では、車輪速セ
ンサで検出した車輪速に基づいて車輪加減速度およびス
リップ率を演算し、例えば次表〜1に示すような車輪加
減速度αWおよびスリップ率λから制動液圧の制御モー
ドを決定し、制動中における車輪のロックを防止して横
滑りの防止と制動停止距離の短縮化を図っている(特公
昭52−4224号)。
ンサで検出した車輪速に基づいて車輪加減速度およびス
リップ率を演算し、例えば次表〜1に示すような車輪加
減速度αWおよびスリップ率λから制動液圧の制御モー
ドを決定し、制動中における車輪のロックを防止して横
滑りの防止と制動停止距離の短縮化を図っている(特公
昭52−4224号)。
表−1
ここで車輪の減速度が大きいときに制動圧を保持または
減圧する理由について述べる。
減圧する理由について述べる。
即ち、制動時に制動液圧が強過ぎた場合、車輪のスリッ
プ率が設定値より大きくなってから減圧信号を発生させ
ても、車輪を再度回転加速させる−に充分な制動液圧ま
で低下させるのに時間遅れがあるため、この時間遅れに
より車輪のスリップ率が過大となり、最悪の場合、ロッ
クを生ずることもある。そこで、この減圧遅れによる車
輪ロックを避けるために、車輪減速度が太き(なっlζ
ら制動液圧を保持または減圧し、制動液圧の過度な増大
を防ぐようにしている。
プ率が設定値より大きくなってから減圧信号を発生させ
ても、車輪を再度回転加速させる−に充分な制動液圧ま
で低下させるのに時間遅れがあるため、この時間遅れに
より車輪のスリップ率が過大となり、最悪の場合、ロッ
クを生ずることもある。そこで、この減圧遅れによる車
輪ロックを避けるために、車輪減速度が太き(なっlζ
ら制動液圧を保持または減圧し、制動液圧の過度な増大
を防ぐようにしている。
ところが、このような方式にあっては、車輪減速度が過
大となったら保持もしくは減圧を行なう過程が繰り返し
発生ずる。
大となったら保持もしくは減圧を行なう過程が繰り返し
発生ずる。
即ち、第1図に示す如く、保持し1ζ場合には制動液圧
が一定となった後、車輪減速度はμの増加により減少し
、再度増圧の制御となり、車輪減速度が過大となる過程
を繰り返す。また減圧をした場合は、車輪減速度はμの
増加と制動液圧の低下により減少し、再度増圧の制御と
なる過程を繰りす。
が一定となった後、車輪減速度はμの増加により減少し
、再度増圧の制御となり、車輪減速度が過大となる過程
を繰り返す。また減圧をした場合は、車輪減速度はμの
増加と制動液圧の低下により減少し、再度増圧の制御と
なる過程を繰りす。
そのため、第2図のスリップ率2−摩擦係数μ9特性グ
ラフに示す高μ路(乾いた舗装路面等)においては、増
圧開始から路面との摩擦係数が最大となるスリップ率、
即ちロック液圧p 1ockに達するまでに時間がかか
り、ロック液圧に達するまでの時間遅れにより充分な停
止距離性能が得られないという問題があった。
ラフに示す高μ路(乾いた舗装路面等)においては、増
圧開始から路面との摩擦係数が最大となるスリップ率、
即ちロック液圧p 1ockに達するまでに時間がかか
り、ロック液圧に達するまでの時間遅れにより充分な停
止距離性能が得られないという問題があった。
従って、高μ路あってはむしろ車輪減速度に応じて保持
、減圧せずに、制動液圧を増圧したほうが望ましいこと
となる。
、減圧せずに、制動液圧を増圧したほうが望ましいこと
となる。
しかしながら、冠水または氷結路面のようにスリップ率
の低い低μ路では、増圧のみでは前述した如くスリップ
率信号に依存して減圧信号を発しても車輪速が急激に低
下してロックしてしまう場合があり、第3図に示すよう
に、増圧の途中で少なくとも1回の保持が入ることで、
