JPS60240509A - サスペンシヨン装置 - Google Patents

サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS60240509A
JPS60240509A JP9595684A JP9595684A JPS60240509A JP S60240509 A JPS60240509 A JP S60240509A JP 9595684 A JP9595684 A JP 9595684A JP 9595684 A JP9595684 A JP 9595684A JP S60240509 A JPS60240509 A JP S60240509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
longitudinal acceleration
main liquid
rubber
vibrations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9595684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuro Iwata
岩田 和朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9595684A priority Critical patent/JPS60240509A/ja
Publication of JPS60240509A publication Critical patent/JPS60240509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/28Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、車輪の車両前後方向への移動を規制する前
後支持ロッドを備えた自動車用サスペンション装置に関
する。
〔従来技術〕
従来の前後支持ロッドであるテンションロッドとしては
、例えば自動車工学全書11巻・ステアリング、サスペ
ンション(株式会社山海堂:昭和55年8月発行)第1
16真の図4.46に記載されているようなものがある
。そのロッド両端には、同書第60頁の図3.11に記
載されているようなゴムブツシュが各固定されていて、
このゴムブツシュにより、車輪側から車体側に伝達され
る振動を減衰するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のテンションロッドに用いられタコムブ
ソシュの振動伝達特性は、そのゴム状弾性体の動ばね定
数に応じて変化し、その動ばね定数を低くすると、それ
に伴って振動に対する減衰特性が高くなる。しかしなが
ら、固有振動数が30〜60Hzにあるドラミングや同
振動数が8゜〜100Hzにあるロードノイズ等の車内
騒音を低減させるためにゴム状弾性体の動ばね定数を下
げると、前後方向加速度に対する車輪側のばね下質量と
当該ゴム状弾性体の共振による車体の共振周波数が周波
数の低い側に変化する。そのため、固有振動数が10〜
30Hzにある/’1−シュネスが大きくなり、自動車
から発生した振動に対する人間の振動感覚が悪くなって
乗心地性が害されるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、一端が車体側部材に又他端が車輪側部材
に、それぞれゴムブツシュを介して連結されて車輪の前
後方向への移動を規制する前後支持ロッドを備えたサス
ペンション装置において、前記ゴムブツシュの少なくと
も一方に、車両前後方向に配置された一対の主液室を設
けると共に、各主液室には補助液室をそれぞれ連通し、
前記組をなす主液室と補助液室との総容積を一定とすべ
く補助液室の容積を変更可能な緩衝駆動手段を設け、前
記前後支持ロッドを介して連結された車輪側のばね上前
後加速度に応じた信号を出力する前後加速度検出器を設
け、この前後加速度検出器からの出力により前記緩衝駆
動手段を駆動制御することにより、上記問題を解決する
ことを目的としている。
〔作用〕
而して、この発明は、前後加速度検出器でばね上前後加
速度を検出してその検出値に応じて緩衝駆動手段を作動
させることにより、車体側部材と車輪側部材との間に介
在する前後支持ロッド両端のゴムブ・7シユの少なくと
も一方に設けられた一対の主液室と、各主液室に接続さ
れた補助液室との組をなす両室の総容積を、入力振動に
対応して常時略一定となるようにする。そして、前後支
持口・レドに入力された振動に応じて主液室と補助液室
との間で液体を移動させることにより、両生液室を含む
ゴム状弾性体の弾性変形を容易にして前後方向のばね定
数を軟らかくし、もって前記振動を効果的に吸収する。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、第1図に示す1が前後支持ロ
ッドであるテンション口・ノドであり、ロッド本体2と
、このロッド本体2の軸方向両端に固定されたゴムブツ
シュ3 (一端のゴムブツシュの構成は従来のものと同
様であるため図示は省略する。)とから構成している。
このテンションロッド1は、例えば図示するゴムブ・ノ
シコ、3がテンションロソドブラケソト等の車体側部材
に連結され、また図示しないゴムブツシュがトランスバ
ースリンク等の車輪側部材に連結される。
ゴムブツシュ3は、外側にロッド本体2の一端が固定さ
れた外筒4と、この外筒4内に同心に配置された内筒5
と、両筒4,5間に介在されたゴム状弾性体6とを有し
、両筒4,5とゴム状弾性体6とは、それぞれ加硫接着
等によって固着している。ゴム状弾性体6の内部には、
ロッド本体2の軸方向である車両前後方向であって内筒
5を挟んでその両側に一対の主液室7,8を画成してい
る。各主液室7.8の形状は半円形をなしていて、互い
に対向する舷側にはプレート9をそれぞれ固定し、これ
によって各主液室7,8の容積変化を確保している。
さらに、各主液室7.8には、外筒4を貫通して一端が
外側に突出するパイプ10.11の内端をそれぞれ臨ま
せると共に、各パイプ10.11の外端にそれぞれ接続
された配管12.13を介して、各主液室7,8をシリ
ンダ装置14の流体室である補助液室15.16にそれ
ぞれ個別に連通ずる。かかる主液室7,8及び補助液室
15゜16には不凍液等の液体を充填し、配管12,1
3を介して、互いに組をなす主液室7と補助液室15及
び主液室8と補助液室16の間で流体が相互に移動でき
るようにする。
前記シリンダ装置14は、シリンダ17と、このシリン
ダ17内を2つの前記補助液室15,16に画成するピ
ストン18と、このピストン18に一端が固定され且つ