急激な車輪速Vwの低下を押え、低μ路における車輪の
ロックを防止するという点では適切な制動制御となる。
の低い低μ路では、増圧のみでは前述した如くスリップ
率信号に依存して減圧信号を発しても車輪速が急激に低
下してロックしてしまう場合があり、第3図に示すよう
に、増圧の途中で少なくとも1回の保持が入ることで、
急激な車輪速Vwの低下を押え、低μ路における車輪の
ロックを防止するという点では適切な制動制御となる。
(発明の目的)
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、車輪減速度が
過大となり所定値より大きい場合には、保持もしくは減
圧するアンチスキッド制御装置において、高μ路面にあ
ってはロック液圧への到達時間を短縮すると共に低μ路
面にあっては増圧の初期にのみ保持が入るようにして高
μ路面と低μ路面での制御を両立させるようにしたアン
チスキッド制御装置を提供することを目的とする。
過大となり所定値より大きい場合には、保持もしくは減
圧するアンチスキッド制御装置において、高μ路面にあ
ってはロック液圧への到達時間を短縮すると共に低μ路
面にあっては増圧の初期にのみ保持が入るようにして高
μ路面と低μ路面での制御を両立させるようにしたアン
チスキッド制御装置を提供することを目的とする。
、(発明の構成)
この目的を達成するため本発明は、制動液圧の増圧過程
の初期においてのみ予め定めた設定減速度が得られたと
きに制動液圧を保持もしくは減圧することにより、低μ
路面におけるブレーキ圧の過大な増圧による車輪のロッ
クを防止し、それ以後は予め定めた設定減速度が得られ
ても保持または減圧信号の発生を禁止することにより、
高μ路面における停止距離の増加を防ぐようにしたもの
である。
の初期においてのみ予め定めた設定減速度が得られたと
きに制動液圧を保持もしくは減圧することにより、低μ
路面におけるブレーキ圧の過大な増圧による車輪のロッ
クを防止し、それ以後は予め定めた設定減速度が得られ
ても保持または減圧信号の発生を禁止することにより、
高μ路面における停止距離の増加を防ぐようにしたもの
である。
(実施例)
第4図は本発明の一実施例を示した回路ブロック図であ
る。
る。
まず構成を説明すると、1は車輪の回転数に比例した周
波数の交流信号を出力する車輪速センサ、2は車輪速セ
ンサ1よりの交流信号に基づいて車輪速VWを検出する
車輪速検出回路である。この車輪速検出回路2としては
、例えば車輪速センサ1よりの周波数を電圧信号に変換
するF/V変換器、または車輪速センサ1よりの交流信
号をパルス信号に波形整形し、このセンサパルスの周期
に基づいて車輪速Vwを演篩する回路等が用いられる。
波数の交流信号を出力する車輪速センサ、2は車輪速セ
ンサ1よりの交流信号に基づいて車輪速VWを検出する
車輪速検出回路である。この車輪速検出回路2としては
、例えば車輪速センサ1よりの周波数を電圧信号に変換
するF/V変換器、または車輪速センサ1よりの交流信
号をパルス信号に波形整形し、このセンサパルスの周期
に基づいて車輪速Vwを演篩する回路等が用いられる。
3は車輪速vwの微分により得られる車輪加減速度αW
を検出する加減速度検出回路、4は予め定めた設定減速
度b1、例えばb 1=−1,0Gが得られる毎に車速
を近似した擬似車速VCを発生する擬似車速発生回路、
5は擬似車速VCに所定の係数、例えば0.85を掛4
フ合せ、0.85Vcとなる目標車輪速Viを発生する
目標車輪速発生回路である。この目標車輪速発生回路5
で用いる係数0.85は、路面との摩擦係数が最大とな
るスリップ率λ=0.5〜0.2に対応した0、85〜
0.80程度の範囲となる係数を使用している。
を検出する加減速度検出回路、4は予め定めた設定減速
度b1、例えばb 1=−1,0Gが得られる毎に車速
を近似した擬似車速VCを発生する擬似車速発生回路、
5は擬似車速VCに所定の係数、例えば0.85を掛4
フ合せ、0.85Vcとなる目標車輪速Viを発生する
目標車輪速発生回路である。この目標車輪速発生回路5
で用いる係数0.85は、路面との摩擦係数が最大とな
るスリップ率λ=0.5〜0.2に対応した0、85〜
0.80程度の範囲となる係数を使用している。
6.7及び8はコンパレータであり、まずコンパレータ
6のマイナス入力端子には車輪加減速度αWが入力され
、プラス入力端子に対する設定減速度b1、例えばb
1=−1,0Gに達したときコンパレータ6はHレベル
出力を生ずる。また、コンパレータ7には目標車輪速V
i と車輪速VWが入力され、車輪速VWが目標車輪速
v1以下となったときにコンパレータ7はHレベル出力
を生ずる。更に、コンパレータ8には車輪加減速度αW
と、基準値としての設定加速度a1、例えばa 1=0
.6Gが入力され、車輪加減速度αWが設定加速度81
以上となったときにコンパレータ8はHレベル出力を生
ずる。
6のマイナス入力端子には車輪加減速度αWが入力され
、プラス入力端子に対する設定減速度b1、例えばb
1=−1,0Gに達したときコンパレータ6はHレベル
出力を生ずる。また、コンパレータ7には目標車輪速V
i と車輪速VWが入力され、車輪速VWが目標車輪速
v1以下となったときにコンパレータ7はHレベル出力
を生ずる。更に、コンパレータ8には車輪加減速度αW
と、基準値としての設定加速度a1、例えばa 1=0
.6Gが入力され、車輪加減速度αWが設定加速度81
以上となったときにコンパレータ8はHレベル出力を生
ずる。
100はトリガタイマであり、ブレーキスイッチ22が
オンしたとぎまたはコンパレータ8の出力がHレベルか
らLレベルに立ち下がったとき、即ち増圧指令が与えら
れたことを検知し、所定時間に亘って正パルスを出力す
る。ここで、24及び26は入力の立下がりでトリガ用
の負パルスを一発発生するタイマであり、また28はタ
イマ24と26の出力を入力したアンドゲートである。
オンしたとぎまたはコンパレータ8の出力がHレベルか
らLレベルに立ち下がったとき、即ち増圧指令が与えら
れたことを検知し、所定時間に亘って正パルスを出力す
る。ここで、24及び26は入力の立下がりでトリガ用
の負パルスを一発発生するタイマであり、また28はタ
イマ24と26の出力を入力したアンドゲートである。
トリガタイマ100とコンパレータ6の出力はアンドゲ
ート9に入力され、トリガタイマ100の出力から正パ
ルスが生じているときのみ、コンパレータ6のHレベル
出力をオアゲート12に伝える。
ート9に入力され、トリガタイマ100の出力から正パ
ルスが生じているときのみ、コンパレータ6のHレベル
出力をオアゲート12に伝える。
一方、コンパレータ7.8の出力はアンドゲート11に
入力され、アンドゲート11に対するコンパレータ8の
入力は反転入力とされている。更に、アンドゲート9,
11及びコンパレータ8の各出力はオアゲート12に入
力され、オアゲート12の出力はオアゲート20及びア
ンプ13を介してE、V弁14に与えられており、この
オアゲート12の出力は制動液圧の増圧でLレベル、ま
た制動液圧の減圧及び保持でHレベルとなるEV倍信号
出力する。
入力され、アンドゲート11に対するコンパレータ8の
入力は反転入力とされている。更に、アンドゲート9,
11及びコンパレータ8の各出力はオアゲート12に入
力され、オアゲート12の出力はオアゲート20及びア
ンプ13を介してE、V弁14に与えられており、この