他端がシリンダ17を貫通して外方に突出するピストン
ロッド19とからなり、ピストンロッド19の突出側端
部にはラック19aを形成している。このラック19a
には、ステップモータ20の回転軸に固定されたピニオ
ン21を噛合させ、ステップモータ20の回動によって
ピストンロッド19及びピストン18を進退させる。ス
テップモータ20は車体側部材に固定されていて、制御
回路23から出力される制御信号に基づいて駆動制御さ
れる。
制御回路23には前後加速度検出器30からのばね上前
後加速度信号が入力され、その信号に基づいて制御回路
23が、制御信号である駆動電流をステップモータ20
に出力する。前後加速度検出器30は、ばね下側の部材
である車輪側部材に取付られ、ばね下の前後加速度の大
きさを検出し且つその検出されたばね上前後加速度に対
応した周波数信号を、制御回路23に出力する。従って
、ばね上前後加速度信号は、テンションロッド1を伝わ
る振動と等しい周波数によって正負に変化する。
制御回路23は、第2図に示すように、2個のバンドパ
スフィルタ24.25と、A / D 1m器26と、
2個のコンパレータ27,28と、緩衝駆動回路29と
から構成している。バンドパスフィルタ24は、前後加
速度検出器30から入力された前後加速度信号から、車
内騒音のうちドラミングの発生原因となる30〜60H
zの周波数成分のみを通過させる。
バンドパスフィルタ24を通過したドラミング成分は、
A/D変換器・26によりアナログ信号からデジタル信
号に変換され、その信号がA/D変換器26からコンパ
レータ27に送出される。コンパレータ27では、A/
D変換器26からの信号を、ドラミングとして人間が感
知し得る振動及び騒音として予め設定された基準となる
所定値と比較して、その振動の大きさが所定値よりも大
きい時に信号を緩衝駆動回路29に出力する。
また、バンドパスフィルタ25は、前後加速度検出器3
0から入力された前後加速度信号から、車内騒音のうち
ロードノイズの発生原因となる80〜100Hzの周波
数成分のみを通過させる。
このロードノイズ成分は、A/D変換器26によりA/
D変換され、その信号がコンパレータ28に供給される
。コンパレータ28では、A/D変換器26からの信号
を、ロードノイズとして人間が感知し得る振動及び騒音
として予め設定された基準となる所定値と比較して、そ
の振動の大きさが所定値よりも大きい時に信号を緩衝駆
動回路29に出力する。
緩衝駆動回路29は、各コンパレータ27,28から入
力された信号に基づいて制御信号である駆動電流を出力
し、ステップモータ20を前記周波数と等しいサイクル
によって正逆回転させる。
これにより、ステップモータ20の作動を介してピスト
ンロッド19がテンションロッド1と同方向に同相で比
例的に往復運動する。
以上制御回路23と、ステップモータ20と、シリンダ
装置14とによって、組をなす主液室と補助液室との総
容積を一定とすべく補助液室の容積を変化させる緩衝駆
動手段が構成される。
次に、作用について説明する。
路面からの振動が、車輪及び車輪側部材を経てテンショ
ンロッド1に入力されると、その振動周波数によってテ
ンションロッド1が、車両前後方向であるロッド本体2
の軸方向に振動する。これにより、ゴムブツシュ3の外
筒4がロッド本体2と一体に振動して同方向に往復運動
するが、内筒5は車体側部材に支持されて移動しないた
め、両筒4,5間で車両前後方向に相対変位が生ずる。
そのため、ゴム状弾性体6の内部に形成された2つの主
液室7,8の容積が、外筒4の往復運動に対応して、互
いに逆側に増減変化し、例えば主液室8の容積が小さく
なると、これとは反対に主液室7の容積が大きくなる。
一方、前記振動の入力と同時に、前後加速度検出器30
がばね下の前後加速度を検出してその前後加速度に対応
した信号を制御回路23に送出する。すると、制御回路
23が、入力振動のうち、ドラミングを発生させる30
〜60Hzの周波数成分とロードノイズを発生させる8
0〜100H2の周波数成分とを個別に取り出し、各周
波数成分の大きさに応じて緩衝駆動回路29を作動させ
てステップモータ20を正逆回転させる。
これにより、とニオン21の正逆回転運動を介してピス
トンロッド19及びピストン18が、収縮側主液室(例
えば8)の液圧を補助液室16側へ逃がすように、前記
入力振動に対して同相で比例的に往復運動する。従っ°
ζ、例えばロッド本体2の、第1図における左側への移
動により主液室8の容積が縮むと、その収縮量に応じて
ピストン18が同図において左側へ移動して主液室8と
組をなす補助液室16の容積を増加させる一方、補助液
室15内の液体を主液室7側に送り出し、該主液室7の
容積を拡大させる。
このように、入力振動の方向に応じて各主液室7.8内
の液圧を増減変化させることにより、その液圧の変動に
よって振動を吸収することができる。そのため、テンシ
ョンロッド1を介して車体に伝達される振動を大幅に低
減させることができ、ドラミングやロードノイズ等の車
内騒音を効果的に減少させることができる。
なお、この実施例では、シリンダ装置14とステップモ
ータ20と制御回路23とで緩衝駆動装置を構成したが
、ステップモータ20に代えて回転角センサを有する電
動機を用い、これによってシリンダ装置14を駆動する
ようにしてもよく、また電磁ソレノイドを用いてその往
復運動で補助液室の容積を変える構成とすることによっ
ても前記実施例と同様の効果を得ることができる。さら
に、ステップモータ20の回転軸とピストンロッド19
とをリンクによって連結し、回転軸の回動によりリンク
を揺動させてピストンロッドを往復運動させるようにし
てもよい。
また、テンションロッド1の両端に、前記主液室を備え
たゴムブツシュを設け、両ゴムブツシュを同時に、前述
したと同様の制御を行うよう構成してもよいことはもち
ろんである。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明では、前後加速度検
出器でばね上前後加速度を検出してその検出値に応じて
緩衝駆動装置を作動させることにより、車体側部材と車
輪側部材との間に介在する前後支持ロッド両端のゴムブ
ツシュの少なくとも一方に設けられた一対の主液室及び
これと組をなす補助液室の総容積が常時略一定となるよ
うにし、振動の大きさに応じて、振動の方向に対応した
主液室内の液体を補助液室側に逃がす構成とした。
そのため、主液室と補助液室との間で液体を移動させる
ことによりゴム状弾性体の弾性変形を容易に行わせるこ
とができ、ゴムブツシュの動ばね定数を比較的高く保持
しつつ前後方向の剛性を低くすることができる。従って
、自動車から発生される振動に対する人間の振動感覚の
うち、例えば固有振動数が10〜30Hzにあるハーシ