オアゲート12の出力は制動液圧の増圧でLレベル、ま
た制動液圧の減圧及び保持でHレベルとなるEV倍信号
出力する。
一方、アンドゲート11の出力はそのままアンプ15を
介してAV弁16に供給されており、このアンドゲート
11よりの出力が制動液圧の増圧及び保持でLレベル、
制動液圧の減圧でHレベルとなるAV信号として出力さ
れる。
介してAV弁16に供給されており、このアンドゲート
11よりの出力が制動液圧の増圧及び保持でLレベル、
制動液圧の減圧でHレベルとなるAV信号として出力さ
れる。
即ち、オアゲート12よりのEV倍信号びアンドゲート
11よりのAV信号の組合せで次表−2に示す制動液圧
の制御モードを与える。
11よりのAV信号の組合せで次表−2に示す制動液圧
の制御モードを与える。
保持を一定周期で繰り返す緩増圧を行なうため、発振器
18及びアンドゲート19でなる回路が設けられ、また
アンドゲート19にはAV信号がHレベルとなる毎にリ
トリガされるリトリガタイマ21の出力、即ちアンチス
キッド作動中のみHレベルを持続する信号が入力されて
おり、通常ブレーキ操作においてはアントゲ−1−19
を禁止することにより緩増圧となる制動液圧の増圧を禁
止するようにしている。
18及びアンドゲート19でなる回路が設けられ、また
アンドゲート19にはAV信号がHレベルとなる毎にリ
トリガされるリトリガタイマ21の出力、即ちアンチス
キッド作動中のみHレベルを持続する信号が入力されて
おり、通常ブレーキ操作においてはアントゲ−1−19
を禁止することにより緩増圧となる制動液圧の増圧を禁
止するようにしている。
次に第4図の実施例の動作を説明する。
第5図は路面との摩擦係数が高い高μ路面におけるアン
チスキッド制御を示したタイムチャートであり、急制動
によりアンチスキッド制御が開始された初期状態におい
ては、コンパレータ6〜8の各出力はLレベル、アンド
ゲート11の出力もLレベル、更にリトリガタイマ19
の出力もLレベルであるため、アンドゲート19を禁止
状態として発振器18からの発振パルスを遮断している
。
チスキッド制御を示したタイムチャートであり、急制動
によりアンチスキッド制御が開始された初期状態におい
ては、コンパレータ6〜8の各出力はLレベル、アンド
ゲート11の出力もLレベル、更にリトリガタイマ19
の出力もLレベルであるため、アンドゲート19を禁止
状態として発振器18からの発振パルスを遮断している
。
そして、ブレーキペダルの踏込みによりブレーキスイッ
チ22が作動し、タイマ24及びアンドゲート28を介
してトリガタイマ100により正パルスを発生している
間に制動液圧の増圧により車輪加減速度αWが時刻t1
で設定減速度b1に達したとすると、コンパレータ6の
出力がHレベルとなり、アンドグー1−〇の出力をHレ
ベ・ルにし、オアゲート20、アンプ13を介してEV
弁14を閉じ、保持モードに切換える。
チ22が作動し、タイマ24及びアンドゲート28を介
してトリガタイマ100により正パルスを発生している
間に制動液圧の増圧により車輪加減速度αWが時刻t1
で設定減速度b1に達したとすると、コンパレータ6の
出力がHレベルとなり、アンドグー1−〇の出力をHレ
ベ・ルにし、オアゲート20、アンプ13を介してEV
弁14を閉じ、保持モードに切換える。
車輪加減速度αWが時刻t2で設定減速度b1より低く
なるとコンパレータ6の出力がLレベルとなり、アンド
ゲート9の出力をLレベルに切換え、オアゲート12.
20及びアンプ13を介してEV弁14を開ぎ、増圧モ
ードに切換える。
なるとコンパレータ6の出力がLレベルとなり、アンド
ゲート9の出力をLレベルに切換え、オアゲート12.
20及びアンプ13を介してEV弁14を開ぎ、増圧モ
ードに切換える。
そして、トリガタイマ100の出力が時刻t3でLレベ
ルに切換ねると、時刻t3で車輪加減速度αWが設定減
速度b1を越えても、前述とは異なり保持モードを禁止
する。
ルに切換ねると、時刻t3で車輪加減速度αWが設定減
速度b1を越えても、前述とは異なり保持モードを禁止
する。
また、トリガタイマ100はコンパレータ8の出力のL
レベルへの立上がりでもセットされ、コンパレータ6の
出力となるb1信号を所定時間だけ許容するようにして
いる(時刻t8〜19間参照)。
レベルへの立上がりでもセットされ、コンパレータ6の
出力となるb1信号を所定時間だけ許容するようにして
いる(時刻t8〜19間参照)。
この第5図のタイムチャートから明らかなように、高μ
路面にあっては増圧開始後、トリガタイマ100がHレ
ベル出力を生じている所定時間は設定減速度b1が得ら
れると制動液圧を一時的に保持し、一定時間経過後は設
定減速度b1が生じても保持を禁止して制動液圧の増圧
(時刻t2〜t4)もしくは緩増圧(時刻t10−t1
1)を行なうことから、路面との摩擦係数が最大となる
ロック液圧への到達時間は早められ、距離停止性能を大
幅に向上することができる。
路面にあっては増圧開始後、トリガタイマ100がHレ
ベル出力を生じている所定時間は設定減速度b1が得ら
れると制動液圧を一時的に保持し、一定時間経過後は設
定減速度b1が生じても保持を禁止して制動液圧の増圧
(時刻t2〜t4)もしくは緩増圧(時刻t10−t1
1)を行なうことから、路面との摩擦係数が最大となる
ロック液圧への到達時間は早められ、距離停止性能を大
幅に向上することができる。
第6図は第4図の実施例による路面との摩擦係数が小さ
い低μ路面におけるアンチスキッド制御を示したタイム
チャートである。低μ路面においてはロック液圧が低い
ため、制動初期において設定減速度b1が発生したとき
に保持される制動液圧はロック液圧に近い値となり、急
激な車輪速Vwの低下による車輪のロックを確実に防ぐ
ことができる。
い低μ路面におけるアンチスキッド制御を示したタイム
チャートである。低μ路面においてはロック液圧が低い
ため、制動初期において設定減速度b1が発生したとき
に保持される制動液圧はロック液圧に近い値となり、急
激な車輪速Vwの低下による車輪のロックを確実に防ぐ
ことができる。
第7図は本発明の第2実施例を示したもので、第4図の
実施例ではトリガタイマ100を用いて増圧初期を検知
していたが、この実施例ではトリガタイマに代えて制動
液圧を圧力センサ30で検出し、この検出液圧が所定圧
力以下であることをコンパレータ32で判別して1」レ
ベル出力を発生させ、アンドゲート9に入力するように
している。
実施例ではトリガタイマ100を用いて増圧初期を検知
していたが、この実施例ではトリガタイマに代えて制動
液圧を圧力センサ30で検出し、この検出液圧が所定圧
力以下であることをコンパレータ32で判別して1」レ
ベル出力を発生させ、アンドゲート9に入力するように
している。
即ち、制動液圧が所定値以下の低い制動初期においての
みコンパレータ6で判別される保持モードの出力を許容
し、第4図の実施例と同様の作用を達成するものである
。
みコンパレータ6で判別される保持モードの出力を許容
し、第4図の実施例と同様の作用を達成するものである
。
第8図は本発明の第3実施例を示したもので、第4図の
実施例に示すトリガタイマ100に代えてカウンタ20
0を使用し、カウンタ200の端子Cに第4図の実施例
と同様に制動初期信号を入力してQ端子に14レベル出
力を出力させ、■端子にはコンパレータ6よりの立−ト
かり信号を入力し、この立上がり信号を2回検出したら
カウンタ200の出力QをLレベルに切換えて出力させ
(第9図のタイムチャートにおけるカウンタ200の出
力を参照)、カウンタ200の出力Q信号がHレベルの
間のみロンパレータ6による保持信号を許容するように
したもので、より正確な制御を可能としている。
実施例に示すトリガタイマ100に代えてカウンタ20
0を使用し、カウンタ200の端子Cに第4図の実施例
と同様に制動初期信号を入力してQ端子に14レベル出
力を出力させ、■端子にはコンパレータ6よりの立−ト
かり信号を入力し、この立上がり信号を2回検出したら
カウンタ200の出力QをLレベルに切換えて出力させ
(第9図のタイムチャートにおけるカウンタ200の出
力を参照)、カウンタ200の出力Q信号がHレベルの
間のみロンパレータ6による保持信号を許容するように
したもので、より正確な制御を可能としている。
第10図に示す本発明の第4実施例は、第4図に示した
実施例に加えて]ンパレータ34及びアンドグー1〜3
6を追加し、コンパレータ34に車輪加減速度αWを入
力して、その第2設定減速度b2を越えたときにb2信
号(Hレベル)を出力させてEV#14及びAV弁16
を作動して減圧モー゛ドに切換える回路構成について、
トリがタイマ100によりアンドゲート36を制御し、
コンパレータ34からの保持信号を増圧初期においての
み許容するようにしたものである。
実施例に加えて]ンパレータ34及びアンドグー1〜3
6を追加し、コンパレータ34に車輪加減速度αWを入
力して、その第2設定減速度b2を越えたときにb2信
号(Hレベル)を出力させてEV#14及びAV弁16
を作動して減圧モー゛ドに切換える回路構成について、