ュネスを悪化させることなく、同振動数が30〜60H
zにあるドラミングや80〜100Hzにあるロードノ
イズ等の車内騒音を効果的に低減することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す説明図、第2図はこ
の発明に係わる制御回路のブロック図である。 1・・・・・・テンションロッド(前後支持ロッド)、
3・・・・・・ゴムブツシュ、4・・・・・・外筒、5
・・・・・・内筒、6・・・・・・ゴム状弾性体、7,
8・・・・・・主液室、14・・・・・・シリンダ装置
、15.16・・・・・・補助液室、2゜・・・・・・
ステップモータ、23・旧・・制御回路、3o・・・・
・・前後加速度検出器 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内藤 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 信是

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端が車体側部材に又他端が車輪側部材に、それぞれゴ
    ムブツシュを介して連結されて車輪の前後方向への移動
    を規制する前後支持ロッドを備えたサスペンション装置
    において、前記ゴムブツシュの少なくとも一方に、車両
    前後方向に配置された一対の主液室を設けると共に、各
    主液室には補助液室をそれぞれ連通し、前記組をなす主
    液室と補助液室との総容積を一定とすべく補助液室の容
    積を変更可能な緩衝駆動手段を設け、前記前後支持ロッ
    ドを介して連結された車輪側のばね上前後加速度に応じ
    た信号を出力する前後加速度検出器を設け、この前後加
    速度検出器からの出力により前記緩衝駆動手段を駆動制
    御することを特徴とするサスペンション装置。
JP9595684A 1984-05-14 1984-05-14 サスペンシヨン装置 Pending JPS60240509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9595684A JPS60240509A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9595684A JPS60240509A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240509A true JPS60240509A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14151690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9595684A Pending JPS60240509A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906856A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-11 Michelin Soc Tech Articulation hydro elastique a cisaillement radial
WO2015135684A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Carl Freudenberg Kg Hydrobuchsenanordnung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906856A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-11 Michelin Soc Tech Articulation hydro elastique a cisaillement radial
WO2015135684A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Carl Freudenberg Kg Hydrobuchsenanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567034B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPS60234015A (ja) 車両のばね装置の硬さを制御するための装置
JPH04163221A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4894545B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4737408B2 (ja) 車輪支持・駆動装置
JP2017165283A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS60240509A (ja) サスペンシヨン装置
JPH11325165A (ja) 制御エンジンマウント
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JP2012066695A (ja) サスペンション装置
JP2012091763A (ja) サスペンション装置
JP3064353B2 (ja) 車輌用サスペンション制御装置
JPH10331904A (ja) 液体封入ブッシュ
JPH0788129B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPS61268509A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPS60213512A (ja) 液圧制御サスペンシヨン
JP2748282B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPS60131307A (ja) サスペンシヨン装置の防振機構
JPS61202908A (ja) サスペンシヨン装置
JPS60248415A (ja) サスペンシヨン装置
JPS60113707A (ja) 車両用懸架装置
JPH0632132A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ及びその制御装置
JPH0939534A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0612121U (ja) 車両懸架装置
JPH11115826A (ja) 作業車両のキャビン支持装置