トリがタイマ100によりアンドゲート36を制御し、
コンパレータ34からの保持信号を増圧初期においての
み許容するようにしたものである。
(発明の効果)
以上説明してきたように本発明によれば、増圧もしくは
緩増圧により設定減速度が得られたら、制動液圧を保持
もしくは減圧するアンチスキッド制御装置において、増
圧もしくは緩増圧の初期、即ち制動液圧が低いときは前
記設定減速度による保持または減圧を許容し、その後、
即ち制動液圧が比較的高くなったならば、前記設定減速
度による保持もしくは減圧を禁止するか、もしくは発生
頻度を抑制するようにしたため、高μ路面については路
面との摩擦係数が最大となるロック液圧への到達時間を
早めて停止距離性能を向上し、一方、低μ路面において
は急激な車輪速の低下による車輪ロックを防止し、低μ
路面と高μ路面での的確なアンチスキッド制御を両立さ
せる増圧制御を行なうことができる。
緩増圧により設定減速度が得られたら、制動液圧を保持
もしくは減圧するアンチスキッド制御装置において、増
圧もしくは緩増圧の初期、即ち制動液圧が低いときは前
記設定減速度による保持または減圧を許容し、その後、
即ち制動液圧が比較的高くなったならば、前記設定減速
度による保持もしくは減圧を禁止するか、もしくは発生
頻度を抑制するようにしたため、高μ路面については路
面との摩擦係数が最大となるロック液圧への到達時間を
早めて停止距離性能を向上し、一方、低μ路面において
は急激な車輪速の低下による車輪ロックを防止し、低μ
路面と高μ路面での的確なアンチスキッド制御を両立さ
せる増圧制御を行なうことができる。
第1図は従来の緩増圧による高μ路面でのアンチスキッ
ド制御を示した説明図、第2図は路面との摩擦係数μと
スリップ率λとの関係を示したグラフ図、第3図は緩増
圧による低μ路面でのアンチスキッド制御を示した説明
図、第4図は本発明の一実施例を示した回路ブ[1ツク
図、第5図は第4図の実施例よる高μ路面での制御動作
を示したタイムチャート、第6図は低μ路面での第4図
の実施例による制御動作を示したタイムチャート、第7
図は本発明の第2実施例を示した回路ブロック図、第8
図は本発明の第3実施例を示した回路ブロック図、第9
図は第8図の制御動作を示したタイムチャート、第10
図は本発明の第4実施例を示した回路ブ[■ツク図であ
る。 1:車輪速センサ 2:車輪速検出回路 3:加減速度検出回路 4:擬似車速発生回路 5:目標車輪速発生回路 6.7.8,34 :コンパレータ 9.11.19.28:アンドゲート 10:単安定マルチバイブレータ 12.20ニオアゲート 13.15:アンプ 14:EV弁 16:AV弁 21:リトリガタイマ 22ニブレーキスイツチ 24.26:タイマ 100:トリガタイマ 200:カウンタ 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 屓 第2図 第3図 億茂
ド制御を示した説明図、第2図は路面との摩擦係数μと
スリップ率λとの関係を示したグラフ図、第3図は緩増
圧による低μ路面でのアンチスキッド制御を示した説明
図、第4図は本発明の一実施例を示した回路ブ[1ツク
図、第5図は第4図の実施例よる高μ路面での制御動作
を示したタイムチャート、第6図は低μ路面での第4図
の実施例による制御動作を示したタイムチャート、第7
図は本発明の第2実施例を示した回路ブロック図、第8
図は本発明の第3実施例を示した回路ブロック図、第9
図は第8図の制御動作を示したタイムチャート、第10
図は本発明の第4実施例を示した回路ブ[■ツク図であ
る。 1:車輪速センサ 2:車輪速検出回路 3:加減速度検出回路 4:擬似車速発生回路 5:目標車輪速発生回路 6.7.8,34 :コンパレータ 9.11.19.28:アンドゲート 10:単安定マルチバイブレータ 12.20ニオアゲート 13.15:アンプ 14:EV弁 16:AV弁 21:リトリガタイマ 22ニブレーキスイツチ 24.26:タイマ 100:トリガタイマ 200:カウンタ 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 屓 第2図 第3図 億茂
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1〉車輪の減速度が増大したときに制動圧を保持する
信号及び又は減圧する信号を発するアンチスキッド制御
I!j装置において、 増圧の初期にのみ前記保持または減圧信号の発生を許容
する手段を設けたことを特徴とするアンチスキッド制御
装置。 (2)前記手段は、ブレーキ信号及び増圧信号で起動さ
れるタイマである特許請求の範囲第1項記載のアンチス
キッド制御装置。 (3)前記手段は、ブレーキ圧を検知する圧力センサで
ある特許請求の範囲第1項記載のアンチスキッド制御装
置。 (4)前記手段は、前記保持または減圧信号の発生回数
を検知するカウンタである特許請求の範囲第1項記載の
アンチスキッド制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9560684A JPS60240558A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | アンチスキツド制御装置 |
US06/733,890 US4748564A (en) | 1984-05-15 | 1985-05-14 | Anti-skid brake control system with braking force quick take-up feature |
DE19853517647 DE3517647A1 (de) | 1984-05-15 | 1985-05-15 | Antiblockier-bremssteuersystem mit bremskraft-schnellaufnehmern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9560684A JPS60240558A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | アンチスキツド制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60240558A true JPS60240558A (ja) | 1985-11-29 |
Family
ID=14142209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9560684A Pending JPS60240558A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60240558A (ja) |
-
1984
- 1984-05-15 JP JP9560684A patent/JPS60240558A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0729598B2 (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JP2688948B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS62261566A (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JP2660851B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPH01249560A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US4919494A (en) | Anti-skid brake control system with avoidance of abrupt and substantial variation of wheel slippage | |
JPS59213552A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH07132816A (ja) | アンチロック制御方法 | |
JPH03153456A (ja) | アンチロック制御装置 | |
US4852951A (en) | Anti-skid brake control system with feature for assuring derivation of vehicle speed representing value precisely reflecting actual vehicle speed | |
US4809182A (en) | Anti-skid brake control system with simultaneous locking preventive feature | |
JPH0316863A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP2503245B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US4239295A (en) | Circuit for preventing the wheel velocity from exceeding the vehicle velocity in vehicles with antilocking brake systems | |
JPS62155163A (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JPS60240558A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH0729599B2 (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JP2756833B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS6050061A (ja) | アンチスキッド制御方法 | |
JPH0146341B2 (ja) | ||
JP3984419B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH1120652A (ja) | 車両を制動する方法 | |
JP2650305B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH058713A (ja) | 車両のスリツプ制御装置 | |
JPH068102B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 |